今日の給食  LUNCH

今日の給食

7月4日(火)の給食

中華丼(麦ごはん・中華丼の具)、牛乳、ごまめ、かみかみサラダ

 今日の給食には「中華丼」があります。中華丼の具をごはんにかけて食べましょう。たけのこやれんこんなど、食感のよい野菜をたくさん使っていますので、よく噛んで食べてください。

7月3日(月)の給食

麦ごはん、牛乳、キャベツのみそ汁、ホキのレモン漬け、小松菜のごま和え、すいかゼリー

 今日の給食には「ホキのレモン漬け」があります。ホキは、タラの仲間で、フィッシュバーガーに使われる魚です。ホキを油で揚げて、レモンが入った調味液に漬け込んで作ります。レモンには「クエン酸」が入っています。「クエン酸」は疲れをとり、ストレスを和らげる働きがあります。レモンの香りを味わいながら、今日の給食もよく噛んで残さず食べてくださいね。

6月30日(金)の給食

麦ごはん、牛乳、みそけんちん汁、子持ちししゃもフライ、ブロッコリーの酢の物

 今日の給食には「子持ちししゃもフライ」があります。ししゃもは小さいですが成長期のみなさんに大切な栄養である「カルシウム」をとても多く含んでいます。頭からしっぽまで残さないようによく噛んで食べましょう。

6月29日(木)の給食

麦ごはん、牛乳、肉うどん、かなぎの佃煮、ピリ辛きゅうり

 今日の給食には「肉うどん」があります。豚肉やたまねぎ、にんじん、ちくわなど具だくさんです。今日のうどんは、多良木町の那須製麺所の麺を使っています。一口30回を目標によく噛んで残さず食べましょう。

6月28日(水)の給食

コッペパン、牛乳、豆まめスープ、ポテトとレバーのケチャップ和え、切り干し大根のサラダ

 今日の給食には「鶏とレバーのケチャップ和え」があります。レバーとは、牛・豚・鶏などの肝臓のことです。今日の給食には鶏レバーを使っています。レバーには、鉄やビタミンがとても多く入っています。特に、レバーに入っている鉄は吸収がよく、なかなかとれない鉄分をとるのにもってこいの食材です。今日の給食もよく噛んで残さず食べてくださいね。

6月27日(火)の給食

かみかみ高菜ごはん、牛乳、はんぺん汁、ぶりの照り焼き、ごまネーズ和え

 今日の給食には「阿蘇高菜」を使った「かみかみ高菜ごはん」があります。阿蘇で育つ「阿蘇高菜」は熊本県の特産品の一つです。機械を使わずに一本ずつ手で収穫されます。茎を手で折って収穫することから、阿蘇では収穫作業を「高菜折り」と呼ぶそうです。今日の給食もよく噛んで残さず食べてくださいね。

6月26日(月)の給食

麦ごはん、牛乳、八宝菜、餃子、キャベツのナムル

 今日の給食には中華料理の「八宝菜」があります。肉や魚介類、野菜など、たくさんの具材を炒めて味をつけ、最後にとろみをつけて作ります。具をたくさん使っていますので、いろいろな味が合わさっておいしく仕上がっていると思います。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。

6月23日(金)の給食

カツカレー(麦ごはん、チキンカレーの具、トンカツ)、牛乳、海草サラダ

 今日は明日から中体連が始まる中学生のみなさんを応援する「中体連応援メニュー」です。対戦相手に「勝つ」ということで、「カツカレー」を作りました。トンカツに使われている豚肉は、ビタミンを多く含んでいて、特に、ビタミンB1は、疲れをとるのに役立ちます。給食をしっかり食べて、練習の疲れをとり、明日へ備えてください。みなさんがこれまでの練習の成果を発揮できるよう応援しています。

6月22日(木)の給食

麦ごはん、牛乳、むらくも汁、さつまあげの照り煮、ズッキーニの浅漬け、バナナ

 今日の給食には「ズッキーニの浅漬け」があります。イタリアやフランスでは一般的な野菜ですが、日本ではあまり作られていません。きゅうりに似ていますが、ペポかぼちゃの仲間です。油との相性もよいズッキーニですが、今日はさっぱりとした浅漬けを作りました。今日の給食もよく噛んで残さず食べてくださいね。

6月21日(水)の給食

黒糖パン、牛乳、ラビオリスープ、スコッチエッグ、揚げじゃがサラダ

 今日は「ラビオリ」についてのお話です。ラビオリは、小麦粉を練って大きく伸ばしたものに、味をつけたひき肉や野菜などの具をつつみ、ゆでて食べるイタリア料理の一つです。ラビオリの上にトマトソースやクリームソースをかけて食べるのが多いですが、今日はラビオリをスープの具にしました。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。