今日の給食
7月16日(木)の給食
牛乳、麦ご飯、きのこ汁、ぶりフライ、かぼちゃと旬野菜のサラダ

今日は、「ふるさとくまさんデー」です。今月の注目食材は「かぼちゃ」です。かぼちゃの旬は5~9月ごろですが、冬至にかぼちゃを食べるという習慣があるように、貯蔵性が高い野菜です。かぼちゃは、皮膚や粘膜を丈夫にし、病気に対して抵抗力を高めるカロテンを多く含んでいます。今日は、旬の野菜をたっぷり使った「かぼちゃと旬野菜のサラダ」を作りました。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。
今日は、「ふるさとくまさんデー」です。今月の注目食材は「かぼちゃ」です。かぼちゃの旬は5~9月ごろですが、冬至にかぼちゃを食べるという習慣があるように、貯蔵性が高い野菜です。かぼちゃは、皮膚や粘膜を丈夫にし、病気に対して抵抗力を高めるカロテンを多く含んでいます。今日は、旬の野菜をたっぷり使った「かぼちゃと旬野菜のサラダ」を作りました。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。
7月15日(水)の給食
牛乳、ミルクパン、スパゲッティペスカトーレ、ほうれんそうのサラダ、アーモンドフィッシュ

今日はイタリア料理の「スパゲッティペスカトーレ」があります。「ペスカトーレ」とは「漁師」という意味です。昔、漁師が売れ残りの魚などをトマトソースで煮込んで作ったのが始まりと言われています。今日の給食にもあさり、えび、いかなどの魚介類をたっぷりと使い、うまみがたっぷりのスパゲッティに仕上がっています。よく噛んで残さず食べましょう。
今日はイタリア料理の「スパゲッティペスカトーレ」があります。「ペスカトーレ」とは「漁師」という意味です。昔、漁師が売れ残りの魚などをトマトソースで煮込んで作ったのが始まりと言われています。今日の給食にもあさり、えび、いかなどの魚介類をたっぷりと使い、うまみがたっぷりのスパゲッティに仕上がっています。よく噛んで残さず食べましょう。
7月14日(火)の給食
牛乳、麦ご飯、豚汁、魚のカレーパン粉焼き、小松菜のごま和え

今日は具だくさんの「豚汁」があります。豚肉に含まれるビタミンB1は、みなさんの疲れをとる働きがあります。気温が高くなり疲れがたまりやすい今の季節にぴったりの食材です。よく噛んで残さず食べましょう。
今日は具だくさんの「豚汁」があります。豚肉に含まれるビタミンB1は、みなさんの疲れをとる働きがあります。気温が高くなり疲れがたまりやすい今の季節にぴったりの食材です。よく噛んで残さず食べましょう。
7月13日(月)の給食
牛乳、米粉パン、ミネストローネ、タンドリーチキン、グリーンサラダ、冷凍みかん

今日は、インド料理のひとつである「タンドリーチキン」があります。ヨーグルト、ケチャップ、カレー粉、にんにく、塩・こしょう、パプリカの粉を混ぜ合わせたものに、鶏肉をつけこんで焼いた料理です。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。
今日は、インド料理のひとつである「タンドリーチキン」があります。ヨーグルト、ケチャップ、カレー粉、にんにく、塩・こしょう、パプリカの粉を混ぜ合わせたものに、鶏肉をつけこんで焼いた料理です。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。
7月10日(金)の給食
牛乳、麦ご飯、豆腐の味噌汁、子持ちししゃもフライ、カラフルサラダ、納豆

今日は「納豆の日」なので、給食にも納豆を出しています。納豆は日本で昔から食べられている食品で栄養たっぷりです。また「ししゃもフライ」のししゃもは小さいですがカルシウムをとても多く含んでいます。頭からしっぽまで残さないようによく噛んで食べましょう。
今日は「納豆の日」なので、給食にも納豆を出しています。納豆は日本で昔から食べられている食品で栄養たっぷりです。また「ししゃもフライ」のししゃもは小さいですがカルシウムをとても多く含んでいます。頭からしっぽまで残さないようによく噛んで食べましょう。