学校生活

学校生活

レッツ・イングリッシュ!

 今年度になって初めての四ケ所先生とジャック先生による外国活動・外国語の授業がありました。

 子供たちは、先生たちとのやりとりを楽しみながら、英語でのコミュニケーションにチャレンジしていました。

新1年生の歓迎会

 本日の2校時に、新1年生を迎える歓迎会を行いました。

 1年生の自己紹介後、企画委員会の進行で、丸罰ゲームや猛獣狩り、じゃんけん列車などを行って、新1年生と交流を図りました。

 会場の体育館には、笑顔と楽しい声が広がり、新1年生もとても喜んでいました。小学校生活にも少しずつ慣れながら勉強や運動などに励んでいってもらいたいです。

 

待ちに待った給食開始

 10日(木)から給食が始まりました。令和7年度最初のメニューは、「麦ごはん、豚汁、照り焼きチキン、ごまきゅうり、牛乳」でした。どのメニューもとてもおいしく、温かいものは温かく、冷たいものは冷たくと、様々な面に配慮をしながら届けていただいています。ありがたいです。

 1年生も小学校初めての給食でしたが、とてもおいそうに食べていました。具材たっぷりの栄養満点の給食をこれからもしっかり食べて、健康な体をつくっていってほしいです。

令和7年度の新1年生が入学してきました!

 9日(水)に入学式を行い、23名の新1年生が無事に入学することができました。

 氏名点呼では、担任の先生から名前を呼ばれると元気に返事をすることができ、小学校生活に対してのわくわくした気持ちがしっかりと伝わってきました。

 校長式辞では、玉水小学校の校訓をもとに、頑張ってほしいこととして「話をしっかり聞いて自分で考える」「あいさつとありがとうを大切にする」「友だちとたくさん遊ぶ」の3つをお願いしました。 

 10日(水)からは、1年生もいよいよ小学校生活が始まります。安心して、元気に学校生活をおくり、一人一人が自分のよさや力を伸ばしていけるように、職員一同、保護者の皆様方とも手を取り合いながらがんばっていきたいと思います。

 どうぞよろしくお願いします。

令和7年度がスタートしました!

 新しい先生方が5名赴任されるとともに、新1年生23名が入学してきます。

 新年度は、児童139名、教職員17名、計156名でのスタートとなりました。

 初日の8日(火)は、朝から北坂下に立っていると、元気よく挨拶をしてくれました。また、新しい教室に入ると、廊下には友だちと喜んでお話をする声がたくさん聞こえていました。

 始業式では、令和7年度のスローガンである「笑顔と前向きな言葉や行動があふれ、みんなで支え合い、伸び合う玉水小」を紹介し、前向きな言葉をたくさん使ってチャレンジし、統合までの2年間を最高の思い出が残る素晴らしい年にしてほしいとお話しました。

 その後「学級開き」では、担任の自己紹介やお話、教科書配付等が行われていました。

 担任も替わり、新しい環境での新たなスタートです。子供たちの瞳が輝く1年にしていきたいです。

春爛漫

3月31日、令和6年度最終日です。

玉水小学校ではたくさんの花が咲き乱れ、春爛漫を迎えています。

本校に立ち寄られた際には、ぜひご覧ください。特に並木のサクラは見ごろを迎えています。

保護者の皆様、地域の皆様、本年度も大変お世話になりました。

令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

令和6年度修了式

3月21日、令和6年度の修了式を行いました。

1年生から6年生までが、体育館へ無言で入場してきました。職員のそばを通る時には、無言で会釈をしていました。厳粛な雰囲気で、修了式を迎えることができました。

子供たちには、学校教育目標に掲げている児童の姿を目指し、「継続は力なり ~こつこつ続けることがコツ~」と繰り返し話してきました。

具体的には、「考動力」「共感力」「やり抜く力」の3つの力を育むことに取り組んできました。

修了式では、子供たち自身のアンケート結果を紹介しながら、90%以上の児童が「よくできた」「まあまあできた」と回答した項目に花丸をつけて、成長ぶりを紹介しました。

 

 

 

 

やり抜く力も花丸をつけました。インフルエンザや新型コロナウイルス感染症、ノロウイルス感染症の影響で、学級閉鎖になることはありませんでした。家庭の協力や感染症予防に対して児童の意識が高まったことなどが成果を上げたと考えています。

4月の始業式から繰り返し子供たちに話していることが「いじめは、ゆるしません」ということです。

3月に実施した縦割り班遊び、送別遠足では、子供たちの笑顔をたくさん見ることができました。

これからも、自分のことはもちろん、人のことも大切にしていってほしいと思います。

今年度も多くの方にご支援をいただきながら、教育活動に取り組んできました。本当に有り難うございました。

授業参観、学級懇談会、臨時PTA総会

2月28日に授業参観、学級懇談会、臨時PTA総会を行いました。

授業参観では、算数の学習、性に関する学習、1年間でできるようになったことの発表会、ホットケーキ作りと1年間の学習のまとめ、二分の一成人式を参観していただきました。

子供たちの成長や学習に向かう様子などを見ていただくことができたと思います。

また、臨時PTA総会では、次年度のPTA役員の方を承認していただきました。

学級懇談会では、子供たちの1年間の振り返りをお伝えしたり、来年度の学級委員選出をしていただいたりしました。

令和6年度もいよいよ大詰めです。

 

なわとび大会

2月20日、校内なわとび大会を開催しました。

学校では、朝や休み時間、昼休みに子供たちが熱心になわとびの練習をする姿をたくさ

ん見ることができました。寒さ厳しい時期ですが、楽しく体力づくりに取り組んでいました。

今年度は、天候に左右されず、寒風を防ぐことができるように、会場を体育館に変更

し、2学年毎(1、6年・2、5年・3、4年)に実施しました。

低学年の1、2年生は、それぞれに高学年の6年生と5年生とペアを組みました。高学年の子供たちは、低学年の子供たちが跳んだ回数を数え、記録していきました。3,4年生はお互いに数え合い、記録していきました。

どの学年の子供たちも、一生懸命にこれまでの練習の成果を出そうとがんばっていました。

 

学習に向かう姿勢

2月17日、授業の様子を見て回りました。

どの学級も落ち着いた態度で学習に取り組んでいました。今年度の残り1カ月半を切り、これまで培ってきた学習に向かう意識が、子供たちの姿にしっかりと表れていました。

算数の単位の復習をしている姿、1年間に取り組んだ活動の写真で自分たちの成長を感じる姿、単元テストを終えた後に読書や復習に取り組む姿、物語を創作する活動の際に担任や友達と楽し気に意見交換をする姿等々。

子供たちの姿に、ホッとさせられました。