学校生活

2018年1月の記事一覧

理科の事後研究会

1月31日(水) 理科の研究授業を受けて、事後研究会を行いました。いろいろな視点で意見が出され、授業のよい点を出し合ったり、改善点を話し合ったりしました。職員それぞれが、学んだことを自分の授業に生かし、よりよい授業作りを進めていきます。

コミュニケーション育成事業

1月31日(水) 今日は、この事業の4日目でした。最初に昨日作ったミニ劇を発表し、熊本大学の田中尚史准教授からアドバイスをもらいました。その後、また新しいテーマでミニ劇を自分たちで作りました。子ども達が、いろんな能力を持っていることを改めて感じました。明日2月1日(木)が、最終日の予定でしたが、学級閉鎖により延期しました。どうにか日程をやりくりしていただき、2月23日(金)に実施できることになりました。最後は、全員そろって取り組みたいと思います。今日は玉名市民会館からも視察においでになりました。


理科研究授業

1月31日(水) 5校時 5年生が、理科の研究授業をしました。振り子の学習で、おもりの重さを変えたとき、振り子の1往復する時間はどうなるかを考えるところです。教材や教具の工夫、全員が実験をし発言もするような工夫がなされ、子ども達が学びに向かう意欲も高いよい授業でした。




コミュニケーション育成事業

1月30日(火) 今日は第3回目のコミュニケーション育成事業がありました。今日の活動は、3つのグループに分かれて尾田の丸池の伝説と西南戦争を題材に、自分たちで工夫してミニ演劇に取り組んでいました。みんなの前で、大蛇になったり、西郷隆盛を演じたりと子どもたちの演じる姿に『なかなかやるなあ』という感想を持ちました。写真は、劇団の方と打ち合わせながら、練習に取り組んだり、発表をしている様子です。



学級園のお世話

1月30日(火) 3校時 2年生が学級園に球根を植え、その後学校園の水掛や草取りをしてくれました。写真は、学校園の水掛と草取りの様子です。