学校生活

2018年1月の記事一覧

理科の事後研究会

1月31日(水) 理科の研究授業を受けて、事後研究会を行いました。いろいろな視点で意見が出され、授業のよい点を出し合ったり、改善点を話し合ったりしました。職員それぞれが、学んだことを自分の授業に生かし、よりよい授業作りを進めていきます。

コミュニケーション育成事業

1月31日(水) 今日は、この事業の4日目でした。最初に昨日作ったミニ劇を発表し、熊本大学の田中尚史准教授からアドバイスをもらいました。その後、また新しいテーマでミニ劇を自分たちで作りました。子ども達が、いろんな能力を持っていることを改めて感じました。明日2月1日(木)が、最終日の予定でしたが、学級閉鎖により延期しました。どうにか日程をやりくりしていただき、2月23日(金)に実施できることになりました。最後は、全員そろって取り組みたいと思います。今日は玉名市民会館からも視察においでになりました。


理科研究授業

1月31日(水) 5校時 5年生が、理科の研究授業をしました。振り子の学習で、おもりの重さを変えたとき、振り子の1往復する時間はどうなるかを考えるところです。教材や教具の工夫、全員が実験をし発言もするような工夫がなされ、子ども達が学びに向かう意欲も高いよい授業でした。




コミュニケーション育成事業

1月30日(火) 今日は第3回目のコミュニケーション育成事業がありました。今日の活動は、3つのグループに分かれて尾田の丸池の伝説と西南戦争を題材に、自分たちで工夫してミニ演劇に取り組んでいました。みんなの前で、大蛇になったり、西郷隆盛を演じたりと子どもたちの演じる姿に『なかなかやるなあ』という感想を持ちました。写真は、劇団の方と打ち合わせながら、練習に取り組んだり、発表をしている様子です。



学級園のお世話

1月30日(火) 3校時 2年生が学級園に球根を植え、その後学校園の水掛や草取りをしてくれました。写真は、学校園の水掛と草取りの様子です。

業間の子どもたち

1月30日(火) 業間の時間の様子です。シーソーに2年生が大勢集まり楽しそうに遊んでいました。業間も縄跳びをしている子どもたちがいました。メンバーは朝とだいぶ入れ替わっていました。

授業の様子

1月30日(火) 1時間目、6年生は、外国語活動でした。桃太郎のお話の動画を見て、オリジナル桃太郎のお話作りをしていました。もちろん英語劇です。最初日本語でストーリーを考え、モーガン先生に聞きながら英語に直していました。1年生は、時計の読み方の勉強をしていました。今日は、何時何分まで読む勉強でした。みんな集中して学習できていました。

朝の様子

1月30日(火) 朝の様子です。今週の飼育当番は、1年生です。家から野菜を持ってきてしっかりお世話をしてくれていました。縄跳びの練習をしている子どもたちもいました。3段跳びを連続でできる子もいました。

エアコン工事

1月29日(月) エアコンの工事が本格的になってきました。子どもたちの活動の妨げにならないように土日を中心に進めていただいています。教室に2台のエアコンが設置されてました。天井裏の配線工事や校舎周りの配線工事も着々と進んでいます。ただ、使用開始は、4月からとなります。


ミニバスケット第2試合目

1月27日(土) 第二試合目は、南関第一小学校との対戦でした。玉水小44対5南関一でした。リズムが出てきて、シュートもおもしろいように決まりました。最後の大会で優勝を飾ることができました。みんなよく頑張りました。保護者や友だちの応援も力になりました。応援していただいた保護者の皆様や子どもたち、そして大会運営をしてくださった先生方大変お疲れ様でした。ありがとうございました。ユニホームは同じ色ですが、第二試合目の写真です。





ミニバスケット1試合目

1月27日(土) 第1試合目は、小天東小学校とでした。玉水20対17小天東 手に汗握る試合で、みんな頑張りました。写真の最初の2枚は、試合前の練習です。最後の2枚は、オフィシャルを頑張る様子です。サッカー部員をはじめ、子どもたちも大勢応援に来てくれました。





朝早くから

1月27日(土) 今日は、ミニバスケットボール6年生大会でした。6チームが集まるので、参加者も多くなりました。おまけにエアコン工事も重なり大混雑でした。写真は、朝8時過ぎの様子です。7時半頃から車が多くなり、職員は、駐車場係も大変でした。

育ちゆく体とわたし

1月26日(金) 2校時 4年生が保健の授業「育ちゆく体とわたし」で食事と栄養について学んでいました。私もとび入りで、朝食の内容を発表しました。中には、果物だけ食べてきた子もいれば、お茶漬けとパンを食べてきたという子どももいました。感心したのは、お母さんが体調が悪かったので、自分で食べてきたという子どもがいたことです。とても頼もしく思いました。

振り子の学習

1月26日(金) 2校時 5年生理科の授業です。振り子の実験をしていました。振り子の長さを変えて振り子の一往復する時間がどうなるかを測定していました。この実験では、条件統一が大事になります。みんな協力して測定をしていました。

朝の騒動

1月26日(金) 朝、あいさつ運動が終わり、5年生がボランティア活動を始めようとしている頃、子どもたちが発見したのが、下の写真です。ヒヨドリが理科室の窓ガラスにぶつかり死んでいました。とてもかわいそうでした。その後、ヒヨドリは農具倉庫の裏に埋葬しました。窓ガラスは、周囲を職員で片付けました。理科室一杯にガラスが飛び散っていました。

コミュニケーション育成事業

1月26日(金) 24日(水)に「文化芸術による子どもの育成事業コミュニケーション能力向上事業」の一環で、6年生が第2回目の活動を行いました。2人組~5人組のグループで活動し、指示に合わせて簡単な表現をしていきながらコミュニケーションを学んでいます。終わった後は、次回の打ち合わせが行われました。写真は、その様子です。

部活動

1月26日(金) 昨日は、木曜日で部活動がありました。寒さの厳しい中、子どもたちは体育館と運動場で熱心に取り組んでいました。バスケット部は、27日(土)の、サッカー部は、2月10日(土)の大会に向けて頑張っています。


理科の授業

1月25日(木) 2校時授業を参観していたら、理科の実験があっていたので、紹介します。水を温めたときの動きと冷やしたときの動きから仕組みを考える授業でした。ペアでの対話や班での話し合いも組み込まれたり水の色を工夫して見えやすくしたり工夫がしてありました。

朝ボランティア

1月24日(水) 今日の朝ボランティアは、4年生でした。気になっていた南坂の落ち葉を拾ってくれました。とても寒い中頑張ってくれました。