学校生活

2018年1月の記事一覧

ミニバスケット1試合目

1月27日(土) 第1試合目は、小天東小学校とでした。玉水20対17小天東 手に汗握る試合で、みんな頑張りました。写真の最初の2枚は、試合前の練習です。最後の2枚は、オフィシャルを頑張る様子です。サッカー部員をはじめ、子どもたちも大勢応援に来てくれました。





朝早くから

1月27日(土) 今日は、ミニバスケットボール6年生大会でした。6チームが集まるので、参加者も多くなりました。おまけにエアコン工事も重なり大混雑でした。写真は、朝8時過ぎの様子です。7時半頃から車が多くなり、職員は、駐車場係も大変でした。

育ちゆく体とわたし

1月26日(金) 2校時 4年生が保健の授業「育ちゆく体とわたし」で食事と栄養について学んでいました。私もとび入りで、朝食の内容を発表しました。中には、果物だけ食べてきた子もいれば、お茶漬けとパンを食べてきたという子どももいました。感心したのは、お母さんが体調が悪かったので、自分で食べてきたという子どもがいたことです。とても頼もしく思いました。

振り子の学習

1月26日(金) 2校時 5年生理科の授業です。振り子の実験をしていました。振り子の長さを変えて振り子の一往復する時間がどうなるかを測定していました。この実験では、条件統一が大事になります。みんな協力して測定をしていました。

朝の騒動

1月26日(金) 朝、あいさつ運動が終わり、5年生がボランティア活動を始めようとしている頃、子どもたちが発見したのが、下の写真です。ヒヨドリが理科室の窓ガラスにぶつかり死んでいました。とてもかわいそうでした。その後、ヒヨドリは農具倉庫の裏に埋葬しました。窓ガラスは、周囲を職員で片付けました。理科室一杯にガラスが飛び散っていました。