学校生活
9月15日
9月15日(火)です。
まず、昨日の様子からお伝えします。
3年生の道徳の授業研究会を行いました。
公正・公平について学ぶ授業です。
授業はアンケートの振り返りから始まりました。
めあても子どもたちと一緒に立てていきます。
お話を紙芝居形式で読むことで、
子どもたちもより集中して聞くことができていました。
みんなが楽しく遊ぶことができるためにはどうすればよいかを
みんなしっかり考え、発表することができていました。
また、ペアトークで考えを交流する場面もありました。
授業の終わりに今日の学習を振り返ります。
みんなしっかり学習できたので、
たくさんの子どもたちが花丸をつけていました。
授業後の黒板です。
授業の流れや子どもたちがどんなことを考えたかがよく分かります。
道徳の授業で子どもたちは道徳的価値に気付いていきます。
すぐに子どもたちの行動がかわるとは限りませんが
このように学習を積み重ねていくことで、
子どもたちの心が豊かに育っていくと思います。
さて、今日の話題です。
本日も運動会の全体練習を行いました。
今日は開閉開式と応援です。
短く限られた時間でしたが、赤白の応援がとても仕上がっており
下学年の子どもたちへの教え方もとても上手なのに驚きました。
あと2週間くらいですが、
きっと気合いのこもった演舞をみせてくれることと思います。
高道小学校の二本のくすのきが
両団の練習を見守ってくれているようです。
9月14日
9月14日(月)です。
昨日の奉仕作業大変お世話になりました。
実はその後続きがあり、6年生の保護者の方々が重機などを使い
グランド整備をしてくださいました。
重機で掘り起こした後を熊手や草刈機で除草していきます。
今朝の様子です。
とても美しいグランドになりました。
ご協力、本当にありがとうございました。
さて、全体練習です。
まず、体育主任から本年度の運動会について話をしました。
その後、開閉会式の練習を行いました。
初めての練習で、1時間目とはいえ、暑い中でしたが、
子どもたちはよくがんばっていました。
赤も白もとてもよい姿勢です。話の聞き方も上手でした。
運動会という行事を通すことで子どもたちがさらに成長していきます。
あと2週間という短い期間ですが、子どもたちの成長がとても楽しみです。
9月13日
9月13日(日)です。
本日は奉仕作業を行いました。
朝6時です。
まだ日が昇っていません。
早朝からたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。
作業の様子です。
マスク着用されて、やりにくかったと思いますが、
皆さんのご協力のおかげで、見る見るうちに校内が美しくなっていきます。
作業後はこんなにきれいになりました。
本来は大人だけの作業でしたが、進んで参加してくれた子どもたちもいました。
進んで取り組む気持ちを嬉しく思いました。
本日は早朝よりの作業、本当にありがとうございました。
これで気持ちよく運動会をむかえることができそうです。
9月11日
9月11日(金)です。
一日遅れになってしまっていますが、昨日の様子からお伝えします。
英語でお世話になっているALTの先生が、このたび職を退かれることになりました。
4年間、岱明町で大変お世話になった先生です。
最後の英語の授業です。
いつもの英語の授業も楽しいのですが、最後まで
楽しく学びになる授業でした。
最後に、記念撮影も行いました。
こちらは職員室でのお別れです。
子どもたちにも優しく、一緒に遊んでくれる本当に素晴らしい先生でした。
校長先生が代表してお礼の言葉を述べられました。
今まで本当にありがとうございました。
今後のご活躍をみんなでお祈りしています。
さて、本日の様子です。
各学年、運動会の準備が少しずつ進められています。
写真は1・2年生です。
運動場でもポイント打ちなど、運動会の準備が進んでいました。
9月10日
9月10日(木)です。
昨日の様子をお伝えします。
昨日は5年生の国語の授業研究会を実施しました。
「たずねびと」という物語文の単元です。
主人公の「綾」が広島の原爆で亡くなった同姓同名の人の名前をたよりに、
広島に行くお話です。
物語が進んでいくにつれて、主人公の気持ちが変わっていくのを読み取る内容でした。
子どもたちは、「主人公の気持ちを読み取る」ことめあてとして
学習に意欲的に取り組みました。
いつでも振り返ることができるように
前の時間の学習をまとめてあります。
前の時間の振り返りから、本時の学習につないでいきました。
さすが5年生、音読する姿もとてもかっこいいです。
考えを深めるのも、全体で行ったり、
ペアトークで考えを交流したりと工夫されていました。
これは振り返りの場面です。
めあてをもとに、みんなしっかりした振り返りをすることができていました。
子どもたちの学習に向かう意欲や
友だちと考えを深め課題を解決しようとする姿勢が感じられ、
さすが5年生だと思えるような子どもたちの姿でした。