学校生活
2月3日
2月3日(水)です。
6年生が5校時に「薬物乱用防止教室」を行いました。
教えてくださるのは、学校薬剤師の先生です。
薬物乱用防止教室では、たばこやお酒の害、違法薬物、
それに、正しい薬の使い方について詳しく説明していただきました。
たばこやお酒、薬物などについて何となくいけないことは理解できていましたが、
普段飲んでいる薬も正しい量や飲み方をしないと乱用になることを知って
驚いている子どもたちもいました。
2月2日
2月2日(火)です。
6校時に委員会活動を行いました。
今日の委員会活動は今までの活動の振り返りや、
今後予定されている委員会発表に向けての準備を行いました。
給食委員会と環境委員会です。
運営委員会と保健体育委員会です。
図書委員会と放送委員会です。
本年度の委員会活動も残り少なくなりました。
スムーズに来年度につないでいくため、しっかりやり遂げる心を育てるため
残りの委員会の仕事をがんばって欲しいと思っています。
1月28日
1月28日(木)です。
4年生の国語の学習「プラタナスの木」の学習で
学んだことが掲示されていました。
これはプラタナスの木について調べたものです。
プラタナスの木の特徴や長洲の「金魚と鯉の里」にもあることを調べ
まとめてありました。
写真や文章を効果的に使い、まとめ方がとても上手でした。
こちらは以前も紹介しましたが、作品の魅力についてまとめたものです。
プラタナスの木の葉に、一人一人が考えた作品の魅力が書いてあります。
同じ作品でも、一人一人の感じ方が違い、読んでいてとても面白いです。
給食時間です。
環境委員会の子どもたちが「無言掃除週間」についてお知らせに来てくれました。
2月1日~5日まで無言掃除ができたかどうかを学級でチェックし、
よくできた学級には賞状があるそうです。
さっそく「がんばるぞ!」と気合いを入れている子どもたちもいました。
しっかり頑張り、学校をぴかぴかにしてくれることを楽しみにしています。
1月26日
1月26日(火)です。
6校時に3年生のクラブ見学を行いました。
これは、来年度からクラブ活動に参加する3年生が、
クラブ選びの参考にするために行っているものです。
写真はスポーツクラブでの様子です。
初めの挨拶をしています。
クラブ長がクラブの活動内容について説明をしています。
活動の様子が分かりやすい説明でした。
3年生からの質問です。
どんなスポーツをしているかやチームの分け方などについて
色々な質問が出されました。
上級生が質問に対して答えています。
最後にお互いにお礼を言って終わりました。
今回のクラブ見学で、3年生は活動の様子がよく分かったようです。
クラブ活動に対するやる気が伝わってきたクラブ見学でした。
1月25日
1月25日(月)です。
昼休みに、保健体育委員会が企画した「PK大会」が行われました。
月曜日は1・2年生です。
低学年の子どもたちの中には、蹴ることに慣れていない子どももいましたが、
お兄さんお姉さんがうまくサポートしてくれていました。
ボールを蹴るごとに歓声が上がっていました。
一人一人ボールを蹴ります。緊張感があります。
うまくゴールには入るでしょうか?
しっかりねらって蹴っています。
みんな上手でした。