ブログ

学校生活

どんどや

1月18日(土)はどんどやでした。

コロナ前のように高い櫓を組んだどんどや。クレーン車2台が出動する大がかりな櫓でした。地域の方、消防団にもご協力いただき、6年生も手伝いました。

5年生はおにぎり。4年生は豚汁。3年生はぜんざい。1・2年生はもぐらうち。保護者だけでなく、民生委員さん方にもご協力いただきました。他にバザーもありました。また、消防団のご協力で手押しポンプの放水も、全員の子どもたちが体験できました。

今年は天候にも恵まれ、運動場周辺で一体感のある会になりました。高い櫓に火がつくと大変な迫力で、吉書あげでも上昇気流に乗って高く遠く飛んでいったものがいくつもありました。地域の方にもたくさんお越しいただき、保護者もご家族連れで楽しんでいただきました。

PTAの担当の皆さんには何日もかけてご準備いただきました。また、消防団や地域の方々のおかげで事故なくどんどやを終えることができました。準備等大変ですが、どんどやは校区がつながるすてきな行事です。皆さん本当にありがとうございました。

 

ちょっと前でしたが 雪景色

ちょっと時期的に前後しますが、1月10日(金)は、朝から雪景色が広がりました。

12月の時よりちょっと雪が多かったようでした。このくらいの雪だと、子どもたちの徒歩登校も職員の車通勤も困難がなく、嬉し、楽し、です。雪国の災害級の豪雪には申し訳ないですが。

今年最初の朝の読み聞かせ

1月15日(水)、今年最初の朝の読み聞かせでした。読み聞かせの会クローバーさんから、今日は德満さん、前田さん、村山さん、打越さん、松永さん、永松さんがいらっしゃいました。

真剣なお話、楽しいお話、地元の言い伝えのお話など、今年最初のお年玉をいただきました。今年もよろしくお願いします。

 

給食で食事マナーを(四小スキル)

1月9日(木)、今年最初の給食でした。1月は生活目標「感謝の気持ちをあらわそう」と給食週間があることにちなんで、四小スキルで食事のマナーを意識する月です。食器や箸の持ち方は、12月の学級懇談会で保護者の皆さんにご協力いただくようお伝えしており、今月いっぱい給食時間にも意識して取り組みます。

食事を作っていただく感謝の心、お互い気持ちよく食事する思い合う心が形になるのが食事マナー。形を指導しつつ、心を育てていきます。ご家庭でもぜひ取り組んでみてください。

冬休み明け集会 2025年の幕開け

1月8日(火)、冬休みが明けて学校に子どもたちの姿が戻ってきました。

学校や社会は年度で動きますのでまだ2024(令和5)年度ですが、世の中は2025年の始まりです。2000年代ももう四半世紀になりますね。

学校では、冬休み明け集会をしました。2ヶ月半後には進学、進級を迎えるので「好きこそものの上手なれ」の精神で学力も生活力も付けていきましょう、と話しました。

毎日を少しでも前向きに、楽しく過ごすことが成長の原動力になります。ご家庭や地域とも協働しながら、地域の宝である子どもたちの成長を支えていきたいと思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今回も写真抜きですみません。

冬休み前集会 いよいよ冬休み

12月24日(火)、冬休み前集会をしました。

校長からは、トイレのスリッパ並べが伸ばしたい3つの力とつながっていること(上学年の男子トイレがいちばんよく並んでいます)、あたりまえだと思っていることが実は大切で幸せなことだということ、を話しました。

次に、校内外の表彰をしました。

最後に、生活指導として、身を守る「いかのおすし」(ついて「いか」ない、車に「の」らない、「お」お声を出す、「す」ぐ逃げる、周りの人に「し」らせる)の話がありました。

楽しい冬休みが、家族や親戚との幸せな時間であるように、事故に巻き込まれないように、と願った集会でした。

記録写真を撮り損ないました。写真抜きですみません。

皆様、よいお年をお迎えください。

落葉済んで 冬じたく

12月23日(月)、朝からイチョウの木がすっかり裸木になっていて、目を引きました。今年は黄葉が遅かったのに、あっという間に散ってしまいました。昇降口前も、正門前も、落葉が済んで、すっかり冬支度。いよいよ明日に迫った冬休み前集会の日に間に合わせたような光景でした。

第2回学校運営協議会 今回も6年生とコラボ

12月19日(木)午後に、第2回学校運営協議会を開きました。今回は、清田、山口委員さんの他に本多教育委員さん、平嶋PTA会長さん、米澤地域学校協働活動推進員さんが参加くださいました。

今回も6年生が参加し、四小校区の歴史遺産を紹介するプレゼンテーション画面作成の途中経過を報告し、「ありがとうプロジェクト」をよりよくするためのアドバイスを参加者からいただきました。3月までにどう発展するか楽しみです。

その後、授業参観と意見交換会をしました。いただいた貴重なご意見を、今後に生かしていきます。

今冬初の雪景色

12月19日(木)は朝から冷えましたが、南関では初雪が降り、夜明けまでにうっすら雪化粧をしていました。

登校してくる子どもたちも大喜びで、あちこちの雪を集めて小さな雪玉を作ってきていました。

イチョウの黄葉、落葉と雪景色。2つの季節が同居したような朝でした。

四小集会(2年・給食委員会)

12月18日(水)、四小集会でした。今回は2年生と給食委員会の担当でした。

2年生は、音楽で学習した歌や楽器の演奏、国語で学習した詩の暗唱など、元気いっぱいに披露してくれました。

給食委員会は、1月の給食週間にちなんだ豆知識のクイズと、1月の四小スキル(食事のマナー)に合わせた箸の持ち方、使い方の紹介をしてくれました。

お返しがたくさん出て、2年生の発表をほめたり、自分の箸の持ち方を振り返ったりしてくれていました。