ブログ

学校生活

今年最初の読み聞かせ

5月18日は、朝の読み聞かせがありました。

今年度初めての読み聞かせで、今年も「読み聞かせの会 クロ-バー」の皆さんが来てくださいます。

 

今日は、1年生から、伊藤さん、松本さん、松永さん、関さん、打越さん、前田さんが読み聞かせてくださいました。

子どもたちはよく集中して、お話の世界に浸っていました。わずか10分でしたが、学校中が温かく、穏やかな空気に包まれました。

年齢も、性別もバラバラな地域の方々が、南関四小の子どもたちのためにボランティアで集ってくださる、すてきな会です。以前、PTA活動で取り組まれていた読み聞かせを、地域の方が肩代わりしてくださって、地域の力で長く続いているクローバーの会の取組。これもまた、地域に愛され、支えられている南関四小ならではの、宝の一つです。

これからもよろしくお願いします。

 

除草作業 ありがとうございました!

5月14日(土)は、早朝から除草作業でした。

PTA会員に集まっていただいたうえに、昨年度までの保護者の方や地域の方にも応援していただいて、取った草も地域の方のご厚意で処分することができました。

今回の除草作業に先立って、連休の頃からPTAの方や地域の方に、休日や放課後まで作業をしていただきました。たくさんのご協力が積み重なって、おかげさまで校地の草地がすっきりしました。

今週は運動会に向けて、練習もさらに熱が入ります。

すばらしい環境で練習や大会を迎えることができますことに、感謝申し上げます。

 

幸せの青いコンテナ?

早速ですが、このコンテナは何でしょう?

この青いコンテナは、児童昇降口のど真ん中に置いてあるのです。

子どもたちは、上手によけて歩いていきます。

 

 

実は、、、昇降口の天井に、ツバメが巣を作ったのです。

南関四小の子どもたちに幸せを運んでくれそうな、うれしい気持ちになりました。

でも、下にフンが落ちていたので、6年生の男子2人がきれいに掃除してくれて、その場所にフン受けのコンテナを置いたのでした。

今は、親鳥が出たり入ったりしています。そのうちに卵を産んで、ヒナがかえるのを楽しみに待っています。

 

運動会全体練習が始まりました!

5月9日(月)に運動会の全体練習が始まりました。

1年生は小学校初めての運動会になりますが、上級生たちの姿をお手本にしながら一生懸命頑張りました。

また、6年生は小学校最後の運動会として、開会式や閉会式で活躍する場面が増えます。

これから本番に向けてさらに気持ちを高めて頑張ります!

学校前の信号機押しボタンが改修されました!

4月に、登校中の児童が、学校下の県道を横切る横断歩道を渡ったところで、歩行者用信号のボタンを支える部分におでこをぶつけてしまいました。

町教育委員会に相談したところ、熊本県警や玉名警察署、南関交番の皆さんがすぐに対応してくださり、5月6日には歩行者用ボタンが信号機の柱に直づけされました。危険な出っ張りは撤去されていました。

公共の場所の改修には時間がかかることが多いですが、子どもたちの安全のために、迅速に対応してくださって、本当にありがとうございました。

写真は撤去前と撤去後です。これでぶつかる心配はなくなりました。

運動会の結団式!

本日、運動会に向けて結団式を行いました。

赤団、白団がお互いに健闘を祈ってエールを送り合いました。

結団式の後は、それぞれの団に分かれて、さっそく応援練習を行いました。

応援団リーダーたちは低学年に教えながら、団の練習を一生懸命頑張りました。

これから本番に向けて本格的に練習が始まります。

南関町役場にかかしが飾ってあります

4月27日、用事で南関町役場に出かけました。

玄関の自動ドアの前に、何体もの創作かかしが!!

その中に、南関四小からの作品を発見しました。

昨年のかかしコンクールの作品でした。

なかなかの力作で、思わずカメラに収めてしまいました。

今年もそろそろ苗床の準備の時期でしょうか。

今年もおいしい南関米が収穫できるといいですね。

モチモチの木をいただきました

「モチモチの木」は小学3年生の国語教材です。お話も切り絵の挿絵もすてきな名作です。

主人公豆太がお話の中で出会うモチモチの木。実際はトチノキですが、その花がついた枝を、地域の松永欣子様からいただきました。

お話の会や地域学習でもお世話になっています。

これから学習する3年生や、昨年度学習した4年生は、この枝の大木を想像して、お話の世界を豊かにイメージできると思います。

松永様、ありがとうございました。

1年生歓迎会

本日、1年生の歓迎会を行いました。

1年生の自己紹介のあと、各学年から1年生へのメッセージを伝えました。

そして、登校班に分かれて外でウォークラリーをしました。

6つの地点でそれぞれお題にチャレンジしました。

班長を中心に、1年生が楽しめるよう工夫をしてくれました。

これから色んな行事や遊びを通して、みんなで1年生を支えていきたいですね。

交通安全教室

本日4月14日(木)、交通安全教室を行いました。

天候が不安定だったため、低学年と中・高学年に分けて体育館で実施しました。

低学年は道路の横断の仕方、中・高学年は自転車の点検や安全な乗り方について、交通安全協会の方々に指導していただきました。

これから自分を守り、相手も守るために、事故に遭わない、起こさないように、今日学んだことを生かしてほしいと思います。ご家庭でもぜひ話題にしてください。