学校生活

最後まで、全力で協力した運動会5月22日(日)

お天気に恵まれ、多くの方々のご協力のおかげで、運動会を開くことができました。

名前をコールされてのお辞儀が丁寧ですね。すごい!

トッパ丸も応援にかけつけました。

6年生技巧走は、親子で仲よくゴールイン!笑顔がはじけています。

短い期間にもかかわらず、赤団も白団も上手な応援でした。

高学年のリレー、力強い走りです。

係活動は、素早い行動と競技を引き立たせるような配慮が見えました。走ってくる子の身長に合わせてゴールテープの高さを合わせる優しさが素敵です。

低学年の表現、かわいらしかったですね。

中学年の花笠音頭、ピンと伸びた足が決まっています。

高学年伝統のみかぐら、全力で踊りきりました。

練習を重ねた大太鼓。子どもも職員も、「最後まで全力で協力した運動会」でした。

舞台は整いました。(運動会までの取組です。)

5月16日(月)から運動会全体練習が始まりました。

この週は、毎朝子どもたちが登校する前に職員が自ら進んで準備をしています。いい姿です。

子どもたちも練習の時から、しっかり頑張っています。いい姿です。

今年は、予行練習を18日に行いました。子どもたちが自分たちで運動会を運営できるために、係活動を経験させることを目的としています。

昨年から一歩前進して、来賓テント横に敬老席を用意しました。万国旗もPTAの方がより高い場所に設置してくれました。

本部席、敬老席横にスペースができ、ほぼ正面から観覧することができます。

児童テントも、数年ぶりに本来の位置に設置しました。しっかりと舞台は整いました。

「税って、みんなの生活をよくするものだね。」

5月11日(水)6年生は、南関町役場の税務課の方から税について学びました。

始めに、税金がなかったらどうなるかを思い浮かべながら、ビデオを視聴しました。

その後に、説明を聞きました。税金のおかげで、人々の生活がよくなっていることや税の大切さについて、しっかり学ぶことができました。

5月14日(土)資源回収、美化作業ありがとうございました。

 5月14日の資源回収に向けて、前日の金曜日に雨の中、PTA本部役員の方々が準備をしてくださいました。いつもありがとうございます。そして、当日は早朝から地区委員に方々のご協力をいただき、資源回収をしていただきました。昨年度から混雑を防ぐための方法を検討してきたこともあって、スムーズに実施できました。

 また、その後の美化作業では、運動場整地がほぼ終えていたため周辺部まで対応していただきました。特に、むくの木周辺はフェンスの外側まで草が生い茂っていまして、これまで行き届かなかったところでしたが、きれいに刈っていただきました。PTAの皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

結団式

5月22日(日)に開催される運動会に向けて、全校児童で結団式を10日(火)に行いました。

5月22日(日)に開催される運動会に向けて、全校児童で結団式を10日(火)に行いました。

まず、体育委員会が今年の運動会のスローガン「最後まで 全力で 協力する 運動会」が紹介し、それをみんなで唱和しました。

次に、赤白それぞれの団に別れて、各団の団長、副団長が自己紹介をしました。いよいよ運動会に向けての本格的な練習が始まります。

運動場が生まれ変わりました。

5月6日(金)連休明けの日、登校してきた子どもたちはビックリしました。毎朝ボランティアで運動場の草取りを頑張ってきましたが、なんときれいになっていたのです。実は、町の依頼をうけた業者の方が5月3日から5日にかけて、作業をしてくださったのです。

機械の力を使って、ならしてもらいました。

乾燥した日が続いていましたので、水をまいて作業されています。

機械だけでなく、手作業でていねいになさっていました。

聞くところによると、代表取締役の方は本校の元PTA副会長をなさっていたとのことでした。ありがたいことです。また、本校の運動会のために、予定をかなり早めて工事を計画していただいた南関町の方にも感謝しております。

これも、子どもたちのボランティアの気持ちが通じたからと思います。本当にみなさん、ありがとうございました。

交通事故から自分を守ろう。

5月2日(月)交通教室を行いました。1,2年生は道路の渡り方、3~6年生は自転車の乗り方について、玉名交通安全協会の方と町交通指導隊の方から教えていただきました。

手を高くあげると、運転手は気づきやすいですね。命を守ることにつながります。

横断する時も、左右を見ます。

しっかりとお礼を伝えることができました。

自転車でも、「止まる、見る、確かめる」を心がけます。

駐車している車があったら、押して通り過ぎます。

学んだことを生かして、事故にあわないようにしていきます。

運動会に向けて

本校の運動場は、あっという間に緑いっぱいになります。

4月20日水曜日午前8時、遊んでいる子がたくさんいる中で、運動場では草取りを始める姿がありました。ビックリです。

4月22日(金)には、何と1年生の姿もありました。

運動会に向けて、草抜きを頑張ってくれています。草刈りとちがい、根っこから抜くと効果的です。しかし、時間とてまひまがかかります。それなのに、取り組む姿がとても素晴らしいと思いました。

環境美化委員会のよびかけも、効果的でした。

そして、放課後に遊びにきていた子が、草抜きをしていました。

毎日のように、草取りボランティアの姿が見られました。労をいとわないところ、また、役立とうとする姿にとても感心しました。1年生から6年生まで、どの学年にもいました。いい子どもたちです。職員もいっしょになって取り組んでいたことにも、うれしく思いました。

 

 

 

 

 

熊本地震から6年、避難訓練を行いました。

4月18日月曜日に、地震避難訓練を行いました。

熊本地震から6年経過しましたので、経験していない子や記憶していない子が増えています。

事前指導があって、落ち着いて行動することができました。

避難完了まで、2分57秒でした。走らなくてもこんなに早くできました。

熊本地震でお亡くなりになって方々のご冥福を祈って、黙祷をしました。大切な命です。しっかり守っていきたいです。

 

 

 

4月16日土曜日授業参観、PTA総会、学級懇談とお世話になりました。

4月16日は、令和4年度初めての授業参観でした。

多くの保護者の方に出席いただきました。しかも名札着用や写真等の撮影を控えていただくことについても、ご協力いただきまして本当にありがとうございました。

それぞれの学級で、しっかり学ぶ姿が見られてよかったです。

 

みんなそろって(4月15日金曜日 1年生歓迎会)

4月15日金曜日、1年生の歓迎会を行いました。入学式は5,6年生のみの出席でしたので、2~4年生にとっては、1年生と対面するのは初めてです。

1年生は、自己紹介と好きな物の紹介をしました。

絵も上手に描けていましたよ。

2年生から6年生は、歌やメッセージなどを発表してくれました。

これから一緒に頑張っていきましょう。

 

入学おめでとう!(4月11日)

令和4年度の新入生を迎えました。今年は20名です。氏名点呼では、「はいっ!」としっかり返事できる子が多かったです。

8名様限定ですが、来賓の方々をお迎えしたのは数年ぶりです。佐藤町長様からご祝辞をいただきました。(佐藤町長様は、本校のPTA会長も歴任されていました。)

お子さんの成長のお手伝いを、しっかりさせていただきます。よろしくお願いします。

新しく3名の先生をお迎えしました。(4月8日就任式、始業式)

令和3年度末の定期異動で3名の先生が異動されました。令和4年度は、3名の先生をお迎えしてスタートします。

珍しいことに3名とも男性です。ほとんどの小学校は、女性が7割以上を占めますので、異動対象の先生も女性が多くなります。

代表の児童が、3名の先生に歓迎の言葉を述べました。学校の自慢として「校歌」を紹介してくれました。その後、始業式の中で校歌を歌いました。

学年が一つ上がって、担任の先生の発表もあり、子どもたちのやる気が伝わってきました。

 

 

 

これまで、ありがとうございました。(退任式)

3月28日(月)退任式、3名の先生方が異動になられました。

これまで、南関第一小学校を支えていただいた先生です。本当にありがとうございました。

次の学校でも、きっと子どもたちのために頑張られることと思います。お元気でいて下さい。

最後まで ありがとう。

3月28日(月)退任式の朝です。桜が美しく咲いています。

6年生も、登校してきました。教室で友達と語り合うことができる最後の日です。ところが、6年生は正門に並んでいます。最後の、最後まで挨拶運動をしてくれました。

なんと素敵な子どもたちでしょう!本当に心も立派に成長しました。もっと南関第一小学校にいてほしい存在でした。

 

 

 

19名が巣立っていきました。(卒業式)

3月24日(木)本校の卒業式でした。感染対策のため規模を縮小して実施しました。

6年生は、この数ヶ月でぐっと成長した姿を見せてくれました。今日も、一人一人が深々とお辞儀をして入場してきました。(感謝の気持ちが行動に現れています。)

証書授与の際は、目を見て丁寧に受け取っていました。(証書を大切に扱っています。)

椅子に腰掛ける際は、立腰(こしを立てる)で背もたれを使わずに凛とした姿勢を貫き通していました。なかなかできることではありません。

起立するタイミングも壇上の方を見て、気持ちを合わせることができていました。

佐藤南関町長様からのビデオメッセージに対してもお辞儀をしていました。

呼びかけでは、しっかりと感謝の言葉を伝えていました。

参加した4,5年生は、6年生の立派な姿を目に焼き付けることができたことでしょう。

難関突破の精神で、頑張ってくれると期待しています。

 

 

 

令和3年度修了式、聞き方が上手になりました。

3月23日(水)令和3年度の修了式でした。まず、各学年から1名ずつ代表児童が「1年間を振り返って」を発表しました。できるようになったこと、これから頑張りたいことを述べていました。原稿なし発表に挑戦した児童もいました。みんな上手に発表できました。

その後、各学年の代表児童に、修了証を渡しました。

立派にそれぞれの学年の学習を修めることができました。

この一年間、学級として、伸びてきたところを話しました。

1年生は、自分の足で歩いて登校を続けることができたことや挨拶が上手になったこと。2年生は、「ありがとうございます。」とさっと言える子が増えたこと。優しい心が育っていること。3年生は、集中して取り組めるようになったことや歌が上手になったこと。4年生は目立たないところでの頑張りや読書量が多かったこと。5年生は、男女仲よく遊べるところ、仲よくできるところ。6年生は、自分より他の人優先の行動ができたところ。~です。

そして、いい姿を紹介しました。次に写真は、6年生のやさしい姿です。1,2年生が誘いにくるほど人気です。

次の写真は、あいさつが一番よかった班です。一人一人いい声で、毎朝挨拶してくれます。何ヶ月も続いているところが素晴らしいです。当たり前のことを当たり前にできるって、価値あります。

全校児童の話の聞き方も、とても上手になりました。しっかり顔を上げて聞いています。成長がうれしいです。

 

 

 

 

6年生、ありがとう!(6年生を送る会 送別遠足)

すっかり春めいた3月11日(金)に、6年生を送る会と送別遠足を行いました。オンラインでそれぞれの学年が6年生へのメッセージを伝えました。

感謝のことばを上手に言えた1年生

キレッキレのダンスを披露した2年生

すてきな歌声だった3年生

よくまとまっていた4年生

6年生のいいところベスト3を発表した5年生

どの学年の発表も思いがよく伝わるものでした。

6年生から返しの言葉です。おじぎの仕方がきれいですね。ていねいさが伝わってきます。

送別遠足は大津山公園へ行きました。

楽しく遊ぶことができて、よかったです。