学校生活

天気予報も見てね。(置き傘を買っていただきました。)

午前中は快晴でも、午後から雨の場合があります。しっかり天気予報を見て判断している子は傘を持ってきていますが、ついうっかり忘れてしまうことがあります。

さらに、突然の雨の場合もあります。学校には、余分な傘は数本しかありませんでしたので、PTA会長さんに相談し、置き傘20本をPTA予算で設置していただきました。ありがとうございます。

 

ホワイトボードの傘の番号欄に、記名して貸し出します。設置してすぐ翌々日に出番がありました。かさがあって助かったと思います。突然の雨で、困った人のためのものです。大切に使っていきたいですね。

昔の道具を使ってみよう(3年総合的な学習)

12月9日(木)5,6校時に、3年生は総合的な学習で、昔の道具による大豆の選別の体験をしました。

丸美屋の福永さんが昔の道具(ぶりこ とうみ)を持ってきてくださいました。

風力で、大豆とさやに選別していきます。うまく分かれないものは手作業で行いました。

昔の道具を使うことで、当時の人たちの思いに触れることができますね。貴重な体験となりました。

税金のない世界は?(6年租税教室)

12月13日(月)、6年生は玉名税務署から講師の先生をお迎えして、租税教室を行いました。学習の最初に「みなさんは税金を払いたいですか」と聞かれると、「いいえ」という声があがりました。必要性はわかるけど、あまり払いたくないというのが正直な気持ちのようでした。

学習の中で「税金のない世界」のDVDを見ました。

「税金のない世界」は道路を通行するだけでもお金がかかるなど、想像していない世界でした。DVDを通して、考えが変わり、「税金の重要性がわかった。」「きちんと税金を払っていきたい。」と感想を述べていました。

税は、人々のくらしを豊かにするものだと、改めて税金の大切さを感じられる時間となりました。

 

資源回収、授業参観、PTA教育講演会、学級懇談とお世話になりました。

第2回目の資源回収を11月27日(土)に実施していただきました。準備から当日の運営とPTA役員の方々にお世話になりました。地域の皆様にもご協力いただき、本当にありがとうございました。

また、12月3日㈮には、授業参観、教育講演会、学級懇談を行いました。

講演会では、日本総合専門学校講師の松本英祥様から「命を見つめて」という演題でお話をいただきました。

 

ガタピシ(我他彼此)とは、たてつけの悪い引き戸の音を表していますが、もともとは漢字のとおり自他の関係がうまく行かない様を現しているそうです。現代社会はその傾向が強まっているからこそ、自分と同じように相手も大切にしていきましょうと具体例を交えて紹介されました。会場にいた方は、優しい気持ちになれたのではないでしょうか。多数参加いただきましてありがとうございました

いらっしゃいませ!(1年 保育園との交流)

11月30日(木)1年生は、こどもが丘保育園の年長児をご招待して、交流活動をしました。どんぐりやもみじなど秋の自然をいかしたおもちゃを作り、お店を開き、遊び方を説明していっしょに遊びました。

交流を終えた1年生は、

「いらっしゃいませ。」が言えてよかったです。

 ほいくえんせいが、よろこんでくれてよかったです。

と満足げな様子でした。

頑張ったかいがありましたね。