学校生活

3年生道徳科研究授業

今日は3年教室で道徳科の研究授業が行われました。

正しいと思ったことは、自信を持ち、勇気を出して伝えることが大切であることについて話し合いました。

 

読み聞かせ

今日はPTA家庭教育委員会の皆様による読み聞かせが行われました。

メンバーの皆様、素敵な読み聞かせをありがとうございました。

6年算数研究授業

今日は5時間目に6年教室で算数の研究授業が行われました。

先生の指示にきちんと反応し、学習活動が進んでいきました。

高学年らしい、落ち着いた学習態度でした。

集団宿泊教室、2日目

集団宿泊教室2日目です。

風が強い朝となりました。

南関一小のみんな元気です。

風がとても強くペーロン船での活動ができないため、体育館でニュースポーツをすることになりました。

 

退所式が始まりました。

 

 

 

 

集団宿泊教室

今日から五年生は南関町全ての小学校による合同の集団宿泊教室です。

活動の様子を随時、紹介していきます。

今日の南関一小

PTAの皆様、昨日の計画的で効率のよい美化作業ありがとうございました。

朝から廊下の読書コーナーで静かに読書を楽しむ姿も見られました。いいですね。

今日の授業の様子です。

 

校内人権集会

今日の3時間目には、校内人権集会が行われました。

笑顔が見られる素敵な集会でした。

「毎日、学校に行くのが楽しみ」「友だちや先生に会えるのが楽しみ」

そんな南関一小をめざし、取組を続けます。

「どんな人権集会だったの?」と子どもさんに尋ねてみてください。

いろんなお話をしてくれると思います。

今日の南関一小

6月も半分が終わりました。

今日は晴れていますが、昨日は下校時刻頃に強い雨と落雷の予報が出るなど、天気の変化が激しいです。

今後も、子どもたちの安全第一で対応していきます。

よろしくお願いいたします。

週末の授業の様子です。

プール開き

今日は待ちに待ったプール開き。

2校時は2,5年生。3校時は1,6年生。4校時は3,4年生の組み合わせで行いました。

少し雨も降ったりしましたが、元気に活動することができました。

今朝の南関一小

今朝はボランティアを頑張ってくれた子どもたちがいました。

ありがとう。

登校の様子とおまけもご紹介します。

おまけです。

昨日の夕方、ねこが一匹学校に遊びに来ていました。

今日の南関一小

今日はむくのき学級とひばり学級のみんなが野菜の苗植えに汗を流しました。

「シシトウ大好き」、「実がなったら、バーベキューができるね」と会話も弾みました。

大きくなるのが楽しみです!

6年生は「野菜いため」の調理実習も行いました。

いろいろまとめて週末の子どもたちです。

田植え

6月2日(金)5年生が田植えを行いました。

今回も原農場の原様を中心に保護者のみなさんの協力もあり、子どもたちは本格的な田んぼで田植えを経験することができました。

お世話くださったみなさん、ありがとうございました。

校内研修

7日の放課後、校内研修で「人権教育研修」と「教材作り」を行いました。

人権教育研修では、「人権教育の指導方法の在り方について」学びました。

教材作りでは、算数で使う「ドラゴンカード」を完成させました。

スポーツテスト

今日はスポーツテストを全校で行いました。

雨で消えていたソフトボール投げのラインも先生方の素早い作業で新しいものができ、スムーズにテストが行われました。

畑のうねづくり

今日はむくのき学級とひばり学級のみんなが畑のうねづくりをがんばりました。

どんな野菜ができるか、とっても楽しみです!

校内研修

5月31日の放課後、校内研修の時間を使って、算数の学習で使う「ドラゴンカード」の作成を職員で行いました。

引き渡し訓練

30日、引き渡し訓練を行いました。

ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

訓練終了後、職員で振り返りを行いました。

改善すべき点については、本当の引き渡しまでにきちんと確認します。

 

プール掃除

29日、5〜6時間目に4〜6年生によるプール掃除が行われました。

みんなの力できれいなプールになりました。

 

きょうの南関第一小学校

今日で運動会明けの一週間が終わります。

来週からは、もう6月です。

雨の季節が始まります。

落ち着いた室内でのくらしをしていきたいと思います。 

 

さつまいも畑のうねづくり

今日の放課後、さつまいも畑のうねづくりを保護者のみなさんと担任の先生方ががんばりました。

写真には写っていませんが、あとから他の保護者の方が応援に来られたそうです。

おいしいさつまいもがたーくさんとれるといいですね。

お疲れ様でした!

運動会を終えて

日曜日の運動会は、大変お世話になりました。

一日ゆっくり休養し、またいつもの風景が戻ってきました。

昼休み、子どもたちと先生方が一緒に遊ぶ姿も見られました。

 

 

 

運動会準備

明日の天気は大丈夫のようです。

午後から5,6年生が明日の運動会の準備をがんばりました。

気づいて、教えてくれてありがとう。

この写真、何だかわかりますか?

実はこれ、スズメバチの巣です。

体育館の道路側の窓の高いところに巣を作り始めていました。

登校してくる2年生が最初に気づき、それを6年生に伝えました。

6年生はすぐに校門の前にいる私に「ハチの巣があります。」と教えてくれました。

高い位置に作っていたため、肉眼では確認しづらかったのですが、事務の先生がズーム機能が付いているビデオカメラで撮影した結果、スズメバチの巣であることが確認できました。

教育委員会に連絡し、すぐに専門の業者の方に来てもらい、無事、駆除することができました。

気づいてくれた2年生と教えてくれた6年生に感謝です!見事な連携、本当にありがとう!

また同じ場所に巣を作る可能性があるそうです。

これからしばらく注意して観察しようと思います。

運動会へ向けて4

今日は3,4時間目に予行練習をしました。

時間が経つにつれて気温もグングン上がっていきました。

今日も給水タイムを何度も取りながら、みんなでがんばりました。

PTAの皆様から提供いただいているトランシーバーも使ってみました。イヤホンを使う方が良いことも分かりました。

振り返りをきちんと行い、当日を迎えたいと思います。

 

運動会に向けて3

5月とは言え、午前中から気温は高くなっています。

熱中症対策として給水タイムを取りながら、今日は閉会式まで練習しました。

 

運動会に向けて2

今週から日曜日の運動会に向けて全体練習が始まりました。

限られた時間の中で、しっかりと練習していきましょう。

6年生のリーダーのみなさん、よろしくお願いします!

昨日、地域の方が草刈りをしてくださっていました。

本当にありがとうございました。

運動会に向けて1

11日(木)運動会の結団式が行われました。

今年度の運動会スローガン「思い出が 笑顔で あふれる 運動会」発表の後、

赤団、白団に分かれ、各リーダーからのあいさつがありました。

一人一人の熱い思いが伝わってきた結団式でした。

職員も熱いです!今シーズン5回目のグラウンド整備!

 

放課後子ども教室始まる

11日(木)放課後子ども教室が始まりました。

「どんな気持ちですか」と尋ねると、「ドキドキ」「ワクワク」「きんちょうします」と返事が帰ってきました。

1年生のみなさん、新しいことにどんどん挑戦して成長していってください。ガンバレ-!

5年生「種もみまき」、6年生「租税教室」

10日(水)5年生は、原農場の原様、森様、南関町役場経済課の戸上様、美川様、地域学校協働活動コーディネーターの田中様のご協力とご指導のもと、「種もみまき」に挑戦しました。

おいしいお米がたくさんとれるといいですね。

 

また、6年生は玉名税務署の木村様を講師にお招きし、「租税教室」で税について学びました。

見本の1億円が入ったケースを持ってみる体験コーナーは、みんな大興奮でした!

保護者の皆様、ぜひ「どんなこと勉強したの?」って尋ねてみてください。

今日の南関一小

今日の子どもたちの様子です。

1,2年生の「花笠音頭」も出来上がりつつあるようです。

今日も3年生は上靴がきちんとならんでいました。

すばらしい。花丸4年生は発表する友だちの方にきちんと「おへそ」を向けて聞いていました。

友だちを大切にしていることがわかります。

これもすばらしい。花丸

ほかのクラスの子どもたちもがんばっています。

なんかん寺子屋教室

昨日は、「なんかん未来創造とっぱ隊」のみなさんによる「なんかん寺子屋教室」の今年度最初の日でした。

うから館へおじゃましました。

みんなしっかりと学習ができていました。

きれいに書かれた自学ノートに感心しました。花丸

連休明け、今日の南関一小

五連休が終わりました。

大きなけがや病気もなく、学校に子どもたちがやってきてくれました。よかったです。

また日常の生活が始まります。あたりまえの生活ができることに感謝しながら、友だちと仲よく一日一日を大切にしていきましょう。

 

今日の子どもたちの様子です。

21日の運動会に向けてダンスの練習が始まった学年もありました。

「みんなでがんばるぞ~」「おーっ!」

 

明日から五連休です。

明日から五連休です。

けさは登校してくる子どもたちに、「今日一日友だちと仲よく過ごして、気持ちよく明日からの五連休を迎えましょう。」と話しました。

病気やけがに十分気をつけて、楽しい連休を過ごしてほしいと思います。

保護者のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

今日の子どもたちの様子です。

 

1年生は運動会に向けて、並び方の練習を繰り返し行っていました。

2年生は南関二小の子どもたちとリモートで国語の勉強をしました。

3年生は町探検に出かけました。

 

どのクラスの子どもたちも落ち着いて学習ができていました。花丸