学校生活
6年生修学旅行⑦朝食
朝食時間。
夕べ、あれだけの夕食を完食したのに、朝ご飯の食欲もすごかった!!たっぷり食べました。
夜、ぐっすり寝ていた子どもたちは、元気よく、ホテルを出発しました!
6年生修学旅行⑥ホテル到着、夕食
ホテルに到着して、楽しみの夕食!
長崎名物「皿うどん」、豚の角煮、コーンスープ、生春巻き、エビのタルト焼き、カレー味のパイ包み、スイーツなど、食べきれないほどのおごちそうがテーブルに並びました。
ほとんどの班が完食!!その食欲にビックリです。
食後は、どの班も、きれいに食器を整理し、マナーもバッチリでした。
ホテルは、リニューアルしたばかりのすごくきれいな部屋でした。
部屋の窓から美しい夜景が見え、宝石をちりばめたようでした。
6年生修学旅行⑤フィールドワーク
歩き回ってクタクタになりましたが、現地学習は大変勉強になりました。
6年生修学旅行④平和公園
平和集会、語り部講話が終わりました。
今からフィールドワークに出かけます!
6年生修学旅行③お昼ご飯
カステラランド(愛野ベルハウス)にて昼食タイム。
みんな元気です。
もう、おなかぺこぺこ。
カツカレーをばくばく食べました。おかわりした子も!
バナナやパイナップルのデザートもおいしかった!
6年生修学旅行②バスから船へ
順調に進んでいます。
フェリーに乗って楽しんでいます。
風が心地よく、到着するまで、みんな甲板で過ごしました。
汽笛がすぐそばで鳴り、その音にビックリした子どもたちがかわいかったです。
6年生修学旅行①出発式
いよ、いよ修学旅行が始まります!
出発式の様子です。
ゆうごさんが上手に司会を務めました。
お見送り、ありがとうございました。
調理実習(5年)
家庭科で「ごはん」と「味噌汁」の調理実習をしました。
ごはんもふっくらと炊け、味噌汁もすごくおいしくできました!
家でも家族に作ってあげてね。
5年生集団宿泊㉖~お疲れ様でした!
山田小学校の皆さんと一緒に過ごせた時間はとても楽しかったです。
ありがとうございました。 無事に集団宿泊全行程終了いたしました。 お疲れ様でした!
5年生集団宿泊㉕~ニュースポーツ
ガガ、ペタンク、シャッフルボードなどのニュースポーツの時間です。
準備から率先してお手伝いしました。
所員の方の説明をよく聞いて、最後の活動を楽しみました。
「ガガ」は機敏さが勝利の秘訣です!すごく迫力があり楽しかったです。
5年集団宿泊㉔~最後の食事
太刀魚丼はたれもおいしく
たれかけごはんもいけます!
5年生集団宿泊㉓~ローラーリュージュ出発
スピード感があって楽しかったです。
5年生集団宿泊㉒~芦北海浜公園到着
芦北海浜公園に到着し、
操作の説明や、注意を
真剣に聞いています。
5年生集団宿泊㉑~朝食
朝食もしっかり食べる集団宿泊です。
しっかりと朝食をとることで、集中力もパフォーマンスもあがります。
あと、一日頑張っていきましょう!
5年生集団宿泊⑳~おはようございます
おはようございます。
みんな元気に2日目の朝を迎えました。
今日は最終日なので大掃除。
片付けが早い班は食事も早い!
終わったら朝食です!
5年集団宿泊⑲~ナイトハイク
班ごとナイトハイク。
暗闇の中、チェックポイントで、
みんなが来るのを一人で待ってる澤村先生が、実は一番怖いんだよね。
5年生集団宿泊⑱~夕食
マリン活動の後のぺこぺこのおなかにがっつり夕食。
毎食おかわり児童も!
5年生集団宿泊⑰~海遊び
ペーロン艇がんばったご褒美に、ちょっとだけ海遊び。
この後、お風呂、夕食となります。
体力使った後のお風呂と夕食は最高だよね!!
5年生集団宿泊⑯~ペーロン艇
ペーロン艇も終わってお片付け。
僅差で赤組の勝利。
みんなお疲れですが、満足しています。
レースを終えてぐったり?!
5年生集団宿泊⑮~ペーロン艇出発!
いよいよ、
マリン活動開始です。
赤帽が1号艇、白帽が2号艇に乗り込みます。
いざ、海へ!!!
いってきまーーーーす!
5年生集団宿泊⑭~昼食タイム
集団宿泊前半を見守ってくださった小嶋先生とのお別れです。後半も、元気でけがなくがんばってくださいね。
お昼はカレーライス。
もりもり、食べて午後のペーロン艇をがんばりましょう!
5年生集団宿泊⑬~フォトウォークラリー
いよいよ、フォトウォークラリー出発です!
全員で集合写真パチリ!
後30分でゴール!!!
がんばれー~!
5年生集団宿泊⑫~2日目スタート
おはようございます。
本日は6時30分に起床して、朝の集いを行いました。
体操や学校紹介をしました。
みんな朝からとても元気です。
天気も過ごしやすく、昼からのマリン活動も期待できます。
5年生集団宿泊⑪~夜のレクレーション
夕食後に行われたレクレーションの様子です。
山田小のお友達と仲良く、いろいろなゲームを楽しみました。
5年生集団宿泊⑩〜夕食
楽しい夕食タイムです。
給食で食事のマナーと時間内に食べる練習を頑張って来ました。
成果は発揮できたでしょうか?
5年生集団宿泊⑨〜夕日風呂
美しい秋の夕日を眺めながらの贅沢な入浴でした!
この後食事です♪
5年生集団宿泊⑧〜入所式
水俣から芦北に移動し、「芦北青少年自然の家」での入所式を終えました。
今から本格的に集団宿泊教室の始まりです。
5年生集団宿泊⑦〜水俣病資料館見学
水俣病資料館に着きました。
語りべの方のお話がある時間まで、管内を見学します。
思いを込めた折り鶴を捧げました。
5年生集団宿泊⑥〜昼食
木陰でお弁当タイムです。
すっごくいい天気~。気持ちいいです。
5年生集団宿泊⑤~県環境センター内見学
パックテストを終え、環境センター内見学です。
環境を考えて買い物体験できるコーナーが人気です。
きっと、楽しみながら環境を考えているはずです!
5年生集団宿泊④~県環境センター
環境学習をしています。
5年生集団宿泊③~水俣病情報センター到着
水俣病情報センターに到着しました。
事前学習した水俣病や環境問題について詳しく話を聞き、
色々な資料などを実際に目でみて感じ取ってきてください。
5年生集団宿泊②~いってらっしゃーい
さぁ、出発!いってらっしゃーーーい!
学び多き、充実した3日間となりますように!
成長して帰ってくる子どもたちが楽しみです。
5年生集団宿泊①~出発式
いよいよ、5年生の集団宿泊が始まりました!
緊張した子、テンションが上がっている子、様々でした。
椎校長先生と澤村先生からお話がありました。
団体行動での5分前行動やきまりを守り、
元気エンジンをかけて楽しく学習してきてください♪
出発式担当の8班のみなさん、いい進行でした!
不審者対応避難訓練
不審者対応避難訓練を行いました。
駐在所員の方に講師としておいで頂き、職員向けと児童向けの2段階で訓練を行いました。
子どもたちも真剣に訓練を受け、自分の命を守るためにはどのように動いたらよいか、しっかり確認していました。
今後も、登下校中の不審者対応、休み時間中の不審者対応等、いろいろな場面を想定して訓練を行っていきたいと思います。
道徳の研究授業
熊本地震関連教材「つなぐ」を活用した道徳の研究授業を行いました。
連れて逃げることができなかった動物と飼い主の女の子のお話をもとに「避難の状況」や「命」について多面的・多角的に考えました。
ちょうど、南稜高校で動物と触れあってきたばかりでしたので、ペットを飼っていない子どもたちも、動物の命を身近に感じながら考えを深めることができました。
道徳と体験活動をリンクさせた充実した授業でした。
そうじ名人4
今日もおそうじ名人を見つけました。
①広い廊下を、いつも2人で協力して拭いている6年生
②図書室に続く階段を、一段一段丁寧に拭いている3年生
③便器の裏まで、しっかり磨いている5年生
④においのもとをなくすため、水でしっかり洗い流している2年生
⑤棚の中も、一つ一つほこりをとっている1年生
⑥見えるところだけでなく、物を動かしながら、すみずみまで掃除機をかけている3年生
自分のそうじ区域の細かいところまで、責任をもってきれいにしてくれています。
大舞台で発表
須恵文化ホールで、JAくま主催「人、組織、地域をつなぎ、ともに創ろう豊かな未来」と題した大会が行われました。
そこで、本校5年生の4人が発表をしました。
内容は、「ちゃぐりん」という子ども向けの本の記事の感想&考えたこと。
4人とも、堂々と発表できました。
これからも、このような機会を大切にし、表現力や自信を高めていきたいと思います。
そうじ名人3
今日も、そうじ名人を見つけました。
①広いホールを、全速力で、協力して拭いている2年生と3年生。
②廊下の隅々まで、しっかりと拭き掃除してくれている1年生。
③足洗い場をたわしでていねいにみがいている5年生。
④貼られていた掲示物をはがしたり、貼り直したりしながら、掲示物の下も拭きそうじをしている3年生。
ぴかぴかの万江小になってるね
あいさつ名人
あいさつ名人を目指してとりくんでいます。
一人一人、自分の実態に合わせて目標レベルを設定し、月を重ねるごとにレベルアップするようにしています。
目指すは「レベル5」。
学校だけでなく、家庭でも、地域でも・・・
そして、子どもだけでなく、大人同士も・・・
遠くからでも、明るいあいさつが飛び交う学校・家庭・地域を目指します。
そうじ名人2
今日もおそうじ名人を見つけました。
①意外と見落としやすい手すりまで、きれいにふいている3年生
②ベランダの落ち葉やゴミもしっかりとっている1年生と6年生
③ゴミを上手にあつめることができる5年生
④すみずみまで拭こうとがんばっている2年生
⑤電子黒板の下に潜り込んできれいに拭いている1年生と4年生
みんなのおかげで、学校中がピカピカです。
1・2年生南陵高校へ出発!!
たった今、1・2年生が生活科の学習で南陵高校へ出発しました。
・電車の乗り方や駅の様子、公共の場でのマナー
・動物とのふれあい、南陵高校生とのふれあい
などを学んできます。
朝方の雨を心配そうにみていた子どもたちと先生たちでしたが、実施できてにこにこ顔
行ってらっしゃい
そうじ名人
万江小「3つのキラリ」の3番目に「きれいな学校にしよう」(そうじ・せいりせいとん・花のさいばい・ボランティア活動)があります。
そうじ時間に回ってみると、少ない人数で、広い校舎を、みんな一生懸命にお掃除してくれています。
先日見付けたそうじ名人は、
①チョークの粉が落ちているところを、再度拭き取っていた2年生。
②玄関の床の泥汚れを、ていねいに、順序よく拭き取っていた5年生。
③黒板の隅まで、ていねいに拭き取っていた6年生。
④黒板消しで上から下へ隙間なく拭き取り、書きやすい黒板になるよう工夫して掃除していた3年生。
きれいにしようという心を感じます。これからもそうじ名人を紹介していきます。
研究授業(算数ICT活用+複式指導)
今年度は、「算数科」を中心に、「学力向上」「表現力向上」「思考力向上」「複式指導の在り方」「効果的なICT活用」などについて研究を進めています。
複式指導においては、先生が付けない方の学年でも充実した授業時間となるよう、「ガイド学習」を進めています。
「ガイド学習」とは、子どもたちが「学習リーダー」を中心に、自分たちで授業を進めていく学習法です。
まだ、研究半ばですが、試行錯誤しながら、子どもたちに真の力をつける授業づくりを進めていきたいと思います。
環境学習
始業式
いよいよ2学期のスタートです。
夏休み中、「命」を大切に過ごすことができ、全員揃って始業式を迎えることができました。
2学期は「学力アップ」「表現力アップ」「主体性アップ」の3つのアップを目標に頑張ります。
子どもたちも一人一人、具体的な目標をたてました。
チームワークやコミュニケーションを大切に、互いに励まし合い、協力し合いながら、楽しく充実した2学期にしたいと思います。
2学期も、ご協力をよろしくお願いします。
親子美化作業
8月25日は親子美化作業でした。
雨天の予報が出ていたので、朝6時前には実施の有無をPTA会長様方と協議しました。
どの地区も軽トラなど準備をされていることや、様々な状況を考慮して、本日できるところまでやろうということになりました。
途中、小雨が降る場面もありましたが、子どもたちも保護者の皆さんも地域の方も、手を休めることなく、できる範囲で精一杯ご協力いただきました。
草払いだけでなく、隅々まできれいにしていただき、本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
おかげさまで、明日はきれいな環境で2学期の始業式が迎えられます。
また、廃品回収では地域の方にもたくさん空き缶や空き瓶を出していただきました。収益金は、子どもたちのために大切に使わせていただきます。
ありがとうございました!!
実っています
校庭の夏野菜が大きく実り始めました。
ミニトマト、とうもろこし、キュウリなど、どんどん美味しそうな実をつけています。
学習会の時、みんなで食べようね。
うれしいこと
用務員さんが決まりました。
暑さ厳しい中、早速、校庭を見事にきれいにしていただき、本当にありがたく思いました。
感謝です
ありがとう
夏休み中も、本校グラウンドで総合運動クラブが行われています。
それに参加している子どもたちが、運動場を草取りをしていたので、
「運動クラブの顧問の先生が指示してくださったのかな。ありがたいな。」
と思っていたら、逆に、顧問の先生から、
「早く来た子どもたちが、自主的に草取りを始めていました。万江小の子どもたちはすごいですね。」
と言っていただきました。
子どもたちが自主的に行動してくれたことを大変嬉しく思います。
ありがとう
みんなで頑張っています
ほどよい雨と晴天で、校舎周りや運動場の草が大変なことになっています。
そこで、職員作業を計画し、先生たちみんなで庭木の剪定や草払いなどを行いました。
初めて草払い機を手にした先生もいて、造園業の方のようにはうまくいかなかったかもしれませんが、自分たちではなかなかきれいにできたのではないかと満足しています。
スッキリしました
脚立に乗って、高圧洗浄機で壁面の汚れを落としているのは女性の先生です。
優しさとたくましさ兼ね備えた頼もしい万江小の先生たちです。
1学期終業式
1学期が終わりました。
入学式、運動会、万江ウォッチングなど大きな行事があったり、各学年の校外学習や親子行事があったり、様々な教育活動を通して、子どもたちはそれぞれに大きく成長しました。
終業式では、学校目標や「3つのキラリ」(あいさつ、しっかり聴く・最後まではっきり話す、そうじ)について振り返り、よくできてきたことと、これから更に頑張ることを、みんなで確認しました。
また、4人の代表児童が、1学期に頑張ったことと夏休みの計画などを発表しました。
夏休みの間、命を大切にし、規則正しい生活を心がけ、万江小の児童として誇りある態度で楽しく過ごしてほしい思います。
ハディジャ先生 お元気で!
これまで英語の学習でお世話になったハディジャ先生が、シンガポールに帰国されることになりました。
とても優しく教えてくださった先生とのお別れはさみしいですが、ハディジャ先生の笑顔と思い出は決して忘れません。
お元気でハディジャ先生。
4年生 村内水道施設見学
山江村第1水源地 | 山江村浄水場 タンク屋上 | 下水処理施設 |
4年生は、社会科で「水はどこから」の学習をしました。
この日は、実際に村内の水道施設を見学し、学習を深めました。
山江村役場建設課の担当の方から説明を聞いたり、疑問点を質問したりできました。
現在学習した内容を新聞にまとめています。
またこの見学は、山田小学校の4年生と一緒に行いました。
たくさんの友達と意見交換もでき、充実した学習ができました。
絵本の森見学(2年生)
絵本の森に見学に行きました。
つばめの子育て
ツバメが職員室近くの軒下に巣を作り、子育てをしています。
雛たちもずいぶん大きくなり、巣から顔を出して、えさをねだります。
親ツバメは、一時も休むことなくえさを取りに出かけ、雛たちがおなかをすかせることのないよう頑張っています。
食事を与えられず、つらい思いをしている子どもがいるというニュースに聴くたびに心が痛む中、ツバメの献身的な子育ての様子には心が癒やされます。
人権集会
6月に人権旬間を設定し、各学年に応じた人権学習を行いました。
そこで、それぞれの人権的課題を出し合い、その改善に向けて、「なかよし宣言」を作成しました。
全学年人権集会では、その「なかよし宣言」に係る発表と人権を考える講話などを行い、「一人一人がかけがえのない尊い存在であること」「誰もが安心して自由に自信をもって生活できる万江小にしよう」ということなどを確認しました。
各学年の「なかよし宣言」はホールに掲示しておりますのでご覧ください。
万江ウォッチング
毎年恒例の「万江ウォッチング」。
地域の資源(人・もの・自然)を通して、万江の文化や人の素晴らしさ、自然の豊かさなどに気づき、郷土への誇りと愛着を高めるという目的で実施しています。
ですが、ここ数年は地域の人材発掘が難しく、「万江の魅力体験」というよりも「親子で体験」という方に内容が変化しつつありました。
そこで今年度は、この行事が始まった当時の目的に立ち返って、①ドローンの遠隔操作コース②絵手紙コース③パズル絵本コース④生け花コースを設定し、地域の人材や素材を活用した内容にしました。
今後、更に充実した取組にしていくためには、山江村の資源発掘が課題です。山江の魅力やそのことを教えてくださる方をご紹介頂けたら幸いです。
食育指導(かむこと)
栄養教諭の田代先生に来ていただき、「かむこと」の大切さについて講話をしていただきました。
「ひみこの歯がいいぜ」という言葉を頭文字にして、かむことの効果を次のように話されました。
ひ・・・肥満防止
み・・・味覚の発達
こ・・・言葉の発音
の・・・脳の発達
は・・・歯の病気予防
が・・・がん予防
い・・・胃腸もすっきり
ぜ・・・全力投球
その後、全児童で交流給食。
よくかんで食べた給食後は、全員、歯磨きチェックを行いました。
本校児童はよく磨けていて、歯肉炎がゼロです。ご家庭での歯磨きがしっかりできているってことですね。
田植え
今年も万江保育園の園児たちと一緒に「田植え」をしました。
上級生が下級生や園児の手を引き、ぬかるんだ田んぼにおっこちないよう気を配りながら、なかよく田植えができました。
今年は日照不足で生長が心配ですが、稲刈りを楽しみに生長を見守りたいと思います。
プール開き
3校時に、全校児童でプール開きを行いました。
水が少し冷たく感じられましたが、子どもたちは今年のめあてを発表したり、みんなでうずを作ったりして、
楽しく活動しました
水防避難訓練
今年度の水防避難訓練は、例年とは内容を少し変更して実施しました。
各学級での水防に係る事前指導は例年通りですが、全体指導の時間を設定し、写真やDVDを活用しながら、視覚的に危険箇所の確認をしたり、命を守るための留意事項を学んだり、実際に危険箇所に行って現場を確認したりしました。
この頃は異常気象のため、予測不可能なことが起こります。
今日は、6月だというのに、東北地方で大粒の霰(あられ)が降りました。
昨年は、集中豪雨のため、多くの場所で土砂災害や大洪水が発生しました。
いざというときに、自分の命は自分で守れるような力を付けていきたいと思います。
体力テスト
体力テストをしました。
「去年より記録がよくなった~」とにこにこ顔で頑張っていました。
ゲームや情報機器の普及により外遊びが減り、体力的に弱くなってきていると言われている現代っ子。
結果から弱いところがあれば、万江っ子タイムなどで強化していきたいと思います。
総合スポーツクラブ開始
総合スポーツクラブが始まりました。
楽しみなお話会
今年度第一回目のお話会がありました。
「おひさまの会」の方においでいただき、映像を交えながらすてきなお話をしていただきました。
子どもたちは集中してお話を聴き、最後に感想発表をしました。
読み聞かせを通して、何かを感じ取る感性や想像力、感じたことを瞬時にまとめ伝える自己表現力、相手にわかりやすく話す豊かな表現技術などを育んでいきたいと思います。
2年生地域探検に行ったよ
生活科の学習で地域探検に行きました。
「温泉センターほたる」「郵便局」「商店」「淡島神社」などを見学して回りました。
それぞれの場所でインタビューをしましたが、事前に練習していったので上手にできました。
自分と地域との関わりについて学ぶことができました。
プールそうじ
全校児童でプールそうじを行いました。
今年は、高圧洗浄機を使ったので、いつも以上にきれいになりました。
子どもたちもデッキブラシやたわしで、プールの床や壁をピカピカにして頑張りました!
プール開きが楽しみです
チャレンジデー
今日は、山江村で取り組んでいるチャレンジデーでした。
チャレンジデーとは、一日に何人15分以上の運動をしたか競う行事です。
山江村では7年ほど前に始まったということです。
本校では、万江っ子タイムの時間に、ラジオ体操としっぽ取りおにごをしました。
しっぽ取りおにごでは、4つの縦割り班に分かれ、しっぽを取った数で勝負しました。
みんなとっても楽しそうに運動ができました。
今年は秋田県のある地域と競争したということですが、勝敗はどうなるのでしょうか。
運動会終了~ご声援ありがとうございました~
山江村制施行130周年記念万江小運動会が無事におわりました。
光化学スモッグや真夏日(高温)による影響を配慮し、プログラムを一部変更しての運動会でしたが、保護者や地域の皆様には臨機応変に対応していただくとともに、多くのご協力をいただきまして誠にありがとうございました。
おかげさまで、子どもたちは練習の成果を十分発揮し、充実した一日にすることができました。
練習の過程で、大きな声が出せるようになったり、けじめをつけて行動できるようになったり、表現力がついたり、協力することの楽しさを感じたり、それぞれに大きく成長できました。
運動会が終わっても、学んだことを生かし、さらに飛躍してほしいと思います。
前日までの環境整備や準備、当日の競技参加やご声援、片付けなど、多岐にわたりご協力いただきましたことに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
運動会2
運動会は予定通りに進んでいます。
心配していた光化学スモッグも基準値より低く、子どもたちも精一杯頑張っています。
おうちの方々にも、準備に競技に応援にと精一杯ご協力いただいています。
1年生の開会の言葉も、すごく元気よく、上手でした。
運動会!!
今日は山江村制130周年記念運動会。
6時ちょうどに爆竹をあげました。
とってもいい天気で、さわやかな朝です。
楽しく、成長を観ていただける運動会になりますように・・・。
総練習&‘’かっこいい万江っ子‘’の確認
23日に運動会総練習をしました。
この日は、ひんやりとした風が気持ちよく、ちょうどよい気温でした。
係の動きや開閉会式、演技の入退場など一通りの動きの確認をし、改善点を話し合いました。
「さらにかっこいい万江っ子の姿を観ていただくにはどうすればよいか・・・」
そして・・・
「立ち姿」「話の聴き方」「声の出し方」「応援団長の振る舞い」「きびきびとした動き」・・・など、かっこいい姿になるためのポイントをみんなで確認しながら再度練習を行い、昨日よりずっとかっこいい万江っ子になりました。
運動会と言えば、多くの時間を使って行う一大イベント。
「きつかったね。」「疲れたね。」で終えるのではなく、「なんだか気持ちよかったね。」「楽しかったね。」「感動したね。」という気持ちで終えられたら嬉しいし、子どもたちの主体性や協働性や表現力や・・・一人一人がそれぞれに成長できる運動会になれば嬉しいです。
運動場整備2
23日(木)の放課後、子どもたちや保護者の皆さんが運動場整備のお手伝いに来てくださり、一気に整備が進みました。
フィールド内や遊具周り、ビオトープ周り、国旗掲揚台周り、プール周りなど、気になっていたところを全部きれいにしていただきました。
子どもたちも数名来てくれ、刈っていただいた草を一輪車に積んで、何回も草捨て場まで運んでくれ、たいへん助かりました。
お仕事終わりのお疲れのところ、ご支援いただきましたことに、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
運動会、頑張ります!!!
運動場整備
昨年、運動場の除草時に削っていた所に真砂土を入れました。
スコップで一輪車に土を入れ、それを運び、均一にのばしていく作業です。
放課後、数少ない先生たちの人力で行う作業は結構大変で、途方に暮れていました。
すると、見かねた松舟建設の皆さんや保護者の皆さんが来てくださって、ボランティアでお手伝いくださいました。
本当に本当に助かりました。
心から感謝します。ありがとうございました。
ホタルの来校
ホタルが学校にやってきました。
ちょうど昼休みだったこともあって、子どもたちは大喜び!!
ホタルの方も子どもたちへのサービスだったのでしょうか、光って見せてくれました。
「光った!!光った!!」
とますます喜ぶ子どもたち。
「ホタルの里」万江小ならではの光景でした。
応援団練習
応援団の練習も白熱してきました。
放課後、自分たちで応援歌を考えたり、振り付けをしたり、声出しをしたりして、頑張っています。
暑い中、何時間も練習があった後の自主練なのできついこともあるでしょうが、みんなで協力して、かっこいい演技を見せてほしいと思います。
頑張れ!!万江っ子!!
朝のボランティア活動
ただいま本校は草や落ち葉との戦い真っ最中です。
取っても取っても、掃いても掃いても・・・終わりが見えない除草作業。
もうすぐ運動会なので、朝も、昼も、夕方も、休みの日も・・・除草作業をしているのですが、草の生長には追いつきません。
こんなとき、頼りになるのが子どもたち。
この頃は、朝早く校庭に出てきて、除草作業を頑張ってくれます。
はじめはぐらぐらしながら運んでいた一輪車隊も、どっしりと構え、運ぶ姿も様になってきました。
夕方は、保護者の方や地域の方にもお手伝い頂いているようで、少しずつきれいになってきています。
運動会まであと1週間あまり。
できるだけきれいな環境で、子どもたちに運動会をさせてあげたいし、お客様をお迎えしたいです。
ビオトープ復活
地域の方や以前おられた先生方のご支援のおかげで、しばらく水が出なかったビオトープが復活しました。
山水を利用しているので、大雨などの自然状況により、どこかでパイプがはずれたり、土砂がくずれていたりしたら水が届かなくなります。
そこを復活させて頂き、水が出るようになりました。
しかし、使えなかった間、池や水路に落ち葉がたまり、取り除く作業が大変です。
だいぶ取り除きましたが、まだまだ・・・。
これからも作業が続きそうですが、運動会の練習の合間に、子どもたちが手伝ってくれそうです。
歓迎会
ほたる学級の子どもたちが計画を立て、今年度転勤して来られた先生方をお招きして「歓迎会」を開きました。
歓迎の歌、ジャンケン列車、紙飛行機づくり、紙飛行機飛ばし大会、プレゼント渡しなど、自分たちで考えたプログラムで、先生方を楽しませていました。
ジャンケン列車は2回しましたが、2回とも子どもたちが勝ち進み、2勝しました。
紙飛行機飛ばしも子どもたちが飛距離を伸ばし、先生たちも負けまいと白熱して、たいへん盛り上がりました。
招待した人を楽しませるという目的をしっかりもち、自分たちで計画し、運営し、実行する経験は、たいへん貴重な経験です。
このような経験を積み重ね、主体性や自信を高めてほしいと思います。
運動会の練習始まる
5月に入り、運動会の練習が始まりました。
長い連休明けで体調が心配でしたが、晴天の中、みんな練習を頑張りました。
5月26日の運動会が楽しみです。
ICT研修(プログラミング)
職員研修で、ミニロボット「ロボホン」のプログラミングをしました。
手のひらにのるくらいのかわいいロボットですが、思わぬことができます。
真ん中の写真は何をしているところでしょう?
正解は、「腹筋運動」です。
「ロボホンさん、腹筋運動をしてくれる?」と言うと、「うん。じゃぁ、足を押さえてね。」と返事をするのです。
ロボットが腹筋運動をするだけでも驚きなのに、「足を押さえてほしい」とお願いしてきたので、さらにビックリしました。
一番右側の写真は、逆立ちをしているところです。
細かい動きが何でもできるロボットなので、プログラム次第では、もっといろんなやりとりができるのだと思います。
動きや声や会話がとってもかわいいロボットですから、子どもたちも夢中になってプログラミングすると思います。
いよいよ本校にも導入です!!
花のある生活
時々、地域の方が、きれいな花を寄贈してくださいます。
それを立場先生が、花のサイズに合わせて花瓶を選び、玄関やトイレや校長室や・・・いろいろな場所に飾って癒やしの空間をつくってくださっています。
花のある生活は、気分もさわやかになり、心が豊かになる気がします。
おいしい給食
本校は、今では珍しいですが、自校給食です。
校舎のすぐ横に給食室があり、そこで児童&職員分の給食を作っていただいています。
ですから、いつも熱々のできたて給食で、味もバツグンです!!
献立も写真の通り、品数が多くて、栄養満点!
今回はたまたまミルクパンですが、パンは週に一回。あとは麦ご飯や筍ご飯などの旬のご飯が出ます!
毎日とても楽しみです。
2・3年生音楽
音楽の授業で発声練習をしているところです。
今年の努力事項は、挨拶でも、発表でも「大きな声で、はっきりと最後まで話す(伝える)」です。
音楽でも大きな声が出るよう発声練習をしました。
曲に合わせて美しい声や響く声が出るようになるといいなと思います。
地震避難訓練
4月16日に地震避難訓練を行いました。
子どもたちは身の回りにある物を使い、自分の身を守りながら避難しました。
子どもたちにとって、災害が起こった場合の行動を考えるよい機会になりました。
熊本地震を教訓に、さらに防災について学びを深めていきたいと思います。
歓迎集会・お見知り遠足
4月12日(金)歓迎集会とお見知り遠足を実施しました。
「だるまさんが転んだ」というオニの声に、子どもたちは一斉に床に転びます。歓迎集会の一コマです。オニになった子どもたちの言葉通りに勉強のまねをしたり、食事のまねをしたり、大忙しです。「だるまさんが〇〇をした」ゲームの後は、万江小恒例の「かくれんぼ」です。特別教室など立ち入り禁止の場所を除き、子どもたちは、新しく赴任された先生に見つからないように工夫して校舎の中のあちこちに隠れます。頭をひねりながら探す先生方の姿に子どもたちも大喜びでした。
交通教室・自転車教室を実施しました。
4月11日(木)交通教室を実施しました。運動場に描いた道路の上を登校班で歩いたり、学年別に歩いたりと安全な歩行の仕方について学びました。また、3年生以上の子どもたちは、歩行の仕方に加えて正しい自転車の乗り方について、おまわりさんや交通指導員の方から指導をしていただきました。自転車教室に先立って、交通指導員の方には自転車点検もしていただきました。子供たちは、「学んだことを活かして、安全に生活したい」という気持ちを高めました。
入学式
4月9日(火)入学式を行いました。5名(男子2名、女子3名)の子どもたちが万江小学校に仲間入りをしました。担任の呼名にはっきりとした声で返事ができるとても元気な子どもたちです。「みんな仲がいいよ」「給食がおいしいよ」「困ったら何でも聞いてね」と6年生の歓迎の言葉に明日からの学校生活に期待を膨らませる1年生の子どもたちです。
始業式
さあ、新学期のスタートです。就任式を終えた後の始業式では、校長先生から「『☆3つのキラリ☆』を頑張りましょう。」というお話がありました。「☆3つのキラリ☆」とは、「元気よくあいさつ」、「しっかり勉強」、「そうじ、きれいな学校」の3つの目標です。子どもたちは、目を「キラリ」と輝かせながら校長先生のお話をしっかりと聞いていました。
ようこそ 万江小学校へ
4月8日(月)就任式を実施しました。
3名の先生を万江小学校にお迎えしました。
児童代表の歓迎の言葉では、自然豊かなこと、給食がおいしいこと、保護者・地域の方との交流が盛んなこと等、万江小の良いところをたくさんお伝えすることができました。
早く仲良くなりたいとワクワクする子どもたちでした。
お世話になりました。ありがとうございました。
3月29日(金)に退任式がありました。3名の先生方がこの万江小学校とお別れすることとなりました。いろいろな活動でお世話になった先生方とお別れするのは寂しいですが、新しい学校でも頑張ってください。本当にありがとうございました。
卒業おめでとう!!
3月20日(水)に卒業式を行いました。卒業生6人の歌と台詞、これまでの小学校生活の思いが詰まり、涙あふれる卒業式となりました。最後に、万江小の伝統である「鐘つき」をして巣立っていきました。中学校でも元気に頑張ってほしいです。おめでとう!!
楽しい おいしい バイキング給食
3月13日(水)に、バイキング給食を行いました。おにぎりにクロワッサン、から揚げにウインナー…と子どもたちの好きなものばかりで、笑顔も一緒にいただきました。
お別れ遠足
3月8日(金)に、井口八幡宮へお別れ遠足に行きました。学校でお別れ集会をした後、さっそく出発しました。現地では、お弁当を食べたり、なかよし班(学年縦割班)対抗の大なわとび大会をしたりと、6年生との思い出をみんなで作ることができました。
みどりの少年団 最後の活動
2月24日(日)に、みどりの少年団の最後の活動として、6年生による記念植樹を行いました。丸岡公園に桜の苗木をみんなで植えました。また、解団式も行い、6年生が少年団を卒業しました。ちょっぴり寂しくなります。
ドキドキしたよ!
2月8日(金)に山江村三校合同研修を本校でしました。2年生の算数「はこの形」の授業をたくさんの先生方に参観していただきました。子どもたちは緊張の中にも楽しく取り組んでいました。
認知症サポーター研修
5・6年生が、地域包括センターの方に来ていただき、認知症サポーター研修を受講しました。
この研修を通して、認知症への理解を深め、患者さんへの接し方を学ぶことができました。
持久走大会
気持ちよい天気の中、持久走大会を開催することができました。
たくさんの応援のおかげもあり、全員完走することができました。
しかも、今年は20年以上ぶりに歴代記録も更新という素晴らしい結果もついてきました
応援や交通整理等、たくさんのご協力ありがとうございました。
租税教室
6年生を対象に、租税教室を行いました。
山江村役場税務課の方から、税の種類や大切さ、村の財政について教えていただきました。
また、一億円の見本を実際に持ってみる体験もし、子ども達はその重さに驚いていました。
2学期終業式
今日は2学期の終業式でした。夏と秋と冬の3つの季節が含まれる最も長い学期ですが、あっという間に終わった気がしますが、大きなけがや病気もなく全員が元気いっぱい過ごせたことを本当に素晴らしいと思います。
また、9月の山田小とのふれあい学習会や5年生の集団宿泊教室、10月の村ICT研究発表会、11月の犬童球渓音楽祭や6年生修学旅行、12月のわくわく体験学習や学習発表会と、さまざまな行事がありましたが、いつも万江小の子どもたちは楽しそうに、そして真剣に頑張ることができました。
姿を見てうれしく思いました。
今年の冬休みは17日間。子どもたちには、お餅つきや、門松、大掃除、お節料理、お雑煮、しめ縄、初詣、年賀状、お年玉など、新年を迎える素晴らしい日本の伝統や文化をたくさん体験してほしいと思います。