今日の給食

今日の給食届けます

カレー風味、人気です。

R3.9.28(火)

<今日のこんだて>

 麦ごはん   カレーマーボー  

 春雨のマヨネーズ和え   牛乳

 カレーライスは不動の人気献立ですが、それと似たカレー風味の料理も人気があります。カレーマーボー、カレーマヨサラダ、カレーうどんなど、カレー粉でほんの少し味、香り、そして色を変えると食欲が増すようです。先日、我が家で天ぷら粉にカレー粉を加えて魚の天ぷらをしました。魚の匂いを抑えることができますので、ぜひお試しください。ただし、揚げ油はカレーの匂いがついてしまいますので、ご注意ください。 

 

  

鯖は鯖でも…

R3.9.24(金)

 <今日のこんだて>

  麦ごはん  塩さば  麩の味噌汁

  小松菜ともやしの和え物   牛乳   みかん果汁

 今日の焼き魚は魚屋さんの脂ののった塩さばでした。皆さんは同じ鯖でもいろいろあることを知っていましたか?一般的にサバと言えば、マサバのことを言います。脂肪分が多くてうま味が濃いのが特徴です。今からが旬です。ゴマサバは腹の部分にゴマをふったような斑点があります。タイセイヨウサバは背中の模様が黒くて太く、はっきりしています。脂ののりがよく、干物や塩サバなどに加工されます。サバを食べるときに、どのサバなのか考えてみるのもおもいろいですね。  

 

セルフ〇〇…楽しみです ♪

R3.9.22(水)

<今日のこんだて>

 テーブルロール   パリパリ焼きそば

 シューマイ  枝豆  牛乳   みかん果汁

 今日は自分で袋入りの焼きチャーメンに野菜たっぷりのあんをかけて食べてもらいました。セルフおにぎり、セルフバーガーなど、子どもたちはほんの少し自分で仕上げるだけで、ぐっと食欲が増すようです。家でも、サラダにレーズンやポテトチップスをかけたり、オムライスにケチャップで文字を書いたり…。ぜひできるところから食事の用意に関心をもってほしいと思います。

 

台風が来た

R3.9.17(金)

<今日のこんだて>

 麦ご飯  手作り卵焼き  ゆかり和え

 麩のみそ汁  牛乳  みかん果汁

 今日は台風が接近しているので給食時間も低学年だけ少し早めになりました。当たり前ですが、天候は予測できないので、手のかかる献立のときは大変です。段取りを変更しますが、衛生面にも注意して調理しなければいけません。給食後、片付けまで終わらせ、強風の中帰りました。無事に給食を出せたことに感謝しました。

 

お月見でした

R3.9.21(火)

<今日のこんだて>

 麦ごはん  かぼちゃの煮しめ  くずきりの酢のもの

 月見団子  牛乳  みかん果汁

 今日は十五夜なので、郷土料理のかぼちゃの煮しめとお月見団子で、自然の恵みに感謝しました。今日のかぼちゃはとてもホクホクしていて甘味も強かったので、おいしい煮物になりました。みかんジュースは運動会練習で疲れた体にはとてもおいしいそうで、毎年喜んで取りに来ます。今日の天気は残念ながら下り坂ですが、明日にでもきれいな月夜を見てほしいと思います。 

 

給食で郷土料理を伝えます。

R3.9.16(木)

<今日のこんだて>

 栗おこわ   牛乳   つぼん汁

 焼き豚とキクラゲの和え物  抹茶豆

 今日は毎月19日に熊本県の郷土料理を紹介する「ふるさとくまさんデー」でした。人吉・球磨地域の特産物の、栗、茶、きくらげと郷土料理のつぼん汁を味わいました。特産物は山鹿市でも作られているものが多く、また、つぼん汁ものっぺい汁に似ているなあと思いながら作りました。郷土料理は身近にあるものを美味するために、いろいろと工夫されています。これからも給食で紹介し、その魅力を伝えていきたいと思います。

楽しいお昼の放送に…

R3.9.15(水)

<今日のこんだて>

 コッペパン  牛乳   ペンネのトマトソース

 ごまじゃこサラダ  梨  チョコクリーム

 今月から始めたお昼の時間のZOOM配信、子どもたちの反応が気になっていました。いろいろな絵や動画を見せながら、反応も知らずに話していましたが、今日は「先生、僕の家には梨と栗と柿がなってます!」と声をかけられました。ちょうど秋の味覚の話をしたばかりで、聞いてくれているなと嬉しく思いました。コロナ感染対策でどのクラスも黙々と食べているので、お昼の放送で少しでも楽しい時間になるよう工夫していきたいと思います。

 

新しい料理、珍しい食べ物に挑戦しませんか?

R3.9.14(火)

<今日のこんだて>

 麦ご飯   鰯のかぼすレモン煮  糸かつおと海苔のサラダ

 冬瓜スープ  牛乳

 魚のかぼすレモン煮はさっぱりしていますが、甘辛い味付けで好評でした。かつお節と海苔のサラダは、うま味たっぷりの和え物で私のおすすめです。そして今日のスープは冬瓜を使いました。皆さんは日頃冬瓜を使いますか?私は鶏肉と甘く煮た煮物が好きです。この夏、我が家はドラゴンフルーツやポーポーなど珍しい果物を食べました。新しい料理や珍しい食べ物はとても新鮮で楽しい食卓になりますね。給食も楽しみにしてもらえるよう、新しい料理に挑戦し頑張りたいと思います。

野菜たっぷりを心がけます !

R3.9.13(月)

<今日のこんだて>

 米粉パン  牛乳  きつねうどん

 大根サラダ

 今日は「いつも野菜たっぷりでありがとうございます!」と先生から声をかけてもらい嬉しくなりました。私も「お昼ご飯に野菜をたっぷり使うことはあまりないなあ」と反省しました。野菜を洗う調理員さんは大変でしょうが、今日は具だくさんのうどんに甘辛く煮た油揚げをのせました。これからも、お腹もお肌も心も喜ぶ野菜をたくさん使っていきたいと思います。

 

料理はアレンジでおいしく 楽しく

R3.9.10(金)

<今日のこんだて>

 麦ご飯   親子煮  

 切干大根のごま酢和え   牛乳

 今月は防災の日、救急の日がありましたが、皆さんはどのくらい非常時に備えているでしょうか?給食室は家庭の台所と違って、ほとんどの食材が当日の朝納品されます。ですから、いつも調味料程度しかありません。家にあるものでご飯を作るためには、いろいろな食材を組み合わせて料理できることが大切です。例えば、今日の献立のように、乾物を利用するのも一つの方法です。相性のいい食べ物を組み合わせて料理したり、缶詰やレトルトを上手に活用したりするのもおすすめです。はじめはレシピ通りにつくってみて、あとはアレンジできるようになるといいですね。

    

給食をおいしく楽しく学べる教材に !

R3.9.9(木)

<今日のこんだて>

 麦ご飯   麻婆なす

 ナムル   ムース   牛乳

 今日はとても暑かったです。運動会練習でがんばった子どもたちが展示食を「わ、うまそっ」とのぞき込んで行きました。期待されるのは嬉しいものです。昨夜は調理員さんが新しい料理の試作をしたそうです。給食にとりいれたいと思いますので、楽しみにしていてください。   ところで、今日は2年生でかみかみメニューの給食写真を貼って授業が行われていました。明日からはもっと関心を持って食べてくれることと思います。教材にしてもらえるような給食を出していかなければと、改めて献立の大切さを思いました。

サクサクのパン粉焼き

R3.9.8(水)

<今日のこんだて>

 黒糖パン  魚の香草焼き  グリーンサラダ 

 ジュリアンスープ   牛乳

 今日の魚は揚げずにパン粉とオリーブオイルをかけ、オーブンで焼きました。揚げるよりもあっさりして簡単にできます。ぜひ作ってみてください。さて今日の給食時間はおやつの話をしました。4日目にしてやっとリモート放送が上手くできるようになりました。子どもとやり取りができず、反応も見られないのが残念ですが、今後も中身を充実させ、子どもたちに楽しんでもらえるようがんばります。

 

辛い! 酸っぱい! でも美味しい

R3.9.7(火)

<今日のこんだて>

 豚キムチ丼  牛乳  かぼちゃのみそ汁

 手作り梅ゼリー

 朝夕は少しずつ涼しくなっていますが、日中はまだまだ暑い日が続いています。梅ジュースで作った梅ゼリーはあっさりとした甘さで香りも良く、運動会練習で疲れた体には格別においしかったと思います。いつもリクエストの多い豚キムチ丼でしたので、いつもより食が進んでいました。

切り身の魚はどんな姿 ?

R3.9.6(月)

<今日のこんだて>

 セルフフィッシュバーガー(白身魚フライ  タルタルソース 

 ボイル野菜)  ワンタンスープ  牛乳

    皆さんの食卓にはどんな魚が並びますか?魚コーナーには、秋刀魚、鯖、鰯、鮭、鯵(アジ)、鰤(ブリ)などが並んでいますが、切り身になった魚の姿を知っているでしょうか?給食中も魚当てクイズをしていますが、なかなか当たりません。今日の白身魚はホキでした。テレビ画面で切り身と本来の魚の姿を写真で見せ紹介しました。時々は魚コーナーの魚を見てほしいと思います。

 

 

 

天ぷらに一工夫

R3.9.3(金)

<今日のこんだて>

 わかめご飯  かきたま汁   ししゃもフリッター

 即席漬け   牛乳

 パン粉をつけたフライもおいしいですが、天ぷら粉に泡立てた卵白をふんわりと混ぜ込んだフリッターもおすすめです。見た目も大きくなりますが、食べごたえもあります。ぜひ作ってみてください。今日はいつものようにクラスをまわらずに、大型のテレビ画面に登場して話をしました。これで9クラス一斉に話すことができます。今後は給食を作っている様子も動画で紹介しようと思っています。 ぜひ楽しみにしていてください。                   

魚を上手に食べられますか?

R3.9.2(木)

<今日のこんだて>

 麦ご飯  さんまの塩焼き  シャキシャキ梅和え

 なすのみそ汁  牛乳

 さんまの旬は秋です。旬のさんまは脂がのっていて、とてもおいしいです。魚が好きな人は骨のある魚も上手に食べますよね。秋刀魚はとても食べやすい魚です。ぜひ家族みんなで教え合い、きれいに食べられるようになってほしいと思います。

コツコツ貯金で丈夫な骨を !

R3.9.1(水)

<今日のこんだて>

 コッペパン  サラダスパゲティ

 フルーツヨーグルト  ブルーベリージャム  牛乳

 今日は蒸し暑かったので、冷たくてさっぱりした献立で食べやすかったと思います。夏場は牛乳が足りないという人もいるようです。カルシウムの摂取のため、給食では毎日200mlの牛乳がつきます。20歳半ばまでに体内に骨量をためておくことが、その後の骨の健康を左右します。給食以外に、おうちでも毎日1本以上は飲みたいものです。

 

 

 

手作りのタレで焼き肉 !

R3.8.31(火)

<今日のこんだて>

 ごはん 焼き肉 わかめスープ

 青りんごゼリー 牛乳

 今日の焼き肉は手作りのタレで味付けしました。タレは醤油、赤みそ、オイスターソース、ウスターソース、トマトケチャップ、みりん、砂糖、豆板醤、りんご、玉ねぎ、しょうが、にんにく、ゴマで作りました。市販のタレに負けないくらいおいしくできたと思います。子どもたちも喜んでいました。皆さんも手作りのタレづくりに挑戦してみませんか?

食欲アップのひと工夫

R3.7.30(月)

<今日のこんだて>

 ハニーレモントースト  牛乳

 肉みそビーフン   巨峰

 蒸し暑い日が続いています。今日はほんのり甘いパンと中華風の汁ビーフンでした。低学年に好評だったので作り方を紹介しました。常温で少し柔らかくしたマーガリンに蜂蜜とグラニュー糖を混ぜ、パンに塗って焼きました。肉みそビーフンは、野菜たっぷりの汁ビーフンに、豚ひき肉を赤みそで甘辛く調味した肉味噌をかけた料理です。ぜひ作ってみてください。

夏野菜で体調を整えましょう !

R3.8.27(金)

<今日のこんだて>

 夏野菜カレーライズ  牛乳

 フレンチサラダ

 2学期が始まりました。楽しく会話できないので静かな給食でしたが、久しぶりに子どもたちの笑顔を見られて、私も元気をもらいました。この夏は長雨で野菜が高騰していますが、休み中もしっかり野菜を食べていたでしょうか?朝夕は少し過ごしやすくなりました。実りの秋がやってきます。朝ごはんもきちんと食べて体の調子を整えましょう。

 

 

休みの日もしっかり食べて元気に過ごしましょう !

R3.7.20(火)

<今日のこんだて>

 カツカレーライス   海藻サラダ

 スイカ   牛乳

 今日は鹿北中学校健康委員会の考案した献立でした。1学期最後の給食、なかなかのボリュームでした。食欲のあることはいいことですね。明日から給食はありませんが、家でもしっかり食べてほしいと思います。自分でいろいろなものを組み合わせて食べ、料理にも挑戦してみましょう。ぜひ、お手伝いもしてくださいね。楽しい夏休みを。

カミカミして健康に !

R3.7.19(月)

<今日のこんだて>

 ピザトースト   肉団子スープ

 かみかみサラダ  牛乳

 私は噛みごたえのあるものが好きです。ごぼう、するめ、いり大豆、こんにゃくなどをよく使います。今日のサラダも一見「なぜかみかみサラダ?」っと気づきにくいですが、炒り大豆のおかげで、なかなかの歯ごたえです。噛む回数は意識しないとすぐには変わらないので、噛みごたえのある食品を使うことをおすすめします。噛むことは、消化を助ける、むし歯を防ぐ、食べ過ぎを予防する、脳の働きを助けるなど良いことがたくさんあります。ぜひ意識して噛みましょう。

 

適度な水分、塩分、ミネラルを…

R3.7.16(金)

<今日のこんだて>

 チキンライス   卵スープ

 カシューチップサラダ   牛乳

 今日もサラダのポテトチップスに喜んでいました。ふわふわ卵のスープもおいしく感じました。「かくれ脱水」という言葉を聞いたことがありますか?それを放っておくと、喉の渇きに気づかない状態が続き、夏バテや熱中症を引き起こします。なんとなくだるい、疲れが取れない、食欲がないなどの症状が起きる前に、こまめに水分補給することが大事です。もうすぐ夏休みです。家でも牛乳を飲んだり、みそ汁を食べたりして、適度な水分、塩分、ミネラルを補給しましょう。

 

お盆料理でした

R3.7.15(木)

<今日のこんだて>

 麦ご飯  じゃがたら  あんこかし  

 魚そうめん汁  牛乳

 今日はお盆料理の紹介をしました。山鹿市の郷土料理のじゃがたらは、ほとんどの児童生徒が家では食べないそうで、あんこかしは好き嫌いに差がありました。行事食や郷土料理を作る家も少しずつ減り、家庭で作られる料理や子どもの嗜好も変化しているのを感じます。給食で行事食や郷土料理を食べて、家で話すきっかけになるといいなと思います。

貧血予防を !

R3.7.14(水)

<今日のこんだて>

 黒糖パン  牛乳  和風スパゲティ

 甘夏サラダ  

 今日はひじきがたっぷり入った和風スパゲティでした。苦手かと思っていましたが、低学年も「おいしいです」とよく食べていました。梅雨が明けると、急激な暑さから食欲が落ちがちです。そんなとき気をつけたいのが貧血です。貧血は朝食抜きや外食、インスタント食品のとりすぎ、無理なダイエットなど、食生活が原因でおきる場合がほとんどです。栄養バランスのとれた食事、鉄分を多くふくんだ食品をたくさんとる、たんぱく質を十分にとる、鉄の吸収を助けるビタミンCを含む野菜や果物を食べるなどして、貧血を予防しましょう。

適度な水分補給を

R3.7.13(火)

<今日の献立>

 麦ご飯  きびなごフライ  海藻とトマトのサラダ

 かぼちゃの味噌汁  牛乳

 冷たい飲み物がおいしい季節です。汗をかいた分、水分を補給する必要がありますが、甘いジュースやコーラなどは、たくさん糖分を含んでいます。甘い清涼飲料水の飲み過ぎが原因で、だるい・のどが渇く、多尿、昏睡状態になるなどの症状がみられるペットボトル症候群もあります。暑いときの水分補給は、糖分の少ないものを飲むようにしましょう。

新しい料理に挑戦 !

R3.7.12(月)

<今日のこんだて>

 揚げパン  ポークビーンズ

 コーンサラダ   牛乳

 ポークビーズは好き嫌いが分かれるかと思います。様子を見てみると「これ最高です」とおかわりをしている子もいて、嬉しく思いました。苦手と決めず、いろいろな料理を出すことが大事だなあと改めて思いました。さて、我が家ではトマトとナスときゅうりの収穫がピークを迎えています。野菜は加熱すると量もたくさん食べられます。暑い時期は冷たくするとおいしく感じますね。周りのおいしい食べ方を聞いて、無駄にすることなく、おいしくいただきたいと思います。

ゴーヤをおいしく !

R3.7.9(金)

<今日のこんだて>

 麦ごはん  肉じゃが  ゴーヤのツナサラダ

 巨峰   牛乳

 今日はいただいたの巨峰のおかげで、給食がごちそうになりました。調理員さんがとても丁寧に作られたので、肉じゃがもサラダも崩れることなく仕上がりました。ゴーヤのツナサラダはシャキシャキの食感が残せましたが、その分ゴーヤ特有の苦みも少しありました。それでも子どもたちは残すことなく食べていて驚きました。ゴーヤの苦手な人は、ツナや卵、豆腐、かつお節などと一緒に炒めたり、下茹でして料理すると食べやすくなります。またワタを丁寧に取り除くと苦味が抑えられます。ぜひ試してみてください。

栄養とうま味たっぷり

R3.7.8(木)

<今日のこんだて>

 ハヤシライス   牛乳   

 こんにゃく寒天のサラダ

 ハヤシライスはトマトをたっぷり使いますが、トマトには抗酸化作用があり、老化を予防し、がんの発生を抑える働きが期待されています。「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われています。トマトが自然に育つ夏になると、病気にかかる人が少なくなるという理由からです。暑い時期は冷たく冷やしたトマトを丸かじりすると体も冷えて元気が出ますね。また肉じゃがに入れたり、とろけるチーズをのせてレンジで加熱したりするとたくさん食べられおいしいです。ぜひ試してみてください。

 

七夕ですね ☆彡

R3.7.7(水)

<今日のこんだて>

 パインパン  冷やし中華  

 星のコロッケ   枝豆  牛乳

 今日は七夕でした。七夕にそうめんを食べると1年間病気にならないとも言われています。今日は冷やし中華と星型のコロッケでしたので、夕飯にそうめん料理や星形のオクラはいかがですか?ところで、江戸時代初めごろまで、そうめんは2mもの長さがあったので、とても苦労して食べていたそうです。その様子は昔の絵にも描かれています。今は食べやすくなりましたが、2mのそうめんも食べてみたい気がしますね。

  

 

なすでおいしく元気に !

R3.7.6(火)

<今日のこんだて>

 麦ご飯  鯛の煮つけ  ゆかり和え

 なすのみそ汁  牛乳

 今日の鯛も大変好評でした。1年生のクラスでは「なすを食べられるようになりました。」と嬉しそうに話す子が何人もいました。なすが苦手な人は食感がフニャフニャしているからでしょうか。フニャフニャしているのは、水分が多く、実がスポンジのようだからです。でもなすは水分が多いからこそ、暑いときに食べると体を冷やしてくれます。なすの皮にはナスニンという色素が含まれ、老化やがん予防も期待されてます。なすは育てやすい野菜なので、収穫を期待して栽培してみるのもいいですね。

お腹をすかせましょう !

R3.7.5(月)

<今日のこんだて>

 抹茶蒸しパン  タイピーエン

 黄粉大豆  牛乳

 蒸し暑い日が続いていますが、食欲はありますか?冷たいものばかり食べたり、飲み物ばかり飲んではいませんか?食欲がないからといって食べないでいると、食べられる量が減ってしまい、体力や免疫力が下がってしまいます。成長期はしっかり食べることが大切です。ご飯をしっかり食べられうよう、間食を控え、体を動かし、お腹をすかせましょう。

食卓に楽しみを ♪

R3.7.2(金)

<今日のこんだて>

 南関あげ丼  スパゲティサラダ

 牛乳   りんごゼリー

 暑いときはゼリーなど冷たくてツルンと食べられるものがおいしいですよね。今日も子どもたちはゼリーを見て「ヤッタ」と喜んでいました。食事に限らず、何か楽しみがあると、がんばったり我慢したりできませんか?私はよく食事とお弁当に果物をつけます。栄養や見た目が良くなるようにでもありますが、楽しみのためにつけています。旬の果物は甘くてみずみずしくおいしいですよね。大好きな料理でも、素敵な食器でもいいと思います。ぜひ食卓に楽しみをつくり、食欲をアップさせませんか?

好きな料理は何ですか?

R3.7.1(木)

<今日のこんだて>

 麦ご飯  さんまホイル巻き  麩のみそ汁

 春雨の酢の物   牛乳

 「みなさんの好きな料理は何ですか?」鹿北小の3年生が1年生だったときに尋ねたところ、さんまのホイル焼き(さんまの味噌煮)が大人気だったことを思い出します。甘辛い味、骨まで柔らかいところがいいのでしょう。私は春雨の酢の物が好きでよくリクエストしていました。今もよく作ります。食卓で、ぜひみんなの好きな料理を聞いてみませんか?給食のリクエストもお待ちしています。

 

鹿央町産メロン ♪

R3.6.30(水)

<今日のこんだて>

 コッペパン 魚のピザ焼き  ジュリアンスープ

 大豆黄粉クリーム  牛乳  メロンorバナナ

 今日は鹿央町産のメロンがありました。メロンで喉がイガイガするという人も多いので、バナナ1本とのセレクトにしました。メロンは肥後グリーンでした。熊本県は果物が豊富で、スイカ、いちご、デコポン、甘夏みかんなど全国でも有数の産地です。健康で過ごすために一日に200gの果物を食べることがすすめられています。ぜひおいしい旬の果物を食べて季節を感じてほしいと思います。

 

大事です!お手伝い。

R3.6.28(月)

<今日のこんだて>

 ひのくにパン  牛乳  冷やしうどん

 シューマイ  ミニトマト

 蒸し暑い日が続いています。今日は夏らしい献立でした。冷たいうどんで食べやすかったことと思います。先日2年生の児童が「学校でトウモロコシの皮むきをしたあと、お母さんとトウモロコシを買いに行って、弟と皮むきしました。」と話してくれました。楽しかったのでしょう。私まで嬉しくなりました。自分も妹と白和えを作って手伝っていたのを思い出しました。体験学習は大事だなあと改めて思いました。

好評のカレーはいかがですが?

R3.6.25(金)

<今日のこんだて>

 ドライカレー  ちりめんサラダ

 みかんゼリー  牛乳

 今日のカレーは毎年リクエストに挙がるほど好評です。本当ならばサフランで黄色いご飯を炊くところですが、サフランは高価なので、カレー粉で色と香りをつけました。いつものカレーにたくさんの玉ねぎ、トマトピューレと粉チーズ、バターを加えて作ります。ぜひ作ってみてください。

 

食事マナー、家族みんなで見直しませんか?

R3.6.24(木)

<今日のこんだて>

 ゆかりご飯  大豆の磯煮  

 春雨のマヨネーズ和え  牛乳

 今月は正しい箸の持ち方と食事マナ-についての話をしています。来週から豆つかみ大会も企画しています。正しい箸の持ち方は、見た目に美しいだけでなく、小さいものも上手に挟むことができます。また、正しい食事マナーは、意外と大人でもできていなかったり知らなかったりすることがあるのではないでしょうか。家族みんなで箸の持ち方などマナーについて話してみるのはいかがですか。

 

 

みんな大好きハンバーグ

R3.6.23(水)

 <今日のこんだて>

 コッペパン 手作りハンバーグ  チーズサラダ

 野菜スープ  マーガリン 牛乳

 今日は手作りハンバーグでした。今回は人参とひじきも入れました。柔らかく仕上がり好評でした。我が家はうっかりして昨夜もハンバーグでした。私のおすすめは、ハンバーグに粉チーズを入れることです。また炒め玉ねぎはしっかり冷ますとおいしくできます。ソースは、炒め玉ねぎに醤油、みりん、オレンジジュース、水を同量入れて煮詰めるとあっさりしたソースになり、おすすめです。ぜひお試しください。

 

お腹をすかせて おいしくモリモリ

R3.6.22(火)

<今日のこんだて>

 ご飯  太刀魚ごまフライ  甘夏サラダ  

 豆腐と玉ねぎのみそ汁  牛乳

 今日も蒸し暑い一日でしたが、子どもたちは朝から運動場を元気に走っていました。バス通学で運動不足が心配される子どももいます。忙しい毎日ですが、少しの時間でも体を動かすことが体力向上につながることでしょう。たくさん動いてお腹をすかせて、給食をおいしく食べてほしいと思います。お昼の時間を楽しみにしてもらえるように、給食室も体を動かし頑張ります。

 

昔ながらのナポリタン ♪

R3.6.21(月)

<今日のこんだて>

 テーブルロール  牛乳  夏野菜スパゲティ

 ポテトサラダ

     今日は鹿北中学校が収穫したジャガイモでポテトサラダを作りました。大小いろいろでしたが大事に使わせてもらい、とても好評でした。夏野菜スパゲティはどことなく懐かしい仕上がりになり、特に先生に反響がありました。ところで、 自分の作った料理の感想を聞くのは大事なことですが、最近、自分の作ったお弁当を子どもが食べる時間に食べてみることの大切さを知りました。色、食感、水分量、味…どれも作りたてとは違い、気づくことがたくさんありました。給食も子どもたちが食べるときのことを考えて、安心安全でおいしいものを作りたいと思います。

 

 

   

 

みんなでおいしく楽しく

R3.6.18(金)

<今日のこんだて>

 麦ごはん  牛乳  麻婆春雨

 ひじきとツナのサラダ

 皆さんの食べる量は適量でしょうか?過食による肥満は問題になってきましたが、最近は食欲のない少食が増えてきています。先日の栄養士の集まりでも、ご飯を食べる量が少ないことが話題になりました。過食、少食どちらの場合も…①好ききらいをなくす②おやつを食べすぎない③朝昼夕の3食をきちんと食べることが大切です。そして、みんなで食べる楽しい食事が一番です。給食では食べるけれど、家では食べないということを聞いたことがあります。みんなで同じものをおいしく食べられるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塩分や油のとり過ぎにご用心

R3.6.17(木)

<今日のこんだて>

 ごはん  ゴーヤチャンプルー  竹輪のお茶揚げ

 すまし汁  牛乳

 今日は子どたちにも先生にも竹輪のお茶揚げが喜ばれました。小麦粉にお茶の葉を入れて油で揚げました。給食室はフライヤーという揚げ物機で揚げます。たっぷりの油であげるためか油の温度も下がることなくカラッと揚がりいつも好評です。特に揚げパンと鶏のから揚げは不動の人気です。給食では生活習慣病を予防するために、塩分と脂肪を控えています。家庭でも、日頃から味の濃いものや揚げ物の回数や量を考えましょう。

お手伝いするとおいしいですね !

R3.6.16(水)

<今日のこんだて>

 アーモンドパン  牛乳  クイッティオスープ

 とうもろこし

 今日は鹿央町産の甘くて大きなトウモロコシを蒸しました。体験学習の一環として鹿北小の2年生が皮をむいてくれました。みんなとてもはりきってむき、「初めて皮をむきしました。」「ヒゲがたくさんついていました。」と喜んでいました。今日のとうもろこしは頑張った分おいしく感じたことでしょう。

「家でも食べたいです !」

R3.6.15(水)

<今日のこんだて>

 麦ご飯  麩のみそ汁 さばの生姜煮

 シャキシャキ梅和え  牛乳

 今日のサラダは梅干しの酸味を生かしたドレッシングで和えました。苦手な児童もいましたが、「シャキシャキしています。家でも食べたいです。」と喜んでに食べてくれる児童もいました。夏におすすめの料理です。レシピを紹介します。ぜひ作ってみてください。

(材料1人分) レンコン20g 大根30g きゅうり10g 人参5g      練り梅2.5g かつお節 0.8g 酢 2.5g 砂糖 1.3g 油1.2g  (作り方)①レンコン 大根 人参は薄切りして、さっとゆで冷ます。②きゅうりは薄切りする。③調味料を混ぜ合わせ、①と②を和える ④かつお節を加えて混ぜ、仕上げる ※練り梅は梅干しの種を除いて実をたたいて代用できる。また茹でだこをスライスして加えてもおいしい。           

 

 

市販の調味料も利用して…

R3.6.14(月)

<今日のこんだて>

 米粉パン  鶏のから揚げ  ごまじゃこサラダ

 ラビオリスープ   牛乳

 鶏のから揚げは人気のある献立ですが、今日は1年生の児童がから揚げが苦手で食が進みませんでした。好みがいろいろあることを忘れてはいけないと改めて思いました。ところで、私は唐揚げに市販のから揚げ粉を使いませんが、魚のから揚げを作るときは小麦粉にから揚げ粉を少し加えています。衣がカリッとしておすすめです。ぜひお試しください。

どんなチャーハンが好きですか?

R3.6.11(金)

<今日のこんだて>

 チャーハン   牛乳   わかめスープ

 ごぼうとツナのサラダ

 チャーハンは人気のある料理です。休みの日のお昼にも合いますよね。家にある材料で手軽に作ることができ、いろいろアレンジできます。例えば、たくあん漬け、キムチ漬け、うなぎのかば焼きなどもおいしく仕上がります。卵がうまく絡まないときは、あらかじめご飯と混ぜておくと、ゆっくり炒めることができます。ぜひ親子でオリジナルチャーハンづくりに挑戦してみてください。

 

減塩のための工夫を。

R3.6.10(木)

<今日のこんだて>

 麦ごはん  豆腐とえのき茸のみそ汁  

 いわし梅の香揚げ 和風サラダ   牛乳

 今日は減塩について話しました。ポイントは汁物は天然だしのうま味をしっかりとり、具だくさんに。香辛料や香味野菜を使う。ドレッシングやソースなどは控える。旬の食材のもつおいしさを生かす。野菜や果物をたくさん摂るなどです。減塩も毎日の積み重ねが大切です。薄味でもおいしく感じられるように、日頃から心がけましょう。  

好みはいろいろ…

R3.6.9(水)

<今日のこんだて>

 玄米パン  焼きビーフン  

 杏仁フルーツ   牛乳

 今日のパンは熊本県産米で作った玄米パンでした。香ばしくてモチモチッとした食感のパンです。米粉で作るので満腹感はありますが、膨らみにくく、小さく見えます。甘くないので、子どもはあまり好きではないだろうと思っていましたが、リクエストにあがったので意外でした。改めて「好みはいろいろだな」と思い、子どもの声を聞くことの大切さに気づかされました。

 

 

好評です。もずくスープ !

R3.6.8(火)

<今日のこんだて>

 高菜飯   牛乳   もずくスープ

 焼きししゃも   マカロニサラダ

    もずくはどんな料理で食べていますか?給食では吸い物に入れています。昆布とかつお節でとっただし汁に薄口醤油と酒を入れています。これに肉団子や春雨を入れるとボリュームもアップして好評です。もずくのかき揚げもおいしいそうです。ぜひ作ってみてください。

トマトのうまみを生かす

R3.6.7(月)

<今日のこんだて>

 コッペパン  牛乳  ミネストローネ

 ジャーマンポテト   マーマレード

 今日はトマトのうま味を生かしたミネストローネでした。トマトのうま味成分は昆布と同じ、グルタミン酸です。トマトはイタリア料理には欠かせません。私は、夏は肉じゃがを作るときに大きく切ったトマトとナスを入れます。加熱するので、トマトもナスもたくさん食べられます。ぜひ、試してみてください。

 

お豆をおいしく

R3.6.4(金)

<今日のこんだて>

 麦ごはん  カレーマーボー  

 お豆のサラダ    牛乳

   今日は黒大豆(黒豆)の入ったサラダでした。料理研究家の方から教えていただいた料理です。ゆでた黒豆を噛んだときの甘さと豆のうま味がトマトとよく合うサラダです。カレーマーボーはいつも好評な献立です。麻婆豆腐にカレールウとカレー粉を少し入れます。食が進みます。ぜひお試しください。

 

好き嫌いは少しずつ…

R3.6.3(木)

<今日のこんだて>

 ビビンバ   にらたまスープ

 ミルクゼリー  牛乳

 今日の給食も野菜をたくさん使いました。なかなか食の進まない人に「何が苦手だった?」と尋ねると、豆、野菜、椎茸と答える人が多いです。好き嫌いは急にはなくならないので、無理をせず、少しずつ食べて慣れることが大切です。今の食生活が将来食べる量や嗜好に影響することを考え、いろいろなものを食べて経験を積んでほしいと思います。

食卓に魚料理を !

R3.6.2(水)

<今日のこんだて>

 黒糖パン  牛乳  野菜スープ  

 鯛のムニエル   ツナサラダ

 皆さんの家では、どのくらい魚を食べていますか?肉が好まれがちですが、魚をたくさん食べてほしいと思います。今日のムニエルは天草のさくら鯛でした。給食中に魚の写真を見せてクイズをしましたが、なかなか当たりませんでした。家でもいろいろな魚料理を食べ、たくさん名前をおぼえてほしいと思います。

    

残りものをおいしく

R3.6.1(火)

<今日のこんだて>

 ひじきご飯   牛乳  じゃがいもと玉ねぎのみそ汁

 千草焼き    昆布和え  

 山鹿市の給食のお米は100%山鹿市産です。米だけでも十分おいしいのですが、時々混ぜご飯にしています。麦ご飯は食物繊維を摂る目的で麦を1割加えています。今日の混ぜご飯も好評でした。ひじきの炒め煮は、子どもたちにあまり好まれませんが、ご飯に混ぜるとよく食べてくれます。もし、家で豚キムチや切り干し大根の炒め煮、ウナギのかば焼きなどが余ったときは、ぜひご飯に混ぜてみて下さい。

 

給食のパン、おいしいですよ。

R3.5.31(月)

<今日のこんだて>

 コッペパン  ブルーベリージャム  コロッケ 

 ワンタンスープ  ごぼうとツナのサラダ  牛乳

 給食のパンは地域によって異なります。コッペパンと食パンも材料の配合などそれぞれなので、味や香り、食感も違うそうです。熊本県は県産小麦粉を使ったひのくにパン、米粉を加えた米粉パンや玄米パン、人気のあるパインパンやテーブルロール、ミルクパン、ココアパン…など14種類のパンがあります。保存料などは一切入っていないので長くは保存できませんが、ふわふわと柔らかくておいしいパンです。学校で揚げパンやピザトーストなども作っています。給食のパンの話も楽しいと思いますよ。

ドレッシングは控えめに !

R3.5.28(金)

<今日のこんだて>

 わかめご飯  牛乳  かきたま汁 

 春巻き  グリーンサラダ

 皆さんはサラダに何をかけて食べますか?以前、テレビで全国で一番ドレッシングを消費するのは熊本県というのを見たことがあります。マヨネーズも上位でした。濃い味を好むからでしょうか?生野菜をたくさん食べるからでしょうか?いずれにしても、ドレッシングをたくさんかけるのは、健康に良いとは言えません。給食では酢、砂糖、薄口醤油で和えることが多いです。塩分と油分のとり過ぎはさまざまな生活習慣病に繋がりかねません。かける量を少しでも減らし、薄味をこころがけることをおすすめします。 

スイカに大喜び

R3.5.27(木)

<今日のこんだて>

 ご飯  玉ねぎの味噌汁  いわしの梅煮

 かつお節と海苔のサラダ  スイカ  牛乳

 今日はJA鹿本園芸部より昨日いただいたスイカを給食と一緒に出しました。給食だけでは地味な献立でしたので、スイカのおかげで豪華になり、子どもたちも予想外のデザートに歓声をあげていました。今日はいつも好評な<かつお節と海苔のサラダ>をご紹介します。

(材料1人分)キャベツ 30g きゅうり 15g 人参 5g

       ツナ  5g  かつお節 0.5g  刻み海苔 0.5g

       ねりごま 2g   こいくち醤油 1.5g 酢 0.8g     

       砂糖 0.8g   ごま油 適量  いりごま 1g     

(作り方)①キャベツは短冊切り、きゅうりはうすい輪切り、人参は千切りにしておく。②あらかじめ混ぜておいた調味料で①の野菜を和える。③かつお節と刻み海苔を加えて混ぜ仕上げる。           

おかずにもなる うま味たっぷりの和え物です。ぜひお試しください。

「毎日カレーうどんでもいいです」

R3.5.26(水)

<今日のこんだて>

 食パン  カレーうどん  焼き豚ときくらげの和え物

 いちごジャム  牛乳

 今日はうどんの具とサラダの野菜が、シャキシャキとした食感でおいしく仕上がったと思います。給食は家庭と違い、出来立てを食べられないので、どれも柔らかくなりがちです。調理の先生方の技術と経験で、今日もネギともやしの食感を残すことができました。ねぎは繊維を残すように斜め切りにし、もやしは水から茹でると食感が残りやすく、おいしく仕上がります。ぜひ、試してみてください。今日は先生からも「毎日カレーうどんでもいいです !」との声をいただき、本当にうれしくなりました。

スープで野菜をたくさん食べましょう。

R3.5.24(月)

<今日のこんだて>

 コッペパン  牛乳  ジュリアンスープ   お茶ゼリー

 スコッチエッグ  一食ケチャップ  枝豆  りんごジャム

 今日は山鹿市の郷土料理、お茶ゼリーがありました。地元鹿北町の抹茶を使い、味も香りもよく、大人には好評でしたが、子どもは好みが分かれました。給食では、他に抹茶豆、抹茶蒸しパン、お茶揚げなども作っています。ぜひ、抹茶を使ったお菓子や料理づくりに挑戦してみてください。ジュリアンスープとは千切り野菜のスープのことです。ベーコンのうま味を生かした野菜たっぷりのスープです。朝のスープにいかがですか?

人参いっぱい ゴボウいっぱい

R3.5.21(金)

<今日のこんだて>

 にんじんご飯   にらたまスープ

 牛肉とごぼうの炒め煮   牛乳

 今日は本当にたくさんのごぼうと人参でした。調理員さんは、洗っても洗っても切っても切っても終わらなくて大変だったと思います。1年生から「今日の人参は何本ありましたか?」と質問され、がんばりがいがあるなあと嬉しく思いました。コロナ禍なので、どのクラスも黙々と食べていますが、カウンター越しに「今日の~がおいしかったです。」と声をかけてくれる児童もいます。グループで楽しく会話しながら食べられる日が待ち遠しいですが、これからも楽しみにしてもらえるよう頑張りたいと思います。

ご飯がすすみます !

R3.5.21(木)

<今日のこんだて>

 スタミナ丼   キャベツのみそ汁

 青りんごゼリー  牛乳

 今日はスタミナ丼が好評でした。豚肉、もやし、玉ねぎ、人参、ピーマンをニンニク、ショウガ、赤みそ、酒、みりん、砂糖、ごま油で調味し、いりごまを加えて仕上げます。お好みで筍、きくらげ、椎茸、豆板醤などを加えるとさらにおいしくなると思います。ご飯がすすみます。ぜひ作ってみてください。

工夫次第でおいしく楽しく !

R3.5.19(水)

<今日のこんだて>

 黒糖パン  牛乳  スパゲティナポリタン

 ごまじゃこサラダ  ぶどうゼリー

 給食の献立は栄養価のほかに、地元食材、食文化、いろどり、噛みごたえ、旬、配食する食器、価格などを考えて立てています。皆さんはいかがでしょうか?今日は麺料理でボリュームがあるので、さっぱりとしたサラダとゼリーにしました。サラダには小魚、ごま、海藻を入れました。家庭で給食のようにたくさん種類の食材を使うのは大変だと思います。乾物、缶詰、レトルト、冷凍食品なども上手に利用して、おいしい料理を作り、楽しい食卓にしましょう。 

上手に箸を使えますか ?

R3.5.18(火)

<今日のこんだて>

 麦ご飯  牛乳  麻婆豆腐

 くずきりの酢の物  塩海苔

 今日はリクエストも多い麻婆豆腐でした。市販のものと比べると具材もたくさん入って、甘味も控えています。自分でマーボー丼にして食べている人も多かったです。食べている時間に箸の持ち方の話をしましたが、なかなか思うように使えないようでした。イラストでポイントを抑えると「できた !」と自分でも驚いた様子で喜んでいました。ポイントは①箸先をそろえる②箸は箸先から2/3のところでも持つ③2本の箸頭を3cm程度開けることです。ぜひ、できるようになるまで挑戦してほしいと思います。

 

レバーをおいしく !

R3.5.17(月)

<今日のこんだて>

 ミルクパン  汁ビーフン 

 レバーのマリアナソース  牛乳

 今日は苦手な人の多いレバーでした。給食のレバーは一度下味をつけ、油で揚げてから調理しています。今日はじゃがいもも揚げました。玉ねぎとピーマンと一緒にマリアナソースにからめました。マリアナソースはトマトケチャップとウスターソース、砂糖、みりんで作りましたが、本場イタリアでは、トマト、ニンニク、オリーブオイルなどで作ります。いろいろな料理に合うソースです。今日はこのソースのおかげで「レバーも食べられました」と満足そうでした。ぜひお試しください。

香りも大事にいただきます。

R3.5.14(金)

<今日のこんだて>

 麦ご飯   じゃがいものうま煮   バンサンスー

 手作りふりかけ  牛乳

 今日は新じゃがと新玉ねぎをたっぷり使った煮ものでした。今の時期はおいしい野菜や果物が豊富です。地場産物を出しているお店には、とうもろこし、にんじん、キャベツ、ごぼう、メロン等がたくさん並んでいます。今日のお昼の放送でも紹介しましたが、どれも柔らかく、甘味があり、食べたときにとてもいい香りがします。また、今日の手作りのふりかけは、ひじき、かつお節、ごま、しそご飯のもとで作りました。噛んだときに、それぞれの香りが口に広がり、ごはんが進みます。香りも楽しみながら食べてほしいと思います。

好評です。春雨の入った野菜いため。

R3.5.13(木)

<今日のこんだて>

 ごはん 手作り卵焼き  豚肉とキャベツの炒めもの 

 麩のみそ汁  牛乳

 今日は手作り卵焼きでした。鶏のひき肉、干し椎茸、人参、枝豆を入れて蒸し焼きにしました。とてもボリュームがあり、おなかいっぱいになりました。副菜は春雨の入った野菜炒めでした。水に浸しておいた春雨を加えるだけですが、食べやすいようで毎回好評です。野菜がたっぷり食べられて、簡単に作れますので、ぜひ作ってみてください。  

おいしいタイピーエンで野菜をたっぷり

R3.5.12(水)

<今日のこんだて>

 コッペパン タイピーエン  大豆といりこの香り和え

 フルーツヨーグルト  マーガリン 牛乳

 タイピーエンは学校給食で広まった熊本県の郷土料理です。本場中国のタイピーエンはアヒルの卵やワンタンのような肉団子を入れるそうで、日本に入ってから鶏の卵や春雨を使うようになりました。皆さんの家でも作っていますか?肉やイカ・エビ、卵、そしてたっぷりの野菜が入るので、栄養のバランスもバッチリです。白湯や唐辛子を入れる地域もあります。ぜひ、おいしいタイピーエンを作ってみませんか。

 

 

 

グリンピースを出して給食のお手伝い

R3.5.11(火)

<今日のこんだて>

 牛じゃこご飯  牛乳  すまし汁

 ししゃもフリッター  ひじき和え  

 今日のピースそぼろご飯のグリンピースは、鹿北小1年生が豆をとり出してくれたものでした。鞘の端をつまんで少し開いてから豆をとる方法を教えましたが、なかなか上手くいかず苦戦していました。楽しかったようで、集めた豆をのぞき込んで「もっとやりたい」と言っていました。今日は甘辛く煮た挽肉と一緒に混ぜご飯にしたので、「おいしい」と喜んで食べていました。ぜひお試しください。

衛生に気をつけます!

R3.5.10(月)

<今日のこんだて>

 コッペパン  牛乳  たまごスープ

 タンドリーチキン  ツナサラダ  マーシャルビーンズ

 いつも給食室は、衛生に大変気を使って調理しています。今日のような鶏肉、卵は特に取り扱いに注意します。調理も後片付けも、順番、場所、器具、時間、担当者等しっかり検討しています。安心安全な給食を提供するために、調理員さんたちはたくさんのことを考えながら、作業を進めています。たくさんの器具類を扱うので後片付けも大変です。今日も好評で、あっという間に食べ終わりましたが、感謝しながらいただきたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バランスよく食べていますか?

R3.5.7(金)

<今日のこんだて>

 カレーライス  カシューナッツサラダ

 黄桃  牛乳

  今日は子どもたちに人気のあるカレーライスでした。カレーライスはすぐに食べ終わっても、サラダが苦手で食が進まない子どももいました。ご飯にかけて食べる料理は食が進みますが、どんなものと組み合わせて食べていますか?トンカツやコロッケ、エビフライなどと組み合わせるとおいしいですが、栄養バランスを考えると、ぜひサラダや果物と組み合わせて食べてほしいと思います。また、カレーライスはカロリーも高いので、量を考えて食べるとよいでしょう。食べ過ぎが気になる人は、先に飲み物を飲んだり、サラダを食べることをおすすめします。どんな食べ物もバランスが大切ですね。

 

 

 

 

 

  

さばのソース煮はいかがですか?

R3.5.6(木)

<今日のこんだて>

 麦ご飯   豆腐とわかめのみそ汁  さばのソース煮

 ゆかり和え   抹茶豆  牛乳

 今日は鯖のソース煮でした。普通の煮つけの醤油の分量のおよそ半量をウスターソースにして作ります。今日はうす塩鯖で作りました。脂がのった塩サバでしたので、生のサバで作るよりも中まで味が染みて身が柔らかくなりました。子どもたちにも好評でした。ぜひ試してみてください。

 

手のかかる料理を作ってみませんか?

R3.4.30(金)

<今日のこんだて>

 麦ご飯  いわしかぼすレモン煮  麩のみそ汁

 ごまネーズサラダ  牛乳

 明日からゴールデンウィークですね。コロナ禍では外食もなかなかできませんし、家で過ごす時間が多いのではないでしょうか?こんなときにはおいしい料理が食べたくなりませんか?忙しい毎日、なかなか作ることができないコロッケ、春巻き、餃子、茶碗蒸しなど、家族で手作りしてみるのはいかがですか?新メニューに挑戦してみるのもいいですね。お菓子作りも楽しいでしょう。きっと喜ばれるはずです。私も頑張ります !

 

 

味と色と栄養と…いろいろ組み合わせて楽しい食事に !

R3.4.28(水)

<今日のこんだて>

 コッペパン   焼きそば風スパゲティ

 フルーツ白玉   牛乳

 食事は栄養のバランスも大事ですが、色と味のバランスも考えられるようになって欲しいと思います。肉ばかり、揚げ物ばかり、醤油味ばかり、甘いものばかり…にならないように組み合わせると健康的で楽しい食事になると思います。お弁当も同じですね。もうすぐゴールデンウィーク。外食も難しいコロナ禍ですので、お弁当を外で食べたり家族でバーベキューを楽しむのもいいですね ♪

おいしいですよ ! ざぜん豆

R3.4.27(火)

<今日のこんだて>

 麦ご飯  回鍋肉  若竹汁

 ざぜん豆  牛乳

 家で豆を食べる機会が少ないのでしょうか。ざぜん豆でなかなか食べ終わらない人がいました。大豆は良質の植物性たんぱく質ですし、よく噛んで食べてほしいと思い献立に入れています。熊本県の郷土料理の一つでもあります。大豆は地元産のふくゆたかという大豆を使っています。味わって食べると豆の甘味とうま味が感じられておいしい料理です。苦手な人は少しずつでも食べて好きになってほしいと思います。

 

人気のサラダを紹介します !

R3.4.26(月)

<今日のこんだて>

 パインパン  わかめうどん  

 かみかみするめサラダ   牛乳

 今日は人気のあるかみかみするめサラダでした。するめのうま味が食欲をアップしてくれます。

(分量1人分)  さきいか 5g  ごぼう 20g     人参 6g   

      キャベツ 15g きゅうり 12g  ごま 1.1g

      マヨネーズ 8g 酢  0.8g 薄口醤油 0.1g                                                         

      こしょう 少々                             (作り方) ①ごぼうはささがきにし、酢水にさらし、さっとゆでて水けを切る。②さきいかは短く切り、マヨネーズ以外の調味液に漬けておく。③千切りにしたキャベツ、きゅうり、人参、②のさきいかと①のごぼうを調味液で和えて、すりごまをかけて仕上げる。

 ご飯とも合います。ぜひ作ってみてください。        

ご飯を味わって食べていますか?

R3.4.23(金)

 <今日のこんだて>  

 ご飯   親子煮   ビーフンのマヨネーズ和え

 ふりかけ   牛乳 

 今日は親子煮でした。親子丼にじゃがいもを入れたような料理です。子どもたちにはいつも好評です。給食で使っている米は山鹿市産ひのひかり100%です。食物繊維を摂り、よく噛んで食べるようにと給食では麦を10%入れていますが、お米本来のおいしさを味わってもらいたいと、ときどき麦を入れずに炊いています。朝食もパン食の人が増えているのを感じています。パンも手軽でおいしいですが、ご飯の良さを伝えていきたいと思います。

 

食事は楽しく…でも栄養バランスを考えて !

R3.4.21(水)

<今日のこんだて>

 ひのくにパン  コーンクリームスープ

 玉ねぎのマリネ  いちごヨーグルト

 ひのくにパンは熊本産の小麦粉で作られたパンです。ひきが強くておいしいパンです。今日はジャムなどを付けなかったので、スープにつけながら食べる子もいました。給食に限らず、朝食や昼食のときに食べるパンは、スープやおかずと上手に組み合わせて食べる主食です。甘い菓子パンもおいしくて食事が楽しくなることと思いますが、ぜひ栄養バランスを考えて食べられるようになってほしいと思います。

 

筍ごはん…好評でした。

R3.4.20(火)

<今日のこんだて>

 たけのこご飯   もずくスープ  ししゃもフライ

 小松菜のおかか和え  牛乳

 今日は筍ごはんでした。味のついたご飯はいつも好評です。給食でリクエストが多いのはわかめご飯、チキンライス、キムチご飯、ドライカレーです。今日は春の食べ物の話をしました。たけのこ、タラの芽、アスパラガス…知ってはいるものの家ではあまり食べないようでした。旬の食材はおいしくて、それを味わえることは幸せなことだという内容の話をしました。今は苦手でも大人になっておいしいと感じられるように、今のうちから豊かな食経験を重ねてほしいと思います。

 

揚げパンをおうちで手軽に…

R3.4.19(月)

<今日のこんだて>

 揚げパン   クイッティオスープ

 カリポリナッツ  牛乳

 今日はいつも人気のあるの揚げパンでした。給食の定番ですが、油が気になるとかもっと簡単に作りたいという方には、こんな作り方がおすすめです。甘くないパンに少しハチミツを塗り、黄粉を振りかけるだけです。手軽な上、おいしく食べられます。ぜひ作ってみてください。   

手作り弁当で心も体も元気に !

R3.4.16(金)

<今日のこんだて>

 麦ご飯   牛乳   大豆の五目煮

 こんにゃく寒天のサラダ  昆布の佃煮 

 野菜は一年中手に入りますが、4月に入ってからは特においしそうな野菜が納品されています。今日も人参、じゃがいも、キャベツが色鮮やかで、柔らかく、甘みもあっておいしかったです。新玉ねぎやグリンピース、メロンも出回っています。明日は授業参観のためお弁当がいります。子どもたちはとても楽しみにしていました。「一緒にお弁当を作ろう」とはりきっている児童もいました。忙しい朝ですが、心も体も元気になるお弁当をよろしくお願いします。

 

忙しい朝に鮭のごま焼きはいかがですか?

R3.4.14(木)

<今日のこんだて>

 古代ごはん  牛乳  キャベツのみそ汁

 鮭のごま焼き   筍のひこずり

 今日は郷土の味の古代米を使ったご飯と筍のひこずりでした。子どもの苦手な魚と味噌炒めなので、食がすすまないのではと心配しましたが、「大好き」と食べてくれ良かったです。今日のおすすめは鮭のごま焼きです。甘塩鮭に黒と白の炒りごまをたっぷり振りかけただけですが、大人にも子どもにも好評です。ぜひ作ってみてください。

給食で苦手を克服できるように…

R3.4.14(水)

<今日のこんだて>

 チリコンカンドッグ   ふわふわ卵スープ 

 アスパラガスのサラダ  牛乳

 アスパラガスは特有のにおいが苦手な人も多いのではないでしょうか?今日のような豆いっぱいの料理も食べるのに時間がかかります。しかし、給食はたくさんのお友達と一緒に同じものを食べるので、家ではなかなか食べないものも完食してくれます。そのとき「わあ、食べられるんだね。感心だね。」と声をかけるとますますはりきって食べてくれます。調理員さんも子どもが食べやすいようにと、手間を惜しまずいろいろ工夫されています。今日のふわふわ卵スープの卵にはパン粉を入れてみました。普通のかきたま汁よりふわっとした食感になります。チーズの好きな人は、粉チーズも入れるとおいしいです。ぜひ試してみてください。

給食時間も楽しく学んでいます ♪

R3.4.13(火)

<今日のこんだて>

 ハヤシライス   ちりめんサラダ

 ももゼリー  牛乳

 給食のハヤシライス、カレーライス、シチューなどのルウは小麦粉とバターで手作りしています。市販のものより少し優しい味になりますが、喜んで食べてくれています。今日は1年生には入学して初めての給食でした。準備や配食などの当番活動はこれからですが、静かに待って、上手に食べることができました。食べ物のこと、マナー、地元の味、衛生面のこと等、これから少しずつ話していきたいと思います。

 

 

「給食が楽しみです」と言ってもらえるように…

R2.4.9(金)

<今日のこんだて>

 チキンライス  にらたまスープ

 マカロニサラダ  牛乳

 給食のピラフは、家で作るようにフライパンで炒めず、具を混ぜ込んで作ります。そこで、ご飯の水加減や具の味加減が大事になります。麦を入れて混ぜやすくしたり、バターを加えて香りを足したりしています。今日は給食を楽しみに給食室へやってきた児童が「やった、チキンライスだ」と喜んで見て行きました。新しく来られた先生方も「食べることが大好きです」と自己紹介され、改めて「おいしい給食を作りたい」という気持ちになりました。子どもたちにお家で「給食と同じものを作って」と言ってもらえるよう頑張ります。

 

 

新学期、鮮やかな彩で食欲アップ

R3.4.8(木)

<今日のこんだて>

 豚キムチ丼  じゃがいもと玉ねぎの味噌汁

 せとか  牛乳

 新学期最初の給食は赤、緑、オレンジ、白…と色鮮やかな献立になりました。子どもたちも久しぶりの友だちとの給食で、とても楽しそうに食べていました。果物は、地元鹿北町産の”せとか”でした。「柑橘の大トロ」とも言われるそうで、濃厚でみずみずしく、贅沢なデザートとなりました。今年度も地域の味や旬の食材などを紹介しながら、楽しい給食の時間となるよう努めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

春休みも食事を大切に !

R3.3.23(火) <今日のこんだて>

  ポークカレー  和風サラダ  

  ぶどうゼリー  牛乳

 今年度最後の給食でした。明日からのお昼ご飯はどうしますか?たまにカップ麺を食べるのは楽しいですが、毎日では栄養が偏ってしまいます。手軽に付け加えられる果物、ヨーグルト、サラダなどを付けましょう。また残っていたら朝食のおかずも足してみましょう。食事は夕飯がごちそうになりがちですが、三食とも量は同じくらい、栄養バランスも気をつけながら食べましょう。そして新学期も元気に登校するのを待っています。給食も楽しみにしていてください。

思い出の給食は?

R3.3.22(月)<今日のこんだて>

 コッペパン  親子うどん  じゃこ大根サラダ

 イチゴジャム  牛乳

 卒業のシーズンですね。6年生が小学校で給食を食べるのもあと2回です。今日はサーモンのお寿司が乗ったマグネットを作ってプレゼントしてくれました。卒業してから思い出話をするとき、給食の話が出るでしょうか?「揚げパン、また食べたいね」とか「団子汁がおいしかった」とか。これからも楽しい思い出がたくさんできるよう頑張りたいと思います。

混ぜご飯で食欲アップ

R3.3.19(金)<今日のこんだて>

 切干大根の混ぜご飯 牛乳  麩のみそ汁

 ひじきとツナのサラダ  黄粉大豆

 今日は子どもたちに人気の混ぜご飯でした。米だけのご飯もおいしいですが、味のついたご飯は食が進みます。給食ではキムチ炒めご飯、チャーハン、わかめご飯、セルフおにぎり等がよくリクエストされます。家の食事でひじきや切り干し大根の炒め煮などが残ったときには、ご飯に混ぜるだけで簡単につくれます。混ぜご飯は朝ごはんなど、食欲がないときにもおすすめです。少量の麦を入れたご飯にすると、混ぜやすくなります。ぜひ自分好みのおいしいご飯を作ってみてください。

食卓に料理の話を

R3.3.18(木) <今日の献立>

 麦ご飯   団子汁  納豆  

 アーモンド和え  牛乳

 先日、教室でかきたま汁の上手な作り方を話したところ、「早速、家で作ってみました。」と5年生の男の子が報告してくれました。上手くできたようで、私もうれしかったです。先日の自分で作る「お弁当の日」も頑張って参加した児童がたくさんいました。これからは栄養の知識だけでなく、自分の食べるものは自分で作る力を身に付けることが大事だと思います。ご家庭でもぜひ料理の話をたくさんされてください。

めざせ 、料理上手 !

R3.3.17(水)<今日のこんだて>

 コッペパン  たまごスープ  ごぼうメンチカツ

 にんじんサラダ  ブルーベリージャム  牛乳

 料理上手になるためには、実践あるのみだと思います。今日のたまごスープも卵がふわっと柔らかく、調理の先生方の技術に改めて感心しました。リクエスト給食にたまごスープがあがるのも納得です。卵焼きもかき揚げも焼きそばも、はじめは思うようにできませんが、回を重ねるうちに上手くなります。暖かくなってきました。ぜひ台所に立って、お家の方と一緒に料理に挑戦してほしいと思います。

食物繊維を摂りましょう。

R3.3.16(火)<今日のこんだて>

 麦ごはん 牛乳 大豆の磯煮 

 ごぼうとツナのサラダ 昆布の佃煮

 今日の献立は食物繊維を多く含む食品がたくさん入っていました。れんこん、だいず、いんげん、ひじき、こんぶ、ごぼう、キャベツ、ニンジン、こんにゃく、大根、麦。食物繊維は豆、海藻、根菜、雑穀などに多く含まれます。生活習慣病を防いだり、腸の掃除をしてお通じを良くしてくれたりします。毎日積極的に摂りましょう。

正しいマナーで食べていますか?

R3.3.15(月)<今日のこんだて> 

 食パン 牛乳 手作りハンバーグ 豆腐と青梗菜のスープ

 海藻サラダ  はちみつ&マーガリン 梅ゼリー

 子どもの食べるときのマナーはきちんとできているでしょうか?箸の持ち方、食べるときの姿勢はどうでしょうか?音を立てて食べない。パンはちぎって食べる。口に食べ物を入れて話さない。お椀を持って食べる。最近ではスマートフォンを見ながら食べない等できているでしょうか?一緒にいる人が気持ちよくおいしく食べられるよう正しいマナーを身にに付けたいものです。今年度も残りわずか、給食時間も振り返りをしていきたいと思います。

お祝い献立

R3.3.11(木)<今日のこんだて>

 赤飯  豆腐汁  鶏のからあげ  

 もやしの胡麻和え  牛乳

 今日はもうすぐ卒業する中学3年生と6年生のお祝い給食でした。豆腐汁は山鹿地区の郷土料理で、ハレの日に食べる三角形に切った豆腐のすまし汁です。鶏のから揚げはリクエストでした。今は、特別な日に赤飯を食べることは少ないのではないでしょうか?子どもの集まるときは、ケーキや焼き肉が喜ばれるようです。皆さんの家のお祝い献立は何ですか?

サプリメントやプロテインは専門家の指導の下で…

R3.3.9(火)<今日のこんだて>

 コッペパン  スパゲティナポリタン  コーンサラダ

 黒豆黄粉クリーム  牛乳

 皆さんはサプリメントやプロテイン飲料を飲んでいますか?不足している栄養を補うために必要な人もいますが、まずは食事を大切にしてほしいと思います。プロテイン飲料でお腹がいっぱいになって食事が入らなくならなっては意味がありません。また、サプリメントは他の栄養素とのバランスを崩すことも考えられます。学童の時期は、食品から栄養を摂りましょう。

丼に何を添えます?

R3.3.8(月)

<今日のこんだて>

 ソースカツ丼  豆腐とわかめの味噌汁

 大根のごまネーズ和え  牛乳 

 丼はごはんがすすみますが、何を添えて食べていますか?すまし汁や味噌汁は外食でもよく見る組み合わせですが、栄養のバランスを考えると果物や野菜をもう少し加えたいところです。今はデコポンやイチゴ、ネーブルなどがおいしい時期です。キャベツもそろそろ葉の柔らかいものが出回り始めます。ぜひ食卓にも明るく優しい色合いの春野菜や果物を登場させてみませんか。

美容と健康に…

R3.3.5(金)

<今日のこんだて>

キムチ炒めご飯  かきたま汁  焼き餃子

ナムル   牛乳

 今日はリクエストのキムチ炒めご飯でした。キムチ炒めご飯は豚肉とキムチをごま油で炒め、薄口醤油で調味して最後に炒りごまを入れた具をご飯に混ぜて仕上げます。豚肉の代わりにウナギのかば焼きを使ったり、刻んだたくあんを入れたりしてもおいしいです。簡単ですので、ぜひ作ってみてください。韓国は日本と同じように美容と健康に関心のある国だそうで、食文化も似ています。わかめスープをよく食べ、野菜もたくさん摂り、発酵食品もよく使われています。

鯛の煮つけ、好評でした !

R3.3.4(木)

<今日のこんだて>

 麦ご飯  玉ねぎのみそ汁  鯛の煮つけ

 煮なます  牛乳

 今日は「ご飯のおかずには最高でした !」と天草さくら鯛の煮つけがとても好評でした。オーブンで一度にたくさん煮るので失敗できません。調味料も配合に気を使いました。今年度は熊本県の地産地消事業のおかげで4回も贅沢な魚を提供することができました。これを機に魚好きになってほしいと思います。

ガーリックパンでスタミナアップ !

R3.3.3(水)<今日のこんだて>

 ガーリックパン  牛乳  スーミータン

 ビーンズサラダ

 今日は手作りのガーリックパンでした。給食室で焼いたので、学校中にニンニクの匂いが充満しました。低学年は苦手かなと心配でしたが、喜んでもらえてよかったです。手作りパンはピザパン、UFOパン、蒸しパン、揚げパンなどが人気があります。スチームコンベクションオーブンは焼くだけでなく、蒸気を調節して蒸すことができるので、パンもふっくら焼くことができます。ガーリックパンはマーガリンにニンニクパウダーとパセリを混ぜて、パンに塗って焼きました。ぜひ家でも作ってみて、スタミナアップしませんか? 

明日はひなまつり

R3.3.2(火)<今日のこんだて>

 ちらし寿司  すまし汁  きびなごフライ

 即席漬け  ひなあられ  牛乳

 今日はパンの配送の関係で、一日早いひなまつり給食でした。きびなごは少し苦味があるので、苦手な子もいましたが、ひなあられは「白がおいしい。」などと嬉しそうに味わって食べていました。忙しい毎日、家庭では、手のかかる行事食はなかなか作ることができないかもしれませんので、給食で少しでも感じてもらえたらと思います。