せせらぎの人(学校生活)

せせらぎの人

犬子ひょうたん(いんごひょうたん)をいただきました

6月15日は八坂神社の犬子ひょうたん祭りです。無病息災を願ってつくられる犬子ひょうたんの飾りものを買って、玄関などに飾っておきます。毎年、退公連(公務員を退職された方の集まり)の皆様が、手作りの犬子ひょうたんを学校に寄贈してくださっています。今年は、忙しくて、神社までなかなか行けない方にも・・・と販売もしてくださいました。

子どもたちの、無病息災を願い、今年も職員玄関に飾らせていただいています。退公連の皆さま、今年もありがとうございます。

緊急児童引渡訓練にご協力ありがとうございました

昨年度、初めて引渡訓練をまほろば保育園と合同で体育館を利用して行いましたが、今回は、保小中合同での引渡訓練を計画しました。大雨などの災害時を想定し、小中学生が雨に濡れずに車に乗れるよう、またお迎えにきていただくご家族の皆様にとってもスムーズに引渡ができるようにと、中学校のグラウンドを通り、ランチルームから下校する経路(ライブスルー方式)で計画しました。ランチルームに登校班ごとに着席してお迎えを待つ子どもたちは、訓練であることをしっかり理解して、静かに待っていました。みんな立派でした。写真をご覧いただくとわかりますが、みんなの視線が中学校のグラウンドに向いています。自分のおうちの車を探す姿です。大切なことだと思います。じっと見て、家族の車だとわかると、身の回りの荷物を持ち、自分の名前が呼ばれるとすぐに大きな声で返事をして立ち上がっていました。

お忙しい中、ご協力いただきました児童のご家族の皆様ありがとうございました。

民生委員・児童委員の皆さん、ようこそ鹿北小・中学校へ

6月10日(火)午前中に、民生委員・児童委員協議会の皆様による学校訪問がありました。2校時には小学校、3校時には中学校の全学級の授業参観をしていただき、その後意見交換を行いました。いつも地域で子どもたちを見守ってくださる方々です。小学校1年生から中学校3年生までの成長した姿をしっかり見ていただきました。中学3年生の音楽の授業では、一緒に歌を歌い、中学生の素晴らしい歌声に拍手が送られました。小学生も中学生も、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいることや、あいさつが上手な子たちがいることなど、たくさん褒めていただきました。鹿北小学校の校歌の歌詞にあるように、ちいさなせせらぎが清流岩野川となり、後には大海原へとつながっていくように、子どもたちも小中の9年間でしっかり成長していってもらいたいという思いをお聞きし、ますます頑張っていこうという気持ちになりました。本当にありがとうございました。今年もまた、たくさんの雑巾を縫って小中学校それぞれにたくさんいただきました。とても助かっています。心をこめて縫っていただいた雑巾は学校で使わせていただきます。

これからも、鹿北町の子どもたちを、地域で応援していただきますよう、よろしくお願いいたします。

読み聞かせの時間

6月9日(月)今朝はボランティアの皆さんによる読み聞かせの日です。毎回1年生~6年生まで、各教室で楽しい絵本を読んでくださっています。朝、会議室にボランティアの皆さんがそれぞれに選んだ絵本を持って来てくださり、誰が何年生を担当するかを決めてから各教室へ向かわれます。子どもたちは、机を後ろに下げて教室の前方に集まり、絵本を見ながらお話を聞かせてもらっています。絵本のページがめくられると、子どもたちの声が聞こえてきます。お話の世界に夢中になっている子どもたちの声です。時には手遊び唄などを交えながら、また時にはクイズ形式で・・・とボランティアの皆さんの語りに子どもたちは、ひきつけられています。

ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

初めての毛筆(3年生)

6月6日(金)今日の3・4時間目は、3年生の書写の時間でした。初めてのお習字。毛筆の時間です。これまでは、鉛筆やフェルトペンを使って「硬筆」の練習をしてきましたが、いよいよ墨汁と筆を使って「毛筆」が始まりました。最初は毛筆に慣れることから始まります。筆の持ち方、姿勢、道具の置き方など、全て聞き逃さないようにしっかりと集中して話を聞いている3年生。最後は筆の洗い方を習い、ペットボトルの水で丁寧に筆を洗って片付けました。これからも楽しみながら毛筆に慣れていってほしいですね。

5年生調理実習

5年生になると家庭科の学習が始まります。子どもたちの楽しみの一つが調理実習です。一番最初は、湯を沸かしておいしいお茶を入れる実習を行いました。私もお茶をいただきました。今回は「青菜をゆでる」実習です。一人一人、自分の分をゆでていきますが、どの班も協力しながら実習を行いました。ゆでた青菜をいれるためのボウルを持ってくれる友だち、ゆで具合を一緒にみてくれる友だち、危なくないようにとアドバイスをくれる友だち、さっとぬれた台をふいてくれる友だち・・・みんなと一緒だから楽しいんですよね。ゆであがったほうれん草をみんなでおいしく味わいました。各ご家庭でも、お子さんと一緒にクッキングをしてみてください。おいしさがいつもの倍になるかもしれません。

プール掃除 鹿北小の宝が輝きました

今年も全校児童と先生方とでプール掃除を行いました。プールサイドの溝やシャワー、トイレ、更衣室、そして大小ふたつのプールがピカピカになりました。この日も、鹿北小の宝である「掃除を頑張る姿」が輝いていました。みんなで一生懸命がんばったので、とてもきれいになりました。もうすぐプール開きです。今年もたくさん泳いで体力・泳力を付けてほしいと思います。

体力テストを行いました

5月29日(木)全校一斉に体力テストを行いました。たくさんの種目がありますが、今回行ったのは、50メートル走、ソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈の5種目です。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになって測定していきます。去年より記録が良くなったと喜んでいる声があちこちから聞こえてきました。自分の体力を理解して、運動に取り組むとことで、みんなで体力アップを目指していきましょう!

3年生は梅干し作りにチャレンジです

総合的な学習の時間に、3年生は梅ちぎりを行い、梅干し作りにチャレンジします。梅干し作りの先生は、野中米里先生です。毎年、今年の梅の状態はどうかな・・・と気にかけていただき、3年生に分かりやすく、梅の木のことや梅干しの作り方などをご指導いただいています。おいしい梅干しができるまで、3年生は梅干し作りを頑張ります。今年も、ご指導よろしくお願いします。

おいしい梅ジュースができそうです

昨年は不作でほとんど実がならなかったのですが、今年は中学校の梅の木に大きな実がたくさんなっていました。毎年、小中の支援学級では、梅ちぎりをして梅シロップづくりをしています。自分たちで収穫した梅の実で梅シロップを作り、梅ジュースを味わいます。もう、今日しかない!というタイミングで運動会後の昼休みに梅ちぎりを行いました。そして、後日みんなで梅シロップづくりを行いました。丁寧に梅のへたを取り除き、氷砂糖と梅を交互に重ねて入れていきました。びんに入れた梅の実がどのようにかわっていくのか、毎日観察することができるよう、並べておいてあります。今年もおいしい梅ジュースが飲めそうですね。

租税教室(6年生)

5月23日(金)運動会の第2部を終えた午後に、6年生を対象に「租税教室」が行われました。社会科で、公民分野の学習をする6年生は、税金についても学びます。そこで、山鹿法人会の皆様による「租税教室」を開いていただいています。

「税金は何歳から支払っている?」「税金のない世の中だったらどうなるかな?」などのおたずねに、真剣に考えながら学んでいきます。グループワークも盛り上がりました。ご指導いただきました山鹿法人会の皆様、本当にありがとうございました。

鹿北小・中学校大運動会 パートⅡ(後半戦)

今年の鹿北小中大運動会は、第1部と第2部に分けて行いました。5月23日(金)はグラウンドでの競技を行いました。前半戦に続いて、白熱した競争が繰り広げられました。平日の開催となりましたが、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に来ていただき、子どもたちも精一杯がんばりました。最後はテントの片付けまでお手伝いしていただき、ありがとうございました。保護者の皆様のご協力で、無事に運動会を開催することができました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。子どもたちの様子を掲載します。

たくさんの応援ありがとうございました!

おいしいスイカをいただきまあす!!

先日、JA鹿本のスイカ農家さんからいただいたおいしいスイカが給食で提供されました。大きくて立派なスイカでした。小中学校の給食は、ぱっと華やかになりました!みんな大満足です。心を込めて育てられたスイカ、おいしくいただきました。ありがとうございました。

授業参観が行われました(市教委の村木先生来校)

5月22日((木))今回は、山鹿市教育委員会から村木奈保子先生にお越しいただき、1年生・2年生それぞれの音楽の授業を参観していただきました。のびのびと歌う姿や、体をいっぱい使って歌詞を表現する子どもたちのことを、たくさん褒めていただきました。そして、歌のアドバイスもいただきました。アドバイスを受けて、さっそく歌ってみると子どもたちの歌声が変化し、いい歌声が響き渡ります。1年生も2年生も、とてもいい歌声でした!また来てくださいますので、次も、たくさんのいい歌声でお迎えできるといいですね。

学習用タブレットの使い方を学びました

5月21日 1年生が楽しみにしていたタブレットの使い方のお勉強です。担任の先生と一緒に、ICT支援員の先生方が、丁寧に教えてくださいました。最初は、写真の撮り方を教わっていました。単にタブレットの操作方法を学ぶのではなく、写真撮影をするときのきまりごとやタブレットを大切に扱うことなどについても学びました。「写真撮っていいですか?」と相手の承諾を得ることなども教わりながら、お互いに写真を撮り学びました。このタブレットは「学習用タブレット」です。学習以外の目的での使用はできません。個人的に写真を撮ったり、動画を撮影したりする時は、家庭で用意したものを使ってください。保護者の皆様も、学習用タブレットの使い方について、お子さんと話してみてください。

玄関が華やかになります

5月20日(火)古田様が玄関に花を生けてくださいました。季節の花が玄関を飾ります。今回生けてくださった花は、ピンク色のガーベラ、紫色のスターチス、黄色のウイキョウ、そしてレザーファンという葉です。毎回、事務の先生がお花の名前を聞いて、花器にテープで貼ってくれます。珍しいお花にも出会います。タイミングよく来校された方々は、生け花を眺めていかれます。玄関を華やかにしていただき、ありがとうございます。

人参をいただきました

先日、タマネギを寄贈していただいた元田工務店様より、今度は人参を寄贈していただきました。(今回は、大人だけで受け取らせていただきました)きれいな人参をたくさんいただきました。早速、サラダや味噌汁に使っていただいています。おいしくいただきました。ありがとうございました。小さな人参は、学校のうさぎにもお裾分けします。きっとうさぎもよろこぶでしょうね。いつもありがとうございます。

新茶が届きました!

5月7日に岳間製茶の中満様ご夫妻にお世話になり、4年生がまほろば保育園の年長児さんと一緒に茶つみを行いました。その時摘んだ茶葉を加工して、新茶として学校に届けていただきました。いま、まさにお茶工場はシーズンまっただ中です。10日あまりで、加工して届けてくださって、びっくりしました。子どもたちは、自分たちの摘んだ茶葉が、どのようにして届いたお茶になっていくのか、これからしっかり学習していきます。中満様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

スイカをいただきました

5月19日(月)今日は、JAスイカ部会の皆様が、スイカの寄贈に来てくださいました。毎年恒例となっており、この時期に届けてくださいます。受け取るのは、毎年1年生にお願いしています。子どもたちの顔よりずっと大きなスイカです。3~4人で力を合わせて、絶対に落とさないように受け取ります。「ちょっと練習してみたら?」と言うと、並ぶ順番を相談して、両手を前に、こんな感じかなとやってみる姿がありました。いざ受け取ると、その大きさと重さに歓声もあがりました。「給食の時間に切ってもらうよ」と伝えると、「やったあ!!」と喜ぶ1年生。とてもかわいらしくて、スイカを持ってはいチーズと写真を撮りました。ご覧ください。JAスイカ部会の皆様、ありがとうございました。

本日、今月二度目のタマネギの寄贈がありました

下の写真は、5月8日(木)に元田様にタマネギを寄贈していただいた時のものです。約20㎏あったタマネギは給食でおいしくいただきました。すると、もっと必要ならばという申し入れがあり、本日二度目となるタマネギの寄贈をしていただきました。上の写真が本日、タマネギをいただいた時の写真です。今回は、前回の3倍の量を持って来ていただきました。授業中でしたので、鹿北中の西浦校長先生と一緒に私たちが受け取りました。関口様が運転されるトラックで、元田様が各学校まで運んでくださいました。おいしい新タマネギです。また、給食で使っていただき、みんなにもりもり食べてもらいたいと思います。元田様、関口様、ありがとうございました。