今日の給食届けます
R7.17.8(火) 今日の献立
牛乳、丸パン、冷やし中華、揚げ餃子、レバーとポテトのケチャップ煮
今日は揚げ餃子が追加されています。暑さに負けるなのエールです。久しぶりのレバー、貧血予防の鉄分補給です。苦手な人は牛肉、アサリ、小松菜、ほうれん草、なども鉄分がとれます。暑い日になりましたが、冷やし中華もさっぱりと食べられました。
R7.6.16(月) 今日の献立
牛乳、麦ご飯、魚のホイル焼き、ピーマンの塩昆布和え
今日は、キノコたっぷりのホイル焼きです。えのき茸、シメジ、椎茸、が入っています。ビタミンDがはいったきのこはカルシウムの吸収を助けてくれます。骨や歯を強くするカルシウムは成長期の小中学生にとって、とても大切です。好ききらいせずに自分の体のためにも、もりもり食べましょう。生のピーマンも塩昆布と和えると臭みなく食べられますね。とってもおいしいです。
R7.6.13(金)今日の献立
牛乳、麦ご飯、ほうれん草とコーンのスープ、鶏肉のマーマレード焼き、コールスローサラダ
鶏肉のマーマレード焼き、これはマーマレードジャムと醤油に鶏肉を漬け込んで焼いたものです。普通の唐揚げとはまた違った風味がありましたね。ほうれんそうもたっぷりとれて元気もりもりになれそうです。
R7.6.12(木) 今日の献立
牛乳、手作り塩パン、カボチャのシチュー、枝豆サラダ
今日は手作りの塩パンでした。パン生地にバターをのせて、くるくる巻き塩をのせてオーブンで焼いてあります。塩は岩塩を引いたものでした。子どもたちは「うまいね、シチューにつけるともっとうまいよ。」など喜んで食べていました。カボチャのシチューも濃厚でおいしかったです。
R7.6.11(水) 今日の献立
牛乳、麦ご飯、かき玉汁、魚の味噌マヨネーズ焼き、ごまあえ
今日の魚はホキという白身魚で、味噌マヨネーズのホイル焼きでした。見たこともない魚ですが、よく給食に使われています。ニュージーランド海域の水深200メートルから700メートルにすんでいる深海魚だそうです。おいしくいただいていますが、一体どんな姿をしているのか興味が出ますね。一個一個の手作り大変だったと思います。ありがとうございました。
R7.6.10(火) 今日の献立
牛乳、蜂蜜レモントースト、大豆うどん、夏みかんサラダ
大豆うどんは、天草の郷土料理です。法事の時などに食べられます。大豆が入っているのでよくかんで食べてくださいとのメッセージがありました。パンははちみつレモントースト、サラダには、夏みかんが入っています。蒸し暑い中ですがさっぱりとおいしくいただけました。
R7.6.9(月) 今日の献立
牛乳、麦ご飯、豚汁、キビナゴカリカリフライ、土佐酢和え
土佐酢とは、醤油、酢、みりん、の三杯酢にだしを加えたものです。だしは鰹節から取るので、「土佐」の名前になりました。今日は鰹節も入っていました。野菜をとる小さなおかずには酢の物が多いですが、今日はいつもとはちょっと違うだしの効いた酢の物でした。
R7.6.6(金)今日の献立
牛乳、麦ご飯、キーマカレー、海藻サラダ、ミカンゼリー
今日のキーマカレーは、インド料理、パキスタン料理の一つです。キーマは挽肉の意味です。カレールーは手作りのものです。ご飯とよく混ぜて食べます。海藻サラダも、にんじんたくさん、わかめもタップリでした。ミカンゼリーも手作りで大変だったと思います。給食の先生方、ありがとうございます。ごちそうさまでした。
R7.6.5(木) 今日の献立
牛乳、麦ご飯、酢鶏、中華和え、ふりかけ
酢鶏は酢豚の鶏肉バージョンです。酢豚によくパイナップルが入っているのは、どんな効果があるのでしょうか?パイナップルは、お肉を柔らかくしたり、さっぱりする効果があります。今日の献立には入っていませんでした。じゃがいも、にんじんが入っていて、ケチャップ味の酢鶏でした。おいしかったです。
R7.6.4(水) 今日の献立
牛乳、大豆とわかめのかみかみご飯、親子に、ごマネーズ和え
今日から歯と口の健康週間です。よくかんだり丁寧に歯磨きしたりしましょう。今日の豆がたくさん入ったご飯は、しっかりかむことを意識するように作られています。子どもたちは、いつもより給食にかかる時間が長かったようです。しっかりかんでいたのでしょう。
食育だより&献立表(6月)
6月だというのに、肌寒く感じる日もありますね。しっかり栄養をとって、元気に過ごしてほしいと思います。梅雨の時期は、食中毒に気を付けなければなりません。食べかけ、飲みかけをほったらかしにしてはいませんか?手洗い、うがいは十分にできていますか?家庭でも、食材だけではなく、使用するまな板や食器などを清潔に保つよう気を付けていきたいですね。元気いっぱいに過ごせるよう、今月もおいしい給食メニューがずらりと並んでいます。いっぱい食べて元気もりもりで過ごせるといいですね。6月27日(金)は、1年生の保護者を対象に、給食試食会を計画しています。PTA家庭委員の皆さんにも、ご協力いただき、給食試食会を行います。
R7.6.3(火) 今日の献立
牛乳、まるパン、焼きビーフン、シュウマイ、トマトサラダ
ビーフンは、米粉でできています。似ている春雨は、デンプンからできています。似ているけれども、味も違いました。トマトサラダは、酸っぱいといいながら、体のために良さそうと食べていました。
R7.6.2(月) 今日の献立
牛乳、そぼろ混ぜご飯、わかめスープ、バンバンジーサラダ
そぼろ混ぜご飯です。鶏の挽肉を油で炒めて生姜をきかせて甘辛く醤油味に味付けした具材と炊きたてのご飯と混ぜ合わせて、色よく見えるように、炒り卵を一緒に混ぜ合わせてありました。緑色の枝豆もアクセントでした。スープもサラダも食欲をそそる味でした。口いっぱいに頬ばって食べている子どもの姿もありました。かわいらしかったですよ。大満足の笑顔でした。
R7.5.30(金)今日の献立
牛乳、ハヤシライス、キャロットサラダ、抹茶ミルクゼリー
今日は、鹿本の味、抹茶ミルクゼリーです。鹿北町の岳間地区はたくさんのお茶畑に囲まれて、澄んだ空気ときれいな水が、お茶の栽培に適しています。今日はその抹茶と牛乳を混ぜ合わせたゼリーです。ハヤシライスやキャロットサラダで野菜もたくさんとれました。
R7.5.29(木) 今日の献立
牛乳、まるパン、ラビオリスープ、味噌カツ、キャベツ
今日は手作りの味噌カツです。豚肉1まい1まいの下ごしらえをしてあげてあります。味噌だれも手作りで、赤味噌、砂糖、みりん、料理酒が入っています。鹿北の特製味噌だれです。ハンバーガーが大好きな子どもたちも味噌カツサンドがおいしいと頬張って食べていました。
R7.5.28(水) 今日の献立
牛乳、麦ご飯、のっぺじる、ししゃもフライ、お豆のカレー風味サラダ
ししゃもには、カルシウムや鉄分、ビタミンDが豊富に含まれています。ししゃもは、北海道産のものとカラフト産のものがあります。スーパーではカラフト産が多いかもしれません。お豆のサラダには、コーンやひよこ豆など入っていました。今日も栄養たっぷりでした。
R7.5.27(火) 今日の献立
牛乳、オムライス、中華スープ、五色サラダ
今日はオムライスです。卵は包むのではなく、炒り卵としてチキンライスに混ぜ込みました。おいしいハーモニーです。五色サラダは、キャベツ、にんじん、もやし、キュウリ、ハムの五種類が入ってました。中華スープは、筍がたくさん入ってました。おなかいっぱいになりました。
R7.5.26(月) 今日の献立
牛乳、麦ご飯、ジャーチャンどうふ、春雨の酢の物
今日は、麻婆とうふならぬ「ジャーチャンどうふ」です。中国の四川料理の一つで、揚げた豆腐を肉や野菜と炒めた料理で、「家庭の」という意味のある家庭料理だそうです。今日は厚揚げを使って作ってありました。日本のすき焼きのようにちょっと甘みのある味でした。ご飯がすすむ一品です。
R7.5.23(金)今日の献立
牛乳、麦ご飯、あおさのみそしる、鶏の唐揚げ、ハリハリ漬けあえ、ゼリー
手作りのからあげは、朝一番にとりにくを下味につけ込んでからからっと揚げてあります。隠し味にごま油、さっぱりするようにレモン果汁も入っていました。鶏肉の生産量が最も多いのは鹿児島県だそうです。大分県かと思いましたが。牛肉も豚肉も生産量1位は鹿児島県だそうです。あおさ汁もおいしかったです。フルーツたっぷりのゼリーもさわやかでした。午前中の運動会で元気いっぱいに頑張った子どもたちが、大喜びで唐揚げやゼリーをおいしそうに食べていました。
R7.5.22(木) 今日の献立
牛乳、ミルクパン、スパゲッテイナポリタン、スイカ
今日はJA鹿本様よりいただいたスイカを出しています。大きなスイカを8玉もいただきました。今日は、とても暑くなって冷えて甘いスイカが嬉しく、とてもおいしくくいただきました。鹿本は、スイカのビニールハウス栽培が盛んです。夏のイメージのスイカですが、山鹿では、3月から6月が旬だそうです。スパゲッティナポリタン共々おいしくいただきました。
熊本県教育庁より「令和7年度版 熊本県電話相談窓口一覧」の紹介がありました。24時間体制でお話を聞いてもらえる「熊本県24時間子供SOSダイヤル」もあります。一覧を掲載しますので、必要な場合はぜひご活用ください。
【鹿北小版 地震・津波】
危機管理マニュアル.pdf
発災時のマニュアル.pdf
地震発災時のフローチャート.pdf
※危機管理マニュアル内の職員名は
出しておりません。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 史子
運用担当者 教諭 木村 綾児
山鹿市立鹿北小学校
〒861‐0601
熊本県山鹿市鹿北町四丁1469-1
TEL 0968-32-3334
FAX 0968-32-3338
E-mail y-kahokues@educet01.plala.or.jp
URL http://es.higo.ed.jp/kahokues/