学校ブログ
1年国語「スイミー」の授業から
本日、1年4組で研究授業がありました。教材は「スイミー」です。
【音読のすばらしさ】
教科書の両端をきちんともって姿勢良く読んでいました。姿勢は物事の集中度を表します。また、声もはっきりと張りのある声がでていました。1年生のその姿に感動し、成長を感じました。国語で一番大切なことは、音読ができることです。音読ができる子は、文字に抵抗がなくなります。ですから本もたくさん読めるようになります。そうなると読解力も向上します。スラスラ読める子は、国語のテストをしても高得点になります。
【問いに正対した答え】
また、問いに正対した答えがきちんとだせるようになっています。
〇教師「どれを見た時に一番元気を取り戻したのですか」という発問に、
〇児童A「いそぎんちゃくです。わけは、もも色のやしの木みたいできれいだからです」
〇児童B「こんぶやわかめです。わけは、ドロップみたな いわからはえていて きれいな色だからです」
など、次々に発表しました。
教師が指示しなくても、結論(答え)を先に述べ、理由(わけは、~だからです)を後に述べるという話し方が身についていました。すばらしい1年生です。
(校長 佐藤 政臣)
野井先生講演会!
日本体育大学の野井真吾先生をお招きして講演会を実施しました。
実は、野井先生に来てもらうのは2度目で、前回は職員向けに話をしていただきました。
今回は、子ども向け、保護者向けに話をしていただきました。
子どもたちは、野井先生の魅力にグイグイ引き込まれていました。
昼間にセロトニンをため、夜にメラトニンに変える。
そのために、
①外遊びをする。
②深呼吸をする。
③太陽を浴びる。
④夜暗いところで過ごす。
⑤カーテンを開けて寝る。
⑥気合いを入れて寝る。
の6つのことを話されました。もちろん、全部できる必要はありません。どれか一つでもできることから実践していくことで元気を出すことができます。
今日の講話を聞いて、きっと自分にできることを頑張ろうと思った子が大勢いるはずです。保護者の皆さんもぜひ、お子さんの協力者となって、健康で元気な姿になる応援をしてあげて下さい。(主幹教諭;下山)
読み聞かせ ありがとうございました!
今年度最後の読み聞かせでした。
最後ということもあってか、子どもたちはどの学年、どのクラスもシーンとしてお話を聞いていました。
その姿を見ても、1年間の成長がうかがえました。
読み聞かせボランティアのみなさんが、子どもたちのために毎回読み聞かせをしてくださったことで、子どもたちの読み聞かせに対する意欲がとても高まりました。
本当に感謝いたします。
ありがとうございました。(主幹教諭;下山)
RKK女子駅伝 本校から3チーム出場!!
モリリンチーム(ひょっとこチーム)
メープリンチーム(ポロシャツチーム)
カエデーモンチーム(教員魅力アピールチーム)
令和6年度も3年目となるRKK女子駅伝に参加し、全員完走することができました。
つくづく、本校の職員は体力・気力がある健康的な人が多く、3チームも出場できるなんて・・・と、そこから感動していた私(教頭)です。
たくさんの応援もいただき、ありがとうございました!!!記録にこだわらず、記憶に残る楽しい駅伝大会でした。(教頭 上田 玲子)
不審者避難訓練
本日小中合同で不審者の避難訓練を実施しました。
児童玄関から入ってくる不審者(役)を職員が対応します。
その間、児童生徒は教室内でバリケードをはったり、隅に固まって逃げたりしました。
その後、児童生徒は、ZOOMで警察(スクールサポーター)から講話を聞きました。
職員も同時進行で職員向けの講習を受けました。
いろいろなことを確認することができたのでよかったと思います。(主幹教諭;下山)
ハンセン病学習パート2
本日も種村先生が来校され、3年生と4年生がハンセン病について学びました。
種村先生からは、ハンセン病を巡って起こった3つの事件についてお話していただきました。
次に、前回のすごろくゲームをもとに子ども達が疑問に思ったことを種村先生に尋ねました。
「どうして赤ちゃんの慰霊碑があるのか?」
「資料館にはどのようなものが展示してあるのか?」など。
一つ一つに丁寧に答えてくださいました。
子どもたちも、先生方もとても勉強になる時間でした。(主幹教諭;下山)
自主参加!朝のあいさつ運動!
下山主幹と中学校の髙田校長、そして私で校門の前で登校の様子を見ながら、あいさつ運動をしています。
昨日、3年2組の男の子が自主的に1人であいさつ運動に参加しました。そして、今日は、友達も連れてきて3年2の8名であいさつ運動を行いました。自主的にがんばるところがすばらしいです。気持ちの良いあいさつで1日がスタートできました。
(校長 佐藤 政臣)
職員研修「恵楓園学習」
本日は、職員研修で「恵楓園学習」にかかる研修を行いました。講師は昨年度まで本校に勤務していた種村先生です。
職員同士9チームに分かれ(老若男女、学年ばらして混ぜ混ぜチーム)、恵楓園について、また、ハンセン病について、また、合志楓の森小学校に努める職員の使命として、ベテランから若手まで、本音を語りながら聞いたり教えたり意見交換したりと、とても充実した研修となりました。
現在、3~6年の各学年児童にもゲストティーチャーとして総合的な学習の時間を中心に恵楓園学習に来てくださっています。「単なる知識」だけでなく、「人としての生き方を学ぶ」学習に全力で取り組んでいます。学年によっては2月21日(金)の授業参観で学習を公開するところもありますので、たくさんのご来校をお待ちしております。(教頭 上田玲子)
菊池支援学校より居住地交流授業実施(4年2組)
本日は、4年2組に菊池支援学校からゆうとさんとご両親、菊池支援学校でのゆうとさんの担任の先生が来校し、図工の授業を交流しました。
ゆうとさんは、本校校区に住んでおり、菊池支援学校に通学していますが、毎年1日本校に来校し、同級生と交流授業をしてきています。覚えている児童も多く、ゆうとさんも社交的で大人にも友達にもしっかり受け答えすることができます。
できた作品をみんなの前で堂々と紹介しました。
「時間が足りない~」「ゆうとさんともっと交流したい」と児童からはもっと一緒にいたいとの声が上がっていました。また、来年も待っています。(教頭 上田 玲子)
盈進中学・高等学校とのオンライン交流会
本日は、本校の6年生、楓の森中学校の2年生、小中学校の人権委員会が、広島県にあります盈進中学・高等学校のヒューマンライツ部とのオンライン交流会を行いました。
お互いの今年度の実践報告会を交流し合い、6年生と中学2年生に深い学びができたと感じられる実践報告会となりました。
盈進中高ヒューマンライツ部の皆さんです。
まずは、小学校中学校の発表から。人権委員会が代表で発表しました。今までの委員会の取組や全校児童生徒で行った人権集会などの取組、中学校は有志の生徒の恵楓園での行事参加で入所者の方々との交流をしてきたことなどの発表から学んだことを発表しました。
続いて、盈進中学・高等学校のヒューマンライツ部の皆さんの発表です。
・・・思わず発表内容に聞き入ってしまって、写真をほとんど撮るのを忘れてしまいました・・・。
ヒューマンライツ部の皆さんは学校から100㎞離れている長島愛生園(国立ハンセン病療養所)の方々との誕生会や頻繁に会いに行って話を聞いたり、日常会話をしたりする交流を通し、差別の根絶、環境保全、国際平和のために自分たちができること、自分たちがしたいことという信念(使命感)に従って、主体的に啓発活動をしているという内容でした。中学校人権委員会の副委員長さんが感想と思いと質問をハキハキとするシーンもあり、考えさせられました。
盈進中学・高等学校の延校長先生がまとめました。
合志楓の森小中学校は、開校4年という短い歴史の中で、恵楓園学習を小1~中3まで系統立てて学習しています。
その中で、毎年学習内容や系統が進化し続け、今に至ります。本日の交流会も「人を大切にする生き方」としての大きな学びがあったことだと思います。
盈進中学・高等学校の延校長先生は、「人がつくった差別は人がなくさないといけない、人がつくった差別だから人が元通りにできるもの」ということを熱く語られ、「楓の森小中学校は目と鼻の先にある恵楓園にある利点があるから、今だからこそできる学習をこれからも是非実践してほしい。」とおっしゃってました。
私たち教師も「ねばならぬ人権学習」ではなく、「日常生活に生かしたくなる、人と人とが幸せに生きていくことができる生き方学習」をこれからも子どもたちとともにやっていきたいと感じた交流会でした。(教頭:上田玲子)
ハンセン病について
本日は、3年生がハンセン病について学習をしました。
講師は、前年度理科を担当されていた種村先生です。
まずは、すごろくです。
「好きな食べ物は?」「好きな色は?」というような誰でも答えられるものや「ハンセン病の原因は?」「慰霊碑とは?」などハンセン病に関する問いもありました。
時には、難しくて悩んだら「ヘルプカード」を使って、友達や先生方に質問をしていました。
子どもたちはすごろくをしながら、友達とコミュニケーションを図ったりハンセン病について学習したりしました。
最後に、感想を発表してもらいましたが、素敵な感想を発表する子がたくさんいてよき学びとなったのだなと感じました。(主幹教諭;下山)
給食総選挙!!当選は・・・???
本日は、6年生の選挙の出前授業が行われました。
合志市から選挙管理委員会の方々がGTとしてこられ、実際の選挙会場のように準備され、選挙の役割について話をしてくれました。
講話の後は、いよいよ給食選挙です。「ソースカツ丼」「てりやきチキンバーガー」「カルボナーラ」について、それぞれのクラスの精鋭たちがユーモアあふれる表現力と工夫されたプレゼンで、おもしろおかしく演説を繰り広げました。
この後は、投票です。
結果は・・・・・
ソースカツ丼当選となりました!!
3月の給食に登場するそうです。
昨年度は「しまドック」が当選し、本日の給食にも登場しましたが、「ソースカツ丼」はどんなネーミングで登場するのか、乞うご期待です!!(教頭:上田 玲子)
4年生 菊池恵楓園について学ぶ
本校は、旧菊池医療刑務支所跡地に建設され、国立医療所菊池恵楓園に隣接しています。そのような経緯から本校では、人権学習の核としてハンセン病問題学習に取り組んでいます。
現在本校では、昨年度まで本校に勤務された種村哲文先生をゲストティーチャーにお招きして学習を深めています。
昨日4年生は、すごろくを進めながら、止まったところのお題を考え、グループの人に伝えるという学習をしました。学習のねらいは以下のとおりです。
【学習のねらい】「①ハンセン病について自分の言葉で話してみる②知っていることを人に伝える力をアップする③分かっていること、知らないことを整理する」
また、学習をスムーズにすすめるために、次の約束をしました。
【5つの約束】「①話す時間は1人30秒くらい」「②間違ってもいいからやってみよう!否定しないこと」「③話している人の目を見て、うなずきながら聞こう」「④話が終わったら、感謝の拍手でこたえよう」「⑤分からなかったこと、新たな発見を今後につなげよう」
グループで話し合いながら学びを深めることができました。(校長 佐藤 政臣)
無言掃除コンクール(環境ボランティア委員会主催)
環境ボランティア委員会では、小中合同委員会の取組として、1月27日(月)・29日(水)・31日(金)の3日間、「無言掃除コンクール」を予定し、本日1日目が終了しました。
環境ボランティア委員会の児童が以下の4項目についてチェックします。
① 13:20に掃除を始めているか。
② 無言で取り組めているか。
③ 13:35まで時間いっぱい掃除をしているか。
④ 雑巾やほうきがきれいに片付けられているか。
無言掃除をより定着させ、小学生と中学生が協力して、きれいな環境で落ち着いた生活ができるようにがんばっています。
(校長 佐藤 政臣)
楓の森アップデート2(学校だより)NO.21 発行
楓の森アップデート2(学校だより)NO.21を発行しました。本号は、「外部講師からの学び」について掲載しましたので、ご覧ください。(校長 佐藤 政臣)
1~2年生お話会
昨日、1~2年生は合志市にお住まいの高村さん、水上さん、山田さんをお招きして、合志市栄にまつわる昔話のお話会を行いました。
このお三方は、「ロマネスク」というマンドリン演奏団体に所属しており、マンドリン・ギター演奏を披露してくれながらのお話会でした。
2年生の手作りのウエルカム掲示板です。温かいですね。
合志楓の森小中学校の辺りは、昔々森だったそうで、野生のキツネや馬などが住んでいたそうです。お話は野生の動物と人間の掛け合いの中のほのぼのとしたお話でした。
児童はマンドリン演奏や語りに吸い込まれるように聞き入っておりました。最後はマンドリン演奏に合わせて「さんぽ」や「踊るポンポコリン」を歌い、楽しいひとときを過ごすことができました。(教頭 上田玲子)
自学コンクール!
4年生で自学コンクールが行われました。
子どもたちの自学はどれも素晴らしく、努力の見えるものがたくさんありました。
自学は「自分のやりたいことを追求する」ことが理想だと思っています。
それが難しいんだよ!と聞こえてきそうですが、本校で行われている自学コンクールのようにお友達同士が良さを認め合い、先生からもほめてもらえて、自信がつく。そして、回数を重ねる度に、また、学年が上がることに自分の成長を感じられる。そういった自学になれたら、きっと将来役に立つと思います。
保護者の皆さんもぜひ、お子さんの自学のノートを見て、しっかりほめてあげて下さい。(主幹教諭;下山)
新入生説明会
本日、午後から6年生向けの新入生説明会がありました。
中学校での生活の仕方や学校の決まりについての話がありました。
その後、6年生は、中学校の部活動見学に行きました。
保護者の皆さんは、武道場で情報モラルについての講演会を聞かれました。
今日の説明会が6年生にとって刺激になればと思います。
卒業まで1日1日を大切にしていってほしいですね。(主幹教諭;下山)
1月の読み聞かせ
本日は1月の読み聞かせがありました。
1年生から3年生の全クラスです。
熊本弁で読み聞かせをされているところがあって驚きました。
また、読み聞かせの後にたくさん感想を発表している1年生の姿も見られました。
話をしっかり聞いていた証拠ですね。
さて、今年度の読み聞かせもあと1回となりました。次回を楽しみにしたいです。(主幹教諭;下山)
道徳教育講演会(堀田教科調査官)を開催して
昨日、文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 教科調査官の堀田竜次先生を講師招へいし、道徳教育講演会を行いました。堀田教科調査官は、私の学生時代の友人であり、この度の講演会を快く引き受けていただきました。
県内外の先生方にご参会いただき充実した講演会になりました。ここで、学んだことを子どもたちの教育に生かしていきます。
(校長 佐藤 政臣)
薬物乱用防止教室(6年)
本日、熊本少年鑑別所 法務教官の鶴田義久様をお招きして、薬物乱用防止教室が行われました。
薬物乱用について様々な危険性についてお話下さいました。
例えば、普段病院で処方されている薬や市販の薬でさえ使用方法や使用量を守らなければ薬物乱用になること。
アルコールについても脳に大きなダメージを受けること。ノンアルコールだとしてもアルコールの味に慣れてしまうために決して未成年では飲んではいけないこと。
たばこについては、害のあるタールは「体の中に習字の墨汁をいれていると考えて下さい」というお話が印象に残りました。
最後に、「みなさんが心身の健康の一助になることを願っています」というメッセージを残されました。
とてもためになる話が聞けたのではないかと思います。(主幹教諭;下山)
もと、東レ・アローズでバレーボール選手として活躍された大山未希さん来校!
本日は、スポーツ庁が委託事業として日本テレビが主宰する「アスリート派遣による体育の授業(アスリーチ事業)」を本校6年生が受けまして、元Vリーガーとして活躍された「大山未希さん」からのバレーボールの授業を受けました。
この方が大山未希さんです。
大山さんのアタックを受ける小学生と先生方
「寒~い」という児童の声に応えて準備運動。何度も体育館を駆け回り、チーム作りなどのお題を与えて児童が楽しんで身体を動かすことができていました。その後は何人かでボールを操る運動を楽しみました。
大山さんは自分に自信をもつ大切さを経験を踏まえ話されました。「私はできる」「私は天才」と思い、練習に励むと本当にできることが増えていき、「私はできないのかも」「私は無理だ」と思うと、できていたこともできなくなり、伸び悩む時期が長く続いた話をされました。自己肯定感の大切さを感じました。
児童は楽しんで2時間を過ごし、本物のアスリートに出会えた貴重な経験ができたのではないかなと思います。
最後はみんなで記念写真です。
本校校長と学年主任とも記念写真を撮りました。
大山さん、ありがとうございました。(教頭:上田 玲子)
朝のあいさつ運動
先週から朝のあいさつ運動を行っています。今朝は、3年生が校門の前に立ちました。早朝から「おはようございます!」と元気なあいさつができました。(校長 佐藤 政臣)
楓の森アップデート2(学校だより)NO.20 発行
楓の森アップデート2(学校だより)NO.20を発行しました。本号は、「児童の自己肯定感の変容について(6月と12月の比較)」を掲載しましたので、ご覧ください。(校長 佐藤 政臣)
業間マラソン!走る!走る!走る!
今週から始まった業間マラソン。児童が次々と運動場に繰り出します。私も汗かかない程度に走ろうと・・・。
本校は、今年度も3年連続となる体力向上優良校に認定され、職員もはりきって走ります。
「6周走った~」「今日の目標達成した~」と達成感を味わっていた児童もおり、自分との勝負の持久走。今年度も強い精神力と、強い心肺機能が育っていくことでしょう。(教頭 上田 玲子)
わかば学級 研究授業
今週は、わかば学級の数名の先生方の研究授業がありました。
先生たちも頑張る!!子どももはりきる!!どの学級も個や感情に応じた対処を学ぶ自立活動の授業(友達の気持ちを考えよう、ストレスマネジメント、プラスマンの得意技を知ろう)でした。場合に応じた声かけや、自分の気持ちの整理の仕方等を学び、自ら考えよりよく行動できる児童の育成を図ります。
最後にウーパールーパーくんがこっちを見ていたので、思わずレンズを向けてしまいました。4月からすると、2倍近く成長したそうです。児童も同じように2倍、3倍成長していること間違いなしです。(教頭 上田 玲子)
第1回廃油回収日!!こんなにも油が!!!
本日から、月に1回の廃油回収が始まりました。
な、な、な、なんと!!!皆さんのご協力のおかげで、コンテナ10個分以上の廃油が回収されました!
小中学校の環境ボランティア委員会と回収油
本当に、たくさんのご協力ありがとうございました。来月は2月21日(金)の授業参観日です。また、集まりましたら、子どもさんに持たせていただけるとありがたいです。
また、増築工事では大きなクレーン車が稼働していました。いずれ、本日の回収廃油が燃料に生まれ変わってこのクレーン車を動かすのだな・・・と思うと、わくわくした気持ちになり、見上げて見つめてしまいました。(教頭:上田玲子)
3年連続熊本県体力向上優良校に!
スポーツテストの結果等で決定される「熊本県体力向上優良校」に本校が3年連続(R4、R5、R6)で認定されました。子どもたちの体力が高いのは、体育の授業等の日常活動、外遊びや習い事、クラブ活動等で体力を高めた結果だと思います。現在、「Let's 楓 スポーツタイム」で全校ランニングをしています。私もいっしょに走ると・・・子どもたちから「校長先生、ファイト!」などと励まされてしまいました。
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/8972.html
(校長 佐藤 政臣)
5年 学年人権集会
本日、5年生は学年人権集会を行いました。1、2、3組が混ざり合って班をつくり、教室で学習したことについて意見を交流しあいました。最後に校長講話で、「差別について学ぶことの意義」、「生きていくための基盤となる人権感覚」について、具体的事例を入れながら話しました。子どもたちは、真剣にその話を頷きながら聞いていました。話の聴き方、意見交換の姿を見て、成長した姿を感じました。(校長 佐藤 政臣)
委員会活動
本日委員会活動がありました。
3連休明けでもテキパキと動く姿が見られる高学年。
さすがだなと思いました。
人権委員会では、全校で取り組む「ありがとうの星」を作成していました。たくさんのありがとうの星が飾られることを期待します。
図書委員会では、おみくじづくりをしていました。子どもたちが本をたくさん借りるための工夫があって素敵だなと思いました。
体育委員会では、明日から始まる楓の森記録会に向けたLet’s楓スポーツの準備をしていました。
委員会活動も残り2回となりました。しっかりと引き継ぎをし、次の学年につなげてほしいです。(主幹教諭;下山)
4年社会「自然災害から人々を守る活動」
4年生は、社会科で「自然災害から人々を守る活動」という単元を学習しました。そこで本日、実際に活動されている方を講師としてお招きして学習を深めました。
講師の先生は、「一般社団法人 7DAYS 山岳災害レスキュー連合会」代表の白木川直己さんと白木川珠実さんです。
白木川さんは、実際に山で遭難された多くの方を救助されています。その現場の様子や救助の方法などを写真や動画等を使って説明されました。また、球磨川の水害、能登半島地震の現場にも行かれて救助活動を行った様子についても伝えていただきました。
その後は、体験型の学習になり、リアルな世界を想定して「自分だったらどうする?」と考えながら、三つのミッションをクリアしていく学習になりました。
【ミッション1】山で遭難者がでました。その時の山の様子がこの写真です。その時、この中のどのグッズを持って助けにいきますか。(白木川さんには、たくさんの道具や身の回りの物を用意していただきました)
その中から必要な物をグループで話し合って決め、その理由を白木川さんに報告するというものです。子どもたちは、様々な場面を想定して、グループで何を持って行くかを考えました。また、白木川さんへの報告は、理由も的確に言えていました。
【ミッション2】次は、水難事故です。これも写真から判断して、その時に何が必要かを考えることができました。
【ミッション3】実際の救助用のドローンは、白木川さんがデモンストレーションで飛ばしていただきました。子どもたちは、そのすごさに感動していました。
それは子どもたちには扱えないので、ミッションとしては、小型のドローンを実際に飛ばして、救助者を探すというものです。1人ずつ全員が行いました。10mくらい離れたところに先生が立ち、そこに向けてドローンを飛ばし先生が胸元でキャッチしたら合格!子どもたちは、巧みにドローンを操縦することかできました。
最後に、白木川さんは「困っている人がいたら助けることができる人」になってくださいと話されました。ボランティアで全国の人を助けている白木川さんの話を子どもたちは、真剣なまなざしで聞くことができました。
(校長 佐藤 政臣)
4年国語「百人一首の世界」
4年生は、国語で百人一首を学習します。
そこで、実際に百人一首を行いました。3年生の時からやっていた子どもは、上の句で取れる子どものいるようでした。私も担任時代「帰りの会」で毎日やっていましたので、毎日1年やり続けると、覚えてしまう子が多かったです。最後に子どもたちに、遊びながら自然と覚えてしまうので、ぜひ続けるようにいいました。私も20組持っていますので、貸し出しますよ!
(校長 佐藤 政臣)
合志市文化祭絵画展巡回特選の展示について
合志市文化祭絵画展 巡回特選の展示が本校地域交流室で行われています。
1年 萩原 凪沙さん
3年 小村 市椛さん 、平川 華菜さん、 萩原 千遥さん、上吹越 結衣さん
4年 米加田 莉桜さん、 出口 花江さん
5年 上田 真葵さん 、 西島 桃香さん
6年 斎藤 莉羅さん 、内田 賢吾さん
の作品が展示されています(10日の午前中まで展示されます)。
それぞれの学級単位で時間をとって鑑賞しました。(校長 佐藤 政臣)
6年 学年集会で意識を上げる
本日6年生は、学年集会をしました。
学年集会では、生活面について島田先生が、学習面について岡田先生が、卒業に向けて後藤先生が話されました。その中に、中学校の先生からのメッセージもありました。
最後に校長講話として、「夢について」等のお話をしました。
いよいよ6年生は、卒業まで47日になりました。残りの小学校生活が有意義なものになるようにがんばりましょう。(校長 佐藤 政臣)
後期後半スタート!
新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
さて、本日より後期後半が始まりました。
冬休み明け集会では、会の前に絵画展等の表彰、1年生による後期後半に頑張りたいことの発表がありました。
会では、まず校長先生からお話がありました。
1 しっかり学ぶこと
2 仲間を大切にすること
3 感謝の心をもつこと
の3つについてでした。
また、生徒指導の堀田先生からは、あいさつの仕方や公園の利用についてお話がありました。
右下の写真は4年1組の様子ですが、みんな画面に集中して、しーんと話を聞いていました。(主幹教諭;下山)
冬休み前集会(後期前半終了集会)!
本日は冬休み前集会(後期前半終了集会)でした。
会が始まる前に代表の表彰があり、5人の児童の振り返り発表と校長先生のお話、堀田大先生のお話(生活指導)、山下優子先生のお話(保健指導)がzoom配信であり、児童は各教室で真剣にお話を聞いていました。
振り返りの発表 学年代表児童
菊池郡市読書感想画 県特選 表彰
合志市読書感想画 教育長賞 表彰
6年1組の様子
5年1組の様子
3年1組の様子
2年1組の様子
1年1組の様子
YTKタイムとは雰囲気が異なり、真剣に電子黒板に注目している話の聞き方が大変上手な児童でした。
本日の校長講話は、「楓の森アップデート」がHPに本日UPしておりますので、併せてご覧ください。
堀田大先生の話や山下優子先生の話は先日配付しております冬休みのくらし・保健だよりの内容でありました。
もうすぐ、年が変わる大きな大きな節目を迎えます。「1年の計は元旦にあり」で、どうぞ大きな目標を心に決め、新しい年、新しい自分に挑戦してほしいと思います。
今年も大変お世話になりました。また、来年も何卒よろしくお願いいたします。よいお年を・・・(教頭:上田玲子)
楓の森アップデート2(学校だより)NO.19 発行
楓の森アップデート2(学校だより)NO.19を発行しました。本号は、「冬休み前集会での校長講話」を掲載しましたので、ご覧ください。(校長 佐藤 政臣)
楓の森アップデート2(学校だより)NO.18 発行
楓の森アップデート2(学校だより)NO.18を発行しました。本号は、人権集会について紹介します。「学校からのたより」または、添付ファイルよりご覧ください。(校長 佐藤 政臣)
毎年恒例の鬼ごっこ
毎年恒例の最大イベント。
let's楓スポーツタイムの鬼ごっこ。
いつも以上に昼休みの運動場は子どもたちでにぎわいました。
先生達がいろいろな姿に変装し、子どもたちを追いかけるはずが・・・。
いつの間にか、先生達が子どもたちに追いかけられていました。
楓の森小の先生方は、子どもたちのためなら体を張ります!!
今年は、体育委員会の子どもたちも変装して鬼役をしてくれました。
子どもたちも冬休み前によい思い出ができたことでしょう。(主幹教諭;下山)
今年最後の読書タイム(1年~3年は読み聞かせ)
1年生から3年生までは、地域の読み聞かせボランティアの皆様に、読み聞かせをしていただきました。今年最後の読み聞かせです。静かに集中して聞いていました。
(校長 佐藤 政臣)
わかば学級いもの収穫祭3
またまた昨日に引き続き、わかば学級の6年生が芋料理をお裾分けしてくれました。本日は、スイートポテト。
いつもは四人いるのに、今日は二人。「あれ?二人は?」と聞いたら、かぜでお休みだそうです。スイートポテト作りができなくて残念だったでしょうね。この写真の男の子のように、寒くなった今も半袖で過ごしている子どももよく見かけます。今日は、雪も降ったのに寒くないのかな・・・と思わずいらん世話を焼いてしまいます。
スイートポテトは優しい甘さとこんがりと焼けた表面が香ばしくてとても美味しかったです。ごちそうさまでした。(教頭 上田玲子)
1年 算数「プログラミング」
1年生は、算数の授業で、スクラッチというソフトを使った「プログラミング」を学習しました。
今回の学習は、簡単なプログラムで目標の位置まで到達させるというものです。子どもたちは、学習能力が高く、すぐに覚えました。先生からの問題もなんなくクリアできていました。
プログラミング教育とは、「物事を順序立てて論理的に考える力(プログラミング的思考)や、プログラミングに関する技術および知識を学ぶための教育のこと」です。各学年で年間計画に従って行われます。
(校長 佐藤 政臣)
ICTミニ研修~ロイロノート~
本日の職員研修はタブレットの有効活用~ロイロノート~の研修を1年担任の川田教諭が行いました。
職員の実態調査からニーズに合った研修で、職員の活用の幅を広げる研修となりました。
ロイロノートを使い出して、児童も教師もタブレットをよりたくさん活用しだしています。
ただ、ロイロノートを授業で使用するとなると、教師用タブレットが必要となるため、オンライン配信ができなくなるのがまだまだ機器が整っていないところです。教育委員会には要望を出していますが・・・予算がかかるので、簡単には実現できない実情です。
川田教諭のとても分かりやすく、丁寧な研修で、明日からのタブレット活用の幅が広がること間違いなしです(!?)(教頭:上田玲子)
わかば学級いもの収穫祭2
昨日に引き続き、本日もわかば学級の別のクラスが収穫した唐芋でイモ団子を料理して持ってきてくれました。
5年生の子どもたちは、家庭科ではゆで野菜料理に取り組んでいたため、わかば学級でも4年生はいますが、「ゆでる」ことができる芋料理にチャレンジしたそうです。ゆでた芋を潰してなめらかにし、白玉粉と混ぜ合わせて上手にゆで、甘いきなこをまぶして仕上げてありました。担任をしていない私たちにも「メリークリスマス」と言ってお裾分けしてくれて、とっても嬉しかったです。ごちそうさまでした!ありがとうございます!(教頭 上田 玲子)
わかば学級いもの収穫祭
本日は、わかば学級の唐芋収穫祭でした。
いただいたのは芋の蒸しパンと芋もちです。ほんのり甘くて美味しかったです。
芋料理を作った後は室内ゲーム。笑顔あふれる午前中の授業の様子でした。
今年度の唐芋の収穫では、とても大きな唐芋も収穫できていたようでした。
芋植え・芋掘り体験もできたし、芋料理作りも体験できました。豊かな体験が心を育て情緒の安定につながります。お家でもご家族でやってみませんか?(教頭:上田 玲子)
6年 リユニオン会
6年生は、「リユニオン会」を開催しました。「リユニオン会」とは、再会を意味する会のことです。今の6年生が、3年生になる時に本校が開校しました。その際に別れた合志南小学校、西合志東小学校の子どもたちと本日再会しました。本日は、レクレーション(しゃもじリレー、どんジャンケン、猛獣がり等)を楽しみ、その後、フリータイムで交流しました。再会を喜ぶ姿が見られました。
(校長 佐藤 政臣)
2年人権集会
本日2年生の人権集会がありました。2年生の人権集会では、教材「つらいこと あるねんな」の学習を振り返り、友達との言い争いなどがあった時に、「自分だったらどうするか」と自分のこととして考えました。
また、教師がそのような場面を寸劇で見せるなどして、グループで考えながら学習を深めていきました。その学習のキーワードは、「気付き、考え、行動する(実行する)」です。自分や友達の行為に気付き、どうすればいいかを考えて、考えたことを実行することで、思いやりのある行動として身につきます。
最後に校長講話で、「言葉づかい」について、振り返らせるとともに、「周りの人に優しくする態度」を身に付けてほしいことを話しました。
(校長 佐藤 政臣)
楓の森アップデート2(学校だより)NO.17 発行
「楓の森アップデート2(学校だより)NO.17」を発行しました。
本号は、「人権月間」ということで、「優しさ・思いやりを育てること」について、ご家庭と共有できればと考えました。ご一読の程、よろしくお願いいたします。
(校長 佐藤 政臣)
5年 リモート社会科見学
5年生は、ウェブ会議システム「Zoom」を活用して、リモート工場見学を行いました。見学先は、福岡県宮若市のトヨタ自動車九州(宮田工場)です。実際に工場にいかなくても工場の様子を詳しく案内していただきました。
最後に、児童の質問にも答えていただきました。トヨタ自動車九州の皆さん、ありがとうございました。
(校長 佐藤 政臣)
全校一斉YTKタイム
本日13時20分~13時35分まで、全校一斉YTKタイムを行いました。Y(やりぬく力)、T(伝える力)、K(協働する力)をつけるために取り組みます。
本日のお題は、「先生が好きな〇〇です。」
第1問目「先生が好きな給食の献立」、第2問目「先生が子どもの頃に好きだった教科」など・・・合計4問です。
「先生が好きな給食の献立は?」と言うと、グループで話し合い1つの答えを紙に書きます。それを「せーの!」で見せて発表します。最後に「かぶっていいよ!先生の好きな献立は何ですか?」と声を合わせていいます。そして、先生が「好きな献立は、カレーライスです」などと答えを言って、自分たちが考えた答えと同じ時は「正解」となります。班で力を合わせて取り組むゲームで、大いに盛り上がっていました。(校長 佐藤 政臣)
6年 調理実習
本日は6年生が家庭科の調理実習で「ベーコンポテト」を作り、職員室まで持ってきてくれました。
ほどよい塩・こしょう加減でタマネギのシャキシャキ感も残っていて、とても美味しかったです。
今週末は、6年生児童がいるご家庭の食卓に登場するかもしれません?!
ごちそうさまでした。(教頭:上田玲子)
2年 「ローテーション道徳」
本日2校時、2年生は、学級担任以外が授業をする「ローテーション道徳」の形式で授業を受けました。それぞれの学級で、自分の意見をクラスのみんなに伝えたり、「交流タイム」でお友達に自分の意見を伝えたりする様子が伝わってきました。
(校長 佐藤 政臣)
4年「和と洋新聞」作成!
4年生は、国語科で「くらしの中の和と洋」を学習して、「和と洋新聞」を作成しました。
そこで本日、二人の児童が校長室に「和と洋新聞」を持ってきました。新聞の内容は、「和室はなぜ少なくなったのか・・・」と題して「和室と洋室」の数について調査したものや「和食と洋食どっちが好き」と題して「和食と洋食の好み」について調査したものなどがありました。それぞれ、アンケート調査をして結果をグラフにするなどすばらしいできばえでした。
(校長 佐藤 政臣)
授業参観・学級(学年)懇談会、ありがとうございました
13:30・・・そろそろ保護者の方々も集まってこられてきているかな??と児童玄関をみたら、きまりを守っていただいて、声かけがあるまで待ってくださっていた保護者の方々がたくさんおられました。子どもたちは掃除時間だったので、待っていただいてすごくありがたかったです。ご協力ありがとうございました。
13:40より、各学級学年の授業参観が始まりました。
人権学習の学年もあれば、平和学習の発表、生活科や総合的な学習の発表もあれば、算数の授業・・・など、保護者の方々の姿を子どもたちはいち早く見つけ、2割増し(?!)の意欲満々ぶりで授業が行われました。お忙しい中、学級懇談会にもたくさんのご参加をいただき、本当にありがとうございました。
次は2月21日(金)に予定しています。学年最後の授業参観になりますのでたくさんのご参観お待ちしております。(教頭:上田 玲子)
楓の森アップデート2(学校だより)NO.16 発行
楓の森アップデート2(学校だより)NO.16を発行しました。本号では、「人権月間の取組としての金陽会作品展の様子」を紹介します。(校長 佐藤 政臣)
給食便り(冬の号)発行
給食便り(冬の号)を発行しましたのでご覧ください。(校長 佐藤 政臣)
ほけんだより12月号
山下養護教諭より「ほけんだより12月号」が発行されましたので、ご覧ください。急に寒くなってきました。体調管理に気をつけて過ごしましょう。(校長 佐藤 政臣)
楓の森アップデート2(学校だより)NO.15 発行
楓の森アップデート2(学校だより)NO.15を発行しました。本号は、「得意な分野をさらに伸ばそう ~受賞おめでとう~」というタイトルで数々の賞に輝いた児童を紹介しましたのでご覧下さい。(校長 佐藤 政臣)
「金陽会展覧会」ご来場ありがとうございました
12月7日(土)13時~15時、8日(日)10時~14時に、本校の「地域交流室」で金陽会展覧会の一般公開を行い、多数ご来場いただきました。ありがとうございました。
また、小・中学校のPTA役員の皆様には、寒い中に受付等をしていただきまして誠にありがとうございました。さらに、絵画やイーゼルの撤収等に多数お手伝いいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。
アンケートに書かれた感想の一部を紹介します。
【展覧会についての感想】
〇どの絵も力強さに溢れています。そして、色合いが深くて一言では言えない色味だと感じます。どの絵にも作品の方の「描きたい気持ち」が強く感じられ、それが人をひきつけているのでしょう。
〇どの作品も一つ一つ個性に溢れていて感動しました。作品の中に喜びを感じました。入所者の人たちが気持ちの発散と描く喜びがしっかり伝わってきました。本当にすばらしい企画だと思います。ありがとうございました。
〇いつも作品の絵ばかり見ていましたが、解説の文章がとても参考になり、その作者や作品の奥の方まで見えるようでした。「秀一」な解説文だと思います。
〇たくさんの作品、見たことのない作品があって今回もわくわくしました。蔵座さんの文章と一緒に絵を見ることができるこの環境はやっぱりとてもいいなあと思います。絵の位置も低くて小さい子にも見えやすいのがまた素敵です。中学生の子が毎年見ていくと、どんな印象を持つのか知りたいです。毎年必ずあるというのは、とても大事なことなのだろうと思います。今度、子どもたちと資料館に絵を見に行く予定ですが、やっぱりこんな環境で見せてあげたいと思いました。
このような感想を多数いただきました。また、来年も行いますのでよろしくお願いいたします。(校長 佐藤政臣)
「金陽会」の作品 一般公開初日!
本日より菊池恵楓園絵画クラブ「金陽会」の作品展が一般公開されています。
本校の児童だけではなく、一般の方も参加されています。
中には、絵を描かれた吉山さんと知り合いだという方も参加されていました。
本日は、15:00まで。
明日は10:00から14:00まで公開しています。
ぜひ、足を運んで下さい。(主幹教諭;下山)
1年のおもちゃランドに2年生がお客として参加!!
本日は1年生が2年生を招待し、秋の収穫物(松ぼっくりやどんぐり等)を使ったおもちゃランドが開催されました。
1年生は、はりきって客を呼び込んだり、おもちゃの説明をしたりして、2年生を喜ばせようとしていました。
上の写真のどんぐり転がしボードには、松下教諭が夏休み頃からコツコツ溜めていたトイレットペーパーの芯の再利用だそうです!40個ほど使われています。このように、日頃から工作などに使えそうなものを取っておくといいですね(特に1~2年生)。2~3月には工作展がありますよ!
その中で、ちょっとしたワンシーンですが、2年生が自分たちで号令をかけて素早く前から順番に並んで座る姿を1年生が見て「ほおおお・・・」と感心するシーンもあり、思わず私も「ほおおお・・・」と感嘆の声を漏らしていました。
2年生が楽しんだ後は、1年生同士楽しむ番です。かわいくて素敵な1~2年生でした。(教頭 上田玲子)
楓の森アップデート2(学校だより)NO.14 発行
楓の森アップデート2(学校だより)NO.14を発行しました。本号は、「大村詠一氏による健康教育講演会」について掲載しましたのでご覧ください。(校長 佐藤 政臣)
西合志第一小学校の5~6年生が交流と金陽会鑑賞に来校
本日は、西合志第一小学校から5~6年生18名の児童が、本校の5年生と6年生の授業交流をし、その後金陽会の絵の鑑賞をしに来てくれました。
5年生は5年2組で外国語の授業を一緒に受けました。日髙教諭が本校と西合志第一小とで外国語の授業をしているので、いつものように授業を受けていました。
6年生は学年全体と第一小の6年生8名と一緒に色ボード返しのゲームを行っていました。・・・第一小の児童がわからない・・・。
その後、第一小の5~6年生は金陽会の絵画鑑賞をして本校を後にしました。また、どこかで会えるといいですね。(教頭 上田玲子)
環境ボランティア委員会にゲストティーチャー来校
この方々は、使用済み植物性油を燃料(バイオ燃料)に変え、大型車などの運転に活用されている「未来樹」の企業の方と、使用済み油(廃油)をこの企業に提供している熊本市内の幼稚園の副園長先生と主幹教諭の方です。
本校は今週から校舎の増築工事に取りかかりました。そこで利用されるダンプカーやクレーン車などの大型車にこのバイオ燃料を使用することができないかと相談があり、本校でも1月から廃油回収をして実際に増築工事に携わるエネルギーに役立てていただくことになりました。
そこで、環境ボランティア委員会が先に説明を聞き、実際の回収を委員会の活動として呼びかけたりすることになりました。説明を聞いていた委員会の児童は目がキラキラ。
CO₂削減もかなりの量できるらしく、環境にも貢献できる活動で、実際に熊本市内でも10校以上の小学校が取り組んでいます。
回収につきましては、メールでお知らせします。ご協力何卒よろしくお願いします。(教頭 上田玲子)
4年 フラッグフットボール 作戦はどうする?
本校は、様々な社会人の方を講師に授業を行っています。
現在4年生の体育は、フラッグフットボールを行っています。講師は、吉村竜太朗先生です。
吉村先生は、大阪府出身で、アメフトの社会人リーグで何度も日本一をとっている「富士通フロンティアーズ」の元選手です。その後、大阪の小学校で教師をされていましたが、熊本が好きになり、現在は、熊本に移住され、フラッグフットボールの授業をするなど、アメフトの普及活動をされておられます。
フラッグフットボールは、2028年のロス五輪の正式種目になりました。タックルのかわりに腰に付けたフラッグを捕ることで防御します。
本日の授業では、ボードに書かれた3つの作戦の中から相手にわからないように選び、得点をとる学習をしました。作戦が決まると「やったー!」という声があがっていました。(校長 佐藤 政臣)
理科の授業 太陽の光 3年
職員室の外から歓声が聞こえます。
3年生が理科の授業で太陽の光と黒画用紙と虫眼鏡で実験をしています。
虫眼鏡で上手に光を集め、黒画用紙を焦がします。
焦げだしたら白い煙が出てカラメルのような甘い香ばしい匂いが・・・。
「いいにおい~」と3年生は何度もチャレンジします。実感が伴う記憶に残る授業です。(教頭 上田玲子)
フラッグフット 4年生
本日5時間目に、4年生がフラッグフットの授業をしていました。
フラッグフットボール授業プロジェクトの一環として吉村先生をお招きして、本校の4年生に授業をしていただいています。
今回は、まず、2対1の練習で、攻撃側がボールをどちらが持っているのか分からないように攻める方法を学びました。
次に、3対2になって練習をしました。
子どもたちはとても楽しそうに活動していました。(主幹教諭;下山)
金陽会作品展示「知らない。を観に行こう」スタート
本日より、楓の森小中学校の児童・生徒が金曜日まで、授業時間を使って絵の鑑賞会を行います。
菊池恵楓園の絵画クラブ「金陽会」で現在も描き続けられてる方は2名ですが、これまでの作品も含め20点近くの絵画展示がされています。油絵中心ですが、鉛筆や色鉛筆、クレパスで描かれているものもあります。色使いや構図も工夫があり、子どもたちはお気に入りの1点を決めていました。
今週の土日は一般公開もあります。土曜日は13:00~15:00、日曜日は10:00~14:00 に公開しております。たくさんの来校お待ちしています。(教頭:上田玲子)
「読み聞かせ」で話を聞く姿勢がよくなっています!
本日1,2年生を対象に読み聞かせボランティアがありました。
廊下があまりにも静かだったので、1年生教室を覗いてみると・・・
どのクラスもシーンとしてお話を聞いていました。
クイズ形式で子どもたちに尋ねながら交流されているところ。
ペープサートのような道具を使って読み聞かせをされているところなど、いろいろな工夫がありましたので、それが子どもたちの興味をひいたのかもしれません。(主幹教諭;下山)
運動場の草取りボランティア、今まで本当によく頑張りました!
9月5日から始めた草取りですが、ようやくこれだけになりました。
来週の12月2日(月)から、校舎の増築工事により、草取りグッズのスコップや一輪車、熊手などが容易に準備できなくなり、朝からの草取りボランティアの時間が確保できず、今日で一旦中止することになりました。
参加してくれた子どもたちは、あと少しだったのに・・・と少し残念そうでしたが、その気持ちが嬉しくて。頼もしくて。みんなの、自分の運動場をきれいにするために毎日のように参加してくれた子どもたちです。たまに参加する子どもたちにも感謝です。登校中の子どもたちも自分から爽やかな挨拶をして応援してくれました。
今まで本当にありがとう!今度はお家の庭やよく使う公園や道路の草取りができるといいですね!!
4年 フラッグフットボール(体育)
昨日から始まりました、ゲストティーチャーによります4年の体育の授業「フラッグフットボール」。
12月9日(月)までに4年の各学級、6時間授業に来てくださるゲストティーチャーは、アメリカンフットボールの『九州熊本マーヴェリックス』に所属する吉村竜太朗さんです。
腰の両側にぶら下げているフラッグを鬼がとり、2枚とも取られたら終わりとなる分かりやすい鬼ごっこで、迫力満点、4年生は全力で逃げたり追いかけたりします。↓↓
次はボールを隠しながら走る練習↓↓その後、一対一の攻めと守りを体験します。↓↓
見学していた男の子が楽しそう・・と感じていたようです。私も思わず「フェイントかけて!!」と声かけしてしまいました。これからも楽しく経験できていくこと間違いなしです。(教頭 上田 玲子)
4年 認知症サポーター講座
本日は、4年生の認知症サポーター講座の授業が実施されました。
社会福祉協議会から2名、事業所の職員から2名、合志市の高齢者福祉課から1名来校され、認知症かな?と思われる方の対応の方法をロールプレイを通して学びを深めていました。
①目線を合わせて挨拶
②質問は一つずつ
③誰かと一緒に対応
④否定をしない
児童は対応のコツを押さえて、上手におじいちゃん役の宮田先生に対応していました。認知症の方に限らず、誰に対しても応用できるコミュニケーションの取り方ですね。(教頭 上田 玲子)
健康教育講演会
本日、元エアロビック競技日本代表の大村詠一様をお呼びして教育講演会を実施しました。
4年生から6年生が講演会に参加しました。
「夢はありますか?」という問いに、子どもたちはインターネットを利用してタブレットで答えていきます。
・サッカー選手 ・イラストレーター ・デザイナー ・保育士 ・・・・などなど。
しかし、大村さんはおっしゃいます。
「〇〇になりたい」だけではトップになれない。
夢は、どんな職業について、誰のために、どんなことをしていたいのか。
そこまで具体的に落とし込んでいくことが大切であることを話されました。
そして、「生きている間にやりたいことたちって何だろう?」というテーマをもとに、ご自身の生い立ちを話しながら夢の大切さについて講演をしていただきました。
心に残る言葉がたくさんありましたが、どんなお話だったかぜひ、お子さんに尋ねられてください。
(主幹教諭;下山)
初任者支援訪問
本日、3年2組で初任者支援訪問がありました。
菊池教育事務所、合志市教育委員会からも指導主事が参観に来られました。
正直であることの大切さを考える道徳の授業でした。
初任者の田中毬楓先生はとても一生懸命に頑張って授業をしていました。
それに答えるように3年2組の子どもたちも一生懸命に先生の話を聞いたり、発表したりしました。
とても素晴らしい授業でした。(主幹教諭;下山)
第3回児童集会
今年度3回目の児童集会でした。そして、今回が今年度最後でした。
人権委員会。保健委員会。学習掲示委員会の発表でした。
人権委員会では、みんなが笑顔で過ごせるようにと劇を交えたクイズをしてくれました。
「ありがとう」や「ごめんなさい」の伝え方が分かったと思います。
保健委員会では、睡眠チーム、歯のチーム、朝ごはんチーム、いい姿勢チームの4つに分かれてそれぞれで大切さを伝えてくれました。目の体操の時に、巨大の目(子どもたちが作成したもの)が出現し、会場に歓声が上がりました。
学習掲示委員会では、みんなが掲示物を①楽しんでみるように②見やすく分かりやすいように③興味が持てるようにを意識して取り組んでいることをクイズを通して紹介してくれました。
どの委員会も素晴らしかったですし、見ている子どもたちからの感想もとても素敵でした。
よい形で児童集会を終えられたことをうれしく思います。(主幹教諭;下山)
2年音楽「かぼちゃ」
2年生の音楽は、「かぼちゃ」という曲を学習しました。歌ったり、手拍子したり、楽器(トライアングル、カスタネット、鈴など)を使用したりなど、ノリノリで楽しんでいました。私も思わず手拍子で一緒に楽しみました。
(校長 佐藤 政臣)
演劇鑑賞会「子象物語」
本日、劇団トマト座の皆さんをお迎えして、「子象物語」の演劇鑑賞会を行いました。
2,3時間目は1年生から5年生。
5,6時間目は6年生から中学生。
が鑑賞会を楽しみました。
今回の演劇鑑賞会は、合志楓の森小学校始まって以来の鑑賞会となりました。
舞台は戦争中の上野動物園。空襲で逃げ出した動物達が人間に被害を及ぼさないようにと動物の殺処分が命じられます。子像のトンキーを中心に登場人物の健やよし子、園長や飼育員によって繰り広げられる悲しい物語でした。
途中、軍部から命じられてトンキーに毒の入ったジャガイモを食べさせようとするシーンでは、低学年の子どもたちが劇の中に入り込んで「ダメー」「食べないで!」と叫んでいる姿が印象的でした。
ぜひ、お家でもどんなお話だったのかを尋ねてみてください。(主幹教諭;下山)
楓の森アップデート2(学校だより)NO.13 発行
楓の森アップデート2(学校だより)NO.13を発行しました。本号は、「合志市小中一貫教育研究発表会」や「専門家を講師招聘しての学び」について掲載しましたのでご覧ください。(校長 佐藤 政臣)
楓の森フェスタ24 盛り上がりました
本日11月16日(土)は『楓の森フェスタ24』が開催され、大盛況でした。
前日まで計画や準備でPTA役員と有志で集まったボランティアスタッフの皆さんが『子どもたちの笑顔のために』と、とてもがんばってくださり、当日も参加の児童生徒とともに最後まで盛り上がりました。
進行役の鎌田さんや吉川さんもプロ級の実況や進行で大活躍。保護者の皆さんのパワーもとても感じられた1日でした。PTA役員の皆様、ボランティアスタッフの皆様、児童ボランティアの皆さん本当にありがとうございました。
出店してくださった各種業者の方々、体験教室を実施してくださった体操・フラワーアート・どんぐり制作・勾玉づくり・化石レプリカづくりの団体の皆様、出演してくれた楓の森中学校吹奏楽部、スタジオ4チューン、スマイルハート、菊陽武蔵剣豪太鼓の皆さんも本当にありがとうございました。(教頭 上田 玲子)
明日は2年生の見学旅行・・・またもや雨の予報・・・
2年生の廊下に再び大きなてるてる坊主が3体ぶら下がっていました。(下には普通サイズのてるてる坊主5体)
明日は2年生はミルク牧場へ見学旅行に行きます。しかしながら、天気予報は時々小雨・・・。
3年生も1年生も雨が心配されましたが、今回もまた。
でも、2年生の本日の5時間目は楽しく音楽(リズムづくり、作詞??)をしていました。
タブレットでリズム遊び、リズム創作ができる時代です。学級によって楽器に触れたり、タブレットで創作したり、身体を使って歌詞を考えたりしていました。
明日、何とか晴れますように・・・・・!!(教頭 上田 玲子)
令和6年度合志市音楽会~合志楓の森小中学校~開催
本日、9:50より本校の体育館で、令和6年度合志市音楽会を開催いたしました。
中学校から各学年、合唱コンクールで優勝した学級1-1,2-3,3-3が美しい3部合唱を披露し、吹奏楽部が3曲披露して、フロア参加型の「唱」を演奏し、4年生や中3の生徒がダンスをしながら演奏を楽しみました。
小学校からは5年生の合唱と4年生の合唱と合奏を披露。大人数で奏でる合唱と合奏は迫力があり、とてもドラマがある音楽を奏でることができていました。思わず涙がほろり・・・。
今まで本当によく頑張りました。感動をありがとうございました。(教頭 上田 玲子)
久しぶりのクラブ活動!
本日久しぶりのクラブ活動がありました。
クラブの見回りをしましたが、どのクラブも工夫されていて、子どもたちは楽しそうでした。(主幹教諭;下山)
5年国語「和菓子職人のお話」
5年生は、熊本市南区川尻にある「菓匠たてやま」の立山学さんを講師に、日本の伝統文化である和菓子づくりについて学びました。
「菓匠たてやま」は、三代続く老舗の和菓子屋さんです。ここの名物は、大納言あずきをたっぷり使い、寒天で固めた“花おぐら”やどら焼き、最中など、自家製あんを使った和菓子です。
講師である三代目の立山学さんは、全国的に有名な工芸菓子職人です。本日は、子どもたちの前で、花や景色を表現した季節感のある上生菓子を熟練の手つきで、一つひとつを丁寧に作り上げ、子どもたちからも驚きの声が上がっていました。(校長 佐藤 政臣)
6年生平和学習(校区内の戦争遺跡について)
6年生は、「くまもと戦争遺跡・文化遺産ネットワーク」事務局の高谷和生氏を講師に平和学習を行いました。
当時の飛行服やモンペなどを着たり、当時の状態で保存してある「航空機のプロペラや車輪、焼夷弾や照明弾」などに触れたりすることができました。
更に、当時の児童らが使っていた文房具、教科書、ランドセルなど貴重な資料を見ることができ、驚いた様子でした。
また、校区内の戦争遺跡である奉安殿跡等をフィールドワークし、当時は「黒石原飛行場」の航空機乗員養成所として、乗組員の訓練の場所であったことを再認識できたようです。今月、25日、26日は、長崎に修学旅行に行きます。しっかり平和学習をして長崎で学びを深めていきたいと思います。(校長 佐藤 政臣)
教育実践生による保健だよりの発行!
現在、養護教諭志望の学生2名(本田優花さん、矢ヶ部蒼生さん)が本校で教育実習をおこなっています。その教育実習生が保健だよりを発行しましたのでご覧ください。(校長 佐藤 政臣)
教育実習生 保健だより① https://es.higo.ed.jp/kaedenomori/wysiwyg/file/download/8/6666
教育実習生 保健だより② https://es.higo.ed.jp/kaedenomori/wysiwyg/file/download/8/6667
運動場の草・・・どうにかなってきました
青々していた運動場の雑草たちが、今まで毎朝の草取りボランティアチーム(自由参加)と環境ボランティア委員会のクリーン大作戦の成果もあり、随分減ってきました。
もうそろそろ霜が降るかな・・・と、待っていますが、まだまだ霜は降りません・・・。
今日もかわいい子どもたちが、残っている草取りに来るかもしれないと戦闘服(ジャージ)に着替え、運動場へ・・・
最近は、1,2,4年生も参加してくれます。
常連の3年生、5年生、6年生も入れ替わり立ち替わり、時間を見つけては参加してくれます。いつもありがとう。
テニスコートまでの芝生をとることができたら、一旦終了しましょうかね。・・・先は長いかも・・・(教頭 上田玲子)
健康教育講演会
本日、東洋羽毛工業株式会社の久保工様をお呼びして、健康教育講演会を実施しました。
2時間目が1年生から3年生。
3時間目が4年生から中学生が講演を聴きました。
演題は「すいみんって すごい!」です。
大きく次の二つについてお話がありました。
1 すいみの大切さ
(1)元気
(2)勉強
(3)運動
2 良いことがいっぱいになるねむり方
(1)すいみん時間
(2)休みの日のおきる時刻
(3)ゲーム・動画など
子どもたちがしっかりと話を聞けるように、体を動かす活動を取り入れたり、クイズやなぞなぞ形式にしたり、大谷翔平選手など有名な人を取り上げたりしながら話をされました。
なぜすいみんが大切なのかをデータを元に話されたのでとても説得力がありました。きっと子どもたちにもすいみんがいかに大切なのかがわかったと思います。ぜひ、お子さんに話を聞かれて下さい。(主幹教諭;下山)
楓の森中 生徒会役員選挙を6年生が見学に!
楓の森中学校の生徒会役員選挙へ6年生が参加しました。立候補者の討論会では、ハキハキと意見が述べられ、進行役の選挙管理委員会がスムーズな進行を行っていました。
今年度は候補者も多く、ステージに向かって右側には、次の候補者が待機していました。選挙の様子を体験し、実際投票も体験できるので、小中施設一体型の強みだなと感じました。来年、今6年生の誰かが壇上に上がって討論するのでしょうね。楽しみです。(教頭 上田玲子)
見学旅行、雨がふりませんように・・・
明日は1年生の見学旅行、「動物園へ行こう」の日です。天気予報では雲行きがあやしい・・・。1年生教室にずらすらとてるてる坊主が貼り付けてありました。
昨日の3年生の見学旅行は、降っても小雨や雨が止んだ時間もあり、かろうじて濡れなかったのですが、1年生の運命はいかに・・・?!
明日のことを気にしながらも、黙々とタブレットでパトカーを調べ、スケッチしていた1年生でした。
校舎をぐるっと回ると、4年生が面積の学習をしており、少人数指導では、教室の面積を予想して新聞紙で確かめていました。
次は6年生。多目的室で平和学習の映像を視聴していました。11月に修学旅行を控え、平和学習にも力が入ります。
2年生も九九の学習が始まりました。一生役に立つ九九。確実に身に付けてほしい学習です。2年生と3年生が一緒に学習しているわかば学級では、3年生が九九のお手本を発表していました。
お家の方からも見学旅行の時に愛情こもったお弁当の準備、ありがとうございます。(教頭:上田 玲子)
学校だより「楓の森アップデート2(第12号)」発行
学校だより「楓の森アップデート2(第12号)」を発行しました。本号は、「読書の秋 ~読書で得られる七つの効果」」と「校内朝ご飯コンクールの入賞者の紹介」等について書きましたので、ご覧下さい。(校長 佐藤 政臣)
6年外国語「SDGsを意識したポスターを班で協力して作ろう」
6年外国語は、「SDGsを意識したポスターを班で協力して作ろう」というめあてで学習を深めています。
6年3組は、今週1週間、担任が県外に出張でいませんが、この3日間は、元気にがんばることができているようです。担任がいない時こそ、主体的に取り組む姿がみられるといいですね。(校長 佐藤 政臣)
2年体育「ミニハードル走」
秋晴れのすばらしい天気になり、運動場では、2年生が「低い障害物を用いてのリレー遊び」を行っていました。リズミカルに走り越えることができていました。(校長 佐藤 政臣)
3年見学旅行(子飼商店街で買い物体験)
3年見学旅行、午後からは、子飼商店街での買い物です。計画的に買い物ができましたでしょうか。花屋でお買い物をしている子がいます。お母さんへのプレゼントでしょうか。やさしいですね。
(校長 佐藤 政臣)
3年見学旅行(水本オレンジガーデン他)
本日3年生は、社会科の学習の一貫で、「水本オレンジガーデン」と「子飼商店街」を見学しています。午前中は、「水本オレンジガーデン」で、みかん農家の皆様のお話を聞いた後に、みかん狩りを楽しみました。
(校長 佐藤 政臣)
第69回日本PTA九州ブロック研究大会に参加してきました
10月26日(土)~10月27日(日)に長崎県の出島メッセにて第69回日本PTA九州ブロック研究大会が開催され、本校から佐藤PTA会長、川村PTA副会長、川添PTA副会長、教頭上田が参加して参りました。合志市の各小中学校のPTA役員代表も参加し、九州各県からのPTA役員が一手に集まる大きな集会でした。
私は、二日目の野々村友起子さん(芸人:2丁拳銃 修士さんの妻)の講演を拝聴し、おもしろおかしく参加者が元気になることができるお話を聞くことができました。一部紹介します↓↓
「強く生きていくために」あなたに伝えたいことと題し、子どもに、親御さんに、教員にキーワードで伝えた言葉です。
1 自分の幸せから逃げるな『自信たっぷりに育てよう』『なんでもやってみろ、大丈夫失敗しても、とりあえずやってみろ』
2 幸せになるために、『他人と比べない』『不幸を手放す』『小さな幸せを見つける』『褒めると褒めた人も褒められた人も幸せホルモンが出る』
3 親から注目されることがとにかく嬉しい。注意されるのも心配されるのも含めて
4 嫌われない人より好かれる人でいろ→気遣いがあり、自分の意見が言えて、自分で立っている人
5 嫌いな人のことをわざわざ考えるな、それより好きな人のこと考えよう
6 そんなにいつも自分にスポットライトは当たっていない(気にしないで大丈夫)
7 欠けている部分が人間の面白味
8 チャンスをもってくるのは女神ではなく人
9 新しいことにチャレンジしなくなった時に脳が老化している証拠
10 考えるな、寝ろ
11 どうしても辛い時は逃げなさい
12 『安い』と『楽』に飛びつくな
13 後ろに人がいることを忘れるな(特に上級生、上司、リーダーとなる人物)
14 口角下げるな頭を下げろ
15 お礼の早さは気持ちの深さ
16 いってらっしゃいとおかえりが世の中を明るくする
17 誰も助けてくれないという前に助けてと言う
18 幹は太く、枝は細く
19 今日の1番できたら祝杯
20 母はハハハ、家庭の太陽。ちょっとのことは大丈夫
自分自身を振り返りながら、楽しく聞くことができました。教員・保護者・地域・子どもともに同じ方向を向いて育ち合いたいですね。今後ともよろしくお願いします。(教頭 上田玲子)
小中一貫教育研究発表会
本日、本校で小中一貫教育の研究発表会を行いました。
合志市全部の小中学校の先生方が参加されました。
小学校では、1年1組算数
2年2組国語
3年3組算数
4年1組社会
5年2組道徳
6年3組体育(保健)
わかば 自立活動
の授業を公開しました。どのクラスも子どもたちがとても頑張りました。子どもたちの輝く姿をたくさんの先生方に見ていただけたと思います。
また、ブース会場では、小中学校の委員長副委員長がたくさんの先生方の前で堂々と発表する姿が素敵でした。閉会行事で中島教育長も「たくさんの研究発表会を見てきましたが、小中学生が研究会で発表する姿を初めて見ました!」など、お褒めの言葉をたくさん頂きました。
とても素晴らしい研究発表会だったと思います。
1年生(国語)漢字の書き取り
1年生の漢字の書き取りの授業です。「学」、「校」など、1年生には難しい漢字の学習を頑張りました。電子黒板の動画を見て、「空書き」で確認した後、鉛筆を握りました。しっかりと力強く、丁寧に書けていました。
(校長 佐藤 政臣)
3年生(総合)ロイロノートで自己紹介
ロイロノートは、子供たちからの発信を助け、共有、蓄積して、学び合うための教育ICTツールです。子供たちからの発信が容易になることでその機会が増え、自然と主体的に学ぶ授業へと変容していきます。本日は、自己紹介カードを作成し、交流しました。
(校長 佐藤 政臣)
6年(保健)生活習慣病の予防
6年生(保健)の授業では、「生活習慣病を予防するには、今の生活をどうしたらよいかを考えよう」というめあてで自分自身の生活を見つめ直しました。
健康についての子どもたちの課題としては、「おかしの食べ過ぎ」、「糖分を多く含んだジュースの飲み過ぎ」、「栄養素が偏った食事」、「運動不足」、「睡眠時間の減少」等があげられ、その解決策をグループや学級全体で話し合いました。
本校は、熊本県教育委員会指定健康教育推進校です。学校、児童、保護者、地域社会と連携・協働しながら健康について考えていけたらと思います。これからさらに、「健康の大切さに気付き、自己の健康の保持増進や回復に進んで取り組もうとする児童」を育成していきたいと思いますので、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
(校長 佐藤 政臣)
「楓の森アップデート2(第11号)」発行!
学校だより「楓の森アップデート2(第11号)」を発行しました。本号は、「通知表の担任所見から思うこと」と「科学展の入賞者の紹介」等について書きましたので、ご覧下さい。(校長 佐藤 政臣)