学校ブログ

学校ブログ

新入生歓迎会&歓迎遠足で楽しみました!

本日は、新入生歓迎会&歓迎遠足です。

4校時、体育館で歓迎会を行いました。

企画委員会の子どもたちが進行から運営まで取り仕切りることができました。

①はじめの言葉

②歓迎の言葉

③全員遊び(じゃんけん大会、学校に関係がある〇✕クイズ、猛獣狩り)

④おわりの言葉

その後、運動場に集合して、遠足場所である菊池恵楓園に行きました。

1年生は、6年生とペアを組んで、手をつないで歩きました。

現地についたら、待ちに待ったお弁当!

1年生と6年生は、いっしょに食べました。他の学年は、学級で輪になって食べていました。

今日は、終日曇っていたため、暑くもなく、寒くもなく遠足にはもってこいの天気でした。

お弁当を食べている子どもは・・・

「校長先生、これね、大好きなからあげ!」、「校長先生、おれのエビフライはうまい!」などおいしそうなお弁当をアピールしていました。みんなうれしそうでした。

(校長 佐藤 政臣)

 

 

委員長とのランチミーティング②

本日も五つの委員会の委員長とランチミーティングをしました。

各委員長は、それぞれの委員会の目標を次のように言いました。

〇放送委員長(村山 杏さん)「学校の意見を取り入れ、学校全体に規則正しい生活を送ってもらうために、時間を常に意識して、新しい企画を考え、放送委員会は楽しいということを知ってもらうこと」

〇学習・掲示委員長(北野友理さん)「勉強に役立つ掲示物、勉強が楽しくなるような掲示物をつくること」

〇保健委員長(艶島 隼さん)「一人一人が日頃から健康に気をつけて良い生活をするようにして、『光・暗闇・運動(外遊び)』を心がけること」

〇人権委員長(片山 凜飛さん)「この学校から差別やいじめをなくすこと」

〇体育委員長(古閑廉志朗さん)「YTKタイムを中心にみんなが楽しく運動ができるようにすること」

これらの目標を達成するために具体的に考えました。

学校のリーダーとして、「先生から言われてやるのではなく、自分たちで企画して取り組むことが大切だ」という話をしました。やる気満々の6年生!これからの活躍が楽しみです。(校長 佐藤 政臣)

 

 

1年 学校探検!

本日1年生は、学校探検をしました。

学校には、どんな場所があり、どんな先生たちがお仕事をしているのかを「見て、聞いて、知ること」が目的です。

校長室にも1年生が・・・・「入ってもいいですか。」と元気よく入ってきました。

そして、さまざまな質問を受けました。

「あの旗みたいなものは何ですか。」→「校旗といって学校の旗になります。」

「なんでソファーがあるのですか。」→「お客様を迎えるためです。座ってみますか。」

というと喜んで座っていました。

教室以外のところに行って、楽しかったようです。学校にも慣れてきたようです。

(校長 佐藤 政臣)

4年 国語「こわれた千の楽器」

 4年生は、「こわれた千の楽器」という物語を学習しています。

 学習のめあては「音読の仕方を考えよう」です。

 音読の工夫の観点は、次の5つです。

〇声の大きさ 〇声の強弱 〇声の速さ 〇間の取り方 〇声の出し方

 児童が読んでいる時に、担任の宮田先生は、机間指導で評価していきます。「今のビオラのセルフの強弱がいいね。」、「チェロのしょんぼりした様子が伝わってくるね。」など具体的なフィードバックを図りながら指導していました。

 このような教師行動は、児童のやる気を喚起します。教師の一言は、大切な一言になるということです。

 表現の仕方を工夫しながら、登場人物になりきって上手に表現できているが多くいました。

(校長 佐藤 政臣)

 

わかば学級・もみじ学級のお見知り会

本日2,3校時、「わかば学級・もみじ学級のお見知り会」を行いました。

会の内容は、次のとおりです。

〇はじめの言葉

〇中学校高田校長先生のお話

〇自己紹介

〇レクリエーション(王様ジャンケン)

〇写真撮影

〇感想発表

〇小学校佐藤校長の話

〇おわりの言葉

王様じゃんけんが盛り上がりました。3つの関門をくぐり抜けて、最後に王様(佐藤)に勝ったらメダルがもらえます。王様に4回も勝った子がいました。新1年生も楽しく参加できていたようです。

朝から元気に登校し、楽しい学校生活をおくり、笑顔で帰宅することが一番大切です。

(校長 佐藤 政臣)

校長と委員長の第1回ランチミーティング

本日、五つの委員会の委員長と校長で、ランチミーティングをしました。

学校の課題は何か・・・その解決のために各委員会で取り組めることは何か、などについて話し合いました。

各委員長が「学校がさらによくなるために考えた目標」は以下の通りです。

〇企画委員長(田中美波さん)「みんなが誰とでも仲良く、よりよく行動できる学校」

〇図書委員長(吉田ももさん)「本にふれあう機会を増やし、みんながきたくなるような楽しい図書室にする」

〇給食委員長(中村亜子さん)「食べ残しを少しでもゼロに近づけ、地元の色々な食べ物に関心をもつ」

〇生活委員長(德満璃音さん)「一人一人あいさつをし、右側歩行を守る学校」

〇環境ボランティア委員長(日渡章人さん)「一人一人が学校の環境についてしっかりと考え、何事にも自ら積極的に行動し、みんなが環境について正面から向き合えるエコな学校」

上記の目標達成のために、具体的な取組を考えました。委員会活動は、往々にして新しい企画を考えずに前例踏襲で同じことを繰り返してしまいます。そのようなことがないように、新しい企画を考えるようにいいました。すると、企画委員会では、「学校〇〇〇〇〇」をして学校を盛り上げたいと・・・・。楽しい企画ですね(^^)

また、クラスの事や好きな食べ物など楽しい話ができました。(校長 佐藤 政臣)

 

 

6年 道徳「自由と責任」

6年の道徳は、「自由と責任」について考えました。

 自由とは、「自分自身の意志で行動を選択し、自分の行動の結果に責任を負うこと」になり、責任とは、「自分の行動の結果に対して、その責任を負うこと」になります。

 自由な行動は、他人に迷惑をかけないという前提のもとでしか実現しません。言い換えると、自由を行使する際には、その結果に対して責任を負う必要があるのです。

 児童の発達段階から、「やりたいことを自由にやりたい・・・しかし、他人に迷惑がかからないか・・・」など様々なシーンで葛藤することがあるでしょう。ご家庭でも「自由と責任」について話し合われてください。(校長 佐藤 政臣)

2年 声に出して物語を読もう「風のゆうびんやさん」

2年生は、国語「風のゆうびんやさん」を音読していました。起立読みで、姿勢よく読むことができていました。

音読は、すべての学習の基礎になります。声に出して読むことが大切です。

まずは、「追い読み」からスタートします。教師が一文読んだ後に、同じ文を読むという読み方です。この方法を最初に行うことで、無理なく音読ができるようになります。音読嫌いにさせないためにも効果的です。

例えば・・・。

教 師「あげはちょうには パーティ―の しょうたいじょうが とどきました。」

子ども「あげはちょうには パーティ―の しょうたいじょうが とどきました。」

このように、親子で読むのもいいですね。声が出ているときはしっかりほめてください。

(校長 佐藤 政臣)

 

 

1ねん ひらがなのれんしゅう

1年生は、ひらがなの練習をしています。

今日は、「く」を学びました。

また、自分の名前は、書けている子が多いようです。

書く姿勢(立腰)、正しい鉛筆の持ち方が大切になります。今が一番大切な時期です。学習の基礎・基本をしっかり身に付けましょう。(校長 佐藤 政臣)

授業参観・学級懇談会・PTA総会 大変お世話になりました

本日は、授業参観・学級懇談会・PTA総会がありました。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中にご来校いただきましてありがとうございました。

授業参観は、いかがでしたでしょうか。私は出張で授業の様子を見ることができず残念でした。

PTA総会では、事前に録音した「校長あいさつ」をZOOMに流しましたが、今年度も様々ことに取り組んでいきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。(校長 佐藤 政臣)

4年 「図書室の使い方」

 新年度、学校司書の堀田先生による図書室の使い方のオリエンテーションです。

 近年、子どもの読書については、「読書離れ本を読む児童と読まない児童の二極化」などの問題があります。本校の子どもたちもそのような傾向がみられます。

 読書は、「①語彙力・読解力の向上 ②論理的思考力の育成 ③集中力・記憶力の向上 ④想像力・発想力の豊かさ ⑤情緒の発達・共感力の向上 ⑥知識・教養の習得 ⑦コミュニケーション能力の向上」などの効果があると言われています。

 子どもの読書は、学力向上だけでなく、豊かな心と生きる力を育む上で非常に重要な役割を果たします。幼い頃から読書の習慣を身に付けることは、子どもにとって生涯にわたる財産となるでしょう。(校長 佐藤 政臣)

 

5年 道徳「父と母の姿から」

5年生の道徳の授業です。

道徳の授業は、徳目を教え込むのではなく、「考え、議論する」授業が求められています。

また、「①道徳的価値の理解」、「②自己をみつける」、「③多角的・多面的に考える」ことを重要視します。

①道徳的価値の理解

 〇よりよく生きる上で道徳的価値は大切であること。 

 〇道徳的価値は大切ではあるが実現は難しいことや人間の弱さ等も理解すること。

 〇道徳的価値の実現には多様な感じ方・考え方があること。

②自己をみつめる

 〇これまでの自分の経験やその時の考え方、感じ方と 重ねがら、更に考えを深めること。

③多面的・多角的に考える

 〇物事を一面的に捉えるのではなく、様々な視点から理解し、主体的に学習に取り組むこと。

本日の授業では、活発な意見交換が図られていました。(校長 佐藤 政臣)

 

 

 

5年算数「体積」

5年生の算数、「体積」の授業です。算数は、学習内容が明確で、「わかる」「わからない」がはっきりした教科といえます。教師は、児童の理解度を把握するために、一人一人のできばえを確認することが大切になります。

子どもたちは、ノートに〇がもらえるように、がんばって問題を解いていました。(校長 佐藤 政臣)

2年 学年集会

2年生も学年集会を行いました。

それぞれの先生から生活面や学習面についてのお話がありました。

2年生になって、話を聞く態度や顔つきが変わり、成長を感じます。

校長講話では、「あいさつ、へんじ、くつそろえ」などの話をしました。当たり前のことが当たり前にできる子になってほしいです。(校長 佐藤 政臣)

5年 学年集会

本日3校時、5年生の学年集会をしました。

まず、校長講話では、6年生の集会でも話したように、「時間を大切にすること」、「気づき、考え、行動できる高学年」になってほしいことを話しました。

次に、後藤先生から、

「『何事にも挑戦できる5年生』になってほしい。『失敗は成功のもと』・・・トライすることで失敗するかもしれないけど、それが学習につながる。トライしないと失敗はしないかもしれないけど、成功もしない。」というチャレンジすることの大切さについてお話をいただきました。

また、森田先生から、

「高学年になったことで、すべてのことで下級生のお手本になってほしいということ。また、学校生活の規則について」のお話がありました。

さらに、岩田先生から

「学年面について・・・特に自主的な学習法である『けテぶれ学習』について」のお話がありました。

最後に緖方先生には、集会の前に交通教室を行っていただいたことを確認しました。

5年生の様子を見ていますと、聞く態度もすばらしく頼もしく見えました。今年の子どもたちの活躍が楽しみです。

(校長 佐藤 政臣)

熊本地震から9年

熊本地震は、2016年4月14日、16日に発生し、最大震度7を観測しました。

その地震から9年が経過しました。子どもたちは、まだ幼い時で、記憶にない・・・まだ、生まれていない・・・といいます。

熊本地震で多くの命が失われました。失われた命や大きな犠牲のうえに今があることを忘れず、地震の記憶や教訓を語り継いでいくために、本日は、半旗を揚げ、全校児童で黙祷を捧げました。(校長 佐藤 政臣)

2年 国語「風のゆうびんやさん」

 2年生は、国語で「風のゆうびんやさん」という物語を学習しています。文章を読んで感じたことを発表しました。担任は、その発表を受けて問い返したり、聞いているお友達に確認したりしながら授業を進めていました。

 内容を理解するためには、スラスラと読めることが大切になります。音読は、国語の学習の基礎・基本になります。2年生では、題名の横に〇を10個書いて、1回読んだら赤鉛筆で塗るというシステムをとっていました。

 このシステムは、児童のがんばりが一目でわかります。がんばっている児童は、みんなの前でしっかりほめてあげます。

(校長 佐藤 政臣)

登校風景

毎朝、正門の前で児童・生徒の登校の様子を見ているのですが、今朝は御代志方面に行きました。「おはようございます!」と元気にあいさつができていました。

御代志区長の村山さんとじゃんけんで盛り上がっていました。

(校長 佐藤 政臣)

5年 YTKタイム

5年4組では、YTKタイムでジェスチャーゲーム、頭お尻ゲームなどを行っていました。

新学期で、新しい友達、新しい先生のなかで学習している子ども達・・・このようなゲームは、楽しい雰囲気をつくり、仲間づくりに有効です。ジェスチャーゲームでは、動物(きりん、アルマジロ、おおかみ・・・など)を当てて盛り上がっていました。

また、頭お尻ゲーム(始めの一字と終わりの一字を決めて言葉が長い方が勝ち)では、「ち・・・・・・・・く」というお題に、「チューブにんにく」が間に6文字も入っていて決まったかと思いましたが、「ちゅうかじんみんきょうわこく」がさらに上手をいきました。

次に、「け・・・・・さ」では、「けんがくりょくちょうさ」と答えた子が勝ち(子どもは普通言わないでしょう・・)担任が常に意識させていたのでしょうか。思わず爆笑してしまいました。(校長 佐藤 政臣)

 

4年生 学年集会

本日4校時、4年生の学年集会を行いました。

まず、最初の校長講話で、「当たり前のことが当たり前にできる子になってほしい」ということで、「返事・挨拶・後片付け」ができる子になるとすばらしい人生が送れるというお話をしました。

返事・挨拶・後片付けは、以下のことで必要になることをかみ砕いて言いました。

〇返事・・・返事は、コミュニケーションの基本で、相手のよびかけ等に対して理解を示す意思表示として必要になります。また、返事をすることで相手に安心感をあたえ、信頼関係をきずくことができます。

〇挨拶・・・挨拶は、相手への敬意や感謝の気持ちを伝えるために必要です。特に大人になったら、求められる基本的なマナーのひとつになります。

〇後片付け・・・後片付けをするには、いらないものを捨てて、必要なものをきちんと管理することが大切になります。

最後に、「成功を望むなら今やるべきことを考えて行動にうつす」という話をしました。

「やるか、やらないか」で人生が決まります。自分の夢、目標の達成のために、自ら考え、行動することで、4年生の1年間がすばらしいものになるということを伝えました。

校長講話の後、宮田先生から「学年目標等、学年に関すること」について、蓮田先生から「学習全般」について、樋口先生から「生活全般」について、栄村先生から「タブレット端末の使い方」等についてのお話がありました。

(校長 佐藤 政臣)

6年生 学年集会

本日2校時、6年生の学年集会を行いました。最高学年としての自覚を持たせるための集会です。

まず、任命式(各委員会の委員長を任命する式)を行い、校長から任命書を手渡しました。

次に、校長講話を行いました。

〇1年はあっという間に過ぎます。時間を大切に有効に使うこと

〇人として大切な「返事・挨拶・後片付け」ができること

〇考えたことはそのままにしないで行動にうつすこと

などについて話しました。

委員会活動については、新しい企画を考え、実行することでアップデートしてほしいことも伝えました。

校長講話の後、堀田先生から「わかば学級について」、福田先生から「6年生の役割について」、島田先生から「生活について」、岡田先生から「学習の基本について」などのお話がありました。

本校をリードしていく6年生のがんばりに期待します!!

(校長 佐藤 政臣)

 

1年生 「えんぴつの使い方」

昨日は、朝から出張で授業を見ることができず、本日やっと1年生の授業を見ることができました。えんぴつをしっかり握って書いていました。なかには正しく握れていない子もいました。学校で指導いたしますが、ご家庭でもご指導の程よろしくお願いいたします。(校長 佐藤 政臣)

令和7年度 入学式

本日、令和7年度 合志楓の森小学校 入学式が挙行されました。

多用の中に合志市市議会議員 永清 和寛 様、合志市 こども部長 佐藤 美和 様をはじめ、ご来賓の皆様、保護者の皆様にご臨席を賜り、厚くお礼申し上げます。

校長式辞では、新入生に3つのお願いをしました。「①きまりを守って安全に気をつけること(特に登下校時の交通事故に気をつけること)、②しっかりとお話(先生のお話、友達の発表など)を聞いて勉強をがんばること、③友達をたくさんつくること」の3つです。

一年生の皆さん、明日から元気に仲良く楽しい学校生活を送っていきましょう。

(校長 佐藤 政臣)

令和7年度 スタート!

本校3年目になりました。校長の佐藤 政臣です。どうぞよろしくお願いいたします。

さて、令和7年度がスタートしました。開校5年目になります。

 この度の定期異動等によりまして、18名の教職員が赴任しました。今年度も引き続き子どもたちの教育及び本校教育の充実発展のために全力で努めて参りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

令和7年度 転入教職員のごあいさつ.pdf

 今年度も学校だより「楓の森アップデート3」を定期的に発行します。現状に満足することなく、常にアップデートを重ねていくことで、「校訓 志高く 道を拓く」につながる学校経営をしたいと考えます。

【R7.4.8】楓の森アップデート3 第1号.docx.pdf

 

来年度に向けて、リーダー研修会!

 本日(25日)、図工室で次年度に向けた「小中合同のリーダー研修会」を行いました。参加者は、中学校の生徒会執行部、小・中学校の委員会委員長及び代議員長、教職員です。

 まず、生徒会長の挨拶、次に、中学校の髙田校長先生がご挨拶されました。

 そして、各委員長による「成長モデル、年間活動計画」を発表し、意見交換しました。どの委員会も次年度の向けた取組を具体的に発表することができ、オーディエンスからの質問や意見に対して、的確に答えることができました。

 最後に、小学校の校長として、学校運営に参画する児童・生徒に対して、励ましの言葉を言って終わりました。

(校長 佐藤 政臣)

感動の卒業式!

本日卒業証書授与式を実施しました。

6年生の姿はとても立派でした。

返事、礼、呼びかけ、歌・・・。

どれをとっても素晴らしいものでした。

学年主任が常日頃から言っていた、

「成長を見せる場」

「感謝を伝える場」にふさわしい卒業式だったと思います。

また、5年生もしっかりと頑張ってくれました。

感動的な卒業式になりました。

保護者のみなさま、お子様のご卒業おめでとうございます!!(主幹教諭;下山)

6年生のために!

午後から5年生が卒業式のために準備を頑張ってくれました。

とてもテキパキ動いてくれる5年生が素晴らしかったです。

また、「次の仕事を下さい!」と積極的に動いてくれる5年生が頼もしかったです。

卒業式の準備万端です。

6年生との別れは寂しいですが、6年生が気持ちよく卒業してくれることを願っています。(主幹教諭;下山)

一足先の修了式(6年生)

本日は6年生の修了式でした。

代表の児童が修了証を受け取り、その後校長先生からのお話がありました。

何かに打ち込むことの大切さを語っていただきました。

また、閉会では教頭先生より「チャンスの神様」の話がありました。

目の前のチャンスをつかめる人になってほしいですね。

さあ、いよいよ明後日は卒業式本番です。(主幹教諭;下山)

黒石原キッズサロンにおじゃましました!

毎週木曜日の15:30~17:00に黒石原コミュニティセンターで「キッズサロン」がある・・・ということを見守りパトロールの田上さんから伺って、見学に行ってきました。

ボランティアで子どもたちを見守る方々です。

先日の伝承遊びでもお手玉を披露してくださったり、教えてくださったり、子どもたちに愛情たっぷりの声かけや見守りで放課後の子どもたちと触れ合っておられます。お一人は本校の保護者さんでもあり、子どもたちに引っぱられ、みんなのお母さんのように一緒に走り回ったり、まとわりつく子どもによしよししたりとされていました。

子どもたちは・・・

 広間で自由に追いかけっこしたり、卓球を楽しんだり、かくれんばやお手玉、ボール遊びなどなど思い思いに時間を過ごし、笑顔いっぱいのひとときになっていました。ときにはけんかもあり、折り合いを付けること、仲直りをすること、けんかを止めること、譲り合うことなど社会性も学んでいます。

 1~6年生の黒石原に住んでいる子どもたちは誰でもの居場所となっているようなので、興味をもたれた方は、一度見学しに行かれるといいですね。高学年の子どもたちもたくさん活用していました。

 家でゆっくりしたい子どもは宿題をすることもあるそうです。おやつの提供や今年度1~2年生が合志市の昔話の読み聞かせでお世話になった水上先生のマンドリン演奏と読み聞かせを行っているとのことです。

 地域で支える子どもたちの居場所のご紹介でした。いつもありがとうございます。(教頭 上田 玲子)

4年 パラスポーツ体験授業

 本日は、ゲストティーチャーをお招きして、4年生がパラスポーツ体験授業を実施しました。

 競技は「風船バレー」と「ボッチャ」

 初めて行うスポーツにドキドキわくわくして取り組んだ4年生。どちらも分かりやすく取り組みやすい楽しいスポーツで、チームワークで勝利を目指して楽しんでいました。(教頭 上田 玲子)

 ゲストティーチャーの方々です。

地域の方への感謝の会!(6年)

本日1時間目に地域の方への感謝の会を実施しました。

いつも朝から子どもたちの登校を見守ってくださっている見守りボランティアの方8名に来ていただきました。

まず、校長先生の挨拶がありました。

次に、見守りボランティアの方の紹介

そして、子どもたちからの学校紹介がありました。

今の授業の様子の映像を見て、昔との違いは?と尋ねてみると、

「全てが違う!」という回答でした。

タブレットも電子黒板もないし、「同じです!」という相づちもなかったそうです。

子どもたちもその違いに驚いていました。

最後に、子どもたちから地域の方へのプレゼントを渡して終了しました。

地域の方に感謝の思いを伝えることができてよかったです。(主幹教諭;下山)

卒業式全体練習!

気づけば来週は卒業式。

ものすごい時間の経過の速さに驚いています。

さて、本日は卒業式の全体練習がありました。

5年生と一緒に練習するのは初めてでした。

まだまだうまくいかないことも多かったですが、きっと一週間後には素晴らしい卒業式になることを願っています。

(主幹教諭;下山)

4年(算数) プログラミング学習

 現在の学習指導要領から、算数や理科などで、プログラミング的思考を取り入れた授業を行う「プログラミング教育」が必修化されました。「プログラミング教育」とは、インターネットやAIに負けない人材を育成することや社会や生活で起こる問題解決に立ち向かえる能力を養うことが目的となった学習指導法のことです。

 本日、4年生算数で、「人数を求めるプログラムを作って増え方を比べよう」というめあてでプログラムを組み、答えを見つけました。子どもたちは、意欲的にプログラミングに挑戦していました。

(校長 佐藤 政臣)

1・2・3年生にも健康講話「夢をかなえるために」~自分でできることを見つけよう!~

 本日の健康講話の講師は、我らが養護教諭の山下優子先生です。

 先日、日体大の野井真吾教授の健康講話を4年以上の児童しか聴くことができなかったので、養護教諭が低学年にも分かりやすく簡単にアレンジした内容で健康講話をしました。

間違い探しなど、脳の体操を含め、野井教授が伝えてくれた「元気になる秘訣=幸せに生きる秘訣」を児童と一緒に考え確認していきました。ここでもやっぱり、2種類の忍者(?!)の登場です。

1種類目の忍者は「セロトニン(忍)」幸せホルモンと言われるセロトニンです。

 太陽の光を浴びること、深呼吸をすること、運動(身体を動かす)を1日2時間程度すると幸せホルモン「セロトニン」がたくさん溜まります。

 日が沈むと暗闇が発生します。暗闇を感じることでセロトニンがメラトニンに変化します。

 たくさんのセロトニンが作成され、その後暗闇をたくさん感じることでメラトニンが増え、よい眠りに誘われます。

 ただし、夜にたくさんメディア(テレビやゲーム、スマホやタブレット)の光を浴びるとメラトニンに変化できません。つまり、なかなか寝付きが悪かったり、眠りが浅く熟睡できなかったりして、倦怠感が生まれるということです。これでは、前向きに頑張ろうという気持ちも育ちません。

 児童は真剣に考え、うなずきながら話を聞くことができていました。

 もうすぐ新しい学年に進級します。今以上に元気いっぱい前向きに何でも挑戦できるようになってほしいなと思いながら講話の様子を参観していました。(教頭 上田玲子)

 

思い出の鬼ごっこ!

昼休みに体育委員会主催の全校鬼ごっこがありました。

6年生が鬼となって下級生を追いかけるとのことでしたが・・・。

コスプレをしている6年生の姿がたくさん見られました!!!!

また、6年生にタッチをされると

「卒業おめでとう!」と言うルールだそうです。

私も何度かタッチをされ、「6年生、卒業おめでとう!」と思いを伝えました。

きっと6年生にとっても下級生にとっても、思い出に残る鬼ごっこになったのではないでしょうか。(主幹教諭;下山)

 

交通教室を実施しました!

本日1校時3年生、2校時2年生、4校時1年生で交通教室を実施しました。

事故多発、交通量増の危険性を考え、臨時で交通教室を実施することにしました。

はじめに校長先生からお話がありました。

お話の中で、実際に交通事故でお子さんを亡くされた母親の手紙を読まれました。

子どもたちはとても真剣に聞いていました。

次に、外に出て横断歩道を渡る練習をしました。

渋滞時に何に気をつけて横断歩道を渡るかの実演です。

子どもたちの様子を見て、このような実演を毎年行っていかなければいけないと思いました。(主幹教諭;下山)

1年生 昔遊び(伝承遊び)体験

 本日は、黒石原の見守りパトロールの方々7名に来校いただき、1年生が伝承遊びを満喫できました。

体験できた遊びは、竹馬、こま回し、羽根つき、竹とんぼ、お手玉、めんこ、ビー玉、おはじき、けん玉とよりどりみどり。

先生方も昔の感覚を思い出しながら、チャレンジ!数回乗ると勘を取り戻していきました。

初めて体験する児童は「こま」「竹馬」が難しかったみたいで、何度も何度もチャレンジしていました。

今回、合志南小学校からたくさんの遊びグッズを借用したのですが、黒石原の交通指導員の田上さん(ローソン前にいつも旗振りで立っていただいています)が竹馬を10対作ってくださり、また、お手玉も100個用意していただき、本校に提供していただきました。今後も休み時間などを使って遊んでいくと、上手に乗れる児童も増えると思います。

「心地よく疲れた」「久しぶりに大きな声(楽しくて)出した」と見まもり隊の方々がおっしゃってくださいました。本当にありがとうございました。

「楽しかった~」「もっとしたかった」と言いながら教室に帰っていく児童。私も楽しかったです。(教頭 上田玲子)

お別れ遠足!

6年生とのお別れの会の後は、遠足です。

心配された天気も6年生をお祝いしてくれたのか、晴れ間も見えて何とか最後までもってくれました。

カントリーパークに着くと、早速お弁当を食べました。

みんなおいしそうに弁当を食べていたのが印象的でした。

そして、弁当後は今年初の遊具。

いろいろな遊具で楽しみました。

きっと子どもたちにとって楽しい1日になったことでしょう。

ぜひ、遠足話でも聞いてあげて下さい。(主幹教諭;下山)

6年生とのお別れの会

本日は6年生とのお別れの会を実施しました。

昨年まではオンラインでの実施でしたが、今回はリアルでの実施でした。

1年生は「スイミーの音読」

2年生はかわいいダンス

3年生は6年生とのキツネダンス対決

4年生はあたまおしりクイズ

5年生は劇

どの学年も工夫がされていて、笑いあり感動ありの素晴らしい発表ばかりでした。

6年生からは漫才で下級生への御礼がありました。みんなを爆笑の渦に巻き込みました。

みんなの思い出に残る素敵な会になりました。(主幹教諭;下山)

令和6年度学校評価について

 

春寒の候、保護者・地域の皆様におかれましては、子どもたちの健やかな成長のために、ご支援・ご協力いただきましてありがとうございます。

さて、先般、「令和6年度学校評価アンケート」にご回答いただきまして、誠にありがとうございました。保護者の皆様、地域の皆様からいただいたご意見は、すべて掲載し、学校から回答させていただいておりますのでご覧ください。

(自由記述のご意見に対する学校からの回答)

R6保護者アンケート自由記述及び学校からの回答.pdf

(学校評価の結果)

R6 学校評価(4者)結果(質問事項).pdf

皆様からの様々なご意見・ご要望を受けて、教職員一同共通理解を図り、次年度につなげていけたらと考えております。次年度も本校教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

(校長 佐藤 政臣)

今年度最後の授業参観・学級懇談会お世話になりました

 本日は、今年度最後の授業参観・学級懇談会でした。

 1年生はできるようになったこと発表会でした。

 

   

 

 2年生はいのちの学習

   

 3年生はハンセン病問題学習のまとめすごろく

   

 4年生は今年度学んだ福祉・ハンセン病問題のまとめ発表

   

 5年生は水俣学習とハンセン病問題学習のまとめ発表

 6年生は「性」について考えよう

   

 学習内容、子どもたちの発表の様子、授業を受ける態度、成長を感じられたでしょうか。発表があった学級は、この日のためにたくさん練習してきたようです。ドキドキして声がいつもより小さくなった子どももいたかもしれませんが、がんばりを褒めてあげてくださいね。

また、毎回、保護者の方が授業参観前に、昇降口前で待っていただいている光景にいつも感心と感謝させられます。

掃除をしていたので、本当に有り難いです。お世話になりました。(教頭 上田 玲子)

4年総合的な学習の時間プロジェクト学習発表会

 4年生は、これまでの学びをロイロノートにまとめてプレゼンテーションしました。その発表の相手は、3年生です。内容としては、「ハンセン病学習について」、「防災学習について」などです。ハンセン病学習や防災学習は、学校の外部からゲストティーチャーを招へいして行いました。その際、話を聞いて終わりというのではなく、「ゲストティーチャーの講話を聞く→学びを振り返る→発表内容を吟味する→まとめる→プレゼンを作成する→発表の練習をする→発表する」という過程を経ることで、深い学びになります。今日は、3年生に向かってプレゼンしましたので、下学年を相手にして、「理解してくれるだろうか」という相手意識をもつことになります。本日は、自分の発表内容をすべて暗記して相手を見て発表することができました。さすが4年生!成長を感じました。

(校長 佐藤 政臣)

わかば・もみじ学級卒業生を送る会

2月19日(水)はわかば・もみじ学級卒業生を送る会が行われました。

卒業生である6年生と中学3年生がこれまでの学校生活を振り返り、今後の進路や頑張りたいことを堂々と一人一人発表しました。

その後は、下級生たちの出し物だったり、縦割り班での思い出づくりでした。虫3の卒業生が作成したアニメ映像に声を吹き込んだ作品を観ながら学校生活で大切なことを考えたり、みんな楽しそうにクイズに答えて一喜一憂したり、ともに身体を動かしたりして卒業生と交流する最後のひとときを楽しみました。

素晴らしい、思い出に残る送る会でした。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます!!!(教頭 上田玲子)

 

1年国語「スイミー」の授業から

本日、1年4組で研究授業がありました。教材は「スイミー」です。

【音読のすばらしさ】

 教科書の両端をきちんともって姿勢良く読んでいました。姿勢は物事の集中度を表します。また、声もはっきりと張りのある声がでていました。1年生のその姿に感動し、成長を感じました。国語で一番大切なことは、音読ができることです。音読ができる子は、文字に抵抗がなくなります。ですから本もたくさん読めるようになります。そうなると読解力も向上します。スラスラ読める子は、国語のテストをしても高得点になります。

【問いに正対した答え】

 また、問いに正対した答えがきちんとだせるようになっています。

〇教師「どれを見た時に一番元気を取り戻したのですか」という発問に、

〇児童A「いそぎんちゃくです。わけは、もも色のやしの木みたいできれいだからです」

〇児童B「こんぶやわかめです。わけは、ドロップみたな いわからはえていて きれいな色だからです」

 など、次々に発表しました。

 教師が指示しなくても、結論(答え)を先に述べ、理由(わけは、~だからです)を後に述べるという話し方が身についていました。すばらしい1年生です。

(校長 佐藤 政臣)

野井先生講演会!

日本体育大学の野井真吾先生をお招きして講演会を実施しました。

実は、野井先生に来てもらうのは2度目で、前回は職員向けに話をしていただきました。

今回は、子ども向け、保護者向けに話をしていただきました。

子どもたちは、野井先生の魅力にグイグイ引き込まれていました。

昼間にセロトニンをため、夜にメラトニンに変える。

そのために、

①外遊びをする。

②深呼吸をする。

③太陽を浴びる。

④夜暗いところで過ごす。

⑤カーテンを開けて寝る。

⑥気合いを入れて寝る。

の6つのことを話されました。もちろん、全部できる必要はありません。どれか一つでもできることから実践していくことで元気を出すことができます。

今日の講話を聞いて、きっと自分にできることを頑張ろうと思った子が大勢いるはずです。保護者の皆さんもぜひ、お子さんの協力者となって、健康で元気な姿になる応援をしてあげて下さい。(主幹教諭;下山)

読み聞かせ ありがとうございました!

今年度最後の読み聞かせでした。

最後ということもあってか、子どもたちはどの学年、どのクラスもシーンとしてお話を聞いていました。

その姿を見ても、1年間の成長がうかがえました。

読み聞かせボランティアのみなさんが、子どもたちのために毎回読み聞かせをしてくださったことで、子どもたちの読み聞かせに対する意欲がとても高まりました。

本当に感謝いたします。

ありがとうございました。(主幹教諭;下山)

RKK女子駅伝 本校から3チーム出場!!

モリリンチーム(ひょっとこチーム)

メープリンチーム(ポロシャツチーム)

カエデーモンチーム(教員魅力アピールチーム)

令和6年度も3年目となるRKK女子駅伝に参加し、全員完走することができました。

つくづく、本校の職員は体力・気力がある健康的な人が多く、3チームも出場できるなんて・・・と、そこから感動していた私(教頭)です。

たくさんの応援もいただき、ありがとうございました!!!記録にこだわらず、記憶に残る楽しい駅伝大会でした。(教頭 上田 玲子)

不審者避難訓練

本日小中合同で不審者の避難訓練を実施しました。

児童玄関から入ってくる不審者(役)を職員が対応します。

その間、児童生徒は教室内でバリケードをはったり、隅に固まって逃げたりしました。

その後、児童生徒は、ZOOMで警察(スクールサポーター)から講話を聞きました。

職員も同時進行で職員向けの講習を受けました。

いろいろなことを確認することができたのでよかったと思います。(主幹教諭;下山)

ハンセン病学習パート2

本日も種村先生が来校され、3年生と4年生がハンセン病について学びました。

種村先生からは、ハンセン病を巡って起こった3つの事件についてお話していただきました。

次に、前回のすごろくゲームをもとに子ども達が疑問に思ったことを種村先生に尋ねました。

「どうして赤ちゃんの慰霊碑があるのか?」

「資料館にはどのようなものが展示してあるのか?」など。

一つ一つに丁寧に答えてくださいました。

子どもたちも、先生方もとても勉強になる時間でした。(主幹教諭;下山)

自主参加!朝のあいさつ運動!

下山主幹と中学校の髙田校長、そして私で校門の前で登校の様子を見ながら、あいさつ運動をしています。

昨日、3年2組の男の子が自主的に1人であいさつ運動に参加しました。そして、今日は、友達も連れてきて3年2の8名であいさつ運動を行いました。自主的にがんばるところがすばらしいです。気持ちの良いあいさつで1日がスタートできました。

(校長 佐藤 政臣)

 

職員研修「恵楓園学習」

 本日は、職員研修で「恵楓園学習」にかかる研修を行いました。講師は昨年度まで本校に勤務していた種村先生です。

 職員同士9チームに分かれ(老若男女、学年ばらして混ぜ混ぜチーム)、恵楓園について、また、ハンセン病について、また、合志楓の森小学校に努める職員の使命として、ベテランから若手まで、本音を語りながら聞いたり教えたり意見交換したりと、とても充実した研修となりました。

 

現在、3~6年の各学年児童にもゲストティーチャーとして総合的な学習の時間を中心に恵楓園学習に来てくださっています。「単なる知識」だけでなく、「人としての生き方を学ぶ」学習に全力で取り組んでいます。学年によっては2月21日(金)の授業参観で学習を公開するところもありますので、たくさんのご来校をお待ちしております。(教頭 上田玲子)

菊池支援学校より居住地交流授業実施(4年2組)

 本日は、4年2組に菊池支援学校からゆうとさんとご両親、菊池支援学校でのゆうとさんの担任の先生が来校し、図工の授業を交流しました。

 ゆうとさんは、本校校区に住んでおり、菊池支援学校に通学していますが、毎年1日本校に来校し、同級生と交流授業をしてきています。覚えている児童も多く、ゆうとさんも社交的で大人にも友達にもしっかり受け答えすることができます。

できた作品をみんなの前で堂々と紹介しました。

「時間が足りない~」「ゆうとさんともっと交流したい」と児童からはもっと一緒にいたいとの声が上がっていました。また、来年も待っています。(教頭 上田 玲子)

 

盈進中学・高等学校とのオンライン交流会

 本日は、本校の6年生、楓の森中学校の2年生、小中学校の人権委員会が、広島県にあります盈進中学・高等学校のヒューマンライツ部とのオンライン交流会を行いました。

 お互いの今年度の実践報告会を交流し合い、6年生と中学2年生に深い学びができたと感じられる実践報告会となりました。

盈進中高ヒューマンライツ部の皆さんです。

まずは、小学校中学校の発表から。人権委員会が代表で発表しました。今までの委員会の取組や全校児童生徒で行った人権集会などの取組、中学校は有志の生徒の恵楓園での行事参加で入所者の方々との交流をしてきたことなどの発表から学んだことを発表しました。

続いて、盈進中学・高等学校のヒューマンライツ部の皆さんの発表です。

・・・思わず発表内容に聞き入ってしまって、写真をほとんど撮るのを忘れてしまいました・・・。

ヒューマンライツ部の皆さんは学校から100㎞離れている長島愛生園(国立ハンセン病療養所)の方々との誕生会や頻繁に会いに行って話を聞いたり、日常会話をしたりする交流を通し、差別の根絶、環境保全、国際平和のために自分たちができること、自分たちがしたいことという信念(使命感)に従って、主体的に啓発活動をしているという内容でした。中学校人権委員会の副委員長さんが感想と思いと質問をハキハキとするシーンもあり、考えさせられました。

盈進中学・高等学校の延校長先生がまとめました。

 合志楓の森小中学校は、開校4年という短い歴史の中で、恵楓園学習を小1~中3まで系統立てて学習しています。

 その中で、毎年学習内容や系統が進化し続け、今に至ります。本日の交流会も「人を大切にする生き方」としての大きな学びがあったことだと思います。

 盈進中学・高等学校の延校長先生は、「人がつくった差別は人がなくさないといけない、人がつくった差別だから人が元通りにできるもの」ということを熱く語られ、「楓の森小中学校は目と鼻の先にある恵楓園にある利点があるから、今だからこそできる学習をこれからも是非実践してほしい。」とおっしゃってました。

 私たち教師も「ねばならぬ人権学習」ではなく、「日常生活に生かしたくなる、人と人とが幸せに生きていくことができる生き方学習」をこれからも子どもたちとともにやっていきたいと感じた交流会でした。(教頭:上田玲子)

 

ハンセン病について

本日は、3年生がハンセン病について学習をしました。

講師は、前年度理科を担当されていた種村先生です。

まずは、すごろくです。

「好きな食べ物は?」「好きな色は?」というような誰でも答えられるものや「ハンセン病の原因は?」「慰霊碑とは?」などハンセン病に関する問いもありました。

時には、難しくて悩んだら「ヘルプカード」を使って、友達や先生方に質問をしていました。

子どもたちはすごろくをしながら、友達とコミュニケーションを図ったりハンセン病について学習したりしました。

最後に、感想を発表してもらいましたが、素敵な感想を発表する子がたくさんいてよき学びとなったのだなと感じました。(主幹教諭;下山)

給食総選挙!!当選は・・・???

 本日は、6年生の選挙の出前授業が行われました。

 合志市から選挙管理委員会の方々がGTとしてこられ、実際の選挙会場のように準備され、選挙の役割について話をしてくれました。

講話の後は、いよいよ給食選挙です。「ソースカツ丼」「てりやきチキンバーガー」「カルボナーラ」について、それぞれのクラスの精鋭たちがユーモアあふれる表現力と工夫されたプレゼンで、おもしろおかしく演説を繰り広げました。

この後は、投票です。

結果は・・・・・

 

 

ソースカツ丼当選となりました!!

3月の給食に登場するそうです。

昨年度は「しまドック」が当選し、本日の給食にも登場しましたが、「ソースカツ丼」はどんなネーミングで登場するのか、乞うご期待です!!(教頭:上田 玲子)

4年生 菊池恵楓園について学ぶ

 本校は、旧菊池医療刑務支所跡地に建設され、国立医療所菊池恵楓園に隣接しています。そのような経緯から本校では、人権学習の核としてハンセン病問題学習に取り組んでいます。

 現在本校では、昨年度まで本校に勤務された種村哲文先生をゲストティーチャーにお招きして学習を深めています。

 昨日4年生は、すごろくを進めながら、止まったところのお題を考え、グループの人に伝えるという学習をしました。学習のねらいは以下のとおりです。

【学習のねらい】「①ハンセン病について自分の言葉で話してみる②知っていることを人に伝える力をアップする③分かっていること、知らないことを整理する」

 また、学習をスムーズにすすめるために、次の約束をしました。

【5つの約束】「①話す時間は1人30秒くらい」「②間違ってもいいからやってみよう!否定しないこと」「③話している人の目を見て、うなずきながら聞こう」「④話が終わったら、感謝の拍手でこたえよう」「⑤分からなかったこと、新たな発見を今後につなげよう」

 グループで話し合いながら学びを深めることができました。(校長 佐藤 政臣)

無言掃除コンクール(環境ボランティア委員会主催)

 環境ボランティア委員会では、小中合同委員会の取組として、1月27日(月)・29日(水)・31日(金)の3日間、「無言掃除コンクール」を予定し、本日1日目が終了しました。

 
環境ボランティア委員会の児童が以下の4項目についてチェックします。
① 13:20に掃除を始めているか。
② 無言で取り組めているか。
③ 13:35まで時間いっぱい掃除をしているか。
④ 雑巾やほうきがきれいに片付けられているか。

無言掃除をより定着させ、小学生と中学生が協力して、きれいな環境で落ち着いた生活ができるようにがんばっています。

(校長 佐藤 政臣)

1~2年生お話会

 昨日、1~2年生は合志市にお住まいの高村さん、水上さん、山田さんをお招きして、合志市栄にまつわる昔話のお話会を行いました。

 このお三方は、「ロマネスク」というマンドリン演奏団体に所属しており、マンドリン・ギター演奏を披露してくれながらのお話会でした。

2年生の手作りのウエルカム掲示板です。温かいですね。

 

 合志楓の森小中学校の辺りは、昔々森だったそうで、野生のキツネや馬などが住んでいたそうです。お話は野生の動物と人間の掛け合いの中のほのぼのとしたお話でした。

 児童はマンドリン演奏や語りに吸い込まれるように聞き入っておりました。最後はマンドリン演奏に合わせて「さんぽ」や「踊るポンポコリン」を歌い、楽しいひとときを過ごすことができました。(教頭 上田玲子)

自学コンクール!

4年生で自学コンクールが行われました。

子どもたちの自学はどれも素晴らしく、努力の見えるものがたくさんありました。

自学は「自分のやりたいことを追求する」ことが理想だと思っています。

それが難しいんだよ!と聞こえてきそうですが、本校で行われている自学コンクールのようにお友達同士が良さを認め合い、先生からもほめてもらえて、自信がつく。そして、回数を重ねる度に、また、学年が上がることに自分の成長を感じられる。そういった自学になれたら、きっと将来役に立つと思います。

保護者の皆さんもぜひ、お子さんの自学のノートを見て、しっかりほめてあげて下さい。(主幹教諭;下山)

 

新入生説明会

本日、午後から6年生向けの新入生説明会がありました。

中学校での生活の仕方や学校の決まりについての話がありました。

その後、6年生は、中学校の部活動見学に行きました。

保護者の皆さんは、武道場で情報モラルについての講演会を聞かれました。

今日の説明会が6年生にとって刺激になればと思います。

卒業まで1日1日を大切にしていってほしいですね。(主幹教諭;下山)

1月の読み聞かせ

本日は1月の読み聞かせがありました。

1年生から3年生の全クラスです。

熊本弁で読み聞かせをされているところがあって驚きました。

また、読み聞かせの後にたくさん感想を発表している1年生の姿も見られました。

話をしっかり聞いていた証拠ですね。

さて、今年度の読み聞かせもあと1回となりました。次回を楽しみにしたいです。(主幹教諭;下山)

道徳教育講演会(堀田教科調査官)を開催して

 昨日、文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 教科調査官の堀田竜次先生を講師招へいし、道徳教育講演会を行いました。堀田教科調査官は、私の学生時代の友人であり、この度の講演会を快く引き受けていただきました。

 県内外の先生方にご参会いただき充実した講演会になりました。ここで、学んだことを子どもたちの教育に生かしていきます。

(校長 佐藤 政臣)

薬物乱用防止教室(6年)

本日、熊本少年鑑別所 法務教官の鶴田義久様をお招きして、薬物乱用防止教室が行われました。

薬物乱用について様々な危険性についてお話下さいました。

例えば、普段病院で処方されている薬や市販の薬でさえ使用方法や使用量を守らなければ薬物乱用になること。

アルコールについても脳に大きなダメージを受けること。ノンアルコールだとしてもアルコールの味に慣れてしまうために決して未成年では飲んではいけないこと。

たばこについては、害のあるタールは「体の中に習字の墨汁をいれていると考えて下さい」というお話が印象に残りました。

最後に、「みなさんが心身の健康の一助になることを願っています」というメッセージを残されました。

とてもためになる話が聞けたのではないかと思います。(主幹教諭;下山)

もと、東レ・アローズでバレーボール選手として活躍された大山未希さん来校!

本日は、スポーツ庁が委託事業として日本テレビが主宰する「アスリート派遣による体育の授業(アスリーチ事業)」を本校6年生が受けまして、元Vリーガーとして活躍された「大山未希さん」からのバレーボールの授業を受けました。

この方が大山未希さんです。

大山さんのアタックを受ける小学生と先生方

「寒~い」という児童の声に応えて準備運動。何度も体育館を駆け回り、チーム作りなどのお題を与えて児童が楽しんで身体を動かすことができていました。その後は何人かでボールを操る運動を楽しみました。

 大山さんは自分に自信をもつ大切さを経験を踏まえ話されました。「私はできる」「私は天才」と思い、練習に励むと本当にできることが増えていき、「私はできないのかも」「私は無理だ」と思うと、できていたこともできなくなり、伸び悩む時期が長く続いた話をされました。自己肯定感の大切さを感じました。

 児童は楽しんで2時間を過ごし、本物のアスリートに出会えた貴重な経験ができたのではないかなと思います。

最後はみんなで記念写真です。本校校長と学年主任とも記念写真を撮りました。

大山さん、ありがとうございました。(教頭:上田 玲子)

 

 

朝のあいさつ運動

先週から朝のあいさつ運動を行っています。今朝は、3年生が校門の前に立ちました。早朝から「おはようございます!」と元気なあいさつができました。(校長 佐藤 政臣)

業間マラソン!走る!走る!走る!

 今週から始まった業間マラソン。児童が次々と運動場に繰り出します。私も汗かかない程度に走ろうと・・・。

本校は、今年度も3年連続となる体力向上優良校に認定され、職員もはりきって走ります。

「6周走った~」「今日の目標達成した~」と達成感を味わっていた児童もおり、自分との勝負の持久走。今年度も強い精神力と、強い心肺機能が育っていくことでしょう。(教頭 上田 玲子)

 

わかば学級 研究授業

 今週は、わかば学級の数名の先生方の研究授業がありました。

 先生たちも頑張る!!子どももはりきる!!どの学級も個や感情に応じた対処を学ぶ自立活動の授業(友達の気持ちを考えよう、ストレスマネジメント、プラスマンの得意技を知ろう)でした。場合に応じた声かけや、自分の気持ちの整理の仕方等を学び、自ら考えよりよく行動できる児童の育成を図ります。

最後にウーパールーパーくんがこっちを見ていたので、思わずレンズを向けてしまいました。4月からすると、2倍近く成長したそうです。児童も同じように2倍、3倍成長していること間違いなしです。(教頭 上田 玲子)

 

第1回廃油回収日!!こんなにも油が!!!

本日から、月に1回の廃油回収が始まりました。

な、な、な、なんと!!!皆さんのご協力のおかげで、コンテナ10個分以上の廃油が回収されました!

小中学校の環境ボランティア委員会と回収油

 本当に、たくさんのご協力ありがとうございました。来月は2月21日(金)の授業参観日です。また、集まりましたら、子どもさんに持たせていただけるとありがたいです。

 また、増築工事では大きなクレーン車が稼働していました。いずれ、本日の回収廃油が燃料に生まれ変わってこのクレーン車を動かすのだな・・・と思うと、わくわくした気持ちになり、見上げて見つめてしまいました。(教頭:上田玲子)

3年連続熊本県体力向上優良校に!

スポーツテストの結果等で決定される「熊本県体力向上優良校」に本校が3年連続(R4、R5、R6)で認定されました。子どもたちの体力が高いのは、体育の授業等の日常活動、外遊びや習い事、クラブ活動等で体力を高めた結果だと思います。現在、「Let's 楓 スポーツタイム」で全校ランニングをしています。私もいっしょに走ると・・・子どもたちから「校長先生、ファイト!」などと励まされてしまいました。

https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/8972.html

(校長 佐藤 政臣)

5年 学年人権集会

本日、5年生は学年人権集会を行いました。1、2、3組が混ざり合って班をつくり、教室で学習したことについて意見を交流しあいました。最後に校長講話で、「差別について学ぶことの意義」、「生きていくための基盤となる人権感覚」について、具体的事例を入れながら話しました。子どもたちは、真剣にその話を頷きながら聞いていました。話の聴き方、意見交換の姿を見て、成長した姿を感じました。(校長 佐藤 政臣)

委員会活動

本日委員会活動がありました。

3連休明けでもテキパキと動く姿が見られる高学年。

さすがだなと思いました。

人権委員会では、全校で取り組む「ありがとうの星」を作成していました。たくさんのありがとうの星が飾られることを期待します。

図書委員会では、おみくじづくりをしていました。子どもたちが本をたくさん借りるための工夫があって素敵だなと思いました。

体育委員会では、明日から始まる楓の森記録会に向けたLet’s楓スポーツの準備をしていました。

委員会活動も残り2回となりました。しっかりと引き継ぎをし、次の学年につなげてほしいです。(主幹教諭;下山)

4年社会「自然災害から人々を守る活動」

 4年生は、社会科で「自然災害から人々を守る活動」という単元を学習しました。そこで本日、実際に活動されている方を講師としてお招きして学習を深めました。

 講師の先生は、「一般社団法人 7DAYS 山岳災害レスキュー連合会」代表の白木川直己さんと白木川珠実さんです。

 白木川さんは、実際に山で遭難された多くの方を救助されています。その現場の様子や救助の方法などを写真や動画等を使って説明されました。また、球磨川の水害、能登半島地震の現場にも行かれて救助活動を行った様子についても伝えていただきました。

 その後は、体験型の学習になり、リアルな世界を想定して「自分だったらどうする?」と考えながら、三つのミッションをクリアしていく学習になりました。

【ミッション1】山で遭難者がでました。その時の山の様子がこの写真です。その時、この中のどのグッズを持って助けにいきますか。(白木川さんには、たくさんの道具や身の回りの物を用意していただきました)

 その中から必要な物をグループで話し合って決め、その理由を白木川さんに報告するというものです。子どもたちは、様々な場面を想定して、グループで何を持って行くかを考えました。また、白木川さんへの報告は、理由も的確に言えていました。

【ミッション2】次は、水難事故です。これも写真から判断して、その時に何が必要かを考えることができました。

【ミッション3】実際の救助用のドローンは、白木川さんがデモンストレーションで飛ばしていただきました。子どもたちは、そのすごさに感動していました。

 それは子どもたちには扱えないので、ミッションとしては、小型のドローンを実際に飛ばして、救助者を探すというものです。1人ずつ全員が行いました。10mくらい離れたところに先生が立ち、そこに向けてドローンを飛ばし先生が胸元でキャッチしたら合格!子どもたちは、巧みにドローンを操縦することかできました。

 最後に、白木川さんは「困っている人がいたら助けることができる人」になってくださいと話されました。ボランティアで全国の人を助けている白木川さんの話を子どもたちは、真剣なまなざしで聞くことができました。

(校長 佐藤 政臣)

4年国語「百人一首の世界」

4年生は、国語で百人一首を学習します。

そこで、実際に百人一首を行いました。3年生の時からやっていた子どもは、上の句で取れる子どものいるようでした。私も担任時代「帰りの会」で毎日やっていましたので、毎日1年やり続けると、覚えてしまう子が多かったです。最後に子どもたちに、遊びながら自然と覚えてしまうので、ぜひ続けるようにいいました。私も20組持っていますので、貸し出しますよ!

(校長 佐藤 政臣)

合志市文化祭絵画展巡回特選の展示について

合志市文化祭絵画展  巡回特選の展示が本校地域交流室で行われています。

1年 萩原 凪沙さん 

3年 小村 市椛さん 、平川 華菜さん、 萩原 千遥さん、上吹越 結衣さん

4年 米加田 莉桜さん、 出口 花江さん 

5年  上田 真葵さん 、 西島 桃香さん 

6年 斎藤 莉羅さん  、内田 賢吾さん 

の作品が展示されています(10日の午前中まで展示されます)。

それぞれの学級単位で時間をとって鑑賞しました。(校長 佐藤 政臣)

6年 学年集会で意識を上げる

本日6年生は、学年集会をしました。

学年集会では、生活面について島田先生が、学習面について岡田先生が、卒業に向けて後藤先生が話されました。その中に、中学校の先生からのメッセージもありました。

最後に校長講話として、「夢について」等のお話をしました。

いよいよ6年生は、卒業まで47日になりました。残りの小学校生活が有意義なものになるようにがんばりましょう。(校長 佐藤 政臣)

 

後期後半スタート!

新年あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いします。

さて、本日より後期後半が始まりました。

冬休み明け集会では、会の前に絵画展等の表彰、1年生による後期後半に頑張りたいことの発表がありました。

会では、まず校長先生からお話がありました。

1 しっかり学ぶこと

2 仲間を大切にすること

3 感謝の心をもつこと

の3つについてでした。

また、生徒指導の堀田先生からは、あいさつの仕方や公園の利用についてお話がありました。

右下の写真は4年1組の様子ですが、みんな画面に集中して、しーんと話を聞いていました。(主幹教諭;下山)

冬休み前集会(後期前半終了集会)!

 本日は冬休み前集会(後期前半終了集会)でした。

 会が始まる前に代表の表彰があり、5人の児童の振り返り発表と校長先生のお話、堀田大先生のお話(生活指導)、山下優子先生のお話(保健指導)がzoom配信であり、児童は各教室で真剣にお話を聞いていました。

 振り返りの発表 学年代表児童

 菊池郡市読書感想画 県特選 表彰合志市読書感想画 教育長賞 表彰

 6年1組の様子

 5年1組の様子

 3年1組の様子

 2年1組の様子

 1年1組の様子

 YTKタイムとは雰囲気が異なり、真剣に電子黒板に注目している話の聞き方が大変上手な児童でした。

 本日の校長講話は、「楓の森アップデート」がHPに本日UPしておりますので、併せてご覧ください。

堀田大先生の話や山下優子先生の話は先日配付しております冬休みのくらし・保健だよりの内容でありました。

 もうすぐ、年が変わる大きな大きな節目を迎えます。「1年の計は元旦にあり」で、どうぞ大きな目標を心に決め、新しい年、新しい自分に挑戦してほしいと思います。

 今年も大変お世話になりました。また、来年も何卒よろしくお願いいたします。よいお年を・・・(教頭:上田玲子)

 

毎年恒例の鬼ごっこ

毎年恒例の最大イベント。

let's楓スポーツタイムの鬼ごっこ。

いつも以上に昼休みの運動場は子どもたちでにぎわいました。

先生達がいろいろな姿に変装し、子どもたちを追いかけるはずが・・・。

いつの間にか、先生達が子どもたちに追いかけられていました。

楓の森小の先生方は、子どもたちのためなら体を張ります!!

今年は、体育委員会の子どもたちも変装して鬼役をしてくれました。

子どもたちも冬休み前によい思い出ができたことでしょう。(主幹教諭;下山)

わかば学級いもの収穫祭3

 またまた昨日に引き続き、わかば学級の6年生が芋料理をお裾分けしてくれました。本日は、スイートポテト。

 いつもは四人いるのに、今日は二人。「あれ?二人は?」と聞いたら、かぜでお休みだそうです。スイートポテト作りができなくて残念だったでしょうね。この写真の男の子のように、寒くなった今も半袖で過ごしている子どももよく見かけます。今日は、雪も降ったのに寒くないのかな・・・と思わずいらん世話を焼いてしまいます。

 スイートポテトは優しい甘さとこんがりと焼けた表面が香ばしくてとても美味しかったです。ごちそうさまでした。(教頭 上田玲子)

1年 算数「プログラミング」

 1年生は、算数の授業で、スクラッチというソフトを使った「プログラミング」を学習しました。

 今回の学習は、簡単なプログラムで目標の位置まで到達させるというものです。子どもたちは、学習能力が高く、すぐに覚えました。先生からの問題もなんなくクリアできていました。

 プログラミング教育とは、「物事を順序立てて論理的に考える力(プログラミング的思考)や、プログラミングに関する技術および知識を学ぶための教育のこと」です。各学年で年間計画に従って行われます。

(校長 佐藤 政臣)

 

ICTミニ研修~ロイロノート~

本日の職員研修はタブレットの有効活用~ロイロノート~の研修を1年担任の川田教諭が行いました。

職員の実態調査からニーズに合った研修で、職員の活用の幅を広げる研修となりました。

ロイロノートを使い出して、児童も教師もタブレットをよりたくさん活用しだしています。

ただ、ロイロノートを授業で使用するとなると、教師用タブレットが必要となるため、オンライン配信ができなくなるのがまだまだ機器が整っていないところです。教育委員会には要望を出していますが・・・予算がかかるので、簡単には実現できない実情です。

川田教諭のとても分かりやすく、丁寧な研修で、明日からのタブレット活用の幅が広がること間違いなしです(!?)(教頭:上田玲子)

 

わかば学級いもの収穫祭2

 昨日に引き続き、本日もわかば学級の別のクラスが収穫した唐芋でイモ団子を料理して持ってきてくれました。

 5年生の子どもたちは、家庭科ではゆで野菜料理に取り組んでいたため、わかば学級でも4年生はいますが、「ゆでる」ことができる芋料理にチャレンジしたそうです。ゆでた芋を潰してなめらかにし、白玉粉と混ぜ合わせて上手にゆで、甘いきなこをまぶして仕上げてありました。担任をしていない私たちにも「メリークリスマス」と言ってお裾分けしてくれて、とっても嬉しかったです。ごちそうさまでした!ありがとうございます!(教頭 上田 玲子)

わかば学級いもの収穫祭

本日は、わかば学級の唐芋収穫祭でした。

いただいたのは芋の蒸しパンと芋もちです。ほんのり甘くて美味しかったです。

芋料理を作った後は室内ゲーム。笑顔あふれる午前中の授業の様子でした。

今年度の唐芋の収穫では、とても大きな唐芋も収穫できていたようでした。

芋植え・芋掘り体験もできたし、芋料理作りも体験できました。豊かな体験が心を育て情緒の安定につながります。お家でもご家族でやってみませんか?(教頭:上田 玲子)

6年 リユニオン会

6年生は、「リユニオン会」を開催しました。「リユニオン会」とは、再会を意味する会のことです。今の6年生が、3年生になる時に本校が開校しました。その際に別れた合志南小学校、西合志東小学校の子どもたちと本日再会しました。本日は、レクレーション(しゃもじリレー、どんジャンケン、猛獣がり等)を楽しみ、その後、フリータイムで交流しました。再会を喜ぶ姿が見られました。

(校長 佐藤 政臣)

 

2年人権集会

 本日2年生の人権集会がありました。2年生の人権集会では、教材「つらいこと あるねんな」の学習を振り返り、友達との言い争いなどがあった時に、「自分だったらどうするか」と自分のこととして考えました。

 また、教師がそのような場面を寸劇で見せるなどして、グループで考えながら学習を深めていきました。その学習のキーワードは、「気付き、考え、行動する(実行する)」です。自分や友達の行為に気付き、どうすればいいかを考えて、考えたことを実行することで、思いやりのある行動として身につきます。

 最後に校長講話で、「言葉づかい」について、振り返らせるとともに、「周りの人に優しくする態度」を身に付けてほしいことを話しました。

(校長 佐藤 政臣)

 

 

楓の森アップデート2(学校だより)NO.17 発行

「楓の森アップデート2(学校だより)NO.17」を発行しました。

 本号は、「人権月間」ということで、「優しさ・思いやりを育てること」について、ご家庭と共有できればと考えました。ご一読の程、よろしくお願いいたします。

【R6.12.13】楓の森アップデート2 第17号.pdf

(校長 佐藤 政臣)

5年 リモート社会科見学

5年生は、ウェブ会議システム「Zoom」を活用して、リモート工場見学を行いました。見学先は、福岡県宮若市のトヨタ自動車九州(宮田工場)です。実際に工場にいかなくても工場の様子を詳しく案内していただきました。

 最後に、児童の質問にも答えていただきました。トヨタ自動車九州の皆さん、ありがとうございました。

(校長 佐藤 政臣)

全校一斉YTKタイム

本日13時20分~13時35分まで、全校一斉YTKタイムを行いました。Y(やりぬく力)、T(伝える力)、K(協働する力)をつけるために取り組みます。

本日のお題は、「先生が好きな〇〇です。」

第1問目「先生が好きな給食の献立」、第2問目「先生が子どもの頃に好きだった教科」など・・・合計4問です。

「先生が好きな給食の献立は?」と言うと、グループで話し合い1つの答えを紙に書きます。それを「せーの!」で見せて発表します。最後に「かぶっていいよ!先生の好きな献立は何ですか?」と声を合わせていいます。そして、先生が「好きな献立は、カレーライスです」などと答えを言って、自分たちが考えた答えと同じ時は「正解」となります。班で力を合わせて取り組むゲームで、大いに盛り上がっていました。(校長 佐藤 政臣)

 

6年 調理実習

本日は6年生が家庭科の調理実習で「ベーコンポテト」を作り、職員室まで持ってきてくれました。

  ほどよい塩・こしょう加減でタマネギのシャキシャキ感も残っていて、とても美味しかったです。

 今週末は、6年生児童がいるご家庭の食卓に登場するかもしれません?!

 ごちそうさまでした。(教頭:上田玲子)

 

2年 「ローテーション道徳」

本日2校時、2年生は、学級担任以外が授業をする「ローテーション道徳」の形式で授業を受けました。それぞれの学級で、自分の意見をクラスのみんなに伝えたり、「交流タイム」でお友達に自分の意見を伝えたりする様子が伝わってきました。

(校長 佐藤 政臣)

4年「和と洋新聞」作成!

4年生は、国語科で「くらしの中の和と洋」を学習して、「和と洋新聞」を作成しました。

そこで本日、二人の児童が校長室に「和と洋新聞」を持ってきました。新聞の内容は、「和室はなぜ少なくなったのか・・・」と題して「和室と洋室」の数について調査したものや「和食と洋食どっちが好き」と題して「和食と洋食の好み」について調査したものなどがありました。それぞれ、アンケート調査をして結果をグラフにするなどすばらしいできばえでした。

(校長 佐藤 政臣)

 

授業参観・学級(学年)懇談会、ありがとうございました

 13:30・・・そろそろ保護者の方々も集まってこられてきているかな??と児童玄関をみたら、きまりを守っていただいて、声かけがあるまで待ってくださっていた保護者の方々がたくさんおられました。子どもたちは掃除時間だったので、待っていただいてすごくありがたかったです。ご協力ありがとうございました。

 13:40より、各学級学年の授業参観が始まりました。

 人権学習の学年もあれば、平和学習の発表、生活科や総合的な学習の発表もあれば、算数の授業・・・など、保護者の方々の姿を子どもたちはいち早く見つけ、2割増し(?!)の意欲満々ぶりで授業が行われました。お忙しい中、学級懇談会にもたくさんのご参加をいただき、本当にありがとうございました。

 次は2月21日(金)に予定しています。学年最後の授業参観になりますのでたくさんのご参観お待ちしております。(教頭:上田 玲子)