学校ブログ

学校ブログ

読み聞かせ&読書タイム

本日は、3年生が読み聞かせの日でした。

とても集中して話を聞いている姿が印象的でした。

私が様子を伺ったときには

「あらしの夜に」のお話があっていました。

3年生以外は、読書タイムとなっていますが、1年生でも担任の先生が読み聞かせをしていました。

たくさんの本を読んでほしいですね。(主幹教諭;下山)

1年生のあさがおと2年生のミニトマト

暑い日が続いていましたが、梅雨に入り、やっと雨の季節になりました。これまで、1・2年生は、自分がお世話している植物の水やりを毎日していました。

その結果、1年生では、あさがおが咲き、2年生では、ミニトマトが実をつけました。(校長 佐藤 政臣)

あいさつクラスマッチ!

あいさつクラスマッチが始まりました。

みんながもっと気持ちのよいあいさつができるようにと、委員会からの提案がありました。

まずは、6年生からのスタートです。

 6月20日(木) 6年生
 6月21日(金) 5年生
 6月25日(火) 4年生
 6月26日(水) 3年生
 6月27日(木) 2年生
 6月28日(金) 1年生

と続きます。楓の森小学校があいさつであふれる学校になることを願っています。(主幹教諭;下山)

6年ローテーション道徳

 6年生のローテーション道徳です。ローテーション道徳により、「学年全員の子どもを複数の指導者で見ることができる」というメリットがあります。本校では、当たり前のようにローテーション道徳が行われています。

 これまでの道徳教育は、読み物の登場人物の気持ちを読み取ることで終わってしまっていたり、「いじめは許されない」ということを子どもたちに言わせたり、書かせたりするだけの授業になりがちと言われてきました。

 そのようなことから、これからの道徳の授業は、現実のいじめの問題に対応できる資質・能力を育むためには、「あなたならどうするか」を真正面から問い、自分自身のこととして、多面的・多角的に考え、議論していく「考え、議論する道徳」へと転換することが求められています。(校長 佐藤 政臣)

 

2年生ローテーション道徳

 本日は、2年生のローテーション道徳の授業におじゃましました。

 2年の担任が別のクラスに行って、道徳の授業をするローテーション道徳。合志市のすべての小学校で実施されている取組で、学年全体の児童を学年部の先生方がみんなで見ていく取組の一つです。どの担任も表情豊かに児童に問いかけ、時には揺さぶりながら「考え、議論する道徳」の実現がなされていました。

 2年生も考えを一生懸命にワークシートに記述し、1年間でこんなにも文が書けるようになるんだなと感心するほど考えをたくさん書いている児童もいました。

2年生の近くのテラスでは、わかばの児童が育てているトマトやピーマン、なすびの観察をしていました。

収穫したら、販売会があるのかな?楽しみです。(教頭 上田玲子)

 

調理実習(6年生)

本日6年生が調理実習をしていました。

何やらおいしそうな匂いがしましたので、調理室に入ってみました。

今回は、野菜いためとスクランブルエッグでした。

どの班も上手にできていましたし、何より子どもたちが楽しそうに調理をしていたのが印象に残りました。

(主幹教諭;下山)

6年生の授業(算数・外国語)

 本日は、6年生教室へおじゃましました。

 外国語の授業では、「時刻の表現」についての学習でした。学習活動で、就寝時刻を挙手で日髙教諭が確認。

 午後10時には就寝が半分ぐらいだったでしょうか。10時以降に就寝している児童も結構挙手がありました。習い事や塾等で就寝時刻が遅くなっているのか、SNS等の利用で遅くなっているのか・・・??毎日ではないかもしれませんが、22時~2時の成長ホルモンがたくさん出る時間帯に是非とも熟睡してほしいなと思いました。(ついでに写実的な自画像が掲示してありました。上手!!)

 算数の授業では、分配法則(計算のきまり)の確認や4分の3時間は何分?の学習が行われていました。

児童が発表の取り合いでじゃんけんしたり、4分の3の意味を言葉で説明したり、できるわかる授業が実現されておりました。

通りすがりの靴箱では、かかと揃えがずいぶん定着してきました。 (2年生の靴箱)

 

交通安全教室

本日、熊本北合志警察署の方をお招きして、交通安全教室を行いました。

主に自転車についてのお話でした。

「ブタはしゃベル」

ブ・・・ブレーキ

タ・・・タイや

は・・・反射板

しゃ・・・車体

ベル・・・ベル

自分の命を守るために、このキーワードを頭の中に入れて、自転車にのってほしいと思います。(主幹教諭;下山)

学校情報化優良校認定!

日本教育工学協会学校情報化認定委員会により、学校情報化優良校に再度認定されました。

本校は、教育の情報化に力を入れて取り組んでいます。認定期間は、2024年6月12日~2027年3月31日です。

(校長 佐藤 政臣)