学校ブログ

2024年6月の記事一覧

読み聞かせ&読書タイム

本日は、3年生が読み聞かせの日でした。

とても集中して話を聞いている姿が印象的でした。

私が様子を伺ったときには

「あらしの夜に」のお話があっていました。

3年生以外は、読書タイムとなっていますが、1年生でも担任の先生が読み聞かせをしていました。

たくさんの本を読んでほしいですね。(主幹教諭;下山)

1年生のあさがおと2年生のミニトマト

暑い日が続いていましたが、梅雨に入り、やっと雨の季節になりました。これまで、1・2年生は、自分がお世話している植物の水やりを毎日していました。

その結果、1年生では、あさがおが咲き、2年生では、ミニトマトが実をつけました。(校長 佐藤 政臣)

あいさつクラスマッチ!

あいさつクラスマッチが始まりました。

みんながもっと気持ちのよいあいさつができるようにと、委員会からの提案がありました。

まずは、6年生からのスタートです。

 6月20日(木) 6年生
 6月21日(金) 5年生
 6月25日(火) 4年生
 6月26日(水) 3年生
 6月27日(木) 2年生
 6月28日(金) 1年生

と続きます。楓の森小学校があいさつであふれる学校になることを願っています。(主幹教諭;下山)

6年ローテーション道徳

 6年生のローテーション道徳です。ローテーション道徳により、「学年全員の子どもを複数の指導者で見ることができる」というメリットがあります。本校では、当たり前のようにローテーション道徳が行われています。

 これまでの道徳教育は、読み物の登場人物の気持ちを読み取ることで終わってしまっていたり、「いじめは許されない」ということを子どもたちに言わせたり、書かせたりするだけの授業になりがちと言われてきました。

 そのようなことから、これからの道徳の授業は、現実のいじめの問題に対応できる資質・能力を育むためには、「あなたならどうするか」を真正面から問い、自分自身のこととして、多面的・多角的に考え、議論していく「考え、議論する道徳」へと転換することが求められています。(校長 佐藤 政臣)

 

2年生ローテーション道徳

 本日は、2年生のローテーション道徳の授業におじゃましました。

 2年の担任が別のクラスに行って、道徳の授業をするローテーション道徳。合志市のすべての小学校で実施されている取組で、学年全体の児童を学年部の先生方がみんなで見ていく取組の一つです。どの担任も表情豊かに児童に問いかけ、時には揺さぶりながら「考え、議論する道徳」の実現がなされていました。

 2年生も考えを一生懸命にワークシートに記述し、1年間でこんなにも文が書けるようになるんだなと感心するほど考えをたくさん書いている児童もいました。

2年生の近くのテラスでは、わかばの児童が育てているトマトやピーマン、なすびの観察をしていました。

収穫したら、販売会があるのかな?楽しみです。(教頭 上田玲子)

 

調理実習(6年生)

本日6年生が調理実習をしていました。

何やらおいしそうな匂いがしましたので、調理室に入ってみました。

今回は、野菜いためとスクランブルエッグでした。

どの班も上手にできていましたし、何より子どもたちが楽しそうに調理をしていたのが印象に残りました。

(主幹教諭;下山)

6年生の授業(算数・外国語)

 本日は、6年生教室へおじゃましました。

 外国語の授業では、「時刻の表現」についての学習でした。学習活動で、就寝時刻を挙手で日髙教諭が確認。

 午後10時には就寝が半分ぐらいだったでしょうか。10時以降に就寝している児童も結構挙手がありました。習い事や塾等で就寝時刻が遅くなっているのか、SNS等の利用で遅くなっているのか・・・??毎日ではないかもしれませんが、22時~2時の成長ホルモンがたくさん出る時間帯に是非とも熟睡してほしいなと思いました。(ついでに写実的な自画像が掲示してありました。上手!!)

 算数の授業では、分配法則(計算のきまり)の確認や4分の3時間は何分?の学習が行われていました。

児童が発表の取り合いでじゃんけんしたり、4分の3の意味を言葉で説明したり、できるわかる授業が実現されておりました。

通りすがりの靴箱では、かかと揃えがずいぶん定着してきました。 (2年生の靴箱)

 

交通安全教室

本日、熊本北合志警察署の方をお招きして、交通安全教室を行いました。

主に自転車についてのお話でした。

「ブタはしゃベル」

ブ・・・ブレーキ

タ・・・タイや

は・・・反射板

しゃ・・・車体

ベル・・・ベル

自分の命を守るために、このキーワードを頭の中に入れて、自転車にのってほしいと思います。(主幹教諭;下山)

学校情報化優良校認定!

日本教育工学協会学校情報化認定委員会により、学校情報化優良校に再度認定されました。

本校は、教育の情報化に力を入れて取り組んでいます。認定期間は、2024年6月12日~2027年3月31日です。

(校長 佐藤 政臣)

 

実習生、3年教室で

 本日は、3年生で栄養教諭の実習生がカルシウムの話をするところにお邪魔したのですが・・・終わってお食事中でした。残念。見たかったです。そのかわり、3年生が笑顔でおいしく給食食べている姿を見せてくれました。

お隣のクラスを覗いてみると、実習生ではありませんが、先生が、無言掃除の話をしながら、みんなと給食を食べていました。

実習は明日までになります。素敵な管理栄養士になれますように・・・(教頭 上田玲子)

1年生プール開き

本日の1年生(1組と4組)のプール開きがありました。

開会の言葉の後に、児童代表発表、校長講話、プール使用のきまり・諸注意、準備運動を中庭に行った後に、プールに移動しました。校長講話では、「①しっかり先生の話を聞くこと、②プールでのきまりを守ること、③命にかかわること」についてお話ししました。水が平気な子、恐怖心がある子など、個人差があるようです。まずは、水とお友達になることが大切です。ご家庭でも水慣れの遊びなどよろしくお願いいたします。(校長 佐藤 政臣)

2年生の給食中で

 現在、2年生と3年生に給食の栄養教諭の実習生がきています。本日は、2年生の実習生の「やさいのひみつ」についてのお話を聞きにいきました。まずは、本校の栄養教諭の話から始まり、実習生へ・・・

短い実習期間中に児童がわかりやすいようにイラストを準備し、野菜のよさに気付かせていました。

隣の学級では、6年の「学習・掲示委員会」の児童が2年生教室に来ており、「自学コンクール」の説明をしていました。

2年生も宿題以外に自学を頑張りだしている児童もすでにおり、日記や漢字、カタカナの練習をしていました。2年生はコンクールに意欲満々。結果が楽しみです。(教頭 上田玲子)

クラブ活動開始!

本日からクラブ活動が始まりました。

「始まった」と言っても、本日は、クラブ選びでした。

6年生→5年生→4年生という順にクラブを決めていきました。

今年は、手芸、カードゲーム、図工、パソコン、消しゴムはんこ、ボードゲーム、サイエンス、音楽、屋外スポーツ、屋内スポーツ、YTK、モルック、Let's楓プレイングの13のクラブで活動していきます。(主幹教諭;下山)

 

1年5年もプール開き&6年4年授業スナップ

昨日のプールは天気も曇っていて寒かったようですが、本日の天気は晴れて爽快なプール日和でした。

先週、6年生と中学生と職員でピカピカに磨き上げたプールです。全校児童生徒のためにありがとうございました。また、5年生では、中学体育の先生の乗り入れも始まりました。よろしくお願いします。

 

また、本日は、6年生の理科と4年生の国語の授業にお邪魔しました。

理科室の前で司書の堀田先生を発見。何やら授業のメモをしている様子。この授業の後半で6年生が理科の調べ学習に図書室に来室とのことで、事前に何の学習か見に来られていました。

4年生はローマ字の学習。小気味よい声での担任の指導で児童が一生懸命ローマ字を読み取っていました。自分ができたら周りにサポート。自ら考えよりよい行動ができる4年生です。ついでに5年生の学級を覗いたら、棚の上に児童の手作りのかわいらしいボックスが置いてありました。何だろう・・・放課後に担任に聞いてみようと思います。(教頭:上田玲子)

 

プールが始まりました!

本日プール開きでした。

天気が曇りで少々肌寒い感じもしましたが、子どもたちはこの日を楽しみにしていたようです。

私は3年生の様子を見学しました。

はじめに、プールを使う上での大切なことを話され、バディ等の確認がありました。

その後、プールに向かいました。今日は、プール初日でしたので水慣れが中心でした。

それでも子どもたちは大はしゃぎでした。(主幹教諭;下山)

合志楓の森中学校野球部 第19回RKK旗少年野球大会 優勝

中学校の野球部が第19回RKK旗少年野球大会で優勝しました。おめでとうございます。

コーチとして、本校の岡田先生が関わっている関係で、8日に行われた準々決勝、準決勝(運動公園野球場)、本日(9日)の決勝(水前寺野球場)の応援に行きました。県大会にも関わらず決勝は、合志市同士となり、合志中学校が対戦相手でした。結果は5対2で勝利!素晴らしい試合で感動しました。野球部、感動をありがとう!

決勝戦は、7月15日(祝)午後3時55分からRKKテレビで放送される予定です。

(校長 佐藤 政臣)

 

5年「水俣に学ぶ肥後っ子教室」パート2

午後は、環境学習や水俣病資料館の見学を行いました。子どもたちは、語り部さんの話や環境学習、資料館での学び等、学びを深めることができたと思います。おうちでも本日の学びを聞いてあげてください。(校長 佐藤 政臣)

教育実習が終わりました

教育実習生による教育実習が本日で終了しました。

オンラインでお別れの式をしました。

3人とも昼休みは、子どもと笑顔で遊んでいました。子どもたちにとっては、寂しくなりますが、正式な先生となって教壇に戻ってきてください。(校長 佐藤 政臣)

教育実習お疲れ様でした!

本日で2週間の教育実習が終了します。

最終日は、多くの先生方の前での研究授業です。

3人の実習生とも頑張っていました。

きっと素晴らしい先生になってくれることでしょう。(主幹教諭;下山)