本校の校訓

 

 本校の校訓は、令和5年度 第2回合志楓の森中学校区学校運営協議会(令和6年2月20日)において、校長が提案し、委員の皆様と協議の上で、承認いただき、決定いたしました。校訓の作成にあたっては、以下の添付ファイルをご覧ください。

本校の校訓について.pdf

 

お知らせ

〇R7特別支援教育就学奨励費(ご案内・申請書)について

 標記の件につきまして、次の添付文書のとおりお知らせします。

 R7特別支援教育就学奨励費(保護者向けご案内、申請書).pdf

〇合志市の特別支援教育

合志市教育委員会からの資料を提供します。対人関係や生活、学習面で支援が必要な子どもたちに、できる喜びを実感し、自信を持って心豊かに学校生活を送ることを支援する教育に関する資料です。

合志市の特別支援教育パンフレット (R7.5.28改訂).pdf

〇6月3日(火)に行いました、「小中合同引き渡し 

 訓練」では、ご協力ありがとうございました。

 お世話になりました。

      ★引き渡しマニュアル.pdf

 

〇令和7年度合志楓の森小学校 生活のきまり

 R7合志楓の森小学校生活のきまり.pdf

〇令和7年度の「就学援助制度」に係る申請書等について

 標記の件につきまして、次の添付文書のとおりお知らせします。令和7年度の「就学援助」を希望されるご家庭は、内容をご確認の上、早めの手続をお願いします。

 令和7年度 就学援助制度.pdf

 令和7年度 就学援助申請書.pdf

    R6特別支援教育就学奨励費(保護者向けご案内、申請書).pdf

 〇令和7年度学校行事年間計画のお知らせ

 標題の件につきまして、以下に添付致しますので、ご確認ください。

   R7 年間計画.pdf

  

新着
※ふるさとくまさんデー(熊本市) 《献立》 麦ご飯、牛乳、麻婆茄子、中華和え、ふりかけ御飯の友   《ひとこと》 今月のふるさとくまさんデーは「熊本市」です。熊本市で採れる茄子はボリューム感があり、艶と甘みがある長茄子です。熊本県の茄子の出荷量は、全国2位だそうですよ。   《今日は何の日?》 ☆世界難民の日
梅雨の中休みで、真夏のような太陽が連日照りつけていますね。 悪天候のため、延期となっていた3年生(1組2組)のプール開きが行われました。 3年生は今年から大プールデビューで、みんなとてもドキドキしていました。 先生の指示のもと、水慣れを中心に活動しましたが、この暑さのおかげで、 今日は水がとても気持ちよかったようです。これからの学習で、泳ぎをしっかり 身につけてほしいと思います。(主幹教諭:濱坂 由紀美)  
本日(13:20~13:35)、1~3年生は、読み聞かせの日です。 しずかに真剣に聞くことができていました。読書が好きな大人向けたアンケート調査で、読書好きになったきっかけで一番多かったのは、幼少の頃の「読み聞かせ」ということでした。それくらい読み聞かせは、その後の読書に大きな影響を与えるようです。ご家庭でもよろしくお願いいたします。 (校長 佐藤 政臣)
《献立》 トマトパン、牛乳、じゃがいものポタージュ、アンサンブルエッグ、メロン   《ひとこと》 全国のメロン生産量ランキングによると、熊本県は3位に入っています。熊本県のおいしいメロンを味わってみましょう。   《今日は何の日?》 ☆食育の日 ☆ベースボール記念日
児童の登校の様子を見るために、東門前や御代志方面に歩いて行きます。 東門前では、あいさつが上手な児童に、濱坂先生が「はなまる」をあげています。 今日もたくさんの「はなまる」をもらうことができたようです。 しかし、朝の「おはようございます!」のあいさつは、「気持ちのよいあいさつができる子」と「できない子」に二極化しています。ご家庭では、いかがでしょうか。朝は、自分で起きてきて「おはよう」ということができているでしょうか。あいさつの第一歩は、家庭です。よろしくお願いいたします。 (校長 佐藤 政臣)  
 本日4校時、2年生の教室・・・・「うあー!せーの!はーい!」など楽しそうな声が聞こえてきました。  図画工作の「どんどん かわるよ しんぶんし」の授業です。 学習のめあて 〇新聞紙のねじり方、裂き方などを工夫する。 〇新聞紙をねじったり裂いたりしながら、どんなことができるか考える。 〇新聞紙の手触りなどを感じながら、変化させることをたのしむ。  この授業は新聞紙という身近にある材料を基にした造形遊びで、子供たちは手や体全体の感覚などを働かせて、思いついたことを意のままにつくることを楽しんでいました。 (校長 佐藤 政臣)
6月18日10時、全国瞬時警報システム(Jアラート)訓練の放送が流れました。この放送による避難訓練は、行わないのですが、放送後、だまって机の下にすばやく入る1年生の行動がすばらしかったので紹介します。 (校長 佐藤 政臣)
昨年、フラッグフットボールの授業でお世話になった吉村竜太朗さん。 本日は、子どもたち(5,6年生)にキャリア教育・人権教育・障がい者理解の視点でお話していただきました。 竜ちゃん先生は、富士通フロンティアーズという、日本一のアメフト実業団のチームに所属していました。そこで、一流の人は「当たり前のことを当たり前に続けることができる人」だと感じたそうです。 また、竜ちゃん先生は、大阪で小学校の先生をしていた時に、心の病気になりました。その病気になってこまったこともありましたが、それをきっかけに人との絆も生まれて多くの友達もできたことを話されました。 自分の一番辛いことを話される竜ちゃん先生に、子どもたちは多くのことを学ぶことができました。 (校長 佐藤 政臣)  
《献立》 麦ご飯、牛乳、まごわやさしい味噌汁、鰯の梅煮、マカロニサラダ   《ひとこと》 「まごわやさしい」とは健康な食生活に取り入れたい食品の頭文字を覚えやすくした物です。「ま」は豆、「ご」は胡麻、「わ」はわかめ、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけ、「い」は芋類です。   《今日は何の日?》 ☆考古学出発の日