新着
1年生は、ひらがなの練習をしています。 今日は、「く」を学びました。 また、自分の名前は、書けている子が多いようです。 書く姿勢(立腰)、正しい鉛筆の持ち方が大切になります。今が一番大切な時期です。学習の基礎・基本をしっかり身に付けましょう。(校長 佐藤 政臣)
やさしおデー 《献立》 麦ご飯、牛乳、カレー肉じゃが、茎わかめの酢の物   《ひとこと》 今年度も毎月1回、薄味の給食を計画していきます。なぜ減塩なのか?というと、高血圧などの生活習慣病予防に、減塩が一番効果があると言われているからです。みなさんの家庭の味と比べてみましょう。   《今日は何の日?》 ☆ゲームボーイ発売日 ☆ファミリーデー(南アフリカの祝日)
本日は、授業参観・学級懇談会・PTA総会がありました。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中にご来校いただきましてありがとうございました。 授業参観は、いかがでしたでしょうか。私は出張で授業の様子を見ることができず残念でした。 PTA総会では、事前に録音した「校長あいさつ」をZOOMに流しましたが、今年度も様々ことに取り組んでいきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。(校長 佐藤 政臣)
小学校は給食がありませんが、中学校の給食を紹介します。 《献立》 麦ご飯、牛乳、あおさの味噌汁、鯖の塩麹焼き、きんぴらごぼう   《ひとこと》 味噌汁は味噌の栄養に加え、具材として様々な食品が入り、栄養価をアップさせることができます。   《今日は何の日?》 ☆世界アマチュア無線の日 ☆発明の日  
 新年度、学校司書の堀田先生による図書室の使い方のオリエンテーションです。  近年、子どもの読書については、「読書離れや本を読む児童と読まない児童の二極化」などの問題があります。本校の子どもたちもそのような傾向がみられます。  読書は、「①語彙力・読解力の向上 ②論理的思考力の育成 ③集中力・記憶力の向上 ④想像力・発想力の豊かさ ⑤情緒の発達・共感力の向上 ⑥知識・教養の習得 ⑦コミュニケーション能力の向上」などの効果があると言われています。  子どもの読書は、学力向上だけでなく、豊かな心と生きる力を育む上で非常に重要な役割を果たします。幼い頃から読書の習慣を身に付けることは、子どもにとって生涯にわたる財産となるでしょう。(校長 佐藤 政臣)  
5年生の道徳の授業です。 道徳の授業は、徳目を教え込むのではなく、「考え、議論する」授業が求められています。 また、「①道徳的価値の理解」、「②自己をみつける」、「③多角的・多面的に考える」ことを重要視します。 ①道徳的価値の理解  〇よりよく生きる上で道徳的価値は大切であること。   〇道徳的価値は大切ではあるが実現は難しいことや人間の弱さ等も理解すること。  〇道徳的価値の実現には多様な感じ方・考え方があること。 ②自己をみつめる  〇これまでの自分の経験やその時の考え方、感じ方と 重ねがら、更に考えを深めること。 ③多面的・多角的に考える  〇物事を一面的に捉えるのではなく、様々な視点から理解し、主体的に学習に取り組むこと。 本日の授業では、活発な意見交換が図られていました。(校長 佐藤 政臣)      
5年生の算数、「体積」の授業です。算数は、学習内容が明確で、「わかる」「わからない」がはっきりした教科といえます。教師は、児童の理解度を把握するために、一人一人のできばえを確認することが大切になります。 子どもたちは、ノートに〇がもらえるように、がんばって問題を解いていました。(校長 佐藤 政臣)
ブログ
04/17
学校ブログ
2年生も学年集会を行いました。 それぞれの先生から生活面や学習面についてのお話がありました。 2年生になって、話を聞く態度や顔つきが変わり、成長を感じます。 校長講話では、「あいさつ、へんじ、くつそろえ」などの話をしました。当たり前のことが当たり前にできる子になってほしいです。(校長 佐藤 政臣)
《献立》 麦ご飯、牛乳、かきたま汁、豚肉の味噌炒め、味付け海苔   《ひとこと》 1年中出回っているキャベツですが、この時期の春キャベツは葉の巻きが緩く、柔らかくて薄いのが特徴です。   《今日は何の日?》 ☆チャップリンデー ☆エスプレッソの日  
ブログ
04/16
学校ブログ
本日3校時、5年生の学年集会をしました。 まず、校長講話では、6年生の集会でも話したように、「時間を大切にすること」、「気づき、考え、行動できる高学年」になってほしいことを話しました。 次に、後藤先生から、 「『何事にも挑戦できる5年生』になってほしい。『失敗は成功のもと』・・・トライすることで失敗するかもしれないけど、それが学習につながる。トライしないと失敗はしないかもしれないけど、成功もしない。」というチャレンジすることの大切さについてお話をいただきました。 また、森田先生から、 「高学年になったことで、すべてのことで下級生のお手本になってほしいということ。また、学校生活の規則について」のお話がありました。 さらに、岩田先生から 「学年面について・・・特に自主的な学習法である『けテぶれ学習』について」のお話がありました。 最後に緖方先生には、集会の前に交通教室を行っていただいたことを確認しました。 5年生の様子を見ていますと、聞く態度もすばらしく頼もしく見えました。今年の子どもたちの活躍が楽しみです。 (校長 佐藤 政臣)
熊本地震は、2016年4月14日、16日に発生し、最大震度7を観測しました。 その地震から9年が経過しました。子どもたちは、まだ幼い時で、記憶にない・・・まだ、生まれていない・・・といいます。 熊本地震で多くの命が失われました。失われた命や大きな犠牲のうえに今があることを忘れず、地震の記憶や教訓を語り継いでいくために、本日は、半旗を揚げ、全校児童で黙祷を捧げました。(校長 佐藤 政臣)
 2年生は、国語で「風のゆうびんやさん」という物語を学習しています。文章を読んで感じたことを発表しました。担任は、その発表を受けて問い返したり、聞いているお友達に確認したりしながら授業を進めていました。  内容を理解するためには、スラスラと読めることが大切になります。音読は、国語の学習の基礎・基本になります。2年生では、題名の横に〇を10個書いて、1回読んだら赤鉛筆で塗るというシステムをとっていました。  このシステムは、児童のがんばりが一目でわかります。がんばっている児童は、みんなの前でしっかりほめてあげます。 (校長 佐藤 政臣)
ブログ
04/15
学校ブログ
毎朝、正門の前で児童・生徒の登校の様子を見ているのですが、今朝は御代志方面に行きました。「おはようございます!」と元気にあいさつができていました。 御代志区長の村山さんとじゃんけんで盛り上がっていました。 (校長 佐藤 政臣)
ブログ
04/15
学校ブログ
5年4組では、YTKタイムでジェスチャーゲーム、頭お尻ゲームなどを行っていました。 新学期で、新しい友達、新しい先生のなかで学習している子ども達・・・このようなゲームは、楽しい雰囲気をつくり、仲間づくりに有効です。ジェスチャーゲームでは、動物(きりん、アルマジロ、おおかみ・・・など)を当てて盛り上がっていました。 また、頭お尻ゲーム(始めの一字と終わりの一字を決めて言葉が長い方が勝ち)では、「ち・・・・・・・・く」というお題に、「チューブにんにく」が間に6文字も入っていて決まったかと思いましたが、「ちゅうかじんみんきょうわこく」がさらに上手をいきました。 次に、「け・・・・・さ」では、「けんがくりょくちょうさ」と答えた子が勝ち(子どもは普通言わないでしょう・・)担任が常に意識させていたのでしょうか。思わず爆笑してしまいました。(校長 佐藤 政臣)  
今年度も図書司書の堀田郁代先生が「楓の森図書室たより」を定期的に発行されます。子どもたちが本好きになるように、これを読まれてご家庭の話題にしていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。(校長 佐藤 政臣) R7 楓の森図書室たより 4月号.pdf R7マンガミュージアム案内.pdf
本日4校時、4年生の学年集会を行いました。 まず、最初の校長講話で、「当たり前のことが当たり前にできる子になってほしい」ということで、「返事・挨拶・後片付け」ができる子になるとすばらしい人生が送れるというお話をしました。 返事・挨拶・後片付けは、以下のことで必要になることをかみ砕いて言いました。 〇返事・・・返事は、コミュニケーションの基本で、相手のよびかけ等に対して理解を示す意思表示として必要になります。また、返事をすることで相手に安心感をあたえ、信頼関係をきずくことができます。 〇挨拶・・・挨拶は、相手への敬意や感謝の気持ちを伝えるために必要です。特に大人になったら、求められる基本的なマナーのひとつになります。 〇後片付け・・・後片付けをするには、いらないものを捨てて、必要なものをきちんと管理することが大切になります。 最後に、「成功を望むなら今やるべきことを考えて行動にうつす」という話をしました。 「やるか、やらないか」で人生が決まります。自分の夢、目標の達成のために、自ら考え、行動することで、4年生の1年間がすばらしいものになるということを伝えました。 校長講話の後、宮田先...
本日2校時、6年生の学年集会を行いました。最高学年としての自覚を持たせるための集会です。 まず、任命式(各委員会の委員長を任命する式)を行い、校長から任命書を手渡しました。 次に、校長講話を行いました。 〇1年はあっという間に過ぎます。時間を大切に有効に使うこと 〇人として大切な「返事・挨拶・後片付け」ができること 〇考えたことはそのままにしないで行動にうつすこと などについて話しました。 委員会活動については、新しい企画を考え、実行することでアップデートしてほしいことも伝えました。 校長講話の後、堀田先生から「わかば学級について」、福田先生から「6年生の役割について」、島田先生から「生活について」、岡田先生から「学習の基本について」などのお話がありました。 本校をリードしていく6年生のがんばりに期待します!! (校長 佐藤 政臣)