合志市立
合志南小学校
Koushiminami Elementary School
青少年赤十字加盟校
「志合わせて夢実現プロジェクト」を踏まえた小中一貫教育の推進
「志合わせて夢実現プロジェクト」を踏まえた小中一貫教育の推進
お知らせ
10月17日(火)は、合志中学校区の小中学校のすべての学校で、研究発表会を開催します。
合志南小学校でも、5時間に研究授業の予定です。
学校便り第8号
南小フェスティバル 今年は11月11日(土)開催予定
昨年度のブースの紹介をします。
生活の決まり
生活の決まりについてお問い合わせがありましたので、本HPにも掲載いたします。
合志市教育委員会 学校教育努力目標(令和5年版)
メールによる欠席・遅刻の学校への連絡について
電話相談の窓口について
新学期が始まり、本校ではいじめを許さない学校・学級づくりや児童の安全確保に向けた取組を行っているところです。
どの子も、また、どの親も「誰かに相談できる」体制を充実させるため、児童向け、保護者向けの電話相談窓口を紹介いたします。ひとりで悩みを抱え込む前に、ぜひご活用ください。
合志市は「ことば教育」を推進しています!
合志市は、学校・家庭・地域が一体となって「ことば教育」を推進しています。毎月15日の「メディアコントロールデー」も、その取組の一つです。ご理解とご協力をお願いします。
11月は児童虐待防止推進月間です。
子供たちへの虐待は、児童相談所の相談対応件数(速報値)が過去最多を更新、高止まりしており、極めて深刻な状況です。児童虐待により子供たちが傷つき、亡くなるようなことは、何としても無くさなければなりません。
○ 虐待は、しつけとは違い、子供の成長と人格形成に深刻な影響を与えます。
殴る、蹴るといった目に見える身体的虐待だけではなく、食事を与えない、放置する等のネグレクト、言葉によっておどかす、無視する等の心理的虐待、性的虐待など様々な形で行われます。
○ 保護者の皆さま、親子の未来を守るため、大切なお子さまの健やかな成長のため、「虐待はしない」と誓ってください。心に余裕がない時はストレスの解消など、皆さま自身が休むことも大切です。子育てに不安や悩みがある時には、一人で抱え込まずに身近な人に相談したり、自治体の相談窓口等を頼ったりしてください。
○ 学校関係者の皆さま、日頃から子供たちと接する中で、児童虐待と疑われる事案に気付いた際は、速やかにチームとして対応し、市町村や児童相談所に通告するとともに、関係機関と連携して対応してください。
○ 地域の皆さま、是非、子供や保護者の様子に関心を持って見守ってください。みなさまの声かけや日頃からのつながりが、保護者の不安軽減にもつながります。そして、子供の衣服や体がいつも汚れている、保護者が子育てに無関心であるなど虐待が疑われるサインに気付いた際は、ためらわずに最寄りの児童相談所に繋がる全国共通ダイヤル「189」(“いちはやく”)に相談・通告してください。
○ 児童虐待の防止には、家庭・学校・地域が一丸となって子供たちを見守り、育てる体制づくりが重要です。文部科学省としても、関係省庁とともに取組を推進してまいります。皆さまの御理解と御協力を心からお願い申し上げます。
令和4年11月
文部科学大臣
永岡 桂子
くまもと早ね・早おきいきいきウィーク
できることから やってみよう!
~早ね・早おき・朝ごはん + デジタル機器との正しい付き合い方~
子供の心とからだの健康づくりについて考え、たくましく心豊かな熊本の子供を育むため、家庭、県内の認定こども園、幼稚園、保育所等、小学校、中学校、義務教育学校、特別支援学校が連携して、基本的な生活習慣を育成するための取組を一斉に実施します。
詳しくは下記のチラシをご覧ください。
緊急時の児童引き渡しについて
地震、豪雨等の予想できない自然災害に際して、児童の安全を確保し確実且つスムーズに保護者に引き渡すための引き渡し方法についてお知らせします。(ここでは、体育館での引き渡しを想定しています。)
オンライン授業について
現在、家族に風邪症状等がある場合などには登校を控えていただき、ご希望があればオンライン授業を実施しています。
接続などに不具合がある場合は、次の資料を参照してください。
9月3日(土)引き渡し訓練の日程について
9月3日(土)の2~3校時は引き渡し訓練を行います。
今回は、9時50分~10時20分に各教室にて引き渡しを予定しています。本番を想定して訓練を実施します。保護者の方のご協力をよろしくお願いします。
※1校時は、学校閉鎖中にできなかった地震火災避難訓練を行う予定です。
第14回合志市人権教育研究大会(録画配信)の視聴について
合志市では、部落差別をはじめあらゆる差別をなくすための取組の一つとして標記研究大会の内容の動画配信を行います。申し込みフォームにアクセスいただき、申し込みと視聴をよろしくお願いします。
【申し込み期間】
令和4年8月8日(月)~9月29日(木)
【視聴期間】
令和4年9月20日(火)~10月2日(日)
学力調査結果の配布について
夏休み前に、学力検査の結果の見方等についてのプリントを配布しました。学級閉鎖等で配布できなかった学級がありましたのでここに掲載します。
運動会の雨天時の対応と休業日について
合志南小学校運動会は29日(日)に開催予定です。
もし、天候等の不良により延期する場合の対応は以下の通りです。
よろしくお願いします!
令和4年度の転入職員11名です。前任者と同様に皆様方には格別のご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
令和3年度末退職・転任のご挨拶
令和4年度 入学式
令和4年4月11日(月)10:00開式
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の強化について(お願い)【2.4再掲】
合志市では、令和4年1月8日(土)から児童の登校や出席停止に関する基準をつぎのように見直していますので、ご理解とご協力をお願いします。
「児童生徒本人、同居家族の方に発熱や風邪症状がある場合」
登校を控え、すぐに学校へ必ず連絡をお願いします。
※症状が無くなっても、念のため、その後1~2日、登校を控え、自宅待機で経過観察をしていただき、校内での感染拡大防止へのご協力をお願いします。
※欠席ではなく「出席停止」扱いとなります。学習関係等のことについては、学校にお尋ねください。
「児童生徒本人、同居家族の方がPCR検査や抗原検査等の検査を受けられる場合」
登校を控え、必ず事前に学校までお知らせください。なお、発熱等で病院受診され、その際、急にPCR検査や抗原検査等になった場合もその後、すぐに学校へ連絡をお願いします。
※結果が陰性の場合でも、数日後、陽性に変わった事例もありますので、念のため、結果がでた後2~3日、登校を控え、自宅待機で経過観察をしていただき、校内での感染拡大防止へのご協力をお願いします。
※この場合も欠席ではなく「出席停止」扱いとなります。
「児童生徒本人が濃厚接触者(もしくは接触者)と認定された場合」
すぐに学校へ連絡をお願いします。原則、10日間の自宅待機(出席停止)、となります。(1/18訂正)
「同居家族の方が濃厚接触者(もしくは接触者)と認定された場合」
すぐに学校へ連絡をお願いします。2~3日、登校を控え、自宅待機で経過観察をしていただき、校内での感染拡大防止へのご協力をお願いします。
休日等、学校の電話が留守番電話対応となっている場合は、合志市教育委員会(096-248-2366)へ連絡をお願いします。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について【1.26】
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について、熊本県教育委員会から通知がありましたので、お知らせします。別添リーフレットをご参照いただき、お尋ね等がありましたら、コールセンター(0120-60-3999)までご連絡ください。
まん延防止等重点措置期間中における新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の強化について(お願い)【1.20】
まん延防止等重点措置期間中の感染拡大防止対策の強化について、合志市教育委員会から次の連絡があります。必ずお読みいただき、ご協力お願いします。
冬休み期間のタブレット端末の持ち帰りについて【12.23】
家庭での学習をより深めるために、冬休みの期間中タブレット端末を持ち帰りを行います。下記の資料をお子さんといっしょにお読みいただき、タブレット端末の使用方法や機器の管理にご協力ください。
体育発表会の観覧のお願い【10.29】
感染症対策を含めた体育発表会観覧に関するお願いです。
事前にご確認ください。
今後の学校行事等について【9.22】
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今後の学校行事等を見直しました。下記のファイルをご覧ください。
分散登校期間の延長について【9.10】
県「まん延防止等重点措置」適用の延長に伴い、分散登校を次の期間延長します。なお、登校日以外は家庭でのオンライン授業を実施します。
【延長期間】9月15(水)から9月30日(木)まで
分散登校の実施について【8.31】
新型コロナウイルス感染症拡大防止の強化のため、次の期間「分散登校」を実施します。なお、登校日以外の日は家庭でのオンライン授業を実施します。
【分散登校期間】9月3日(金)から9月14日(火)まで
夏休み明けの授業について
合志市内小中学校での感染拡大防止対策強化のため、次の対応をなります。
【8月26日(木)・27日(金)】
給食なしの午前中授業
【8月30日(月)~9月3日(金)】
給食献立を一部変更して5時間授業
◆保護者の皆様へのお願い
①本人及び同居家族に、風邪症状等がある場合は登校せずに、学校に連絡をお願いします(出席停止扱いとします)。
②本人や同居家族がPCR検査や抗原検査を受検することになったり、濃厚接触者に指定されたりした場合、速やかに学校(留守番電話の場合は合志市教育委員会096-248-2366)へ連絡をお願いします。
夏休み期間のタブレット端末の持ち帰りについて【7.16】
家庭での学習をより深めるために、夏休みの期間中タブレット端末を持ち帰りを行います。下記の資料をお子さんといっしょにお読みいただき、タブレット端末の使用方法や機器の管理にご協力ください。
③タブレット端末使用上のルールについて(保護者向け).pdf
オンライン接続テストについて【6.30】
7月2日(金)15:00からオンライン接続テストを行います。(今回は、通信環境のあるご家庭のみ実施します。)家庭での操作方法につきましては、次のURLでご確認ください
【操作方法】⇓
タブレット持ち帰りについて【6.11】
本日、それぞれの家庭にタブレットを持ち帰ります。家庭での操作方法につきましては、次のURLでご確認ください。
【通信環境のあるご家庭】
・操作方法⇓
・確認票⇓
【通信環境のないご家庭】
・操作方法⇓
・確認票⇓
教育長からの「児童・生徒の保護者及び教職員への皆様へのお願い」について【5.19】
合志市教育長からお願いのメッセージが発出されています。ぜひお読みいただき、新型コロナウイルス感染防止対策の取組について、再度ご理解・ご協力をお願いします。
体育発表会の延期について【5.11】
5月30日(日)に予定していた体育発表会を、9月以降に延期します。詳しくは、pdfファイルをご覧ください。
学校だより「夢に向かって」第1号【4.23】
学校だより「夢に向かって」の第1号を発行しました。ぜひご覧ください。↓
令和2年度退職・転任のご挨拶
この度の定期異動により、27名の職員が退職・転任することになりました。本日新聞に掲載されましたので、本校HPでもアップします。↓↓
「ばとん・ぱす」vol.56 発行【3.11】
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」の56号が発行されました。
今号は“「英語教育日本一」をめざして”や、“最新大型農業機械の導入” “学びのユニバーサルデザイン” “幼保小の連携” “県立青少年の家の紹介” “熊本県立美術館のスクールミュージアム事業”など話題が盛りだくさんです。是非ご覧ください。↓↓
令和3年度新入学児
保護者説明会中止【お知らせ】
令和3年2月5日(金)14:30~予定しておりました「令和3年度新入学児 保護者説明会」は、現在熊本県が独自の“非常事態宣言”を発令中であることを鑑み、「中止」と致します。
尚、ご参加を検討されていた皆様にはご迷惑をおかけすることとなり大変申し訳ございませんが、保護者説明会は書面にての説明とさせて頂きます。
「合志楓の森小中学校」完成
令和3年度開設の「合志楓の森小中学校」が完成し、施設見学に行きました。
「行事アルバム」の中に施設の様子を載せていますのでご覧ください。
「交通事故発生状況マップ」
確認をお願いします【12.25】
熊本県警察では、今春から、県内全域の交通事故発生状況を表示する「交通事故発生状況マップ」を熊本県警察ホームページに公開しています。
本マップは、交通事故の発生場所や状況よりわかりやすく提供することで、各種団体のみならず、一般の方に対する交通安全の支援として情報を提供しているものです。交通事故防止のために、是非下記リンクをご覧ください。↓↓
地域スポーツ指導者研修会の開催
(案内)【12.7】
地域スポーツの推進に関わる関係者の指導力の向上、及び地域におけるスポーツ環境の整備と充実を図ることを目的として、下記に添付の要項のとおり開催されます。保護者の方も参加対象に入っていますのでお知らせします。↓↓
「ばとん・ぱす」発行
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.54)が発行されました。以下のリンクよりご覧ください。↓↓
文部科学大臣からのメッセージ
11月は「児童虐待防止推進月間」です。
児童虐待については、児童相談所の相談件数が増加するなど、依然として極めて深刻な状況です。また、今般の新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響から、生活不安やストレス等に伴い、児童虐待のリスクが高まることも懸念されています。
今回、萩生田文部科学大臣から、子供たちの育ちに関わる全国の家庭・学校・地域の皆さまに対して、児童虐待の根絶に向けたメッセージが発信されました。以下のリンクから是非ご覧ください。↓↓
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00003.htm
体育発表会の観覧について(お願い)
本校では、10月29日(木)、30日(金)に体育発表会を開催します。現在、熊本県の新型コロナウイルス感染リスクレベルは「レベル4特別警報」の状況ですが、感染症防止対策に基づいた方法・内容で実施する予定です。つきましては、保護者の皆様にも添付の感染拡大防止対策等を遵守いただきますよう御理解、御協力をお願い申し上げます。
「体育発表会」について
【9月24日更新】
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の対策として、例年通りの運動会は行わず、2日間に分けての「体育発表会」を実施することになりました。
詳しくは添付ファイルをご覧ください。⇓
見学旅行実施における対策
今後、見学旅行等を実施する場合、バス内、見学地等では「旅行関連業における新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく国内修学旅行の手引き」「貸し切りバスにおける新型コロナウイルス対応ガイドライン」に基づき感染症対策を行います。以下のファイルをご覧ください。
フィルタリングを活用しましょう!
熊本県では、少年・少女をインターネット上の有害情報から守るため、“熊本県少年保護育成条例”に基づき、フィルタリングサービスの利用促進に取り組んでいます。この度、普及啓発のための「少年を有害情報から守るモン!」が作成されましたので、以下の添付ファイルをご覧ください。
“有害情報から子どもを守るのは保護者の義務です!”
熊本県教育広報誌
「ばとん・ぱす」発行
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」の第51号が発行されています。下記の添付ファイルをご覧ください。豪雨被害の状況や県知事からのメッセージなど掲載されていますので是非ご覧ください。
新型コロナウイルス感染症に関する
差別や偏見の未然防止のために
今週に入り、新規感染者の増加に伴い熊本県リスクレベルがレベル3(警報)に引き上げられるなど、予断を許さない状況が続いています。
新型コロナウイルス感染症が広がるにつれて、感染した方々やその家族、感染した方々の治療に当たる医療従事者などに対する差別や偏見など、様々な人権侵害が発生しています。
このような行為は決して許されるものではありません。以下の添付ファイルを開くと、啓発資料を見るQRコードがありますので、是非ご家族でご覧になってください。
合志楓の森小学校
合志楓の森中学校 HP開設
令和3年4月開校予定の合志楓の森小学校、合志楓の森中学校のホームページが開設されています。学校の概要や、これまで開設準備委員会で検討されてきたことなどが掲載されていますので、ご覧ください。
本年度の学校行事について
新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けて本校でも様々な対策を行っているところです。今後もしっかりと対策を講じながら、授業時数も確保するために、本年度の学校行事の見直しを行いました。下記のファイルをご覧ください。
学校だより「十人十色」第6号
学校だより「十人十色」の第6号を発行しましたのでお知らせします。第6号には、合志南小学校の研究についてや、7月から本校に勤務する職員の紹介などが掲載されています。是非ご覧ください。
新型コロナウイルス感染症に伴う偏見や差別の防止について【6月25日更新】
この度、熊本県教育委員会より、新型コロナウイルス感染症に伴う偏見や差別の防止に向けた啓発用資料が作成されました。「自分の人権を守り、他者の人権を守る責任ある行動」ができるよう、子ども達へ啓発していきます。ご家庭でも是非一緒に考えてみてください。以下に添付していますのでご覧ください。
黒石原・下群方面の通学路について(お知らせ)【6月8日更新】
昨年度、本校北側にある自衛隊北熊本自動車教習所の交差点に、信号機が設置されました。本校児童もその信号機を渡って登校するようになっていましたが、以下のような問題が発生しておりました。
▼信号待ちの集団が横断歩道で行き詰まり、自動車も通行できず危険である。
▼青信号を渡るときに中学生の自転車も反対側に通行するので混雑して安全に渡れない。
▼小学生、中学生が渡り続けるので自動車の右折ができない。
このような状況と、地域の安全指導の方々のご意見をもとに、合志中学校やPTAと相談した結果、児童の安全面を第一に考えまして、小学生は信号機から右折せず、直進する歩道を登校することになりました。中学生の自転車ルートも変更されていますので、混雑と危険は回避できると思います。しかし、信号機を直進した後は、信号機のない横断歩道を渡ることになりますので、これまで同様十分に気をつけて横断してください。
夏季休業の短縮について
(市教委より)【6月4日更新】
合志市教育委員会から、「夏季休業の短縮について」通知がありましたのでお知らせします。
学校だより「十人十色」第4号
学校だより「十人十色」の第4号を発行しています。ホームページの「学校からのおたより」に、第4号の他にもこれまでのバックナンバーも掲載していますので、併せてご覧ください。
「新しい学校生活」について【6月1日更新】
長い休校と分散登校を経て、明日からようやく本格的に学校再開となります。しばらくの間は40分授業、簡易給食ですが、段階をおって45分授業、通常給食・・・と変更していく予定です。
学校再開にあたり、合志南小学校では添付ファイルのような1日の流れで取り組んでいきます。全職員一丸となり、児童の安全安心に留意していきますので、保護者の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いします。
6月からの教育活動再開について【5月28日更新】
今後のスケジュールはお知らせしていましたが、教育活動再開に向けて、保護者の方への連絡やお願いがありますので、添付ファイルをご覧ください。⇓
【重要】6月2日からの全員登校について【5月28日更新】
合志市では、5月25日から教育活動を段階的に再開していますが、6月2日(火)からは全員登校とし、下記のとおり教育活動を実施することになりました。
つきましては、子どもたちが安全に生活や学習ができますように、ご理解・ご協力をお願いします。
■6月2日(火)~5日(金)
短縮(40分)授業、5時間、簡易給食 ※14:00下校
※4日(木)は、1~4年生は4時間、13:00下校
■6月8日(月)~6月12日(金)
短縮(40分)授業、最大6時間、簡易給食 ※下校時刻は時間割でお知らせします。
■6月15日(月)~6月19日(金)
短縮(40分)授業、最大6時間、通常給食 ※下校時刻は時間割でお知らせします。
■6月22日(月)~
通常授業、通常給食
なお、感染拡大の状況によっては、変更する場合もあります。よろしくお願いします。
学校給食費口座振替額について
【5月20日更新】
5月期分の給食費口座振替について、一斉メールでお知らせしていますが、年間給食費や休校中の給食費返金調整額などについて詳しく書いてありますのでご覧ください。
教育活動の再開について(お知らせ)
【5月18日更新】
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業(休校)にご協力いただきありがとうございます。合志市として、5月25日(月)から教育活動の段階的な再開を決定しました。今後のスケジュールは以下の添付ファイルをご覧ください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
臨時休校中の学習計画表【5月15日更新】
5月14日、15日の自主登校日に、今後の学習計画表が出されていますので添付しておきます。ご活用ください。
また、「学校ブログ」や「学校からのおたより」も更新していますので、併せてご覧ください。
6年生は以前掲載しています。
臨時休校の延長に伴う生徒指導の充実について(お願い)
【5月13日更新】
学校再開後に、子ども達が安心して登校できるよう、熊本県教育委員会より保護者の皆様へお願いの文書が出されています。添付されている文書をご覧ください。
臨時休業中の学習計画表【5月7日更新】
5月の臨時休業中は、各家庭で学習を進めていくことになります。本日、家庭で学習を進めていくための「学習計画表」(時間割のようなもの)を配布しています。この学習計画表に沿って家庭学習を充実させてほしいと思います。
保護者の皆様にはお手数をおかけしますが、子ども達の学習を確認されて、サインやコメントをご記入ください。次回の自主登校日(14日、15日)に終わらせた課題と学習計画表を学校に持ってきてください。担任が確認して、新たな課題をお配りします。
以下に学習計画表を添付していますので、ご確認ください。
休校中の学習を支える 【5月1日 更新】
熊本県立教育センターのホームページでは、以前お知らせしてある学習サイトのリンクのほかにも、休校中の小・中学生、高校生の学習を支えるための動画コンテンツがアップされています。休校中の学習にぜひご活用ください。⇓
ネット環境に関するアンケート【5月1日更新】
先日(4月27日、4月28日)の登校日に、「学習に活用できる家庭内の機器やネット環境等に関するアンケート」を配布しています。今後の学習や機器導入の資料となりますので、5月7日(木)、5月8日(金)の自主登校日に必ず提出してください。お子様が提出できない場合は、保護者の方が直接学校に持参されても構いません。(受け取られていない場合は、下の添付ファイルを印刷してご利用ください。)
臨時休校中の自主登校日について【5月1日更新】
臨時休校の延長に伴い、合志南小では次のとおり自主登校日(地区ごとの分散登校)を設けますので、ご確認ください。
◆分散登校の地区割り
【グループA】黒石原、笹原、桜和の丘、そらのまち
【グループB】上記以外の地区
【グループAの自主登校日】
5月7日(木)、14日(木)、21日(木)
【グループBの自主登校日】
5月8日(金)、15日(金)、22日(金)
◆登下校について
通常登校(登校班で登校)、午前11時50分下校
※なお、自主登校日には家庭学習用の課題の提出と配付を行います。自主登校日に登校できない場合は、学習課題の提出および配付の受け渡しを児童玄関の靴箱を使って行います。次の時間で都合のいいときに受け渡しをお願いします。
【学習課題の受け渡し時間】
自主登校日の午後5時30分まで、及び、次の日(金曜日の場合は月曜日)の午前7時30分から午後5時30分まで
学校が再開したときに、児童がスムーズに学習を進めることができるようにご協力お願いします。
臨時休校中「学習に役立つインターネットサイト(学習コンテンツ)」の紹介
新型コロナウィルスの感染拡大防止のための臨時休業が長引いていますが、ご家庭でいかがお過ごしでしょうか。
このような非常事態に対して、国や県で様々な子ども向けの学習コンテンツが公開されています。熊本県教育委員会でも、子ども向けコンテンツを紹介するパンフレットが作成されています。子ども達の家庭学習の参考に紹介いたします。
また、メールでもお知らせしましたが、NHK Eテレ サブチャンネルにおきまして、「臨時休校!フライデーモーニング・スクール」という家庭学習支援番組も放送されますのでご活用ください。
◆番組名:「臨時休業!フライデーモーニング・スクール」
◆放送日:5月1日(金)午前9:00~10:25【NHK Eテレ サブチャンネル】
理科(30分)社会(30分)生活(25分)
合志南っ子 休校中のくらし
臨時休校中いかがお過ごしでしょうか。新型コロナウイルスの感染は全国的に拡大しているようです。今回の休校の趣旨をご理解の上、もう一度ご家庭での過ごし方を話し合われてください。
4月14日に配布した「合志南っ子 休校のくらし」を添付しましたので、それぞれのご家庭で再度確認をお願いします。特に次の3点に留意してください。
◆原則自宅で過ごし、友だちと集まって遊ばない。
◆外出する時は、原則家の人と出かける。
◆外出する時は交通事故に十分気をつける。
【 臨時休業(休校)】
新型コロナウイルス感染症に関する教育総合相談窓口 2020年4月14日
新型コロナウイルス感染症対策のため、このたび、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等が臨時休業を行うことになりました。これに伴う児童生徒や保護者の皆様の御不安等に対応するため、各学校及び各市町村教育委員会における相談対応に加えて、県教育委員会及び県総務部においても下記のとおり教育総合相談窓口が設置されましたのでお知らせします。
1 県の教育総合相談窓口(連絡先は下記4参照)
市町村立学校に関する相談窓口
県立中・高等学校に関する相談窓口
県立特別支援学校に関する相談窓口
私立学校に関する相談窓口
(1)各教育事務所又は(2)教育庁義務教育課
教育庁高校教育課
教育庁特別支援教育課
総務部私学振興課
※熊本市立の学校については、熊本市教育委員会教育政策課が対応
2 窓口設置期間および時間
(1)期間:令和2年4月14日から、学校が臨時休業となっている期間
(2)時間:午前9時から午後5時(土日祝日を除く)
3 主な相談内容
〇臨時休業に伴う児童生徒の受け入れに関すること
〇臨時休業期間中の学習に関すること
〇臨時休業期間中の生活指導に関すること
〇その他、臨時休業に関する困りごと全般
※相談内容によっては、関連する部局や機関に繋げる
4 連絡先一覧
(1)市町村立学校
相談機関
電話番号
◆教育庁義務教育課
096-333-2688
096-333-2689
◆菊池教育事務所
0968-25-4237
4月からの学校再開について(変更版)
4月8日(水)より学校が始まりました。合志市教育委員会から学校再開についての変更文書が届きましたので掲載します。⇓
登校前の自宅での検温、風邪症状の確認、マスクの着用(手作りマスクもOK)等、新型コロナウイルス感染拡大防止のため引き続きご理解とご協力をお願いします。
給食の再開日は14日(火)となりますが、当面の間、献立は簡易給食となります(1年生の給食開始は16日です)。また、授業も当面の間は5時間授業となります。
令和2年度「入学式」について
合志市では、4月9日(木)の「入学式」は実施する予定です。本年度は新型コロナウイルス予防対策として、可能な限り必要な対策を取った上での入学式となりますが、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいます。
出席者は、新入児、保護者、教職員(市教育委員会を含む)のみとなっています。
入学式参加にあたって、お子さまと保護者の皆様は検温などの体調確認をお願いします。なお、37.5度以上の発熱のある場合は、参加の自粛をお願いします。その場合は、電話等で学校までご連絡をお願いします。
式典時は可能な限りマスク着用を、また入り口でのアルコール消毒をお願いします。会場は密閉空間にならないよう換気を行います。
詳細につきましては、合志市教育委員会よりの文書を新入生のご家庭には郵送しておりますのでご確認下さい。⇓⇓
入学式における新型コロナウイルス予防対策について(お願い).pdf
【クラス発表】入学式前日(4月8日)の午後3時から。1年生児童玄関前に学級名簿を掲示します。前日に知りたい方はご覧ください。
【当日受付】8:50から児童玄関にて受付を行います。また、新入児は9:20には教室に入れるようご協力をお願いします。
新入児は9:50に、式場への入場となります。その後、30分程度の式典を予定しております。
【持参物】上履き(新入児・保護者)、入学準備金(10,000円)、教科書等持ち帰り用の入れ物、給食費自動払込利用申込書、家庭環境調査書、緊急連絡票
【座席】各家庭2席までで用意しております。(児童の兄弟姉妹の同席はご遠慮願います)
令和元年度 卒業証書授与式
式の様子は「行事アルバム」のページをご覧ください。
10月10日、11日は秋休みの予定です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 土井 昭子
運用担当者 主幹教諭 坂田 浩昭
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |