新着
やさしおデー 《献立》 麦ご飯、牛乳、カレー肉じゃが、茎わかめの酢の物   《ひとこと》 今年度も毎月1回、薄味の給食を計画していきます。なぜ減塩なのか?というと、高血圧などの生活習慣病予防に、減塩が一番効果があると言われているからです。みなさんの家庭の味と比べてみましょう。   《今日は何の日?》 ☆ゲームボーイ発売日 ☆ファミリーデー(南アフリカの祝日)
本日は、授業参観・学級懇談会・PTA総会がありました。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中にご来校いただきましてありがとうございました。 授業参観は、いかがでしたでしょうか。私は出張で授業の様子を見ることができず残念でした。 PTA総会では、事前に録音した「校長あいさつ」をZOOMに流しましたが、今年度も様々ことに取り組んでいきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。(校長 佐藤 政臣)
小学校は給食がありませんが、中学校の給食を紹介します。 《献立》 麦ご飯、牛乳、あおさの味噌汁、鯖の塩麹焼き、きんぴらごぼう   《ひとこと》 味噌汁は味噌の栄養に加え、具材として様々な食品が入り、栄養価をアップさせることができます。   《今日は何の日?》 ☆世界アマチュア無線の日 ☆発明の日  
 新年度、学校司書の堀田先生による図書室の使い方のオリエンテーションです。  近年、子どもの読書については、「読書離れや本を読む児童と読まない児童の二極化」などの問題があります。本校の子どもたちもそのような傾向がみられます。  読書は、「①語彙力・読解力の向上 ②論理的思考力の育成 ③集中力・記憶力の向上 ④想像力・発想力の豊かさ ⑤情緒の発達・共感力の向上 ⑥知識・教養の習得 ⑦コミュニケーション能力の向上」などの効果があると言われています。  子どもの読書は、学力向上だけでなく、豊かな心と生きる力を育む上で非常に重要な役割を果たします。幼い頃から読書の習慣を身に付けることは、子どもにとって生涯にわたる財産となるでしょう。(校長 佐藤 政臣)