新着
本日、「児童引き渡し訓練」を行いました。昨年度は、授業参観後に行ったのですが、今回は自宅からお迎えにこられるという方法で初めて行いました。平日のお忙しいところにご来校いただきまして誠にありがとうございました。 (校長 佐藤 政臣)
合志楓の森小中学校区では、今年度小中一貫教育の研究発表会を行います。 それに先だって、本日小中合同の大研を5年1組で行いました。 算数「比例」の学習です。 5年生の子どもたちは、よく考え、よく話し合い、よく学んでいました。 とても素晴らしかったです。(主幹教諭;下山)
ブログ
04/26
学校ブログ
本日新入生の歓迎会が行われました。 企画委員会が考えてくれたゲームで盛り上がりました。 まずは、じゃんけん大会です。企画委員会と全校児童がじゃんけん対決をします。その中から、勝ち上がった数名の子どもたちがじゃんけんの神様(校長先生)とじゃんけんをしました。 次は、〇✕クイズです。学校に関するクイズが出され、大いに盛り上がりました。 その後は、外でお弁当を食べる予定でしたが、雨がパラパラ降り出したので、教室で食べることになりました。 6年生と1年生は一緒にお弁当を食べ、笑顔いっぱいでした。 朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。(主幹教諭;下山)
1年生は、数字の学習をしています。その数字が、どれだけの量をあらわしているか・・・、ブロックを操作しながら覚えていきます。例えば、数字の「7」を教師が示したら、7つのブロックを移動させるという作業をします。このように、自分でブロックを操作して覚えることで数の概念が自然と定着していきます。(校長 佐藤 政臣)
3年生では、国語辞典で言葉の意味を調べる学習をします。現在は、スマホで調べる人が多いですが、小学校での学習としては、辞書引きの仕方を教えます。言葉の意味を調べて、知っている語彙を増やしましょう。1つの言葉を10秒以内で引けるようにがんばりましょう。(校長 佐藤 政臣)
「校長先生、見て!」と言われたところを行ってみると、あさがおの芽がでていました。先日の授業参観で植えたあさがおです。今日は、芽がでた様子をスケッチしました。今後も植物の生長の様子を観察していきます。(校長 佐藤 政臣)
本日5時間目に3年生の学年集会がありました。 3年生の目標は、「自分や友達を大切にすること」と「自分で考えて行動すること」です。 また、3年生で特に頑張ることの話がありました。 1 あいさつ・返事 2 くつ並べ 3 名札をつける  です。 さらには、3年生での決まりについて、 呼び捨てしないこと 右側を歩行すること トイレなどの使い方に気をつけることだどについて話がありました。 最後に校長先生のお話があり、3年生の子どもたちも「1年間頑張るぞ!」という気持ちになれたことでしょう。これからの1年間が楽しみですね(主幹教諭;下山)
ブログ
04/24
学校ブログ
本校の特色である乗り入れ授業。 小学校と中学校が同じ校舎にあるので、中学校の先生が小学校へ。 小学校の先生が中学校へ行って授業をします。 本日は、5年生に中学校の先生が家庭科を教えに来て下さいました。(主幹教諭;下山)  
本日、4年生が百人一首をしていました。私も担任時代、百人一首をやっていました。遊びながら覚えてしまうため、古典の学習がある中学生になったときに、百人一首をやっててよかったと感謝されました。また、集中力が鍛えられますし、コツコツ毎日取り組むことで「できる」ようになることに子ども自身が気づいて、益々意欲的になります。覚えるほど札が取れるため、自尊心を高める場にもなるようです。(校長 佐藤 政臣)  
 本日3校時、1年生の学年集会がありました。入学して2週間が経ち、学校にも少しずつ慣れてきたようです。今日の集会では、お勉強に関すること、学校生活(学校のきまり)に関すること、登下校について、さらに、「男の子、女の子って?」という性についてのお話もありました。校長講話では、「しっかり睡眠をとること」について話しました。大多数が9時までには寝ているようですが、夜更かししている子もいるようです。それでは、先生の話も集中して聞くことができず、これからの学習にも支障をきたします。ご家庭でも9時には寝るようにお願いします。(校長 佐藤 政臣)  
5年生の社会科では、世界の大陸と主な海洋、主な国の位置、海洋に囲まれ多数の島からなる国土の構成などに着目して、我が国の国土の様子を捉え、その特色について学びます。本日は、「日本と諸外国との距離」を地球儀に簡易メジャーをあてて計測しました。今後も、地球儀等を使いながら学びを深めていきます。(校長 佐藤 政臣)
図書館の使い方についてオリエンテーションがあっていました。 本校にはたくさんの本があります。 合志市マンガミュージアムからマンガの提供もあります。 マンガコーナーは子どもたちにも人気の場所です。 合志楓の森小学校の子どもたちにはたくさんの本を読んでほしいですね。(主幹教諭;下山)
ブログ
04/22
学校からのたより
ホームページをリニューアルしましたので、改めて学校だよりの1号と2号を添付いたします。 【R6.4.8】楓の森アップデート2 第1号.pdf 【R6.4.18】楓の森アップデート2 第2号.pdf
本日(4/22)、1年生の算数の授業は、数字の書き方です。「3の数字が難しかった!」などと言っていましたが、丁寧に書けていたようです。このような基礎・基本について、先生の話をしっかり聞いてがんばることが大切です。変な数字を覚えないようにしっかりがんばりましょう。(校長 佐藤 政臣)
今年度初めての授業参観でした。 新しいクラス。 新しい担任の先生。 どんなクラス?どんな先生?という思いで足を運ばれたのではないでしょうか。 お子さんの様子はいかがだったでしょうか。 1年生・・・アサガオのたねまき(親子で) 2年生・・・国語 漢字の書き方 3年生・・・算数 わり算 4年生・・・国語 音読 5年生・・・算数 体積 6年生・・・算数 対称な図形 わかば・・・わかばもみじお見しり会にむけて 授業参観は年4回予定をしています。1回1回の成長が見られるといいですね。 本日はありがとうございました。(主幹教諭;下山)
今年度初の委員会がありました。 委員会活動は学校を動かしていくためにとても重要な役割を持っています。 今日は、第1回目でしたので、自己紹介をしたり活動内容の確認をしたりしました。 高学年がしっかりと動いて素敵な合志楓の森小学校にしてほしいと思います。(主幹教諭)
ブログ
04/18
学校ブログ
本日歯科検診がありました。 みんな し~んとして歯の検診を受けていました。 昨日ある番組で歯の大切さについて放送があっていました。 改めて歯を大切にしなければいけないなと思ったところです。 もし、虫歯があった場合は、早めに受診しましょう!(主幹教諭;下山)
3年生から週に1回、「外国語活動」の授業が行われます。 3・4年生は、「外国語活動」、5・6年生は、「外国語科」になりレベルアップします。外国語活動の授業は、担任の先生と英語講師の沖先生といっしょに学習します。(校長 佐藤 政臣)
 本日、全国のすべての6年生児童を対象として、全国学力・学習状況調査が行われました。  この学力調査は、「全国的な児童の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てること」を目的に行われるものです。本校の6年生もがんばりました。自分の力が出せたでしょうか。(校長 佐藤 政臣)
 2年生の図工の授業です。  握った粘土の感触や形から感じたこと、想像したことから、表したいことを見付け、好きな形を選んだり、いろいろな形や色を考えたりしながら、どのように表すかについて考えながらつくりました。カバやサメなどいろいろな形のものをつくることができました。(校長 佐藤 政臣)
校長先生に用事があって、校長室へ行ってみると・・・ 1年生がたくさん校長先生の周りに集まっていました。 何が起こっているのかと見てみると、校長先生が1年生に読み聞かせをされていました。 校長室が1年生にとって楽しみの場の1つになっているのかもしれません。(主幹教諭;下山)
 音読の力がしっかりと身につくとすべての学力が伸びていくといわれています。すべての学習の基礎ともいえるのが「音読」です。  昨日、私が2年生のクラスで音読の指導をしました。「一文追い読み(先生が読んだ後に同じ文を読む)」から始めるのが基本です。読むのが難しいお子さんでも、先生が読んだ後に同じ文を読むということは、容易にできます。初めて出合う教材文は、「一文追い読み」から始めます。  続いて、「一文交代読み」で、教師と児童が交互に読み進めます。さらに、「一斉音読」で声をそろえて読みます。十分に読めるようになったら、クラス全員の前で、一人で読みます。列ごとに読んでいく読み方です。  このように、やさしいスキルから緊張場面へもっていくことが音読指導です。  本日、そのクラスにいって音読の様子を見ました。題名の横に〇を10こ書きなさい、読んだら〇を赤鉛筆で塗りなさいと、昨日の授業で指示していました。早速、家庭学習で6回読んでいる子がいました。  また、音読は、川島隆太氏(脳科学者)によると、黙読よりも音読のほうが、脳全体が活性化するということです。音読は、「活字を読む」だけでなく、「声に出...
 話合い活動(学級会)は、学級での生活における課題や問題点を「自分事」としてとらえ、みんなで話し合ったり考えたりすることで、「自分たちの力で、学級をよりよいものへと変えることができる」という自治的能力を育てることを目指します。  本日、6年生が「第1回学級会」を行いました。議題、提案理由、司会進行等すべて自分達で行います。議題は、「給食の準備をどうすれば早くできるか」ということです。早速、学級の課題をみんなで解決してよりよい学級になるように努力している姿がうかがわれました。(校長 佐藤 政臣)
 1年生は、校内を探検しました。学校には、教室以外にどんな部屋があるのかな?職員室、事務室、保健室などなど・・・・そして、校長室にも来ました。  校長室にあるものを尋ねてきました。「その旗はなんですか。」→「校旗という学校の旗です。」、「その金庫には何が入っていますか。」→「大事な書類が入っています。」・・・・「校長先生の好きな食べ物は何ですか。」→「おすしです。」ぼくも!わたしも!と盛り上がり、「まだ、質問があるので、校長室に遊びにきていいですか。」→「はい、いいですよ。」といったのが間違いでした。・・・・休み時間に毎回やってきます・・・・(校長 佐藤 政臣)  
 3年生のかけ算の単元です。今日のめあては、「10のかけ算、0のかけ算の答えの見つけ方を考えよう」という学習でした。九九にはない、10と0について考える内容です。これまでの学習をもとに、答えを導き出すことができました。(校長 佐藤 政臣)
4年生、理科専科の学習です。4年生の理科は、今年度本校に赴任されました池﨑和彦先生が担当します。理科は実験等、楽しみながら学習できます。興味をもって学習できるといいですね。(校長 佐藤 政臣)
6年生前の廊下の掲示物です。 「夢への挑戦」のために、取り組んでいくことが掲示されています。本校の学校教育目標は、「夢を持ち 自ら考え よりよく行動できる児童の育成」です。そのためには、当たり前のことを継続して取り組むことが大切になります。(校長 佐藤 政臣)
 外国語専科である日髙弥生先生の授業です。これまでの「外国語活動(3,4年)」から教科としての「外国語科(5,6年)」になり、レベルもあがり、学習内容にも違いがでてきます。  小学校3,4年生の外国語活動では、「聞くこと」「話すこと」を中心に、外国語に慣れ親しむことを目的に学習していきます。  それに対して、小学校5,6年生の外国語科では文字を「読むこと」「書くこと」も加えた総合的・系統的に扱う教科学習を行うことになります。そして同時に、中学校への接続を図ることを重視する内容になっています。  外国語は、今後更に重要視される教科になります。国際的視野をもって学んでいきましょう。(校長 佐藤 政臣)
ブログ
04/15
学校ブログ
本日から2日間身体測定が行われます。 本日は、1,2,6年生 明日は、3,4,5年生です。 身長、体重。 視力検査、聴力検査。 4月の身長、体重を計測しますが、これから1年間でどれだけ成長していくのか楽しみですね。(主幹教諭;下山)
5時間目に4年生も学年集会を行っていました。 4年生は「ストア」を合い言葉に頑張るそうです。 ス・・・すなおにきく すすんでやる  ト・・・友達や自分を大切に   ア・・・当たり前をやる また、4年生でも学校生活の決まりなどについて話がありましたが、その中で、 「4年生は上級生の仲間入りなので、下級生のお手本にならなければいけない」 という話があり、4年生はみんな気合いが入っていました。 校長先生は、どの学年にも足を運ばれ話をされています。 どの学年もきっとよいスタートがきれることでしょう。(主幹教諭;下山)  
 1年生は、初めての給食です。今日(4/12)の献立は、「牛乳、ビーフカレーライス、グリーンサラダ、お祝いゼリー」です。給食準備の様子を見ると、しっかり給食当番をがんばることができていました。  4時間目から「お腹すいた」といっていた子どもたち。給食をもりもり食べていました。「給食はおいしいですか?」と聞いたところ、「おいしいです!」と元気な声がかえってきました。(校長 佐藤 政臣)  
今年は早い段階から各学年で学年集会が行われています。 思いを1つにして、1年の良いスタートをきるためです。 本日は、2年生が学年集会を行いました。 学年のめあてや学校生活で頑張ってほしいこと、守ってほしいことについての話がありました。 校長先生からは、大きい心を持ってほしいというお話がありました。 2年生はみんな真剣な様子で話を聞いていました。(主幹教諭;下山)  
「1ゴールアシスト5」プログラムによりサッカーボールを5個いただきました。 「1ゴールアシスト5」プログラムとは?熊本県内の子ども達が、スポーツで健康になる事を目的として始められた熊本トヨタ自動車㈱とロアッソ熊本および地域行政とが共同で行う地域貢献事業であり、ロアッソ熊本のリーグ戦における1ゴールにつき5球を熊本県内の小学校へ贈呈するものです。体育の授業等で使用したいと思います。(校長 佐藤 政臣)
12日(金)の登校の様子です。毎朝の登校指導、大変お世話になります。交通安全指導員の皆様、地域の皆様、保護者の旗振り当番の皆様のおかげで、毎朝、子どもたちは、安全に登校できています。これからもよろしくお願いいたします。(校長 佐藤 政臣)
かわいい125名の子どもたちが本日、本校に入学しました。 校長先生のお話や教育委員会からのお話がありました。 6年生からも歓迎の言葉があり、これから始まる学校生活に胸をわくわくさせたことだと思います。 保護者のみなさん、お子さんの入学おめでとうございます。(主幹教諭;下山)
前期始業式では、次のような話をしました。(講話の概要)  いよいよ令和6年度の第1学期が始まりました。皆さんは、それぞれ一つ上の学年に進級し、新しい友だち、新しい先生と、この一年頑張るぞという気持ちで一杯になっているのでないかと思います。それは先生達も同じです。今年の合志楓の森小学校の児童の皆さんの数は、合計で755人です。みんなで力を合わせてこの合志楓の森小学校がますます素晴らしい学校になればと思っています。  さて、このあたらしい1年のスタートに当たり、大切にしなければならないことをいいます。それは「この1年これはがんばるぞということを決めること」です。すでに、「がんばること、目標を決めている人!」たくさん手が挙がりましたね。発表してもらいましょう。(数人にマイクを向けて発表してもらいました)  そうですね。今、発表していただいたように、「今年は、自主学習をがんばるぞ!算数や理科をがんばるぞ!」など気持ちを新たにしてください。気持ちを変えること、心の持ち方を変えることは、自分の成長につながる大切なことなのです。  また、校長先生は、この合志楓の森小学校がこんな学校になったらうれ...
 令和6年度、合志楓の森小学校開校4年目がスタートしました。全校児童数755名、教職員数56名で教育活動を進めていきます。今年度は、この3年間の取組を基盤として、保護者の皆様、地域の皆様のご協力を得ながら、さらに充実した取組をしていきたいと考えております。 令和6年度就任式  本日、上田玲子教頭先生をはじめ、7名の先生方をお迎えし、就任式を行いました。まず、校長から本校に就任された先生方を紹介し、その後、それぞれにご挨拶していただきました。  最後に、6年生の山﨑さんと串間さんが歓迎の言葉を立派にいうことができました。 (校長 佐藤 政臣)    
 令和6年度がスタートしました。校長の佐藤政臣です。本年度もよろしくお願いいたします。現在、教職員は、新年度の準備をしています。小・中学校共に、教職員の異動があったため、本日(4/4)、小・中学校の教職員が一堂に介して、職員研修を行いました。9年間の学びを充実させるために、今年度の共通実践について議論し、小・中学校の全職員で共通理解を深めました。(校長 佐藤 政臣)  
今年度最後の学活。 1年間の振り返り。 春休みのくらしについてなど。 そして、最後には、修了証を一人一人に渡されました。 お子さんの頑張った1年間をしっかりとほめてもらえたらと思います。 さぁ、明日から、春休みに入ります。 交通安全等に十分に気をつけて、有意義な春休みを過ごしてほしいと思います。 それでは、また、来年度新しい学年になって会えることを楽しみにしています。(主幹教諭;下山)  
ブログ
03/22
学校ブログ
修了式後に先生方とのお別れの式、退任式が行われました。 9名の先生方とのお別れにきっと子どもたちもさみしさを感じたことだと思います。 先生方お一人おひとりから、お別れの言葉を頂きました。 最後は、子どもたちとハイタッチをしたり、握手をしたりしてお別れをされました。 お別れするのはさみしいですが、9名の先生方の新しい地での活躍を願いたいと思います。 詳しくは、安心安全メールに添付してあります、「転任・退職のごあいさつ」をご覧下さい。(主幹教諭;下山)  
ブログ
03/22
学校ブログ
昨日、6年生の卒業式を終え、本日が1~5年生の修了式となりました。 5名の代表児童が1年間の反省と来年頑張りたいことを発表してくれました。 校長先生や生徒指導の岡田先生、養護の山下先生からお話がありました。 この1年間で子どもたちの話の聞き方がとても上手になり、成長を感じました。(主幹教諭;下山)
 本日(21日)、卒業式が華やかに行われました。6年生の保護者の皆様、ご来賓の皆様には、卒業式にご臨席を賜り、厚くお礼申し上げます。    子どもたち一人一人に卒業証書を渡しました。その晴れやかな姿を見ると、卒業生がこれまで歩んできた小学校生活を思い出している様子が感じられました。  お別れの言葉や歌、校歌を歌っていると、熱い思いがこみ上げてきたのでしょう。涙を拭う姿が見られました。  卒業生の皆さん、「志高く 道を拓く」の校訓のように、志を高く持ち、自分の信じた道を切り拓いてください。自分を信じて努力を続けていくことが自分の人生を創ることになります。 (校長 佐藤 政臣)  
ブログ
03/19
学校ブログ
6年生が一足先に修了式を行いました。 明後日が卒業式のためです。 代表者4名が修了証を受け取りました。 また、校長先生の話では、夢の大切さについて語られました。 さあ、修了式が終わり、残すは卒業式のみとなりました。 午後からは5年生が卒業式の準備をしてくれます。 きっと素晴らしい卒業式になると信じています。(主幹教諭;下山)    
本日、6年生の卒業プロジェクトの一つである「握手の会」が実施されました。 先生方に感謝の思いを伝える会です。 6年1組から4組までが会に参加された先生方お一人おひとりと握手をしていきます。 ただし、インフルエンザの感染状況から、「エアー握手」での握手となりました。 その後、6年生が作った感謝を伝えるスライドショーの披露がありました。 6年生が時間をかけて作ったスライドショーはとても心にじ~んときました。 さあ、卒業まで残り2日です。(主幹教諭;下山)
ブログ
03/18
学校ブログ
先週の金曜日は、お別れ遠足でした。 絶好の遠足日和でした。 遠足に行く前に在校生から6年生へダンス発表やメッセージのプレゼントなどがありました。 今回は、インフルエンザの感染状況から6年生は教室で待機し、1年生から5年生が体育館へ行って発表する様子をオンラインで流しました。 どの学年も6年生に感謝の気持ちを伝えようと一生懸命でした。 とても素敵な会になりました。(主幹教諭;下山)
本日は、合志楓の森中学校吹奏楽部の第2回定期演奏会が本校の体育館で行われました。演奏会の2部が終わった後、プログラムにない演目の紹介がありました。この3月で退職を迎えられる渕上校長先生に向けての特別演奏でした。観覧席の一番前に特別席が設けられ、校長先生が着席されると、吹奏楽ではなく合唱のプレゼントがありました。顧問の先生方もそれぞれ楽器演奏で入られ、とてもすばらしいサプライズ演出を見ることができました。楓の森中の吹奏楽部は創部2年目ですが、立ち上げに当たっては楽器の購入など様々な壁があったと思います。いろんな方のご尽力で創部に漕ぎ着けたことと思いますが渕上校長先生の熱意と功績があったからだと思います。子ども達もそれに応えるようにめきめき上達し、昨年の吹奏楽コンクールでは銀賞を受賞しています。今後が楽しみです。(教頭   米澤)
本日、今年度最後の読み聞かせがありました。 「今日は何の本かな?」 「あぁ、それ知ってる?」と子どもたちは、最初ざわついた様子も見られましたが、読み聞かせが始まると、シーンとしてお話を聞いていました。 また、他のクラスでは、「君だったらどうする?」と読み聞かせをしながら尋ねられていたので、子どもたちも元気よく答えながら楽しんでいました。 読み聞かせボランティアの方々が時間を作って、子どもたちに読み聞かせをしてくださったおかげで、たくさんの子どもたちが本に興味を持てたと思います。 1年間本当にありがとうございました。(主幹教諭;下山)
毎日朝早くから子どもたちの登校を見守ってくださった地域の方々。 安全に子どもたちが登校できているのも地域の方々のおかげです。   6年生が感謝の思いを伝えたいということで、本日「感謝の会」を実施しました。 6年生からは、3つのチームから感謝の思いを伝えました。 1.動画チーム  もし、地域の方がいなかったらというテーマで動画を作成し、披露してくれました。 2.ありがとうチーム  カッパを作ってプレゼントをしました。透明のカッパに6年生がマークをつけて作成しました。 3.手紙チーム  感謝の思いを手紙にして伝えました。 素敵な会になりました。 地域の方々本当にありがとうございました。また、今後ともよろしくお願いします。(主幹教諭;下山)
3月11日(月)、以下の目的で小中合同不審者対策避難訓練を行いました。 〇不審者が校内に侵入した場合、児童生徒が安全に避難できるように、避難方法や避難場所を確認するとともに、緊急事態が発生した時の安全な避難行動について理解させる。 〇児童生徒の安全を確保するため、教職員が組織的に適切かつ迅速な対応を確認する。  教職員は、講師(熊本北合志警察署の学校サポーター)の指導助言を受けて、不審者の取り押さえ方について実践しました。児童は、校長講話と熊本北合志警察署の方からの講話、並びに「不審者から身を守る対処方法等のDVD」を視聴しました(教室へZOOM配信)。  大阪の池田小学校の事件から23年が経ちます。この事件がきっかけになり、不審者に対応する訓練や犯罪から身を守る訓練が学校で行われるようになりました。本校校区には、皆さんの登下校の安全を守ってくれている見守り隊の人達がいます。見守り隊の人達は、交通事故から子供を守るためだけではなく、不審者から子供を守ることもされています。 (校長 佐藤 政臣)
米澤教頭先生が6年生に今週各クラス1時間ずつ授業をされることになっています。 社会の「世界の未来と日本の役割」の中の青年海外協力隊についてです。 ご自身がアフリカのジンバブエに行って経験されたことをもとに話をされたので、教科書だけでは知り得ない情報もあり、私自身も勉強になりました。また、音楽や体育を子どもたちに教えたり、現地の先生方に指導法を教えたりされました。実際の動画(チリムチツ小学校の様子)も見ることができて驚きの連続でした。 6年生もシーンとして話を聞いていました。(主幹教諭;下山)
今日の給食は「あげパン」でした。今月の給食メニューは6年生と中学校3年生のリクエストが反映されたメニューが登場していますが、今日のあげパンは6年生、中3生両方からのリクエストみたいです。あげパンの人気はすごいですね。ちなみに今日のシチューは6年生のリクエストだそうです。中学校3年生にとっては今日が人生最後の給食という生徒もいるかも知れませんが思い出に残る給食になったでしょうか。(教頭 米澤)
ブログ
03/07
学校ブログ
6年生の廊下にこのような標識ができていました。今年の6年生のスローガンは「気合いと目力」ですが、1年経って注意しなくてはいけないくらいの目力が飛び交っているんだなと思います。担任に話を聞くと子どもが家で作ってきたということですが、このようにホッと和ませるものをわざわざ家で作って持ってきてくれるのは嬉しいですね。(教頭 米澤)
4年生では総合的な学習の時間で「福祉」について学習しています。以前、社会福祉協議会の方達と高齢者体験の学習もしました。昨日は熊本総合医療リハビリテーション学院の作業療法士の先生をお招きしておとしよりにも暮らしやすい街づくりについてお話しをしていただきました。お年寄りになると手足も自由に動かせなくなり、聞こえにくさ、見えにくさも出てきます。そのようなお年寄りが暮らしやすくするために作業療法士の方達がどのようなお仕事をされているのかなど聞きながら自分たちがどのように接すればいいのか考えることができました。(教頭 米澤)
現在3年生では、プログラミング学習を行っています。  プログラミング教育は、プログラミング体験を通して、子どもの発達段階に合わせた能力を育てることを目的とした教育です。 プログラミング教育といっても、難しいプログラミング言語やテクニックから始まるのではありません。 各教科の授業の中でプログラミング教育が取り組まれ、プログラミングの考え方を身につけていきます。今回は、ICT支援員の古谷さんをゲストティーチャーに学習を進めていきました。(校長 佐藤 政臣)
5年生では、家庭科の学習でミシン縫いでエプロンづくりをしています。5年生は中学校の家庭科の小山先生が指導されているからか、みんなスムーズにミシンを扱ってエプロンを縫っていました。いろんな柄の楽しいエプロンができあがりそうです。(教頭 米澤)
人権委員会の企画で「『ありがとう』のふうせん」の取組をしています。友だち、先生、家族だれにでも感謝の気持ちを風船のカードに書いてそれぞれの学年の広用紙に貼るという活動です。1年から6年までたくさんの「『ありがとう』のふうせん」が集まっています。この取組は3月14日までなのでまだまだたくさん集まりそうですね。(教頭 米澤)
1年生の図工では、「息を吹き込むと膨らむ仕組みを使った楽しいおもちゃを発想したり、構想したりし、いろいろな形や色などを捉えながら、工夫して表すこと」を目標に、「にょきにょき」をつくりました。発表会では、その作品のおもしろさや工夫したところなどを発表することができました。(校長 佐藤 政臣)
◯(祝)40万アクセス達成 4月27日 〇令和6年度の「就学援助制度」に係る申請書等について  標記の件につきまして、次の添付文書のとおりお知らせします。令和6年度の「就学援助」を希望されるご家庭は、内容をご確認の上、早めの手続をお願いします。  就学援助制度のお知らせ.pdf  令和6年度 申請書兼請求書.pdf ◯引き渡し訓練のマニュアル  引き渡し訓練のマニュアルです。校舎内が上がり専用階段下り専用の階段等示してありますので、必ずご確認ください。 R6引き渡しマニュアル.pd  〇令和6年度運動会のご案内  運動会のご案内を添付しております。ご確認よろしくお願いします。  運動会のご案内(保護者向け).pdf  〇令和6年度学校行事年間計画のお知らせ  標題の件につきまして、以下に添付致しますので、ご確認ください。  R6年間計画.pdf   〇歓迎遠足(4月26日(金))お弁当です。    
2年生「分数」の学習の目標は、「半分をつくる活動を通して 1/2 の意味を理解し、1/2 の半分やさらにその半分の大きさを調べたり、もとの大きさと分数で表された大きさの関係を考えたりすることを通して、簡単な場合の分数の意味を理解することができるとともに、生活や学習に活用しようとする態度を養う」ことです。 今日は、テープを折ったり切ったりして、半分の半分の大きさをつくることを通して、1/4という表し方とその意味について理解しました。また、さらに半分にしたものが1/8 であることを知りました。2年生で分数の概念を学習しました。(校長 佐藤 政臣)  
3年生では、下山先生の指導のもと、お楽しみ実験でスライムづくりをしました。 ①まず、ビーカーに水を50ccはかって、自分のカップに入れる。 ②次に、好きな色をつける。 ③そして、洗濯のりをよく混ぜる。 ④最後に、ホウ酸を入れて混ぜる。 上記のやり方で、作りました。楽しそうに作っていました。(校長 佐藤 政臣)
本日の給食のこんだては、太平燕でした。うずらの卵が入っていましたが、低学年(1,2年)の太平燕にはうずらの卵がカットされていました。1個、1個、丁寧に包丁でカットされたということでした。1,2年生で268名在籍しています。1人4こ程度卵が入っていますから、1000個以上の卵をカットされたことになります。子どもたちは、感謝して食べていました。また、栄養教諭が作成した給食指導用のプレゼン資料を紹介します。別添資料をご覧ください。 (校長 佐藤 政臣) かむとどんないいことがあるのかな.pdf  
今日は6年生の最後のクラスマッチ「しっぽとり」があっていました。今年度の6年生は、年度当初から定期的にクラスマッチを行い、実行委員も分担して行ってきました。1年間で学年としても「まとまり」が見られてきたのもこのような活動の積み重ねだと思います。6年生が登校するのも本当にあと僅かとなりました。(教頭 米澤)
ブログ
02/28
学校ブログ
2年生では、新学年に向けての準備をしています。3年生に向けて、「①楽しみなことや挑戦したいこと」、「②3年生の自分へひとこと」を書かせて、次年度への気持ちを高めています。新学年に向かって目標をもち、準備しておくことは大切なことです。理科や社会など新しく習う教科を楽しみにしている子もいました。(校長 佐藤 政臣)
今回のLet's楓スポーツタイムは「大綱引き」ですが、今日の昼休みは1年生2年生でした。1年生でも力強く綱を引く姿を見てたくましく成長したなあと思いました。今日は天気にも恵まれ綱引き日和になりました。(教頭 米澤)
 昨日、福岡県で小学1年生の男子児童が給食をのどに詰まらせ亡くなりました。うずらの卵による窒息とみられます。  本日子どもたちには、よく噛んでゆっくり食べるように指導しました。私も低学年を中心に給食の様子を見て、よく噛んでゆっくり食べるようにいいました。明日の給食の時間には、栄養教諭が作成したパワーポイント資料を使って食べ方の指導を行います。よく噛んで食べていない児童が見受けられます。ご家庭でもご指導の程、よろしくお願いいたします。(校長 佐藤 政臣)
わかば学級では、自立活動の時間にお店屋さんになって活動する学習を行いました。出されたお金から品物の値段を引いておつりを渡さないといけません。生活に根ざした生きた算数の学習になりました。(校長 佐藤 政臣)
ブログ
02/26
学校ブログ
今日の昼休みにレッツ楓スポーツタイムが実施されました。 今回は、綱引き大会です。 「よいしょ!よいしょ!」 3年生と4年生が参加をして綱引きを頑張っていました。(主幹教諭;下山)
ブログ
02/26
学校ブログ
子どもたちが使用する教材等を業者さんに注文すると職員室前のロビーに届きます。ふつうしばらく置きっぱなしになっていて使うときにいよいよ担任の先生が教室に持って行くパターンが多いのですが本校は違います。ロビーに荷物が届くとあっという間に各教室に運ばれています。6年4組にある会社の1つである「黒犬宅急便」のメンバーがロビーに荷物を確認するとすぐ各教室に運んでくれています。今日もダンボールを抱えて1年生の教室まで運んでくれていました。「黒犬宅急便」は係や当番ではなく自主的な活動だそうです。指示されたわけでなく積極的に学校のための活動をしている6年生を本当に頼もしく思います。ちなみに6年4組には黒犬宅急便の本社と6-4支社と2つ会社があるみたいです。(教頭 米澤)
この週末の県内の話題といったらやっぱりtsmcの工場の開所ではないでしょうか。盛大な開所式だけでなく光の森の「ゆめタウン」もニュースに取り上げられ今後増えると思われる台湾の方の転入に備えているとのことです。私たちもこれから外国の方との交流する機会も増えるんだろうと思っている矢先、4年生が社会科で「外国の方との交流」について学習していました。これから子ども達も外国の方と接する機会もあるかも知れませんが、お互いを尊重し合う交流ができればと願ってやみません(教頭 米澤)
午後から保育園、幼稚園の先生方が合志楓の森小学校に来校されました。 今の1年生の保育園、幼稚園の先生方が様子を見に来られたのです。 たくさんの方が参観に来られましたが、1年生も張り切って授業を受けていました。 その後、幼保小間で来年度入学生についての情報交換会を行いました。(主幹教諭;下山)  
本日第2回目の学校評議員会がありました。 まずは、校長先生より、今年度の学校の取組等について説明がありました。 その後、校内を回り、先生方の姿、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。 最後にいろいろご意見等も頂き、充実した会となりました。(主幹教諭;下山)
本日、本校のわかば学級中学校のもみじ学級合同で「卒業生を送る会」がありました。小学校、中学校を卒業する子ども一人ひとりから「卒業にあたっての決意」の発表があったあと在校生からの発表がありました。1年生・2年生はそれぞれダンスを披露し、3・4年生は合同で合奏の発表がありました。5年生は会の運営を頑張ってできました。みんなで卒業を祝うムードにつつまれた温かい会になりました。(教頭 米澤)
合志市では、中学校区ごとに学校運営協議会が設置されています。昨日、合志楓の森中学校校区の学校運営協議会が開催されました。メンバーは、校区内の区長の代表や関係学校・園の関係者、企業の代表の方、PTA会長、地域学校協働活動などで構成されています。昨日も学校の取組の報告に続き、小学校からは校訓の制定についてご意見等をいただきました。(教頭 米澤)
 4年生の国語では、「アンケートの結果について、分かりやすく伝えるために、話の構成を考え、工夫して話すこと」をめあてに学習しています。日常生活の中から話題を決め、集めた材料を比較したり分類したりして、伝え合うために必要な事柄を選んで報告します。各班で協力して、真剣に取り組むことができていました。(校長 佐藤 政臣)  
 1年生の道徳「教材:みんながつかうばしょだから」を参観しました。  授業のねらいは、「きまりを破って校庭でボールを蹴ってしまったしんじくんの姿を通して、みんなで使う場所で気をつけなくてはならないことについて考えさせ、約束やきまりを守り、みんなが気持ちよく安心して過ごせるようにしようとする判断力を育てること」です。  道徳の授業について、「今日はどんな学習した?」、「それでどう思った?」などと親子で会話することで、道徳的価値の共有ができると思います。道徳の授業について、会話を増やしてみてはいかがでしょうか。 (校長 佐藤 政臣)    
今日から水曜日にかけて4年生の子どもたちが1クラスずつ恵楓園の現地学習を行います。早速今日は1組の子どもたちが雨の中ではありましたが、園内の見学を行いました。先週事前学習もきちんとできているのでみんな真剣に見学できていたように思います。(教頭 米澤)
本日は、今年度最後の授業参観となりましたが、お子さんの成長された姿を見ることができましたでしょうか。 1年生は、国語や算数など1年間でできるようになったことを発表しました。 2年生は、町やんけんや見学旅行でまとめたことを発表しました。 3年生は、ヌチヌグースージーというお話を通して、命の大切さについて考えました。 4年生は、ネットやゲームに夢中になることについて、動画を見て問題点を考えていました。 5年生は、国語や算数の授業でした。算数では、展開図の学習をしました。 6年生は、いろいろな性について考えようと性教育の学習をしました。 わかば学級では、ゲームやタブレットの使い方について、親子で学ぶ姿が見られました。 お忙しい中、たくさんの参観ありがとうございました。(主幹教諭;下山)
本日の午後は、学習発表会(1、2年)及び授業参観(3年以上)です。 低学年では、学習発表会の練習に一生懸命取り組みました。ご多用の中ですが、ご参観いただきますようよろしくお願いいたします。 〇学習発表会・授業参観(13時40分~14時25分) 〇学級懇談会(14時35分~15時05分) (校長 佐藤 政臣)