合志市立西合志東小学校Nishigoushihigashi Elementary School
青少年赤十字加盟校
校訓【元気いっぱい 温もりのある 誇れる 西合志東小】
〒861-1102 熊本県合志市須屋2948番地
Tel 096-242-0511
Fax 096-242-0512
校訓【元気いっぱい 温もりのある 誇れる 西合志東小】
〒861-1102 熊本県合志市須屋2948番地
Tel 096-242-0511
Fax 096-242-0512
11月の夢実現コーチングは、自己受容をして自己肯定感を高める言葉、「どんな自分自分も オールOK!自分らしく素直に生きれば だいじょうぶ! 」です。
みなさんは、誰を応援していますか。子どもたち、家族、友だち等、いろいろな人を応援されていることでしょう。
しかし、一番応援しなければいけないのは、自分自身ではないでしょうか。自分自身が元気でなかったら、人を元気にすることはできません。
「OK!ナイスチャレンジ!」、「だいじょうぶ!なんとかなるよ!」と自分自身を励ましたり、「いいね、いいね、その調子!」、「すごい!さすが!素晴らしい!」と自分自身を誉めたりすると、だんだん元気が出てきて、自分に自信がついてきます。
どんな自分自分も オールOK!自分らしく素直に生きれば だいじょうぶ!さあ、やってみましょう!
10月の夢実現コーチングは、「ふわふわ言葉で、みんながハッピー!ふわふわ わくわく きらきら」です。ふわふわ言葉で、学校や家庭のみんながハッピーになったら、とてもいいですね。
ふわふわ言葉とは、言われるとうれしい気持ちになり、心が温かくなる言葉です。
わくわく言葉とは、言われると自己肯定感が高まり、前向きになる言葉です。
きらきら言葉とは、自分で言葉にして言うと、心が輝き始める言葉です。
ふわふわ言葉も、わくわく言葉も、きらきら言葉も、言われると嬉しい気持ちになり、自己肯定感が高まり、心が輝く言葉ですね。そのような温かい前向きの言葉は、全部がふわふわ言葉ともいえます。
「言葉は未来スイッチ」です。ふわふわ言葉で、子どもたちの未来スイッチを押しましょう! ふわふわ言葉で、子どもたちにハッピーを届けましょう!
家庭の中でも、子供たちは端末やインターネットなどを利用する機会が増えてきました。
インターネットはとても便利な反面、様々な危険がひそんでいます。お子さんがトラブルに巻き込まれる危険性を減らすために、ぜひ、家庭内でのルールづくりに取り組んでみませんか。
情報モラル啓発資料① 〜インターネット上の書き込みについて〜
本校では、児童生徒のスマートフォンや1人1台端末等の安全利用に向けて、情報モラルについてのご理解とご協力をお願いしているところです。この資料を活用していただき、インターネット上の書き込みについてのルールとマナーについてご家庭でも話し合ってみてください。
8・9月の 夢実現 コーチングは、 自己肯定感 とやる気 を上げる 言葉
「Hero is coming きみしかできないことがある きっと うまく いく 」 です。
みなさんは、「 Hero is coming !」( ヒーロー がやってきた)と言われたらどんな気持ちがしますか。
また、「 きみしかできないことがある!」 と言葉をかけられたらどうでしょうか。
自己肯定感が上がり、 やる気が 増して来る のではないでしょうか。
あなたは、どんなヒーローになりますか!
あなたにしかできないことは、何ですか!
一人一人がみんなのヒーローになり、自分にしかできないことをやっていく世界は、素晴らしいものになっていくことでしょう。
あなたは、みんなのヒーローです!
7月と夏休みの夢実現コーチングは、
「最高の未来がやってくる! 今日も いいことありそう!」です。
このコーチングの見たり、言葉にしたりすることで、子どもたちに最高の未来がやってくることを願っています。
夢実現コーチングのポイントの資料も添付しております。ぜひご活用ください。
6月の夢実現コーチングは、
「あたたかい言葉、やさしい言葉で、みんながハッピー!」です。
みんなで、「あたたかい言葉」や「やさしい言葉」を増やしていきたいですね。ポジティブワードVer2の資料も添付しておりますので、音読等でご活用ください。
また、6月のコーチングに関して、自分で作るコーチングの枠も添付しております。
例「ありがとう!」でみんながハッピー!
「応援してるよ!」でみんながハッピー!
「よかったね!」でみんながハッピー!等「○○○」の中の自分が言われて嬉しい言葉を入れると自分のコーチングの完成です。
よかったら、ご活用ください。
5月27日(土)に運動会を行いました。
西合志東小の子供たちが精一杯の活躍をみせた、すばらしい運動会でした。
子供たちが元気に参加できるよう、体調を管理してくださった保護者の皆様。
準備段階から綿密な計画を立て、当日まで大いにサポートしてくださったPTAの皆様。
準備や片付け、校地の整備にまで駆けつけてくださった、「つながりの会」の皆様。
そのほか、様々な所で協力してくださった地域の皆様。
たいへんありがとうございました!
本校PTAは子どもたちの安全確保のため、平成10年度より「こどもひなんの家」(現在の名称:こども110番の家)を設置しています。
また、平成15年度より防犯パトロールのステッカーを活用するとともに、平成16年度からは教育委員会から依頼された警備会社のパトロール隊員が日々安全確保のため活動してくださっています。
さらに、本年度も地域の方々のご協力を頂き、30戸の「こども110番の家」を設置いただいておりますのでお知らせ致します。
5月の 夢実現 コーチング
5月の 夢実現 コーチングは、 夢を実現させる 言葉、「未来予想図 夢はかなう! DREAMS COME TRUE 」 です。未来に起こってほしいことを言葉にしたり、「~になる」と未来日記に書いたり することは、 夢実現のためにとても有効です。
まず、一日の未来予想図からです。朝から身の回りのハッピーにフォーカスしていろいろなことに感謝し、 「今日は、いいことありそう!」 と言葉で自分の未来に語りかけてみませんか。
【令和6年度入学児童対象】特別支援学級の相談会
令和6年度に入学する子どもさんを対象に、特別支援学級の教育相談会を行います。
特別支援学級を検討されている御家庭は、是非ご参加下さい。
いじめ防止における警察や児童相談所等の関係機関・専門機関との連携について
西合志東小学校では「いじめを未然に防ぎ、絶対に許さない」「いじめに遭っている児童を守り通す」という姿勢でいじめの根絶に取り組んでまいります。悪質な事案については、警察や児童相談所等の関係機関との連携も視野に入れた毅然とした態度で臨みます。
お子さんのことで、お悩みのことがありましたら、どんなことでも結構ですので、早めに学校にご相談ください。学校では、心理の専門家としての「スクールカウンセラー」の活用も可能です。また、県内の各教育事務所においても、相談を受け付けています。さらに、市町村立学校に通っておられる子どもさんのことについては、各市町村教育委員会にも相談できます。
熊本県電話相談窓口一覧(令和5年度版)は以下の通りです。ぜひご活用ください。
4月のコーチング
4月のコーチングは「可能性は無限大 夢にチャレンジ 目標にフォーカス! 」 です。
2023 年4月、いよいよ新年度の始まりです。 頬にあたる風も暖かく、 希望あふれる春に なりました。
暖かい春の日差しを浴びて、子どもたちも嬉しそうです。さて、新年度は、どんな1年になるでしょうか。
子どもたちばかりではなく、大人も自分の可能性を信じて、夢にチャレンジしていきたいものです。
4月14日(金)に授業参観・PTA総会・学級懇談会が開催されます。
PTA総会資料は下記にアップいたしますので、各自ダウンロードをされ、総会にご参加いただきますようよろしくお願いします。
↓↓↓
3月の「夢実現コーチング」を掲載しました。3月のコーチングは「きみは最高!」です。また、今月は「ポジティブワード スペシャル」も掲載しております。ご活用ください。詳しくは資料をご覧ください。スマホからも印刷できます。
併せて、教育に関するアンケート結果も掲載いたしました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。この結果を受け、これまで以上に保護者・児童・学校・地域・行政の五者が連携し、子どもたちの健全育成に取り組んでいきたいと思います。
日頃より本校の教育にご協力とご理解をいただき、ありがとうございます。
今年度も感染症対策を重視しながらの学校生活となりましたが、お子様の心身の様子はいかがでしょうか。
コロナ前はおしゃべりしながら給食を食べたり、友達と楽しく遊んだりする日常でしたが、長引くコロナ禍に、子どもたちのストレスも知らず知らずのうちにたまっているかもしれません。
そこで、子どものストレスサインに気づき、早期に対応するために、文部科学省から発行されている資料「子供の心のケアのために」「家庭での対応のポイント」をご紹介します。元気がない、学校に行きたがらない等、対応に困るような行動が続く場合の対応についてカラーで分かりやすくまとめられています。
ぜひ、ご一読いただき、お子様の様子で気になることがありましたら、学校までご相談ください。
2月の「生活目標・保健目標」・「夢実現コーチング」を掲載しました。2月のコーチングは「可能性は無限大!」です。ご活用していただけたらと思います。
詳しくは資料をご覧ください。スマホからも印刷できます。
合志市教育委員会より、標題の件について、別紙のとおり情報提供がありました。
なお、「支給要件、申請等の手続のお問い合わせについては、『小学校休業等対応助成金・支援金コールセンター(フリーダイヤル:0120‐876‐187)』に直接連絡するよう」との事です。別添PDF資料をご確認ください。
1月の生活目標・保健目標を掲載いたします。今年も、一生懸命頑張ります。
新年 おめでとうございます。皆様方におかれましては、新春を晴々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。今年も1年よろしくお願いいたします。
1月の「夢実現コーチング」を掲載しました。1月のコーチングは「自分をほめよう!」です。また、今月は「ポジティブワードVer.5」も掲載しております。ご活用ください。
詳しくは資料をご覧ください。スマホからも印刷できます。
合志市教育委員会より、標題の件について、別紙のとおり情報提供がありました。
「当該給付金事業は、入学や新生活をスタートさせる子どもを対象に入学・新生活を支援
することを目的とした事業であり、返済不要の給付金となっています。
お問い合わせや申し込みについては、直接行っていただきますようお願いいたします。」との事です。
2022年度「あすのば入学・新生活応援給付金」情報提供.pdf
合志市教育委員会より
「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」の通知文が来ましたのでお知らせいたします。
添付ファイルをご覧ください。
12月の「生活目標・保健目標」・「夢実現コーチング」を掲載しました。12月のコーチングは「夢をかなえよう! You can do it! きみなら できる!」です。ご活用していただけたらと思います。
詳しくは資料をご覧ください。スマホからも印刷できます。
11月1日から配信されます「令和4年度 教育講演会 親子で学ぶオンライン研修」の資料を掲載いたします。必要な方は印刷されてご活用ください。
11月の「生活目標・保健目標」・「夢実現コーチング」を掲載しました。11月のコーチングは「ナイス チャレンジ! さあ、やってみよう! トライandトライ!」です。また、今月は「ポジティブワードVer.4」も掲載しております。ご活用していただけたらと思います。
詳しくは資料をご覧ください。スマホからも印刷できます。
10月15日(土)引き渡し訓練の際に使用する「緊急時引き渡しマニュアル」を掲載いたします。ご活用ください。
10月の「生活目標・保健目標」・「夢実現コーチング」を掲載しました。10月のコーチングは「フォーカスの法則」です。ご活用していただけたらと思います。
詳しくは資料をご覧ください。スマホからも印刷できます。
◆交通安全情報及び自転車安全利用啓発リーフレットを掲載いたします。安全に乗れるようご家庭でもお話ください。
◆8月30日~9月5日は防災週間です。この機会にお子さんと急な自然災害の時、どんな対応をするか等防災についてのお話をされてください。
防災についてのクイズもありますので、親子でチャレンジしてみてください。
https://www.zenrosai.coop/stories/bousai/cafe/quiz.html
親子で学べる防災クイズ(国民共済)
◆ホーム 左側にも「熊本県警交通事故発生状況マップ」及び「熊本県 総合型防災システム」へのリンクもあります。ご活用ください。
移動教室等における、貸切バスの新型コロナウイルス感染症対策について掲載してあります。
ご一読ください。
8・9月の「生活目標・保健目標」・「夢実現コーチング」を掲載しました。8・9月のコーチングは「言葉は未来スイッチ! よかったね、最高! きっといいことあるよ!」です。また、「ポジティブワード」も3つ掲載しております。ポジティブワードを子ともたちの褒め言葉としてご活用していただけたらと思います。
詳しくは資料をご覧ください。スマホからも印刷できます。
合志市教育委員会 生涯学習課より「親の学び」オンデマンド講座のお知らせがありました。ご家庭でお気軽に視聴(参加)することができます。
「夏山登山の事故防止」についてのお知らせです。
登山を計画されているご家庭は確認し、安全な登山をお願いします。
標記の件につきまして、合志市教育委員会を通じて熊本県の教育委員会から通知がありましたのでお知らせします。
別添の資料にてご確認いただきますよう、よろしくお願いします。
↓↓
7月の「生活目標・保健目標」・「夢実現コーチング」を掲載しました。7月のコーチングは「どんな時もオールOK!」です。
詳しくは資料をご覧ください。スマホからも印刷できます。
6月の「生活目標・保健目標」・「夢実現コーチング」を掲載しました。6月のコーチングは「いいね!いいね!その調子!応援しているよ!」です。また、今月は「ポジティブワード」も掲載しております。言葉を変えれば、未来が変わります。自己肯定感を高める言葉かけができるといいですね。
詳しくは資料をご覧ください。スマホからも印刷できます。
6月いいね!いいね!そのちょうし!おうえんしてるよ!.pdf
「楽しい子育て全国キャンペーン」で三行詩が募集されます。
応募用紙を掲載します。ご活用ください
西合志東小学校PTA
令和4年度「楽しい子育て全国キャンペーン」三行詩募集.pdf
5月の「生活目標・保健目標」・「夢実現コーチング」を掲載しました。5月のコーチングは「ハッピーの法則」です。
詳しくは資料をご覧ください。スマホからも印刷できます。
オンライン授業の接続方法及びつながらないとき等の方法を掲載します。不具合が発生した場合にご活用ください。
熊本県健康局薬務衛生課から、熊本県教育委員会を通じて「小児接種に係るリーフレット」が各学校に届きました。
3月18日に開催された「熊本県新型コロナウイルス感染症対策本部会議」において、「まん延防止等重点措置」の解除後は、感染が増加している子どもを守る対策に取り組み、その一環として、子どもへのワクチン接種を進めることになったそうです。
つきましては、下記に「小児接種に係るリーフレット」をアップします。ご確認よろしくお願いします。
4月の「生活目標・保健目標」・「夢実現コーチング」を掲載しました。4月のコーチングは「さあ、はじめよう 最高の1年!」です。
詳しくは資料をご覧ください。スマホからも印刷できます。
熊本県教育委員会から標題の件についてお知らせがありましたので、アップします。
↓↓
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.63」の最新号が届きましたので、お知らせします。
また、本誌は熊本県教育委員会のHPにも掲載されていますので、併せてご活用ください。
ばとん・ぱすvol.63↓↓
熊本県教育委員会HPのURL↓↓
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/127828.html
3月の「生活目標・保健目標」・「夢実現コーチング」を掲載しました。3月のコーチングは「何があってもハッピーエンド」です。
詳しくは資料をご覧ください。スマホからも印刷できます。
併せて、教育に関するアンケート結果も掲載いたしました。
学習に役立つリンク集です。家庭学習などでご活用ください。
2月の「生活目標・保健目標」・「夢実現コーチング」を掲載しました。2月のコーチングは「幸運をよぶ魔法の言葉」です。
詳しくは資料をご覧ください。スマホからも印刷できます。
「学校給食費改定のお知らせ」が合志市教育委員会よりありました。メール配信と同じ内容です。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」の最新号がありました。
下記のPDFファイルをご確認ください。
↓↓
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について、熊本県教育委員会から通知がありましたので、お知らせします。
別添リーフレットをご参照いただき、お尋ね等がありましたら、コールセンター(0120-60-3999)までご連絡ください。
1月の「生活目標・保健目標」・「夢実現コーチング」を掲載しました。1月のコーチングは「えがおの法則」です。
詳しくは資料をご覧ください。スマホからも印刷できます。
保護者 様
日頃より、青少年育成事業にご理解とご協力賜り、感謝申し上げます。
毎年、本会議と市PTA連絡協議会の共催で「教育特別講演会」を実施しておりますが、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、昨年度の開催は中止致しました。
今年度も文化会館にて開催を検討しましたが、新たな試みとして、冬休みを利用して
家庭で楽しく学べる内容の動画配信を企画致しました。
【内容】
小学生~中学生と幅広い年齢層ですので、3種類準備しました。
1:「科学のふしぎを家で実験してみよう!」 隅倉 雄一 氏
2:「音楽の授業では学べない名曲のはなし!」 篠崎 史紀 氏
3:「子どもたちとゲーム・ネットの世界」 松尾 智彦 氏
【配信期間】
2021年12月25日(土)~2022年1月23日(日)
熊本県教育委員会より情報モラルについての児童向けと大人向けの啓発資料が届きました。下記に添付いたしますので、ご家族と一緒にご一読ください。
一人一台タブレット端末の利用に伴い、ネット上でのトラブルが全国的にも増加している状況です。
人を傷つけない、人から傷つけられないためにも情報モラルを常に考え、上手にネットを利用してほしいと思います。
12月の「生活目標・保健目標」・「夢実現コーチング」を掲載しました。12月のコーチングは「絶対だいじょうぶ!」です。
詳しくは資料をご覧ください。スマホからも印刷できます。
毎年11月は「児童虐待防止推進月間」です。
文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供た
ちを見守り育てるために~」が届きました。ご覧ください。
11月の「生活目標・保健目標」・「夢実現コーチング」を掲載しました。11月のコーチングは「いいね! いいね! めっちゃいい! 最高!」です。
詳しくは資料をご覧ください。スマホからも印刷できます。
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」のお知らせが熊本県よりありました。詳細のプリント等は学校ホームページに掲載しております。
なお、支給要件、申請等の手続のお問い合わせについては、「雇用調整助成金、産業雇用安定助成金、小学校休業等対応助成金・支援金コールセンター(フリーダイヤル:0120-60-3999)」に直接連絡するようにとのことです。
令和3年度の運動会プログラム(暫定版)をのせます。観覧のご参考にされてください。
プログラム名が入った正式版は後日配布いたします。
10月の「生活目標・保健目標」及び「夢実現コーチング」を掲載しました。
10月の夢実現コーチングは「自分をほめよう」です。ご活用ください。スマホからも印刷できます。
移動教室実施の際の貸切バス利用のガイドライン及び感染防止対策について掲載いたします。
分散登校により、オンライン授業を併用して行っておりますが、いかがでしょうか。
時々、会議に参加できない等のお声をちょうだいいたします。その際、アップデートされてないのが原因の場合があるようです。添付ファイルをご覧になられ、こまめなアップデートを推奨します。
本日、安心安全メールでもお知らせしましたとおり、合志市の小中学校では、9月30日(木)まで分散登校の延長となりました。本日(9/10)と来週月曜日(9/13)に登校児童にお知らせプリントも配布いたします。併せてご確認お願いします。
新型コロナ感染症予防ワクチン接種の件につきまして、熊本県教育委員会よりお知らせがありましたので、チラシをアップいたします。下記よりご確認ください。
合志市教育委員会 生涯学習課より「親の学び」オンデマンド講座のお知らせがありました。集まっての講座開催はできませんが、ご家庭でお気軽に視聴(参加)することができます。
8・9月の「生活目標・保健目標」及び「夢実現コーチング」を掲載しました。
7月の夢実現コーチングは「言葉は未来スイッチ」です。ご活用ください。スマホからも印刷できます。
移動教室における、貸切バスの新型コロナウイルス感染症対策について掲載してあります。
ご一読ください。
先日、合志市教育委員会より「夏休み以降の日課」についてメール配信がありました。26、27日は午前中授業です。8月30日~9月3日までは5時間授業となります。また、県のリスクレベルが5になっておりますので、同居家族等に発熱等の症状がある場合は、自宅で経過観察をお願いします。詳しくは添付ファイルにあります。
「夏山登山の事故防止」及び「夏休み期間における河川水難事故防止」についてのお知らせです。登山や海・川遊びを計画されているご家庭は確認し、安全な登山・水遊びをお願いします。
もうすぐ夏本番!外出先での子どもの水の事故に御注意ください!.pdf
7月の「生活目標・保健目標」及び「夢実現コーチング」を掲載しました。
7月の夢実現コーチングは「どんな自分もオールOK!自分らしく素直に生きればだいじょうぶ!」」です。ご活用ください。スマホからも印刷できます。
今週、タブレットの接続テストやファイル確認を各家庭で実施していただきます。
昨日より順次タブレットを持ち帰っているかと思います。
接続方法についてプリントでも配付いたしましたが、学校ホームページにも掲載いたしますのでご活用ください。
通信環境のあるご家庭は2種類、通信環境のないご家庭は1種類
6月の生活目標・保健目標 及び 夢実現コーチング を掲載します。
ご活用ください。
だいじょうぶ!きっとうまくいく!さあ、やってみよう!.pdf
本校では、生活目標・保健目標を毎月設定して取り組んでいます。
また、昨年度より、コーチングについても取り組んでいます。ぜひご家庭でもご活用ください。
4月分を追加いたしました。
4月 やれば、できる!チャレンジすれば、夢はかなう!.pdf
4月 やれば、できる! コーチングのポイント 保護者用.pdf
学校便り2号を掲載します。
熊本県教育庁県立学校教育局学校安全・安心推進課から「電話相談の相談窓口について」(通知)がありました。どの子も誰かに相談できる体制づくりのためにも、ぜひご一読ください。
年間行事予定です。
コロナ禍によって変更になることもあります。変更の場合は速やかに安心メール等でご連絡いたします。
「熊本県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」の一分改正について通知が来ましたのでお知らせいたします。子どもたちが安全に交通ルールを守って自転車に乗れるように家庭でも言葉かけをお願いいたします。
ぜひ ご一読ください。
追加いたしました。
PTA総会議事評決結果及び質問回答について掲載いたします。
熊本県教育庁県立学校教育局学校安全・安心推進課から下記のように「学校における児童虐待への対応について」(通知)がありました。子ども達の命を守るためにも、ぜひご一読ください。
第1号の学校便りを掲載いたします。
本年度もよろしくお願いいたします。
フッ化物洗口の保護者向けプリントです。
新入生と2年生以上の2種類あります。
いよいよ本日4月8日より西合志東小学校の教育活動が始まりました。
始業式では子どもたちの話の聞き方がとても上手で、凛とした態度を見せてくれていました。
また、本日は時間割や担任あいさつ、行事のお知らせ等、たくさんのプリント類を子どもたちが持って帰っています。ご確認お願いします。
家庭訪問と学級懇談会のお知らせは、こちらにもアップさせていただきます。↓
学校だより 18
学校だより 17
学校だより 16
学校だより 15
合志楓の森小学校始業日について
先日「合志楓の森小学校の令和3年度の始業日について」のプリントを配付いたしましたが、配付されない学年もあり、大変ご迷惑をおかけしました。プリントをPDFファイルで掲載いたします。
今年度の「教育評価アンケート」の結果を掲載いたします。
1年間ありがとうございました。
門松ができました!
正門前に立派な門松を飾っていただきました。
12月19日(土)に野田様のご指導のもと、PTA執行部・つながりの会の皆様が協力して製作して下さったものです。
2m30㎝以上の大きさで、松や葉ボタン等で飾り付けられています。
竹の切り口の見え方や傾き具合など細部にまでこだわった素敵な門松です。
ぜひご覧下さい。
本校にもたくさんの福が訪れそうです。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす(vol.57)」を掲載しました。ご覧下さい。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす(vol.56)」を掲載しました。ご覧下さい。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす(vol.55)」を掲載しました。ご覧下さい。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす(vol.54)」を掲載しました。ご覧下さい。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす(vol.53)」を掲載しました。ご覧下さい。
第15回合志市人権フェスティバルのご案内を掲載しています。ぜひご覧ください。
熊本県における新型コロナウイルスの警戒レベルが「レベル4(特別警報)」に引き上げられ、心配される状況が続いております。各ご家庭での健康管理や毎日の検温お世話になっております。
レベル4(特別警報)のおける保護者通知文を掲載しますので、ぜひご覧ください。
毎年11月は「児童虐待防止推進月間」です。
文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供た
ちを見守り育てるために~」が届きました。ご一読ください。
本日、全児童(2年生は明日)へ運動会の参加のアンケートを配布いたしました。児童の運動会への参加の有無を記入されて、来週木曜日まで担任へ提出をお願いします。
また、今年度の運動会開催にあたり、新型コロナウイルス感染症対策を入れた計画を掲載しますので、ぜひご覧ください。
9月7日(月)は台風10号接近、上陸の可能性があるため臨時休校となりました。
週末は台風接近に備え、不要不急の外出を控え、命を守る行動を取るように子どもたちにも話をしていただきますようお願いします。
また、8日(火)の登校は現時点では通常どおりですが、台風による被害状況によっては変更される場合もあります。そのときには、また安心・安全メールにて連絡いたします。よろしくお願いいたします。
西合志東小学校
保護者の皆様へ
台風9号が発生し、現在、合志市も強風域に入っており、今後風が強くなる予報がでております。そこで、以下のとおり下校を早めることといたしました。
給食 ~13:15
掃除 ~13:30
下校指導 ~13:40
13:40には全員下校になります。
※学童・療育等を利用の児童は学童・療育等を利用いたします。
ご心配とご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い致します。
西合志東小学校
本日9月2日の登校は通常通りです。
下校については、状況しだいでは通常より早い下校になる場合があります。
安心・安全メール及び学校ホームページにて早めにお知らせします。ご理解とご協力をお願いいたします。
西合志東小学校 校長 田中正浩
台風9号が発生し、現在、九州に近づいてきているところです。各ご家庭での台風対策はおすみでしょうか。
明日の登下校について変更点(遅延登校等)がありましたら朝6時頃に安心・安全メールでお知らせいたします。また、学校ホームページにも掲載いたします。安心・安全メールが混線等で届かないときは、学校ホームページでご確認ください。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
西合志東小学校 校長 田中 正浩
文部科学省から、今回の新型コロナウィルスの感染拡大に関して、全国の児童生徒及び保護者宛にメッセージが出されました。
また、新型コロナウィルスに関する差別や偏見に対する相談窓口も紹介されています。
以下にアップロードしておりますのでご一読下さい。
移動教室における、貸切バスの新型コロナウイルス感染症対策について掲載してあります。
ご一読ください。
本日、児童に「新型コロナウイルスに係る出席停止及び臨時休業について」のプリントを配付いたしました。今回新たになった項目は「⑦:熊本県リスクレベルのレベル4に該当する際、同居の家族に発熱等の風邪症状が見られる場合」も欠席扱いにはなりません。
家庭でも、手洗い・うがい リズムの整った生活ができるようにお願いいたします。
河川水難事故防止について
8月も後半に入り、暑い日が続いていますが、保護者の皆様にはご健勝のことと存じます。
今年度7月末から8月上旬にかけて、本県及び九州管内で幼児・児童生徒等が被害に遇う重大な事故が発生しました。
まだまだ暑い日が続きます。水遊び等について以下の点につきましてご家庭で話し合われてください。
1 水難事故防止については、児童生徒だけで海・河川での遊泳を行わないなど、学校のきまりを必ず守ること。
2 校区周辺の水難事故が発生する恐れのある危険箇所に立ち入らないこと。また、事故の危険を予見し、自らの冷静な判断と避難行動により、 危険回避できる力を身に付けること。
3 河川の増水等については、発達段階に応じて、気象情報などをもとに把握し、適切な対応をすること。
4 保護者の方は、水遊び中等には、子どもから絶対に目を離さないようお願い致します。
合志楓の森小・中学校 開校説明会中止の連絡がありました
「児童を有害情報から守るモン!」
家庭でスマートフォンやタブレットを使う児童が増えています。それにともなう様々なトラブル等も県内で発生しています。夏休みお子さんのネット利用についても一度ご確認されてはいかがでしょうか。
※ 県からフィルタリング普及促進の資料が提供されています。
遊泳時の心得動画の紹介
夏休みも目の前、子ども達も楽しみにしています。一方で水の事故について毎年報道がなされ、本校でも心配しているところです
。内閣府の政府広報室でも、水の事故防止についての啓発を目的として動画が作成されています。お子さまと一緒にごらんになられ、ご家庭での事故防止のお話の参考にされてみてはいかがでしょうか。
「海のプロに聞く”遊泳時4つの心得”
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.51)が発行されました。
電子版での発行となりました。ご覧ください。
合志市教育委員会より
合志楓の森小学校・中学校のホームページか開設されました。新設校の概要や開校に向け決定した内容等を随時掲載していきます。
7月7日(火)本日の登校は通常どおりです。地区によって状況が違うと思われます。保護者が危険と判断された場合には登校させないようにお願いします。なお、その際には、遅刻や欠席にはなりません。安全第一のご判断をお願いします。また、遅刻や登校されない場合は学校までご連絡ください。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.50)が発行されました。
今号から電子版での発行となりました。ご覧ください。
夏季休業の短縮について教育委員会より連絡がありました。
学校再開についてのお知らせです。
子どもたちが一斉にそろい学校生活が始まることを職員一同楽しみにしています。
教育委員会からきた給食費の詳細についてのプリントです。ご確認ください。給食費について.pdf
令和2年5月19日
西合志東小学校保護者 様
合志市教育長 中島 栄治
西合志東小学校 校長 田中 正浩
教育活動の再開について
保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業(休校)に対しましてご協力をいただき感謝申し上げます。
合志市として5月25日(月)から教育活動の段階的な再開を決定しました。
つきましては、今後のスケジュールは下記のとおりとなりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
記
1 今後のスケジュール
(1)【準備期間】 5月18日(月)~22日(金) 「自主登校日」
〇現在、お知らせしている週1回の自主登校日(5月19日)を実施。
(2)【一部再開】5月25日(月)~6月1日(月) 「授業日」
〇分散登校による隔日登校(詳細は「3」を参照)。隔日登校(午前中のみ)のため期間は6月1日(月)まで。
〇給食なしの4時間授業(1時間の授業時間は30分間)。
〇「登校日」のため出欠確認をします。
(3)【完全再開】 小学校は6月2日(火)~ ※中学校は、6月1日(月)~
〇「完全再開(全員登校)」とするか、「一部再開(分散登校)」を継続するかは、5月下旬に感染状況等を踏まえ判断し、お知らせします。
〇給食は簡易給食としますが、感染防止体制が整えば通常給食に移行します。また、簡易給食の期間は最長でも5時間授業となります。
2 教育活動の再開に向けて
(1)登校前の家庭での体温測定、体調確認については引き続きお願いします。
(2)発熱又は風邪症状がある場合は無理をせず自宅で療養をお願いします。これまでどおり、「出席停止(欠席ではない)」となります。なお、登校後の体調不良による早退等の場合のご協力もお願いします。
(3)体育の授業など一部を除き、教育活動時は原則マスク着用となりますので、手作りマスク等も含め準備をお願いします。
(4)分散登校時は、教室の座席配置により間隔の確保を図ります。
(5)校内では、適時、石けんによる手洗い指導を行います。帰宅後の手洗いについてもお願いします。
(6)教室等の換気は、エアコン使用時も含め定期的に行います。
(7)児童や教職員の共用個所については、定期的な消毒を行います。
(8)登下校を含めた熱中症防止のため必要に応じて水筒の持参をお願いします。
(9)スクールカウンセラー等による教育相談を希望される場合は、学校へご連絡ください。
3 分散登校の方法等について
(1)感染拡大防止のため地区別での分散登校(1学級を約半数)を行います。
5/25(月) | 5/26(火) | 5/27(水) | 5/28(木) | 5/29(金) | 6/1(月) | |
A班 | 登校 | (家庭学習) | 登校 | (家庭学習) | 登校 | (家庭学習) |
B班 | (家庭学習) | 登校 | (家庭学習) | 登校 | (家庭学習) | 登校 |
【A班】御代志、新開、東須屋、みずき台
【B班】黒石団地、黒石、九沖農試、陽光台
(2)授業日の日課は次とおりとなります。
登校時刻 (健康観察) |
8:20 8:25~ 8:40 |
1時間目 | 8:40~ 9:10 |
2時間目 | 9:20~ 9:50 |
3時間目 | 10:00~10:30 |
4時間目 | 10:40~11:10 |
下校時刻 | 11:30 |
家庭学習 | 13:30~15:30 |
4 その他
(1)5月25日(月)~6月1日(月)の期間は給食なしの午前中授業となります。
6月2日(火)からは簡易給食を予定しています。
(2)学童クラブは、6月1日(月)まで臨時休業(休校)中と同様となります。
また、1~3年生で学校預かりの児童についてもこれまで同様となります。
登校日に預け入れが必要な場合は、一度下校し、家庭で昼食を済ませ、保護者の送迎をお願いします。
(3)学校行事等については、実施時期や感染状況等を踏まえて検討し、随時お知らせしていきます。
(4)今後、熊本県内の状況、合志市内や学校等に感染者が出た場合は、再度の臨時休業(休校)になる場合もあり得ます。
合志市教育委員会学校教育課 西合志東小学校(平日7:30~18:00)
TEL 248-2366 TEL 096-242-0511
「ネット環境等に関する調査」のアンケート用紙です。ご家庭で印刷できるところは、印刷をされ、ご記入いただき、次回の自主登校日(5月19日(火))までにご提出ください。
熊本県教育センターに小・中学生向け学習動画がアップされました。ぜひご覧ください。
県立教育センター:https://www.higo.ed.jp/center/
【学習に役立つインターネット上のサイト(コンテンツ)の紹介】
コロナウィルスの感染拡大防止に向けた学校の休業も長引いています。
このような非常事態に対して、官民で様々な子ども向けのコンテンツが公開されています。熊本県教育委員会でも、子ども向けの学習コンテンツを紹介するパンフレットが作成されています。
子ども達の家庭学習の参考となればと思い、以下に紹介いたします。
欠席連絡メール登録←ここをクリック
〇欠席・遅刻等の連絡メール登録はこちらからお願いします。
【2月4日(土)より】
学校休業中(土曜日・日曜日・祝日等)に
「お子様や、ご家族様が新型コロナ感染」、
「お子様がインフルエンザ感染」
が判明した場合、
上のQRコードを読み取り、回答をおねがいします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 有内 弘
運用担当者 廣松 正景