児童集会

6月18日(火)、オンラインで児童集会がありました。

今回は、企画運営委員会さんが司会進行をし、各委員会の委員長さんと副委員長さんを中心に年間目標や活動計画の発表をしました。西合志東小学校には13の委員会があります。それぞれの委員会が東小学校をよりよくするためにいろいろ考えて活動しています。

6年生調理実習

6月17日(月)、6年3組の調理実習がありました。タブレットで野菜の切り方を確認したり、調理の様子を撮影したりしていました。一人1台のタブレットを活用していました。

また、2階の廊下に2年生の子どもたちの作品(図工)が展示してありました。色鮮やかでとてもきれいでした。

下校時の挨拶運動

6月14日(金)は午後1時に一斉下校でした。その際、6年生が下校する児童に「さようなら」と挨拶をしていました。6年生は挨拶運動をクラスごとに実施し、西合志東小学校を素敵な挨拶で盛り上げています。

6月13日の様子

6月13日(木)、1年生の歯科検診がありました。むし歯がないか丁寧に検診していただきました。ありがとうございました。

また、プール開きを行っている学年も増えてきました。今日までに、2年生、4年生、3年生、5年生が水泳の授業を開始しています。

外国語では、ALTのボビー先生が授業に参加してくださっています。

調理実習

6月12日(水)5年生と6年生で調理実習がありました。

5年生はキャベツとニンジンのゆで野菜を、6年生はピーマンとタマネギ、ニンジン、ハムの彩り炒めを作りました。5年生は、ニンジンを切るのに苦労したようです。初めはノコギリで切るように切っていたようです・・・しかし、2回目の調理ということで手順はバッチリでした。6年生は、中華の鉄人のようなプライパンさばきを目指しました。子どもたちは調理が大好きです!

6-3研究授業

6月11日(火)の2時間目、6年3組で研究授業がありました。授業は、髙宗先生が算数をされました。分数×分数の難しい勉強でしたが、面積図や計算のきまりを使い、より簡単に速く解ける方法を見いだしていました。班で話し合ったり電子黒板で説明したりなど、意欲的な6年2組の子どもたちでした。

委員会活動の様子

6月10日、今日は高学年の委員会活動を紹介します。緑化委員会は新しいプランターの土入れと花壇の草取りをしていました。ボランティア赤十字委員会は、学校周辺のゴミ拾いをしました。さすが高学年です。自ら進んで活動する姿に感心しました。

教育実習最終日

6月7日、熊本大学の学生3名の教育実習(2週間)が終わりました。今日は、3名とも一日担任をし、経験を積みました。最後、実習クラスでは涙のお別れになったようです。保健室で実習をしている2名は、6月下旬に再度本校で教育実習の予定です。

1年生の学校探検

6月6日(木)、1年生の学校探検2回目がありました。職員室や音楽室、校長室など普段入らない部屋を見学しました。また、昼休みと放課後には先生方がプール操作の研修を受けました。水をきれいに保つための研修です。来週のプール開きが待ち遠しいです。

教育実習生の授業

6月5日(水)、教育実習生3名が6年2組、5年2組、3年2組で授業を行いました。緊張した様子でしたが、教材研究を行い、子どもたちが興味をもつような教材を準備し取り組んだので、その思いが子どもたちにも伝わったようでした。

2,5年スポーツテストと教育実習生の授業

6月4日、2年生と5年生合同のスポーツテストがありました。お互いに協力し合って行動していました。5年生は、高学年らしく2年生に接していました。

また、保健室で教育実習を行っている熊本大学の学生2名が、歯のブラッシング指導の授業を行いました。

1年生の授業の様子

6月3日(月)、1年生が今週行われる「スポーツテスト」の練習を行っていました。運動場では、ソフトボール投げを、体育館では反復横跳びと立ち幅跳びを練習しました。テストではより遠くへ、より多くの回数目指し頑張ってほしいです。

また、校内探検もしました。「ここは職員室です。先生方がお仕事をされる部屋です。」と担任の先生が説明されていました。

調理実習と救急救命法

5月31日、今日で5月も終わります。

今週と来週にかけて、5年生と6年生が家庭科で調理実習を行っています。5年生はゆで野菜を、6年生は野菜炒めを作ります。家庭科の調理実習は子どもたちが大好きな教科です。とてもいい笑顔で調理していました。

また、職員は、水泳の授業に備え「救急救命法講習会」に参加しました。胸骨圧迫の仕方とAEDの使い方を学びました。

教育実習

5月30日、教育実習生の飽本さんが3年2組で算数の授業を行いました。本校には27日(月)から5名の熊本大学の学生が教育実習へ来ています。3年2組、5年2組、6年2組に1人ずつと、保健室で2人が実習を行っています。

プール工事、終了!

5月29日、プールの改修工事が終了しました。補修後にきれいに塗装して仕上げられました。

6月中旬のプール開きが楽しみです。

また、今日は1年生がゴミ捨てをお手伝いしている姿がありました。

掃除の様子

5月28日、無言掃除に取り組んでいる子どもたちを紹介します。

隅々まで一生懸命頑張っていました。学校がきれいになりました。

お弁当の日

5月27日、今日はお弁当の日でした。子ども達は、お弁当の時間をとても楽しみにしていました。とびきりの笑顔でお弁当を食べていました。朝早くからのお弁当作り、大変お世話になりました。

運動会の落とし物

運動会、お世話になりました。

4点の落とし物が届いております。心当たりのある方は、学校へご連絡ください。

ハンカチ2枚、カメラのレンズ、三脚とビデオカメラを固定する器具の4点です。

いよいよ運動会

いよいよ運動会です。

金曜日の午後からは、運動会の準備を行いました。PTA役員の皆様、お世話になりました。

2年生生活科

5月23日(木)、2年生が生活科の学習でミニトマトの観察をしていました。

ミニトマトが成長し、とても喜んでいました。

担任が「どのくらいの大きさになったかな?」と聞くと、「腰ぐらい」など元気よく答えていました。

運動会全体練習3回目

5月21日(火)の2時間目に、運動会全体練習の3回目がありました。

今日は、運動会の係の流れを確認しました。先生方と5,6年生が出発や決勝、招集、得点などのいろいろな係を務め、運動会がスムーズに進むように工夫していました。

2年生のダンス

5月20日(月)、今日は2年生のダンスを紹介します。

カラフルなポンポンを手に、元気いっぱいに踊っていました。運動会をお楽しみに!

3年生 校外学習

5月17日(金)、3年生が校区の様々な場所を探検し、土地利用や交通について調べるために校外学習へ行きました。

運動会係打合せがありました

5月16日(木)に運動会の係打合せがありました。5,6年生が運動会当日の係練習を担当の先生とともに行いました。

また、15日(水)の夜、PTA執行委員会がありました。子どもたちのために様々な活動をしてくださり、ありがとうございます。

運動会の全体練習が始まりました

5月15日(水)の2校時、運動会の全体練習1回目がありました。開会式の練習を行いました。運動委員長の声に気合いが入っており、全体が引き締まりました。

また、6年生は、岡田先生を講師にお招きし「アンガーマネージメント教室」を実施しました。怒りとの付き合い方について学びました。

5月13日朝の様子

5月13日の朝の様子を紹介します。

今日は、民生児童委員の皆様による「朝の挨拶運動」がありました。正門の他、通学路の4箇所に立っていただきました。ありがとうございました。

また、本校の職員は運動会の練習に向けて「朝のライン引き」を頑張っています。

頑張ってます!

5月10日の昼休み、緑化委員会の子ども達が担当の今坂先生と一緒に花の植え替え準備をしていました。

放課後、戸締まりの際には、きれいに並んでいる雑巾と教科書を発見しました。小中一貫教育で取り組んでいる自治活動の成果が表れています。

フッ化物洗口、交通安全教室

5月9日、今年度のフッ化物洗口が始まりました。フッ化物洗口は、毎週木曜日の朝行います。ボランティアで準備をしてくださる保護者の皆様、ありがとうございます。

また、1,2,3年生は交通安全教室がありました。安全な歩行の仕方、3年生は自転車の乗り方についても学習しました。今日学習したことを忘れず、事故に気を付けて安全に生活してほしいです。

1年生 頑張っています

1年生が入学して1ヶ月が過ぎました。

1年生は、ひらがなの練習や掃除など意欲的に取り組んでいます。

運動会 応援団開始!

5月8日の昼休みに、5,6年生の応援団員が集合し、顔合わせがあり自己紹介をしました。

いよいよ、明日から練習開始です。頑張ってください。

熊日「四行詩『たから箱』」⑳

9月8日(金)の「たから箱」は、6年生の 古江 遥 さんの四行詩です。

こんな身近なところに、光る原石。これからどんな景色が見られるのかな。学校中のみんなが楽しみです。緑化委員会さん、ありがとう。

熊日「四行詩『たから箱』」⑲

9月7日(木)の「たから箱」は、6年生の 石坂 美空 さんの四行詩です。

毎日、おいしい夕ご飯が食べられるなんて、とっても幸せですね。どんなご飯なのかな。感謝の気持ちで「いただきます」を言っている様子が目に浮かぶようです。

熊日「四行詩『たから箱』」⑱

9月6日(水)の「たから箱」は、6年生の 道下 優月 さんの四行詩です。

雨は冷たいけど、地面をたたく雨音はまるで拍手のよう。雨の日もまた、素敵な一日なのだと気づかされますね。こんど雨が降ったら、ぜひ音を聴いてみましょう。

熊日「四行詩『たから箱』」⑰

9月5日(火)の「たから箱」は、5年生の 中原 理温 さんの四行詩です。

1年生から続けている上靴洗い。

真っ白にできるようになった上靴。

洗う腕前と一緒に、自信とやる気も成長したようですね。

これからも、続けてくださいね。

熊日「四行詩『たから箱』」⑯

9月4日(月)の「たから箱」は、5年生の 椨 未空 さんの四行詩です。

大好きないとこたち。

たまにしか会えないから、会えた時はいくら遊んでも遊び足りないのですね。

この夏は、会えたのかな。

すっと仲良くしてくださいね。

お知らせ熊日「四行詩『たから箱』」⑮

9月2日(土)の「たから箱」は、5年生の 城 咲那 さんの四行詩です。

どんな時にも応援して、励ましてくれる。笑顔のもとになってくれる。家族ってすばらしいですね。これからも、いろんな話をしてくださいね。

熊日「四行詩『たから箱』」⑭

9月1日(金)の「たから箱」は、4年生の 筑紫いち花 さん の四行詩です。

大きく、大きく、ダンスで笑顔いっぱい輝いている。

大好きなことを生き生きと精一杯に楽しんでいて、素敵ですね。

熊日「四行詩『たから箱』」⑬

8月31日(木)の「たから箱」は、4年生の 山下 あき さんの四行詩です。

心がおどる、ぴかぴかのご飯。

きっと、炊きたてを食べたのでしょうね。

「おばあちゃんのお米」どんな味だったのかな。

熊日「四行詩『たから箱』」⑫

8月30日(水)の「たから箱」は、3年生の 曽木 陽茉理 さんの4行詩です。

はじめてかけて行ったメガネ。

くっきりと見えることが、とてもうれしかったのですね。

メガネ、大切にしてくださいね。

熊日「四行詩『たから箱』」⑪

8月29日(火)の「たから箱」は、3年生の 北山 一心 さんの4行詩です。

毎日、いろんなメニューが出てくる学校の給食。

将来は、作る人になりたいのかな。

いちばん好きなメニューを聞いてみたいですね。

熊日「四行詩『たから箱』」⑩

8月28日(月)の「たから箱」は、3年生の 秋山理桜さんの四行詩です。

そろばんを習いはじめたのですね。

夢中で打ち込んだから、2か月があっという間だったのでしょう。

上級者をめざして、どんどん腕前をあげていってくださいね。

熊日「四行詩『たから箱』」⑨

8月25日(金)の「たから箱」は、3年生の 嶋田 朔大 さんの四行詩です。

大好きないとこは、気の置けない大切な友達なのですね。

遠くにいるいとこ。この夏は会えたのかな。

熊日「四行詩『たから箱』」⑧

8月24日(木)の「たから箱」は、2年生の 椨 光里 さんの四行詩です。

だんごむしをつかまえてみた。

だんごむしには、だんごむしの生き方がある。

いっしょうけんめいに生きている。

だんごむし、かっこいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

熊日「四行詩『たから箱』」⑦

8月23日(水)の「たから箱」は、2年生の 大くぼ みはる さんの四行詩です。

おばあちゃんとにらめっこ。

お互い、どんな顔だったのでしょう。

おばあちゃんを超える「へんなかお」。笑顔と笑い声が聞こえてきそうですね。

 

 

熊日「四行詩『たから箱』」⑥

8月22日(火)の「たから箱」は、2年生の 本田 燈葵 さんの四行詩です。

リラは家族の一員なのでしょう。

リラの命を見つめている様子に、優しい気持ちが伝わってくるようです。

ずっと、大切にしてくださいね。

熊日「四行詩『たから箱』」⑤

8月21日(水)の「たから箱」は、2年生の 梶原 誠仁 さんの四行詩です。

難しい時間の計算。

できるようになるまで、パパが「とっくん」に付き合ってくれたのですね。

できる嬉しさと自信。やる気に満ちた様子が伝わってきます。

 

 

熊日「四行詩『たから箱』」④

8月18日(金)の「たから箱」は、1年生の 木幡 優結 さんの四行詩です。

元気になる「にじいろの音」。

どんな音色なのでしょう。

じいじとばあばに、そして、ぜひ、みんなにも聴かせてほしいですね。

熊日「四行詩『たから箱』」③

8月17日(木)の「たから箱」は、1年生の さわむら さや さんの四行詩です。

ついに乗れた自転車。

肌で感じた風の爽快さ、できるようになった誇らしさ。

何かができるようになるって、素晴らしいですね。

 

熊日「四行詩『たから箱』」②

8月16日(水)の「たから箱」は、1年生の 平山青空さんの四行詩です。

体操で鉄棒や側転をするとき、こんなことを感じたり、考えたりしているのですね。

「もっと自分を高めたい」という気持ちが伝わってくるようですね。

熊日「四行詩『たから箱』」①

 5月に募集した熊本日日新聞「四行詩『たから箱』」には多数のご応募ありがとうございました。
 8月15日(火)から、熊本日日新聞の1面に、西合志東小児童の作品の掲載が始まりました。

 

8月15日は1年生 うえだ そうすけさんの作品です。

大切に使ってきたサッカーボール。見た目は変わったけれど、スキルは上達した。

「宝物」への感謝の気持ちがすばらしいですね。

これから、本校児童の作品が20点が掲載されていく予定です。このホームページでも紹介していきます。ぜひご覧ください。

 

体育専科の授業

今年度から、体育の授業を専門に受け持つ、「体育専科」が配置されました。専門性を活かして、技能の向上と運動量の確保を両立した授業が展開されていました。テンポよく進む学習に、こどもたちも笑顔いっぱいで参加していました。

味噌汁と野菜炒め

6年生が家庭科の調理実習をやっていました。

課題は味噌汁と野菜炒めです。味噌汁はイリコから出汁を取って作ります。野菜は炒めるときの火の通りを考えて、大きさをそろえて切ります。教科書とにらめっこしながらも、各班とも手際よく調理していました。家でも作ってくれるかな。

 

6年生租税教室

6月13日(火)に、菊池税務署の協力により、菊池法人会から講師をお招きして6年生の租税教室が行われました。

税金の仕組みと意義について、子供たちにもわかりやすく説明していただきました。

「税金を納められるように、しっかり働ける大人になりたい。」という感想には頼もしさを感じました。

プール開き

今週からプールでの授業が始まりました。

3時間目は、4年生の3組と4組のプール開きでした。

まず、準備運動をしてバディを確認します。

次に、水慣れです。久しぶりにプールに入って、「ダルマ浮き」をした後、水中ジャンケンです。

今日は泳力調べをしました。夏休みまでにどれだけ泳げるようになるか、楽しみですね。

明日は完全燃焼!

3校時は、5年生と6年生の練習でした。

ソーランの最終仕上げ。動作もいよいよ揃い、足を踏み込むたびに地響きがしていました。

明日はパワフルな演技を見せてくれる事でしょう!ぜひ、運動会にいらしてください!

 

 

ひびけ鳴子!

2校時は中学年の運動会前、最後の練習でした。

3年生と4年生で、息の合ったダイナミックな演技を見せていました。

明日の本番もがんばって!

ジャンボリ ミッキー /新時代

1校時に低学年の子供たちが練習をしていました。

1年生も、2年生もそれぞれの演目をはりきって練習していました。

明日の運動会が楽しみです!

行こう!新時代へ!

今日は薄曇りで過ごしやすい天候でした。

3時間目に2年生が運動場で練習をしていました。

本番通り、ボンボンを持って、表現「行こう!新時代へ!」の自分の場所や動きを確認していました。

3年生ソーラン

2時間目には3年生がソーランの練習をしていました。

体育館では、体育専科の吉川先生の指導で基本の動きを繰り返し練習していました。

各教室では担任の先生と友達からアドバイスをもらいながら、練習していました。

視線の動きまで意識するようアドバイスを受けながらどんどん上達していきました。 

3年生、4年生のソーランは鳴子を使います。体育館で、教室で、歯切れのよい音が響き渡っていました。

5年生・6年生ソーラン

今日はあいにくの天気で、外で運動会の練習を行うことができませんでした。

1校時と5校時は体育館で、5年生と6年生がソーランの練習をしていました。

スピード感あふれる動きで、止めるところはビシッと止め、ダイナミックな動作を次々と決めていました。

ここからさらに完成度を上げていきます。本番が楽しみですね。

今日のフッ化物洗口

今日は木曜日。毎週木曜日の朝に、フッ化物洗口(ぷくぷくうがい)を行っています。

今回も10名の保護者サポートスタッフの皆様の協力をいただき、安全に実施することができました。

ありがとうございました。

運動会全体練習②

今日は2回目の運動会全体練習がありました。運動場に整列を終え、練習を始めたところで雨が降り出してしまいました。急遽、放送を使って室内での練習に切り替えて、各教室で予定の内容を行いました。

1年生学校たんけん

1年生が生活科の学習で「学校たんけん」を行っています。

担任の先生の案内で、学校中のいろんな場所を見学してまわっています。

校長室では有内校長先生からのお話を聞きながら、歴代の校長先生の写真や大きな書庫に、興味津々な様子でした。

始まりました!運動会の全体練習

運動会まで2週間となりました。運動場では早朝から応援団の練習も始まっています。

今日から、運動会の全校での練習が始まりました。

校長先生の講話や、体育主任の福田先生の話、ラジオ体操などに続いて、各団団長による決意表明の発表もありました。自分たちで作っていく意気込みが熱く伝わる、素晴らしい決意表明でした。

これから2週間、栄養と睡眠を十分に取り、毎日、元気に練習に参加してほしいですね。

交通安全教室

先週、1~6年生の交通安全教室が開かれました。講師は、市役所の安全安心課から講師をお招きしました。

3年生は自転車の安全な乗り方について学びました。

西合志東小校区は、交通量の多い道路があります。とりわけ朝夕は、生活道路に通勤の車があふれる状況です。安全な自転車の乗り方を身に着けて、安全は自分で確保する意識を持ってほしいですね。

ぷくぷくうがい(フッ化物洗口)が始まりました。

今日からぷくぷくうがい(フッ化物洗口)が始まりました。

サポートスタッフも昨年度から倍増し、32名の保護者の協力をいただきました。今日はその中から11名の方に参加していただきました。

ぷくぷくうがいは、毎週木曜日に行われます。健康な歯は「たくましい身体の育成」の第一歩です。歯磨きの習慣と併せて虫歯ゼロをめざしていきたいですね。

修了式

3月24日(金)に修了式が行われました。子どもたちは修了証を受け取り、今年1年間を振り返っていました。4月からは学年が1つあがります。ますます勉強や運動に真剣に取り組む東っ子を目指して頑張ってくれることと思います。

【校長先生の話】

1つ目は「しっかり学んで成長してほしい。」2つ目は「ありがとうの気持ちを持ってほしい。」春休みは、次の学年に進むための準備をする期間です。学習の振り返りや復習もしっかりやっておきましょう。
 それと交通事故に絶対遭わないようにしてください。「一度止まって右左右。自転車に乗る時は必ずヘルメット 道路ではふざけない。」あなたの1つしかない命を守るためです。念のために「一度止まって右左右、ヘルメット、道路でふざけない」絶対に守ってください。笑顔で元気に春休みを過ごしてください。
 令和5年度の前期の始業式は 4月10日(月)です。

【生徒指導】

「春休みのくらし」について話がありました。各ご家庭でもしっかりと子どもと読まれてください。

・10時までは遊びに行きません 帰宅時刻(3月までは5時迄 4月からは6時迄:音楽が流れるそうです)

卒業証書授与式

3月23日(木) 卒業証書授与式が開催されました。今年度は開校40周年にあたり、第40回目の卒業証書授与式となりました。凛とした卒業生の頼もしい姿が印象的でした。中学校でもしっかりと頑張ってくれることと思います。

卒業生・保護者の皆様 誠におめでとうございます。

児童集会

3月3日(金)に最後の児童集会がありました。今回は1年間の締めくくりということで各委員会からの活動報告がありました。子どもたちは主体的に考えて行動し、全校児童が楽しく学校生活が送られるように頑張ってくれました。高学年の皆さんありがとうございました。

本校の委員会:企画運営・放送・図書・掲示・保健・生活・給食・運動・緑化・なかまづくり・ボランティア、青少年赤十字・美化・集会歌声・ベルマーク・環境ISO 以上15委員会です。

 

西南小との交流

 2月28日(火)の午前中に6年生それぞれのクラスで西合志南小学校の6年生とクラス毎にタブレットを使って、英語の交流授業を行いました。

 外国語担当で連絡を取り合い、時間を合わせ、これまでの学習で取得した言葉を使って、ルーレットトーク(「What do you want to do?」「Can you play ~?」他)を行い互いに知りあう活動になりました。

 中学校へ向けてそれぞれを知り合い、中学校生活がスムーズにスタートできことと思います。タブレットが大活躍の授業でした。

能楽体験

1月25日(水)に本校体育館において「能楽体験教室」が開催されました。当日は観世流能楽師の武田友志(たけだともゆき)さんと能楽師 大倉流小鼓方の飯冨章宏(いいとみあきひろ)さんにお越しいただき、「羽衣」「船弁慶」の演目や子鼓のたたき方など子どもたちはとても楽しんでいました。

後期後半スタート

いよいよ1月10日(火)に後期後半がスタートしました。今年も1年よろしくお願いいたします。

当時は元気よく朝日を浴びて登校する児童の姿がありました。

集会で話された3名の先生方の話を掲載いたします。

【校長先生】

・熊本県の「リスクレベル3」であり、マスク・手洗い・換気等をみんなで協力していきましょう。

・「1年の計は元旦にあり」しっかりと目標を立てましょう。

 ①「有終の美を飾る」 ②「学んで成長してほしい。」 

【生徒指導の話】

7つの「」についてのはなし。しっかりと守りましょう。

1 こううルール 2く 3名ふだをける 4シャ 5はい 

       +

6 あいさ 7インターネット(SNS)のかいかた

【給食の先生より】

「行事食」について・・・おせち料理、お雑煮、七草がゆのゆらいについて

・給食では、いろいろな旬の食べものや行事食を紹介していきたいと思います。苦手なものも出てくるかも知れませんが、少しずつでも食べるように挑戦して、今年も元気に過ごしてくださいね。

 

車椅子体験

11月11日(金)に3年生で1クラスずつに別れ、総合的な学習の時間を利用して、車椅子体験学習を行いました。当日は合志市社会福祉協議会から講師をお招きして、説明をしていただき、実際に体験活動を行いました。子どもたちも実際に体験することでいろいろな学びがあったことと思います。お世話になりました。

第3回児童集会

11月11日(金)朝から第3回の児童集会をオンラインで行いました。委員会からの発表では「環境ISO委員会」よりSDGsの取組として、節電節水等の呼びかけやクイズがありました。また、「企画運営委員会」よりあいさつキャンペーンの呼びかけがありました。

「環境ISO委員会」からのクイズ?Q:東小では1年間で電気代・水道代合わせて約何万円を使っているでしょうか。」①10万円 ②100万円 ③1000万円 さて、何番でしょう。正解はお子さんにお尋ねください。

後期始業式

 

10月13日(木)に後期がスタートしました。初めに4年生以上の児童から「後期の目標」の発表がありました。子どもたちの向上心あふれる発表でした。

 【校長先生の話】
・1つ目は「しっかり学んで成長してほしい。」ということです。先生方はみなさんの成長を全力で応援します。学校は学んで成長するところです。
・2つ目は「ありがとうの気持ちを持ってほしい。」ということです。自分を支えてくれているまわりの人に、ものに、ことに感謝の気持ちをもってください。そして伝えてください。「ありがとう」です。「ありがとう」を伝えると、自分も相手もうれしい気持ちになります。
・1年間の折り返しです。6年生は中学校に向かって、1年生から5年生は1つ上の学年に向かって、もう一度自分の目標を確認して学びを進めてください。友達と先生と、「一歩を一緒に」共に学び成長するみなさんの姿を楽しみにしています。


 【生徒指導の話】
・5つの「」 ①こううルール ②く ③名ふだをける ④シャ ⑤はい+1「SNSについて」の話がありました。児童が安心・安全に生活できるように気をつけてほしいと思います。
      後期も力を合わせて頑張っていきます!!

 

前期終業式

 10月7日(金)に前期が終了いたしました。保護者、地域の皆様にはご理解とご協力誠にありがとうございました。

終業式はオンラインで校長先生の話や生徒指導、退任される坂井先生のお話がありました。

 後期も頑張っていきます。

 

ブラッシング指導

「ブラッシング指導」の様子です。毎年1・3・5年生を対象に「熊本県歯科衛生士会菊池支部」から歯科衛生士さんに来ていただいており、3・5年生は7・8月に1年生は9月に学習しました。1年生は歯科衛生士さん手作りの「ハイジちゃん」と一緒に「6才臼歯」「はえかわり」について学習した後、歯ブラシを持って、感染対策に注意した歯のみがき方にチャレンジしていました。一生使いづつける歯、大切にしてほしいと思います。

 

アンガーマネジメント

本日(8月30日)5年生において昨年度に引き続き「アンガーマネジメント」学習がありました。講師の岡田先生をお招きして、「上手に怒ることが、大切なわけ」「怒るときの、3つのルール ①人を傷つけない ②他人を傷つけない ③物をこわさない」「『怒り』のへらし方のヒント」など丁寧に学習が進められました。子どもたちもしっかりと話を聞いて取り組んでいました.。

アンガーマネジメント.pdf

前期前半終了

8月22日(前期前半終了日)に「全校集会」を行いました。夏休みへ向けた話をしました。

子どもたちの事故・事件が多いのは最初の1週間と最後の1週間に起きやすいと言われます。ご家庭でもしっかりと夏休みの家庭生活や地域生活でのルール等をお話しください。

①校長先生の話
 今年度スタートで話された「しっかり学んで成長してほしい。」と「ありがとうの気持ちを持ってほしい。」についてどれくらい成長できたか
 楽しく充実した夏休みを過ごせるように「計画を立てて、いろんなことに挑戦する」夏休みにしてくださいと話がありました。
 
②生活指導の先生から
 「安全について」と「人に迷惑をかけない」の2つについて話がありました。
「安全について」はSNSの危険性や交通ルールを守ることの大切さについて話があり、「人に迷惑をかけない」では、人のおうちの敷地内に勝手に入らない、公園にゴミを捨てない等マナーについての話がありました。詳しくは「夏休みくらし」をお読みください。また、「くまもと家庭教育10か条」も掲載しておきます。

R4夏休みのくらし.pdf

くまもと家庭教育10か条.pdf

③保健の先生から
 新型コロナウイルス感染拡大防止や熱中症についての話がありました。そして、夏休み3大モンスターに負けないでと話がありました。詳しくは「夏のほけんだより」をご覧下さい。

夏のほけんだより.pdf

県からのお便り「ばとん・ぱすvol65」も掲載いたします。ばとん・ぱすvol65(令和4年7月発行).pdf

先生達は皆さんのことが大好きです。8月26日に元気に会えることを楽しみにしています。

楽しい学校

学校には、学校生活を充実させるための「委員会活動」があります。例年それぞれの委員会が1年間の活動目標や頑張ることを発表しています。今年度は学校内のオンラインで各委員会が発表しました。他の児童はそれぞれの教室でしっかりと聞いていました。今年1年「元気いっぱい 温もりのある 誇れる 西合志東小学校」をめざして頑張っていきます。保護者の皆様、地域の皆様よろしくお願いします。

フッ化物洗口

 前期前半のフッ化物洗口が終わりました。今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のために中止となることが多かったのですが、最後は行うことができました。サポートスタッフの方々大変ありがとうございました。前期後半からのサポートスタッフも募集しております。よろしくお願いいたします。

地域と共にある学校

 6月30日(木)に学校評議員会を7月11日(月)に民生委員会を開催いたしました。授業の様子や学校の取組についてお話しました。どちらも有意義な時間となりました。

水泳学習

今年も水泳の学習が始まりました。

6月初めに6年生によるプール掃除を行いました。毎年6年生はみんなのために一生懸命プール掃除をしてくれます。プールがとても綺麗になりました。ありがとうございます。

そして、子どもたちが楽しみにしていた水泳の学習が始まりました。シャワー、水遊び、浮く、泳ぐ、クロール、平泳ぎみんな頑張っています。

租税教育

 本年度も菊池法人会の皆様による「租税教室」が各クラスで開催されました。子どもたちは税金について大切なことをたくさん学び、最後に1億円をみんな持たせていただき、その重さにびっくりしていました。

ありがとうございます

12月になり、たくさんの行事がありました。

12月初旬 1,2年生の芋掘りです。つながりの会の方に作っていただいた畝で育てました。とれたサツマイモは給食での大きなおかずとして全校児童でいただきました。

 

12月16日 3年生社会科の学習で消防署よりゲストティーチャーに来ていただき、学習しました。密にならないように学年を半分に分けて実施しました。

12月19日 今年もPTA等皆様の協力で立派な門松ができました。登校中の子どもたちもとても喜んでいます。

皆様 大変ありがとうございました。

あいさつキャンペーン

 11月15日(月)よりあいさつキャンペーン実施中!!
 高学年の委員会活動でそれぞれ工夫をした取組を行い、学校全体にあいさつの輪が広がっています。児童がやってよかったと思えるような活動を目指しています。

 今後、学校だけでなく元気にあいさつが飛び交う家庭や地域になってもらいたいと思います。
 それぞれの委員会の活動内容や写真を掲載します。

  企画運営:あいさつカード
 ベルマーク:あいさつ運動
    生活:あいさつポスター、放送での呼びかけ
    運動:ライン引きのときにあいさつをする
ボランティア:キャップ集めのときにあいさつ運動
  集会歌声:あいさつに関する歌「ともだちになろうよ」を放送する。
  環境美化:あいさつポスター、放送での呼びかけ
    放送:あいさつキャンペーン取組シート
    給食:放送で呼びかけ(「いただきます」のあいさつ)
    掲示:あいさつポスター
    緑化:プランターにあいさつ立て札を立てる。水やりのときにあいさつをする。
    保険:トイレットペーパー交換時にあいさつをする。
なかまづくり:あいさつの木(よい学年とあいさつの課題を掲示)
 リサイクル:あいさつポスター
    図書:本を借りるときにあいさつをした人が多い学年を表彰、入室時のあいさつ運動、あいさつの本

                          コーナーづくり、あいさつポスター

 

 

朗読会

 今年度も 昨年度に引き続き、PTA図書委員さん主催の「昼のお話朗読会」が11月2日(火)・4日(木)と開催されました。

 今年度は「あらしのよるに」を役割を分担しての朗読会でした。子どもたちも、静かに、楽しそうに聞いていました。また、今年度も図書室掲示の「おすすめの本」も作成していただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

見守りカメラ

 今年度、熊本県警本部より通学路安全モデル校区に指定され、通学路の黒石地区及び校門前とあわせて3台の見守りカメラの設置をしていただきました。10月19日(火)に関係者をお招きして、「見守りカメラ運用開始式」を行いました。代表の児童が「安全に登下校します」とあいさつしました。

 

パンジーの苗

今週月曜日に合志市更正保護女性会の方からパンジーの苗を3ケースいただきました。

緑化委員会のみんなで植えました。正面玄関に並べてあります。お客様も喜んでもらえると思います。ありがとうございました。

土つくりから丁寧に植えました玄関に飾りました

学校生活

学校生活

6年生の力輝く!

きれいになるのに3~4日かかるのではないか?と思われるほど汚れた状態のプールを2時間目~4時間目までの短時間でぴかぴかのプールにしてくれた6年生!主体的に動く!考えて働く!6年生の力で今年も水泳学習ができます!6年生の皆さん、本当にありがとうございました。

視力検査

ソーシャルディスタンスが自然に定着してきました。ただいま保健室前の廊下で視力検査の順番待ちです!

地域の職人!「つながりの会」に感謝!

マルチ張り1,2年生はイモ苗を植え、収穫するまでの体験をとおし、様々なことを学びます。今年も1,2年生のためにと「つながりの会」の皆様がボランティアで、畑耕し・うね作り、マルチ張りをしていただきました!心より感謝申し上げます。