2024年9月の記事一覧
2年図工「とろとろ絵の具を使って」
2年生では、とろとろ絵の具を使って指や手で絵を描きました。芸術的な抽象画ができあがりました。作品を仕上げた後、友達の作品を鑑賞することができました。(校長 佐藤 政臣)
4年国語「漢字のテスト」
国語(4年)の授業、「漢字の10問テスト」が行われていました。私も担任時代は、このような小テストをして漢字の読み書きの定着を図っていました。漢字が書けるようになるためには、次のことに気をつけて取り組んでみてはいかがでしょうか。
【漢字を集中して覚えるコツ】
①指書き(まずは、鉛筆を持たないで、人さし指で机に漢字スキルを見ながら10回程度、丁寧に書きましょう。漢字スキルを見ないで書けるようになったら鉛筆を握ります。)
②なぞり書き(次は、漢字スキルの中にある「なぞり書き」を丁寧にしましょう。)
③写し書き(そして、漢字スキルの中にある「写し書き」を丁寧にしましょう。)
④自分テスト(自分で小テストをつくり覚えているかを確かめましょう。)
⑤間違えた漢字だけ練習(自分テストで間違えた漢字だけを覚えるまで練習しましょう。)
漢字の習得は、体力勝負ではありません。同じ漢字をだらだらと何回も書くなど体力勝負をしている子は、学習が長続きせず定着しません。また、字がいいかげんで丁寧に書けない子も定着しません。
キーワードは、「①丁寧に行うこと、②指書き→なぞり書き→写し書きの習得システム、③自分で確認(自分テスト)」です。(校長 佐藤 政臣)
1年生と虫とりに・・・
最近、毎日のように1年生が「校長先生、虫とりに行きましょう!」と誘いにきます。1年生の生活科では、「昆虫を採集し、観察する」という単元があります。そこで、いつもの場所(学校の北東側の草原)に行き、バッタ、キリギリス、コオロギ、蝶などをつかまえました。
実は、虫を捕まるなど、外で活動することはすばらしいことです。太陽の光を浴びることで、近視予防になることが報告されています。このことについて、諸外国では国に法律をつくるなどして、子供の目を守るために取り組んでいるところもあるようです。
また、夜、眠くなるためには「メラトニン」というホルモンが欠かせません。そのメラトニンを作る材料になっているのが「セロトニン」です。この2つは密に関係しており、日中にセロトニンがしっかり分泌されていないとメラトニンが正しく分泌されません。より良い睡眠を手にするためには、日中にしっかりと太陽の光を浴びて、セロトニンを充分分泌させておく必要があります。
このように、「近視の予防、よりよい睡眠の確保」など・・・・・・ご家庭でも外遊びを奨励してください。
観察したらその日のうちに外に逃がしてあげるということです。この単元では、命の大切さについても学習します。
(校長 佐藤 政臣)
クリーン大作戦!
本日、掃除の時間を使って全校児童でクリーン大作戦に取り組みました。
熱中症の暑さ指数は、28.6。
何とか実施ができました。
運動場に生えているたくさんの草を子どもたちが一生懸命にぬいてくれました。
大勢で草取りをしたので、かなりの量の草がなくなりました。
しかし、まだまだ運動場には草が残っています。
今後も機会を作って草を取っていきます。(主幹教諭;下山)
学校だより「楓の森アップデート2(第9号)」発行
学校だより「楓の森アップデート2(第9号)」を発行しましたので、ご覧ください。情報モラルの講演会は、ぜひ保護者の皆様にも聞いていただきたいと思える内容でした。(校長 佐藤 政臣)
5年生 菊池少年自然の家に行ってきました!
9月19日(木)~9月20日(金)に菊池少年自然の家に集団宿泊学習に行ってきました。
天気もよく、全ての予定していた活動を実行することができました。(基本暑かったです・・・)
5年生は自分の力を発揮し、仲間と協力しながら、自然を満喫することができました。
食器の片付けも、回数を重ねる毎、効率よい返し方を工夫することができていました。自ら考えよりよい行動ができる姿を見せてくれました。
笑ったり、泣いたり、いきいきしたり、とても忙しい二日間でしたが、楽しむことができたようです。
これからの生活にも生かしてほしいです。(教頭 上田 玲子)
全国秋の交通安全運動
今朝、登校指導をしていますと、やっと秋を感じるようになりました。今までの朝は、太陽があたると汗びっしょりになっていました。これまで外遊び禁止になっていましたが、今日から昼休みも外で遊べるようになりそうです。
さて、令和6年9月21日(土)から30日(月)までの10日間、「全国秋の交通安全運動」が実施されます。本日は、再春荘病院前で交通指導をしました。止まっていただいた車にお礼をいう姿がみられました。また、「おはようございます」の挨拶もさわやかに元気にできていました。(校長 佐藤 政臣)
親の学びプログラム次世代編について
熊本県教育委員会では、多くの保護者に、親としての学びの機会や親同士のつながりを作る機会を提供するため、平成21年度に「くまもと『親の学び』プログラム」を作成し、以後その普及に力を入れてきました。
さらに、平成23年度には、「まもなく大人になる」高校生や中学生向けに、【大人になったときに】【親になったときに】という視点を盛り込んだ「自立を育むコミュニケーションプログラム(「親の学び」次世代編)」を作成し、この普及にも取組んできました。
その「親の学び次世代編」の授業が中学校でありました(授業者:菊池教育事務所 松永 社会教育主事)。詳細は、以下の中学校のHPを参照してください。
企業が新卒採用の選考にあたって特に重視した点は、「①コミュニケーション能力、②主体性、③チャレンジ精神」ということで、「前向きに主体的に考え行動する人」が求められているようです。(校長 佐藤 政臣)
4年総合「民生委員・児童委員のお仕事について」学ぼう
9月20日(金)、4年生の総合的な学習時間で民生委員・児童委員の皆様をお招きしました。子どもたちは、「民生委員・児童委員の皆さんはどのような活動をしていますか」などと質問し、活動内容について理解することができたようです。また、朝や夕方にかわす「あいさつの大切さ」についても考えることができました。(校長 佐藤 政臣)
読書タイム(1~3年 読み聞かせ、4~6年 一人読書)
本日、13時20分から15分間、読書タイム(1~3年 読み聞かせ、4~6年 一人読書)の時間でした。
低学年(1~3年)は、読み聞かせボランティアによる読み聞かせ、高学年(4~6年)は、自分で選んだ本を読みました。私も、3年3組で読み聞かせをしました。みんな真剣に聞いてくれたので、ついつい調子にのって読んでしまいました。(校長 佐藤 政臣)
1年生図画工作 ロイロノートで工作の鑑賞
1年生も通常の学習でタブレットを使いこなしています。タブレットは、特別なものではなく、教科書、ノートのような学習のツールであるといえます。本日は、1年生の図工で、ロイロノートを使って作品の鑑賞をしました。自分の作品を撮影し、提出します。すると、移動しないですべての作品を一度に見ることができます。(校長 佐藤 政臣)
感動!!!
毎日朝から教頭先生と20名くらいの子どもたちが草むしりをやっています。
今日は、5年生の集団宿泊教室で教頭先生がいらっしゃいませんでした。
にも関わらず、子どもたちだけで草むしりをしているではありませんか。
その姿に感動しました。
朝からとても心が温かくなりました。
まさに「自主性が育っている」と思えた瞬間でした。
素敵な子どもたちです。(主幹教諭;下山)
しゅっぱ~つ!!
今日と明日の二日間、5年生が菊池少年自然の家で集団宿泊教室を行います。
先ほど、出発式を終え、無事に出発をしました。
さぁ、5年生にとってこの2日間はどんな2日間になるのでしょうか。
楽しみにしたいですね。(主幹教諭;下山)
まだまだ暑い!しかし、がんばって歩いて登校しています
まだまだ残暑が厳しい日が続いています。昼休みも熱中症指数が31を超える日が続いており、外遊びができない状況です。
しかし、子供の安定した睡眠には、「グリーンタイム(太陽の下(自然の中)で外遊びなどをして過ごす時間)」が欠かせない条件になっています。
それは、「グリーンタイム」が長い子供ほど、「眠りのホルモン」と称されるメラトニンの好ましい分泌パターンを示す様子が確認されているからです。
本日、御代志方面から登校する子どもたちの様子を見に行きました。元気に「おはようございます!」の挨拶ができていました。太陽に向かって登校する子どもたちに、日陰はありません。でも、水筒の水を飲みながら、熱中症に気をつけてがんばって登校しています(えらい!)。朝の貴重な「グリーンタイム」です。夜はしっかり眠ることができるでしょう。(しかし、夜にスマートフォンやタブレットなどでゲーム等をすることでスクリーンタイムが増えると睡眠の質は下がりますよ。これは大人も同じです。)
(校長 佐藤 政臣)
なみぬいにチャレンジ!
明日から集団宿泊教室に出かける5年生。
今日は、家庭科の時間に裁縫を頑張っていました。
針と糸を使って、上手に「なみぬい」を頑張っていました。
何を作るのか楽しみですね。(主幹教諭;下山)
1年体育「マットを使った運動遊び」
1年生の「マットを使った運動遊び」です。低学年では、「~遊び」という運動の領域があり、「マットを使った運動遊び」もその1つです。本日は、「ゆりかご」や「前転がり」をしました。神経系の発達による動作の獲得は、7,8歳がピークとなります。今の時期に、前に転がったり、後ろに転がったり、かえるの足打ち、かえるの逆立ち、ブリッジなどができていると、今後の中学年や高学年時の「マット運動」で技がスムーズにできるようになります。お家で転がったり、逆さになったりできる場所がありましたら、遊び感覚で楽しんでやると効果的です。(校長 佐藤 政臣)
「ことば教育」を推進しています!
合志市では以下のような子どもの育成を目指して「ことば教育」を推進しています。
〇 明瞭な発声で「正しい日本語」・「美しい日本語」が使え、心くばりができる子ども
〇 日本の文化や伝統を大切にし、深く考え、判断し、自分を表現できる子ども
〇 夢や希望を持ち、国際社会の中で、世界の人々と共に生きることができる子ども
元熊本放送アナウンサーの岩元克雄さんをお迎えし、11日に、2年の4クラス(1校時~4校時)、12日に1年生4クラスをみっちりご指導いただきました。言葉による表現を指導するというよりも、本来子どもたちが持つ豊かな表現力を言葉で引き出すような巧みなご指導でした。詩の朗読を通して授業は進められましたが、授業の最後は子どもの表情、声が生き生きと変わっている様子がありました。今後は、9月19日に3年生、10月29日に4年生のことば教室があります。
(校長 佐藤 政臣)
6年 学年集会!
本日4校時、6年生の学年集会がありました。島田先生から生徒指導全般について、岡田先生から学習関係について、後藤先生から最高学年としての心構え、修学旅行等についてなどのお話がありました。最後に私から「信頼」について話しました。信頼を失う行為(①約束を守らない、②時間を守らない、③いいわけが多く誤らない、④口が軽い、⑤その場にいない人の悪口を言う⑥ありがとうをいえない(あたりまえと思っていて感謝しない)、⑦相手によって態度を変えるなど)について話し、振り返りました。これらは、大人にも言えることです。私たち教師が信頼される大人にならなければという思いを込めて話しました。(校長 佐藤 政臣)
運動場の草・・・どうにかしなければ 4
ようやくテニスコート前の雑草大草原に取りかかることになりました。
手間暇かかりますが、確実にきれいになってきています。進んでお手伝いをしてくれている子どもたちも知恵やコツをつかみ、自ら軍手を用意してきたり、細い棒を使って根っこを掘り起こしたりして手伝ってくれます。
新しく参加してくれる子どもや、連続して毎回参加してくれる子どもたちのおかげで、ここまできました。感動です。
この写真は昨日の子どもたち。草の量もまあまあすごかったです。
とのさまバッタが6年生に近づいてきました!
今日も雑草の大収穫!明日もがんばるぞ!
(教頭 上田 玲子)
ロイロ・ロイロ・ロイロ 5年6年
ロイロノートを使い始めて、教師陣も楽しんで(必死に?!)教材づくりをしてます。
「〇時間目にします」「〇〇先生にこんな使い方教えてもらいました」と意欲的に取り組みます。
ICT支援員の方を横の席に連れてこられ、熱心にやり方を習う教師もいます。
それを子どもたち向けにバンバン活用して、更に教師のスキルアップを図ると同時に、子どもたちもタブレットに集中!
やった!よっしゃ!一位だ!もう一回!
クイズに一喜一憂して社会のまとめをしていた6年生。5年生は班活動で意見のプレゼンづくり。楽しく、必死に、知識を頭にインプットです。
教師も子どもも笑顔にあふれる授業が今日も見られて、私も笑顔です。(教頭 上田玲子)