学校ブログ

学校ブログ

運動会全体練習(応援団の練習)

運動会の全体練習、本日から応援団の練習がスタートしました。今年の団は、6年生に合わせて、3団(赤、白、青)になります。本番では、応援団の気合いと団員との一体感のある演舞に期待します。(校長 佐藤 政臣)

民生児童委員さんによる挨拶運動

 本日は朝早くから民生児童委員さんによります挨拶運動がありました。

 「とても気持ちがよい挨拶を子どもたちからしてくれますね」と社会教育担当者の方からお褒めの言葉をいただきました。民生児童委員さんにおかれましては、お忙しい中いつも子どもたちのために見守っていただいてありがとうございます。

 今週から、運動会の全体練習も始まります。月曜日、子どもたちと朝から元気な挨拶を交わすことで私もやる気が倍増しました。今週も1週間、やり抜くぞ!!(教頭;上田)

2年(図工)「わっかでへんしん」

2年図画工作の授業です。色々な輪っかを画用紙等で作って、自分に飾りつけて変身しようという学習です。授業を見ていると、「校長先生、見て、見て!」と興奮した状態になりました。発想力豊かな子どもたちです。(^^)(校長 佐藤 政臣)

3年(算数)図に表して考えよう

3年生算数の授業です。問題「あめとガムを買いました。あめは、30円、ガムは、40円でした。ラムネも買ったら全部で90円でした。ラムネは何円ですか。」

子どもたちは、図に表して考えると、わかりやすいことに気付きました。ノートには、思考の足跡である図がきちんと書けていました。(校長 佐藤 政臣)

3年(理科)植物の観察

3年生の理科では、ひまわりとほうせんかの種をルーペで見ながら観察し、スケッチすることができました。それぞれの種の違いがよくわかったようです。(校長 佐藤 政臣)

1年(算数)「なんばんめ」

1年生の算数の授業です。

「数を用いた順序や位置の表し方を理解し、数を用いて順序や位置を表すことができる」という単元のめあてで学習しています。本日は、「右から〇番目、左から〇番目」という表し方を学習しました。電子黒板を使って、発表することもできました。(校長 佐藤 政臣)

2年図画工作「ひかりのプレゼント」

2年生の図画工作の授業です。光を通す材料(ペットボトルなど)で、材料に光を通してできた形や色などを基に造形的な活動(着色や切り込み等)を思い付き、どのように活動するかを考えました。

本日は、久しぶりの晴天ということで、光をあてて楽しむことができました。(校長 佐藤 政臣)

避難訓練(地震・火災)

本日小中合同の地震火災における避難訓練を実施しました。

訓練が3時間目に予定されていたのですが、訓練前、突然の大雨により、本日は雨バージョンで行いました。

児童生徒は避難経路の確認と消防署の方の話を聞きました。

職員は、同時進行で消火訓練を行いました。

消防署の方をお招きしての避難訓練は、開校以来初めてのことでしたので、戸惑いもありましたが、何とか無事に訓練を終えることができました。(主幹教諭;下山)

引き渡し訓練お世話になりました

本日、「児童引き渡し訓練」を行いました。昨年度は、授業参観後に行ったのですが、今回は自宅からお迎えにこられるという方法で初めて行いました。平日のお忙しいところにご来校いただきまして誠にありがとうございました。

(校長 佐藤 政臣)