学校ブログ

学校ブログ

3年生(国語)国語辞典で言葉を調べよう

3年生では、国語辞典で言葉の意味を調べる学習をします。現在は、スマホで調べる人が多いですが、小学校での学習としては、辞書引きの仕方を教えます。言葉の意味を調べて、知っている語彙を増やしましょう。1つの言葉を10秒以内で引けるようにがんばりましょう。(校長 佐藤 政臣)

1年生(生活科) あさがおの芽がでました

「校長先生、見て!」と言われたところを行ってみると、あさがおの芽がでていました。先日の授業参観で植えたあさがおです。今日は、芽がでた様子をスケッチしました。今後も植物の生長の様子を観察していきます。(校長 佐藤 政臣)

3年生 学年集会!

本日5時間目に3年生の学年集会がありました。

3年生の目標は、「自分や友達を大切にすること」と「自分で考えて行動すること」です。

また、3年生で特に頑張ることの話がありました。

1 あいさつ・返事

2 くつ並べ

3 名札をつける  です。

さらには、3年生での決まりについて、

呼び捨てしないこと

右側を歩行すること

トイレなどの使い方に気をつけることだどについて話がありました。

最後に校長先生のお話があり、3年生の子どもたちも「1年間頑張るぞ!」という気持ちになれたことでしょう。これからの1年間が楽しみですね(主幹教諭;下山)

乗り入れ授業!

本校の特色である乗り入れ授業。

小学校と中学校が同じ校舎にあるので、中学校の先生が小学校へ。

小学校の先生が中学校へ行って授業をします。

本日は、5年生に中学校の先生が家庭科を教えに来て下さいました。(主幹教諭;下山)

 

4年生 百人一首

本日、4年生が百人一首をしていました。私も担任時代、百人一首をやっていました。遊びながら覚えてしまうため、古典の学習がある中学生になったときに、百人一首をやっててよかったと感謝されました。また、集中力が鍛えられますし、コツコツ毎日取り組むことで「できる」ようになることに子ども自身が気づいて、益々意欲的になります。覚えるほど札が取れるため、自尊心を高める場にもなるようです。(校長 佐藤 政臣)

 

1年生 学年集会

 本日3校時、1年生の学年集会がありました。入学して2週間が経ち、学校にも少しずつ慣れてきたようです。今日の集会では、お勉強に関すること、学校生活(学校のきまり)に関すること、登下校について、さらに、「男の子、女の子って?」という性についてのお話もありました。校長講話では、「しっかり睡眠をとること」について話しました。大多数が9時までには寝ているようですが、夜更かししている子もいるようです。それでは、先生の話も集中して聞くことができず、これからの学習にも支障をきたします。ご家庭でも9時には寝るようにお願いします。(校長 佐藤 政臣)

 

5年 社会科の授業から

5年生の社会科では、世界の大陸と主な海洋、主な国の位置、海洋に囲まれ多数の島からなる国土の構成などに着目して、我が国の国土の様子を捉え、その特色について学びます。本日は、「日本と諸外国との距離」を地球儀に簡易メジャーをあてて計測しました。今後も、地球儀等を使いながら学びを深めていきます。(校長 佐藤 政臣)

たくさん本を読もう!

図書館の使い方についてオリエンテーションがあっていました。

本校にはたくさんの本があります。

合志市マンガミュージアムからマンガの提供もあります。

マンガコーナーは子どもたちにも人気の場所です。

合志楓の森小学校の子どもたちにはたくさんの本を読んでほしいですね。(主幹教諭;下山)