学校ブログ

学校ブログ

「1ゴールアシスト5」プログラムによりサッカーボールをいただきました

「1ゴールアシスト5」プログラムによりサッカーボールを5個いただきました。

「1ゴールアシスト5」プログラムとは?
熊本県内の子ども達が、スポーツで健康になる事を目的として始められた熊本トヨタ自動車㈱とロアッソ熊本および地域行政とが共同で行う地域貢献事業であり、ロアッソ熊本のリーグ戦における1ゴールにつき5球を熊本県内の小学校へ贈呈するものです。体育の授業等で使用したいと思います。(校長 佐藤 政臣)

朝の交通指導大変お世話になります

12日(金)の登校の様子です。毎朝の登校指導、大変お世話になります。交通安全指導員の皆様、地域の皆様、保護者の旗振り当番の皆様のおかげで、毎朝、子どもたちは、安全に登校できています。これからもよろしくお願いいたします。(校長 佐藤 政臣)

入学おめでとう!

かわいい125名の子どもたちが本日、本校に入学しました。

校長先生のお話や教育委員会からのお話がありました。

6年生からも歓迎の言葉があり、これから始まる学校生活に胸をわくわくさせたことだと思います。

保護者のみなさん、お子さんの入学おめでとうございます。(主幹教諭;下山)

令和6年度 前期始業式

前期始業式では、次のような話をしました。(講話の概要)

 いよいよ令和6年度の第1学期が始まりました。皆さんは、それぞれ一つ上の学年に進級し、新しい友だち、新しい先生と、この一年頑張るぞという気持ちで一杯になっているのでないかと思います。それは先生達も同じです。今年の合志楓の森小学校の児童の皆さんの数は、合計で755人です。みんなで力を合わせてこの合志楓の森小学校がますます素晴らしい学校になればと思っています。

 さて、このあたらしい1年のスタートに当たり、大切にしなければならないことをいいます。それは「この1年これはがんばるぞということを決めること」です。すでに、「がんばること、目標を決めている人!」たくさん手が挙がりましたね。発表してもらいましょう。(数人にマイクを向けて発表してもらいました)

 そうですね。今、発表していただいたように、「今年は、自主学習をがんばるぞ!算数や理科をがんばるぞ!」など気持ちを新たにしてください。気持ちを変えること、心の持ち方を変えることは、自分の成長につながる大切なことなのです。

 また、校長先生は、この合志楓の森小学校がこんな学校になったらうれしいなあと思うものがあります。それは、「みんなが 笑顔で 元気に 頑張ることができる学校」です。そうなるために、がんばることを3ついいます。

 〇1つ目は、気持ちの良い「あいさつ」をすることです。

 あいさつは、相手を大切にする気持ちの表れで、人と生活するうえで最も基本的なことです。友達同士で気持ち良いあいさつを交わすことで、思いやりの心にあふれた明るい合志楓の森小学校をつくることができます。また、学校だけでなく、地域でのあいさつも大切です。地域の方は、みなさんの健やかな成長を願っておられます。みなさんが地域の方に気持ちよくあいさつをすれば、地域の方は、みなさんの成長を感じ、喜んでみなさんの活動を応援してくださいます。ぜひ、合志楓の森小をあいさつの素晴らしい学校にしましょう。

 〇2つ目は、修了式でもいいましたが、「そうじ」をがんばることです。

 修了式では、3年生(現在4年生)が掃除を一生懸命がんばっていることをお話しました。学校で生活をすると汚れたり散らかったりしますから、当然掃除をしなければなりません。しかし、掃除はきついものですし、めんどうくさいものです。その掃除をしっかりできる人になってほしいのです。来校される方に、「この学校は、いつもきれいですね」と言っていただけるように、そしてみんなが美しい環境で気持ちよく勉強ができるように、毎日の掃除を頑張ってください。

 〇3つ目は、先生の話、友達の発表をしっかり「聴く」ことです。

 学校は、みなさんが将来社会で生きていくために力をつけるところですから、みなさんの仕事は、勉強することと言えます。話を聴くことは、勉強の基本です。勉強ができる子は、例外なくしっかり話が聴けます。しかし、話が聴けない子は、先生が大切な話をしているのに、聴いていないから知識が頭の中に入っていきません。話を聴くことができる子は、新しい知識が入っていきますから、勉強がますますできるようになります。また、話を聴くことで、考える力や感じる力を高めることができます。しっかり話を聴いて、お勉強をがんばりましょう。

 みんなで力を合わせて、これまで以上に みんなが 笑顔で 元気に 頑張ることができる合志楓の森小学校をつくっていきましょう。これで校長先生の話を終わります。

(校長 佐藤 政臣)

令和6年度 就任式

 令和6年度、合志楓の森小学校開校4年目がスタートしました。全校児童数755名、教職員数56名で教育活動を進めていきます。今年度は、この3年間の取組を基盤として、保護者の皆様、地域の皆様のご協力を得ながら、さらに充実した取組をしていきたいと考えております。

令和6年度就任式

 本日、上田玲子教頭先生をはじめ、7名の先生方をお迎えし、就任式を行いました。まず、校長から本校に就任された先生方を紹介し、その後、それぞれにご挨拶していただきました。

 最後に、6年生の山﨑さんと串間さんが歓迎の言葉を立派にいうことができました。

(校長 佐藤 政臣)

 

 

小中合同の職員研修です!

 令和6年度がスタートしました。校長の佐藤政臣です。本年度もよろしくお願いいたします。現在、教職員は、新年度の準備をしています。小・中学校共に、教職員の異動があったため、本日(4/4)、小・中学校の教職員が一堂に介して、職員研修を行いました。9年間の学びを充実させるために、今年度の共通実践について議論し、小・中学校の全職員で共通理解を深めました。(校長 佐藤 政臣)

 

今年度最後の学活編

今年度最後の学活。

1年間の振り返り。

春休みのくらしについてなど。

そして、最後には、修了証を一人一人に渡されました。

お子さんの頑張った1年間をしっかりとほめてもらえたらと思います。

さぁ、明日から、春休みに入ります。

交通安全等に十分に気をつけて、有意義な春休みを過ごしてほしいと思います。

それでは、また、来年度新しい学年になって会えることを楽しみにしています。(主幹教諭;下山)

 

退任式編

修了式後に先生方とのお別れの式、退任式が行われました。

9名の先生方とのお別れにきっと子どもたちもさみしさを感じたことだと思います。

先生方お一人おひとりから、お別れの言葉を頂きました。

最後は、子どもたちとハイタッチをしたり、握手をしたりしてお別れをされました。

お別れするのはさみしいですが、9名の先生方の新しい地での活躍を願いたいと思います。

詳しくは、安心安全メールに添付してあります、「転任・退職のごあいさつ」をご覧下さい。(主幹教諭;下山)

 

修了式編

昨日、6年生の卒業式を終え、本日が1~5年生の修了式となりました。

5名の代表児童が1年間の反省と来年頑張りたいことを発表してくれました。

校長先生や生徒指導の岡田先生、養護の山下先生からお話がありました。

この1年間で子どもたちの話の聞き方がとても上手になり、成長を感じました。(主幹教諭;下山)