日誌

学校生活

10/22 千束太鼓の練習

今朝は、朝から小雨が降っていました。登校指導を終えて、学校へ戻り運動場を見ると傘をさして草取りをしている子どもたちがいるではありませんか。

朝のボランティアでした。子どもたちからの提案で、朝のボランティアをもっと全校で頑張るための取組として、2つのグループに分け、ボランティアを交代で行うようにしていました。その一方のグループが今日の当番だったので、決めたことをきちんと守って実行していたということでした。いつもながら本校の子どもたちの素直でまじめなところに感心しました。学校の自慢です。

今日は、2時間目に2年生と3・4年生が千束太鼓の練習をしました。出張所に行き、実際に太鼓やドラ、笛を使って練習をしました。山本さんから指導を受けました。

始めたばかりですが雰囲気が伝わってきました。迫力のある太鼓の音でした。 

2時間目、5・6年生は図工の写生でした。中学校の松岡先生にも指導していただきました。

構図や彩色のアドバイスを受け、作品もよくなっていました。まだまだ仕上がるまでは時間がかかると思いますが楽しみです。

業間は、音楽集会がありました。4年生の発表でした。5人でリコーダーと歌の発表をしました。

5人でしたが笛も音がよく出ていました。歌も二部合唱になっていて上手でした。

今日の給食は、食育の日メニューで、明日の中学校駅伝大会応援メニューでもありました。

維和中の健闘を祈って「チキンカツ」でした。維和中ファイト!

 

10/21 休みでリフレッシュ

4日間の休みで、子どもたちも先生方もリフレッシュ。

今日は、長い休み明け、朝夕の冷え込み等で本調子ではない子もいました。
今朝は、ちょっと寒さを感じました。風邪で休みの子もいました。

今月の保健目標は「目を大切にしよう」です。養護教諭の西川先生が各学級で保健指導をされました。その様子を紹介します。

子どもたちがよく見る保健室の掲示物です。

授業の様子です。6年生です。

3・4年生です。

1年生です。

また、保健便り「ひだまり」(本日配付)には、授業の感想も紹介してあります。ぜひ、ご覧下さい。


久しぶりに1時間目の様子です。どの学級も今日は国語でした。

1年と3・4年生は合同の授業でした。3・4年生の読み聞かせを1年生が聞いていました。

2年生は、話すこと・聞くことの学習でした。モデルとなる話し方のよい所を探していました。めずらしく2人休みでした。

5年生も話すこと・聞くことの学習で「みんなで楽しく過ごすために」という単元の1時間目でした。

6年生は、「鳥獣戯画を読む」という単元です。こちらも今日からの学習でした。まず、本文を読んでいました。

 

 

10/16 金木犀と学年遊びの日

ここ数日、職員駐車場からいい香りがします。キンモクセイです。子どもたちからも「何か匂うね」「いい匂い」という声が聞かれました。校長室まで匂います。明日から休みに入るので、香りを楽しめるのも今日までかなと思いました。ちょっと残念です。

今日は、「縦割り班遊び」と思っていましたが、「学年遊び日」でした。2つの学年で一緒に遊ぶ日でした。

1年生と6年生の様子です。

他の学年の様子です。

学年を越えて遊ぶことができることは、本校の子どもたちのよさだと思います。異年齢の関係が相手のことを考えて行動することや思いやりの心を培うと思います。

 

今日の1時間目。1年生は国語「くじらぐも」。大きなくじらぐもが用意してありました。物語の中に入り込むことができる小道具ならぬ大道具です。「くじらぐも」の学習中、活躍することでしょう。

2年生国語。話したり聞いたりする学習で、考えたことを進んで話すことを目標としています。

3年生と4年生も国語。話すこと聞くことの学習で、読み聞かせの練習をしていました。絵本「100万回生きた猫」でした。泣けるお話ですが、私も大好きです。いつ読んでもじーんときます。来週1年生に読み聞かせをするようです。

5・6年生。磯口先生が出張でしたが、自分たちで活動をしていました。学校をよくするためのアイディアを実行していました。頼りになる高学年です。

5年生は、ポスター作り

6年生は、朝のボランティア活動で使うカードを作っていました。

今日は、曇り空で少し肌寒さも感じました。ここ数日の寒暖差のせいか、風邪気味の子もいたようです。明日から上天草だけの4連休、健康管理に気をつけて楽しんで欲しいと思います。

10/15 昼休みの様子

朝はかなり涼しく、登校時には、ほとんどの子どもたちがブレザーやセーターを着ていました。昼休みになると日差しも強くなり、半袖姿になっている子どもたちでした。

秋晴れの中、外で遊ぶ子どもたちが多かったです。本校は学年関係なく遊ぶ姿をよく見かけ、微笑ましく思います。ぶらんこやおにごっこで遊んでいました。

昼休みにうさぎ当番をしていたのは、2年生でした。給食室からもらったにんじんの皮を持ってきていました。

1年生は、まだ給食をたべたり歯みがきをしたりしていました。担任の久間先生が出張だったので池田先生、西﨑先生と一緒でした。

3・4年生は教室にいました。お笑い係の出し物が行われていました。今日、誕生日の友だちにお笑いのプレゼントだったようです。みんな楽しそうでした。

明日は、子どもたちがとても楽しみにしている縦割り班遊びの日です。きっと盛り上がることでしょう。

10/14 「鉄棒発表会」5・6年生

午後からは5・6年生の体育「鉄棒発表会」に参加しました。

自分が練習してきた技をいくつか合わせて発表しました。
高学年らしく、難易度の高い技にもチャレンジする子もいました。
すべての子どもたちが、この鉄棒の学習を始めたときより、上手になっていることに感心しました。怖い・痛いがつきものの鉄棒の学習ですが、それを克服して技ができるようになっていました。

準備体操です。

発表前、最後の練習

本番、発表会が5年生からが始まりました。

振り返り、お互いの頑張りを認めあう感想もありました。

子どもたち一人一人の頑張りが分かる発表会でした。学習にまじめに取り組み、努力できる5・6年生、すばらしいです。また、こんな学習に参加したいと思いました。

10/14 「花育体験教室」

今日は、校長室にフラワーアレンジメントの花が飾られました。

昨日のクラブ活動(手作りクラブ)の作品です。お手本の作品を校長室にいただきました。カラフルな花に心が和みます。嬉しい気持ちにもなります。

昨日の手作りクラブは「花育体験教室」としてフラワーアレンジメント教室が行われました。キャモンにあるフラワーショップの栂尾さんに指導していただきました。この「花育体験教室」は市の事業で農林水産課からも木島さん、渡辺さんが来られ、お世話してていただきました。

昨日のクラブ活動の様子を紹介します。

どうすると美しく見えるかな?

先生達も参加しました。真剣です。

できあがった美しいフラワーアレンジメントを手に、みんな素敵な笑顔です。心が豊かになる体験でした。まさしく「花育」だと思いました。栂尾さん、木島さん、渡辺さん、ありがとうございました。

 

10/13 今日も3時間目の授業から

今日も3時間目の授業を紹介します。秋晴れの過ごしやすい一日、子どもたちがしっかり学んでいました。

1年生、図工。「見学旅行の絵」でした。何を描くのか担任の久間先生と支援の西﨑先生と一緒に考えていました。水族館の生き物に決まったようでした。

2年生、算数、かけ算。かけ算の考えを生かした学習でした。

3・4年生、算数。どちらも図を使って問題を解く練習でした。複式の授業です。担任の益田先生と支援の岩崎先生が役割分担をしながら、子どもたちと授業を進められていました。

5・6年生、理科。こちらは実験や観察があるため、5年生は教頭先生と一緒にパソコン室で天気のことを調べていました。

6年生は、担任の磯口先生との授業でした。理科室で水溶液の実験をしていました。

ここ数日では、一番秋らしい過ごしやすい日でした。

10/12 3時間目の授業から

今日は、3時間目の授業を紹介します。

1・2年は合同の体育でした。鉄棒遊びでした。準備運動として斜め懸垂をしていました。懐かしい懸垂です。

後半、先生のお手本です。地球周りのようです。松本先生上手です。

3年生は、英語ルームで外国語活動です。ノリノリでした。先生の発音を楽しく真似ていました。

4年生は、教室で書写でした。手本をよく見て真剣に書いていました。

5・6年生は社会でした。どちらも教科書や資料集を使っての調べ学習でした。

5年生は自動車工場のこと。

6年生は、江戸幕府のこと。

今日も欠席もなく、みんな元気でした。今日は、就学時健診が行われ、来年度入学予定の6名の子どもたちが学校に来ました。

10/9 食育クイズの答え

先日、給食室前の掲示を紹介しました。その中で秋に実をつける作物の花のクイズがありました。答えと裏に書いてあることを紹介します。

この2つの花は、さといもとごぼうの花でした。知りませんでした。

次の3つの花です。この3つの花の左2つは分かりました。

この3つの花は、れんこん、米、みかんでした。みかん分かりませんでした。

10月10日の「目の愛護デー」に関するクイズもありました。楽しみながら学べる掲示です。

今日は、1・2年生の見学旅行でした。台風の影響で雨、風が心配されましたが、影響がなくてよかったです。2年生教室の黒板には、持ち物のチェックを呼びかける板書がありました。

ということで今日は、複式学級の3・4年生、5・6年生しか学校にいませんでした。
3・4時間目は、どの学年も図工でした。3・4年生は工作。仕上がりを考えて作っていました。3年生も4年生も完成したら遊べるおもちゃ作りでした。

5・6年生は、風景画を描いていました。下書きでした。高学年らしく遠近感がよく表現されていました。 仕上がりが楽しみです。

10/7 10月の掲示物

10月になり校内の掲示物が変わりました。10月の歌「まっかな秋」

給食室前の掲示、内容が盛りだくさんで思わず立ち止まり見てしまいました。

クイズもありました。

きれいな花の写真がありました。秋に実をつける食べられ作物の花だそうです。ちなみに私は2つしか分かりませんでした。

裏をめくると説明もあり楽しく学べました。まさしく食育です。

朝の活動の様子です。1年生、朝の会。今月の歌を歌っていました。

2年生、金曜日の見学旅行の準備

3・4年生、朝の会、係からの連絡。昼休みの全員遊びについての連絡でした。遊びを決めているところです。

5・6年生、朝自習でテストのやり直し。間違ったところで分からないところは、学び合っていました。

 

10/6 久しぶりの音楽集会

業間に音楽集会が行われました。まだまだ3密に気をつけての集会です。

今日は3年生の発表でした。リーコーダーや歌の発表でした。

終わったあと、何人もの子どもたちが温かい感想を伝えていました。発表した3年生も嬉しかったことでしょう。

最後は、みんなで10月の歌「まっかな秋」を歌いました。

 

10/5 台風の影響?涼しい風が吹きました。

時々、台風の影響か強い風が吹いた一日でした。日差しが差していても、風が吹くと涼しいと感じる一日でした。天候がよかったせいか体育の時間や昼休みには、子どもたちが外で活動する姿がたくさん見られました。

昼休みは鉄棒で遊ぶ子が多かったです。体育の時間に鉄棒をしている学級が多いからでしょう。高い鉄棒で技の練習をしている子もいました。

今日の授業から、1年生と2年生、2時間目の体育は鉄棒でした。

3・4年生の1時間目。金曜日の見学旅行でお世話になったところにお礼の手紙を書いていました。

5・6年生、5時間目の体育。やはり鉄棒でした。積極的に難しい技にもチャレンジしていました。

 

10/2 読み聞かせ

秋晴れの爽やかな一日。3・4年生と5年生は見学旅行に行きました。天候に恵まれ、よい学習と思い出ができることでしょう。今日は、読み聞かせが行われました。

1・2年生です。「まじょのむすめ ワンナビー」というお話でした。長いお話でしたが、しっかり聞いていました。

 6年生です。「きかんぼのちっちゃいいもうと」というお話でした。

どんぐりが大きくなるところがありました。実際に育てられたどんぐりを持ってきて見せて下さいました。


読み聞かせは、子どもたちもとても楽しみにしている時間です。本当にありがとうございます。

1時間目、1年生と2年生は、合同の国語でした。今、学習しているところのまとめとして発表会をしていました。

1年生は2年生へ、2年生は1年生へ発表です。1年生は説明文「うみのかくれんぼ」のまとめで自分たちが作った説明文を2年生にクイズ形式で発表していました。2年生が喜んでクイズに答えていました。


2年生は物語「お手紙」の音読発表でした。こんな気持ちで読むということを宣言して、1年生に音読発表をしていました。

1時間目、6年生は国語のテストでした。担任の磯口先生と5年生は、見学旅行なので今日は6年生だけでの学習でした。複式学級での学びを生かして、自習もバッチリできていました。さすが6年生です。

 

10/1 中学生の職場体験から

朝から秋晴れの一日でした。時折、涼しさを越えて肌寒さを感じる風が吹いてきました。

子どもたちの服装も、長袖やセーター、ブレザーが見られました。

朝から子どもたちが活動していました。朝のボランティアと委員会や学級の仕事です。きちんと取り組む子どもたちです。

今日は、維和中から2年生の男の子が職場体験に来ました。先輩の活躍を紹介します。
2時間目は2年生の算数に参加

3・4時間目は、3・4年生の算数と社会

給食は、1年生と一緒に。

昼休みは、1年生がべったり

 5時間目は5・6年生の体育、鉄棒運動の補助や技のコツを教えてくれました。

一日お疲れ様でした。どの学年の子どもたちにも優しく接することができていました。さすが先輩です。どの学級からも大歓迎されていました。先生方も成長した卒業生の姿に目を細められていました。

9/30 朝から元気なあいさつができました。

今日は、朝から嬉しいことがありました。朝、登校してくる子どもたちの声が大きくなったことです。私も元気づけられました。本当に気持ちがよかったです。昨日、全校朝会で「あいさつ」について話をしました。その中で声の大きさについて話をしていました。指導したことを素直に聞き、よいと思ったことを実行できる子どもたちです。継続できるよう見守っていきます。

今日は、午後から小中合同授業研究会が中学校であるために午前中授業でした。
1時間目の国語です。
1年生は、説明文「うみのかくれんぼ」で学習したことを生かして、自分たちが説明文を作っていました。

2年生、「お手紙」、音読劇の練習、お手紙がやっときたときのがまくんとかえるくんの気持ちを考えていました。とてもしあわせな気持ちを音読で表現できるよう練習していました。

3年生と4年生、国語の話合いの学習です。3・4年生一緒にできる内容でした。国語で学習したことを学級会やその他の話合いでできるようになることを目標としています。

5年生は、特別な読み方をする言葉について国語辞典を使って調べていました。巻末の付録を上手に使って調べていました。

6年生は、宮沢賢治の作品についてのまとめでした。お互いが書いた感想を読み合った後に、宮沢賢治の作品について先生と一緒に考えていました。

今日は、9月最終日なので「8・9月の詩」暗唱チェックを受けに6年生が次々に来ました。全員スラスラと暗唱し合格しました。10月も楽しみに待っています。後ろを見てチェックを受けているのは、私が持っている詩を見ないでということだと思います。まじめな子どもたちです。

今日の給食にはミカンが出ました。維和のみかんでした。甘くておいしかったです。子どもたちのおばあちゃんがつくられたミカンです。

これから給食に維和でつくられたミカンが出てくると思うと楽しみです。

9/29 全校朝会から

職員室前廊下に見たことはありましたが、名前を知らない花が飾ってありました。オレンジ色の綺麗な花です。名前を何度聞いても忘れてしまいます。ストレリチアという名前だそうです。

今日は、全校朝会が行われました。月末なので月目標の反省と委員会からの話がありました。今日も聞く態度が素晴らしかったです。

8・9月の月目標は運動会練習にあわせて「早寝早起き朝ごはんをしっかりしょう」「水分補給をしよう」でした。各学級の代表が学級の取組の振り返りを発表しました。

どの学級もしっかり取り組むことができていました。

委員会からは運営委員会が9月に行っていた「あいさつコンテスト」の結果発表がありました。各学級から「大きな声で」「立ち止まって」「目を見て」などの挨拶ができていた子どもたちが紹介されました。

紹介された子どもたちの顔ぶれを見ると、なるほどと思えるメンバーです。この子たちの他にも気持ちのよい挨拶ができる子が増えてきました。これからも素敵な挨拶を継続して欲しいです。

9/28 秋晴れの一日

朝から晴れの天気でしたが、涼しく感じました。朝は、ちょっと肌寒さを感じました。本格的な秋の訪れかなと思いました。1時間目1年生の女の子は、ベストを着ていました。暖かそうでした。

1時間目の授業です。
1年生、国語の説明文「うみのかくれんぼ」
『もくずしょい』というかにのなかまがいるそうです。読み方に苦戦していました。

2年生、国語「お手紙」、音読劇の練習、お手紙を待つ、がまくんの気持ちを考えていました。かたつむりくんなかなか来ません。

2時間目の授業です。
3・4年生は、算数でした。どちらも新しい単元の1時間目でした。楽しい活動でした。3年生「円」

4年生「面積」

教室には、運動会の振り返りの感想が掲示してありました。運動会を通して子どもたちが成長したことが分かる内容です。先生からのコメントが温かいです。

5・6年生の算数です。5年生、倍数と公倍数の学習、応用問題を解いていました。

6年生、等しい比の学習、ことらも応用問題でした。小数や分数で表してある比を簡単にしていました。

教室には、運動会の取組シートに振り返りが書かれていました。一人一人へ先生からの励ましのコメント、ありがたいです。

応援団長を務めた二人の日記には、みんなをまとめる難しさ、くじけそうになったこと、運動会当日悔いのない演舞ができたこと、みんながまとまった喜び、団長をして自分が成長したこと等がノート見開き3ページ以上書かれていました。

運動会で学んだことをみんな生かしていけるよう職員も支えていきます。

9/25 秋風が心地よい1日でした。

昨日は一日中雨でしたが、今日は天気となりました。3時間目頃には日差しも感じられ、ちょっと嬉しい気持ちになりました。やっぱり晴れの日はいいです。時折涼しい秋風が吹き、気持ちよかったです。季節の変わり目も感じました。

1時間目の授業です。
1年生、国語の説明文「うみのかくれんぼ」、感想を出し合って

2年生、国語「お手紙」、音読劇の練習、気持ちを想像して

教室にはアーノルド・ローベルの本がありました。

3・4年生、3年生テスト、終わったらローマ字練習


4年生は理科、理科室で「雨水のゆくえ」の学習、実験準備

5・6年生、国語
5年生、「たずねびと」考えのまとめ

6年生、「やまなし」の5月と12月の比較

3時間目の授業です。
1・2年生、合同の体育、てつぼう、外が気持ちいいです。

3・4年生、図工です。どちらも図工室で工作

5・6年生、社会です。
5年生、食料生産について

6年生、戦国時代、豊臣秀吉について調べ学習

 

学習ルームには、9月のノートコンテスト、代表となった人のノートにコメントが集まっていました。みんなお手本にして、家庭学習を充実させて欲しいと思います。

 

9/24 運動会を終えて

今朝、休み明けにもかかわらず、登校時の子どもたちのあいさつの声が、いつもより大きかった気がします。運動会を通して、声を出すことを頑張った成果でしょうか。これからも継続して欲しいと思います。

今日の学校生活です。
「8月・9月の詩」の暗唱チェックに校長室に来る子どもたちが多かったです。

1年生、1時間目の休み時間に2人来ました。リズムよく暗唱し合格しました。2時間目の休み時間に合格証をもらいに来ました。

6年生、2・3時間目の休み時間、4人来ました。ちょうど国語で学習している宮沢賢治の「雨にも負けず」です。4人ともスラスラ暗唱しました。

 

授業です。1年生、2時間目の算数のテスト、テストにもずいぶん慣れてきました。

 

2年生、2時間目算数のかけ算、かけ算を使った考え方

 3・4年生、2時間目算数

3年生、重さのまとめ、グループで学習

 4年生、グループで学習

 5・6年生、2時間目算数

5年生、倍数と公倍数の学習

 6年生、等しい比の学習

連休明けの雨の日でしたが、全員元気に登校できました。

9/20 みんな頑張った運動会

秋風が心地よい天気の中、運動会が無事終了しました。縮小された中での運動会でしたが、維和っ子たちは、限られた条件の中で、素敵な運動会をつくり上げることができました。

一所懸命は取り組む姿は、感動的でした。かっこいいと思いました。

保護者の皆様、地域の皆様、本日は早朝よりご参観いただきありがとうございました。