日誌

学校生活

11/13 明日の準備ができました。

いよいよ明日は、学習発表会です。

コロナ対策を行っての実施にはなりますが、子どもたちも先生方も一生懸命取り組んできました。

今日は、前日ということで最後の練習をしたり、掲示物を展示したり、会場設営をしたりと忙しい日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いくつかの発表を少しだけ見ましたが、内容も楽しく工夫され、発表の声も大きかったです。

明日は、それぞれの学年の伝えたいことがきっと伝わると思います。お待ちしています。

11/12 学校訪問がありました。

先週は、教育委員会の学校訪問がありましたが、今日は、天草教育事務所の先生方の学校訪問が行われました。
1時間目の授業を見て頂きました。
1年生は国語でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生、算数

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生算数、3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生道徳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落ち着いた雰囲気の中、しっかり学んでいることを褒めて頂きました。ありがとうございました。

11/11 午後からの授業です。

今日は、5時間目の授業です。

1年生は音楽でした。鍵盤ハーモニカです。みんなであわせていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は図工でした。学習発表会の小道具も作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生と4年生は社会でした。どちらも調べ学習でした。3年生は教科書を使ってお店のことを調べていました。、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生はインターネットを使って、熊本の各地域で受け継がれてきたお祭りを調べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は、体育でした。ティーボールです。両チームとも上手になり、白熱していました。

11/10 冬服の子が増えました。

今朝も寒かったです。1時間目の授業を見て回ると、どの学級でも冬服姿がみられました。霜月11月、日に日に冬に向かっていることを感じます。

ということで1時間目の授業です。1年生、国語。新しい漢字を学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生、国語。説明文の学習を生かして、自分たちがおもちゃづくりの説明文を書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生、総合。学習発表会の練習、声がよく出ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生、国語。どちらも学習したことを生かす内容でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室でもブレザー姿が見られました。

 

 

 

 

 

11/9 寒い朝でした。

今日は、朝から寒かったです。風が吹くからでしょうか。登校時、子どもたちの服装が、上はブレザー、下は長ズボンという子も数名いました。霜月11月、日に日に冬に向かっていることを感じます。 

2時間目の授業です。

1年生は国語、説明文「じどう車くらべ」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生はプログラミング学習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生は体育館で学習発表会の練習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は算数でした。5年生は「分数」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は「比例と反比例」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教科の学習、学習発表会の練習、どちらも頑張っています。

 

11/6 地域の教育力に支えられ

今日は、月はじめの金曜日、読み聞かせの日です。本校の子どもたちは読み聞かせが大好きです。とても楽しみにしています。今日は3・4年生と5・6年生でした。

3・4年生は「花いっぱいになあれ」と「チックとタック」というお話でした。「花いっぱいになあれ」は私も大好きな素敵なお話です。心がぽかぽかしてきます。昔、1年生の国語の教科書に載っていて、子どもたちと勉強してしたことを思い出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は「りゅうの目のなみだ」でした。こちらも優しさについて考えさせられるお話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いいお話を読んでいただき、ありがとうございました。

3時間目、5年生と6年生は総合的な学習の時間でした。ゲストティーチャーをお招きして、5年生は環境学習、6年生は平和学習について、自分たちの考えを深める学習を行いました。

5年生の環境学習は、益田さんからお話を聞きました。維和の環境問題について、子どもたちに分かりやすく話していただきました。環境を守っていくことの大切さを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の平和学習は、山口さんからお話を聞きました。維和の戦争中のことをお聞きしました。地元の語り部さんとして、平和への願いと子どもたちへ生きていくことの熱いメーセージをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おふたりのお話から、子どもたちは、「生きていくこと」「命を守ること」をあらためて考える機会となったと思います。地域の方から聞いたお話はきっと心に残ったと思います。貴重なお話をありがとうございました。

学校は、地域のみなさんの教育力によって支えられています。ありがとうございました。

11/5 「太鼓練習」と「歯と口の健康集会」

今日は、2時間目に2年生と3・4年生が千束雨乞いドラ太鼓の練習を中学校体育館で行いました。中学校体育館では、丸山さんから詳しく指導をしていただきました。体育館の外まで、迫力が伝わってきました。子どもたちの真剣さがよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

業間は、「歯と口の健康集会」が行われました。例年6月に行っていたものを今日、実施しました。子どもたちは、養護教諭の西川先生と「歯と口の健康」について学習してきました。今日は、全校集会で衛生委員会さんがクイズを出して楽しく学べました。また、むし歯や治療したむし歯が1本もない人を表彰しました。今年は9人でした

 

11/4 2年生の研究授業

今朝、登校時、かなり寒さを感じました。晩秋というより冬が近づいた感じでしょうか。それでも運動場では、子どもたちが「朝のボランティア」活動をしていました。ほんと感心します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝、給食室に行ってみたところ、食材を搬入される業者さんにお会いしました。かまぼこやさんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校は、給食でもいろいろな方々にお世話になっていることをあらためて感じました。お世話になります。給食室に行ったときに、心が温かくなるものを見つけました。委員会の子どもたちが給食の献立について、お知らせをするボードに、友だちの誕生日を祝うメッセージも書いてあったからです。本校では、昼の放送で子どもたちや先生方の誕生日が、紹介されます。私も紹介してもらい、嬉しくなったことがありました。こんなアットホームな雰囲気も本校の良さです。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、2時間目に2年生の研究授業がありました。かけ算の学習でした。文章問題を九九を使って解くところでした。先生方が見に来られ、いつも元気な2年生も緊張した様子が見られました。授業は集中して頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生のみんさん、松本先生ありがとうございました。

11/2 学校訪問

今日は、教育委員会の学校訪問がありました。

日頃からご指導ご支援いただいている教育委員会・教育委員の先生方に子どもたちと先生方の姿、教育環境を見ていただきました。7名の先生方がいらっしゃったので子どもたちも緊張するのかなと思っていましたが、いつもとかわりませんでした。また6年生は、修学旅行から帰ってきたばかりだったので、疲れが見えるかなと思っていましたが、さすが6年生、こちらもいつもと変わらず元気でした。

教育委員会の先生方の授業参観は、3時間目に行われました。

1年生は国語でした。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は算数でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生は道徳でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

5・6年生は算数でした。5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参観されてもいつもと変わらない子どもたち。参観された先生方から「落ち着いている」「集中して授業に向かっている」等の感想をいただきました。

子どもたちと先生方の頑張りを褒めて頂き、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

10/30 修学旅行の様子6

先ほど玉名パーキングエリアでの解団式を済ませ、帰路につきました。この二日間、本校の子どもたちの集団生活の様子や学ぶ態度は、素晴らしかったです。修学旅行の目的を達成することができたました。家に帰って学んだこと、楽しかったこと等、お土産話をすることでしょう。6年生保護者の皆様、修学旅行実施に当たっては、ご理解ご協力頂きありがとうございました。旅行業者さんをはじめ、バス、ホテルや見学地でもコロナ対策が徹底され、安全安心の修学旅行でした。子どもたちは、これからの学校生活で二日間の学びをきっと生かしてくれることと思います。

 

10/30 修学旅行の様子5

子どもたちが、楽しみにしていたハウステンボスでの活動の様子です。

2つの班に別れて行動しました。買い物、昼食、見学、全て自分たちで考えて行動しました。

10/30 修学旅行の様子4

長崎を出発し、佐世保のお土産屋さん で、買い物を済ませました。計画的に買い物ができたようでした。これからいよいよ最後の見学地ハウステンボスです。

10/30 修学旅行の様子3

おはようございます。

みんな元気に2日目の朝を迎えました

昨日は、稲佐山からの夜景に感度した子どもたち。朝ごはんを食べて、佐世保に出発です。

10/29 修学旅行の様子2

修学旅行、午後からの様子です。

楽しい昼食です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素晴らしい学びの態度だったフィールドワーク、平和学習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 これから楽しみのホテルです。

10/29 修学旅行の様子1

6年生の修学旅行は、全員元気に出発しました。先程、緑川パーキングエリアでの結団式を済ませ、長崎へ向かっています。早朝より保護者の皆さんや先生方には見送りをしていただき、ありがとうございました。楽しい修学旅行になりそうです。

10/28 3・4年生研究授業

今日の5時間目は、3・4年生の研究授業でした。算数の授業でした。研究授業は、私たち教職員の指導力向上を目的としたものです。私たちの指導力向上が子どもたちの学力につながります。本校でも全職員で一生懸命、授業改善に取り組んでいるところです。今日は、天草教育事務所から指導主事の先生に来ていただき、ご指導いただきました。指導の中で、子どもたちが自分たちで複式の授業を進めていることをたくさん褒めていただきました。3年生は本年度から複式学級となりましたが、子どもたちと益田先生の頑張り、岩崎先生の支援で複式授業にも慣れ、しっかり学ぶことができるようになっています。

3年生の様子です。

4年生の授業です。

私たちの研究会の様子です。

これからも子どもたちと一緒に授業作りを頑張っていきます。

10/28 ハッピーハロウィン

昨日、5年生の外国語の授業を見に行ったところアメリカンヒーローのキャプテンアメリカがいました。

エイミー先生でした。ハッピーハロウィン!文化の違いも楽しく学ぶことができました。

今日の1時間目です。
1年生は国語でした。教科書の本文をみんなスラスラ読んでいました。

読み終えるとご褒美シールをもらって嬉しそうでした。全員が読み終わった後、どんなシールをもらったのか、お互いに見合っているのがかわいかったです。

教室には、秋を感じさせる素敵な掲示物がありました。

2年生も国語でした。説明文で学んだことを生かして、自分たちが説明文を作る勉強でした。何の説明文をつくるのか考えていました。

5・6年生も国語でした。5年生は「固有種が教えてくれること」、6年生は「鳥獣戯画を読む」という単元です。

どちらも学習を進める道具としてタブレットパソコンを使っていました。もちろんノート等も活用していました。デジタルとアナログの融合です。

今日は、給食にみかんが出ました。みかんは、昨日4年生がとってきたものです。ちなみに揚げパンも出ました。

先日、揚げパンのルーツを「チコちゃんに叱られる」でやっていました。休んでいた子にパンを持っていくためだったとのことでした。確かに私が子どものころ、休んだときジューシーやジャムもらっていたような記憶があります。

10/27 4年生ミカン狩り体験

今日、4年生は地域学習としてミカン狩り体験をしました。

本校の元校長先生で、維和地区まちづくり委員会の鬼塚先生のご厚意でした。


毎年、4年生が行っているということで、子どもたちも楽しみにしていました。
みかん山は、「みかんの木オーナー」の方々のみかんの木があるところでした。
「維和小」と書かれたプレートが付けられたみかんの木があり、だいだい色の実がたくさんついていました。


みんな思い思いにたくさんとりました。私も久しぶりにミカン狩りをしました。みんなその場で食べました。甘くておいしいミカンでした。給食前でしたが、みんな2・3個は食べたのではないでしょうか。

最後に鬼塚先生から「4年生は、二分の一成人式をする学年、ミカン狩りもよい思い出にして欲しい。維和はとてもいいところ。みんな住んでいる維和のよさをもっと知って欲しい。そのためにも学校でしっかり勉強して頑張って欲しい」という熱いメッセージをいただきました。

地域のよさを知る楽しい体験ができました。本当にありがとうございました。

 

10/26 盛り上がるティーボール

朝からの冷え込みには、びっくりしました。それでも日中は風もなく暖かな秋晴れの気持ち良い日でした。

5時間目、5・6年生の体育は、ティーボールでした。投げたり捕ったり打ったりが難しいベースボール型ゲームです。あまり経験がない運動なので、盛り上がらないかなと思っていました。ところが、みんな楽しそうにやっていました。バットをブンブン振り回して大きな当たりを飛ばす子もいました。ストレス発散?。なりの盛り上がりでした。勝負も1点差の接戦だったようでした。ティーボールの学習、まだまだ続きます。

2年生は、教室での音楽でした。鍵盤ハーモニカで「虫の声」を弾いていました。階名での歌って、その後に弾いていました。みんなでそろえることを頑張っていました。

これから、みんなで上手になりそうです。

10/23 朝から冷たい風

雨が上がり、日差しがもどりましたが、風が吹くと寒いと感じる日でした。

登校時、いつもはしていないマスクをしている子がいました。登下校はソーシャルディスタンスをとりマスクをしていないのですが・・・かぜかな?と思ったところ「顔が寒いからマスクしました」ということでした。朝は、かなり風が強く寒かったです。それでも運動場は草取りのボランティアを頑張っている子どもたちがいました。

1時間目の授業。1年生。ひらがな、かたかな、次は漢字の習得を頑張っていました。

2年生、国語。話合いの練習でした。やっと全員揃っての学習です。

2年生の廊下掲示板には、見学旅行のまとめがしてありました。掲示物からも楽しかった様子が分かります。


3・4年生、国語。どちらも説明文です。3年生「すがたをかえる大豆」

4年生「世界にほこる和紙」

5・6年生は社会でした。5年生は自動車の部品工場について調べていました。


6年生は江戸時代鎖国のとき、海外とのつながりを調べてまとめていました。