今日の学校生活

2017年3月の記事一覧

今日の給食(3月22日水曜日)


☆3月22日(水) 
《献立名》  ☆★小学校卒業お祝い献立★☆
・赤飯、ごま塩、すまし汁、えびフライ、五色あえ、お祝いデザート、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・今日は、小学校の卒業お祝い献立です。コンブ目チガイソ科の改装で、乾燥しやすく、軽く運びやすいわかめは、古くから日本で食べられていました。古いものでは、縄文時代の遺跡から発見されています。わかめという名前は、若い(新しい)め(海草)に由来すると言われています。


【卒業生をお祝いする給食の献立でした】

【6年生の給食の様子;小学校最後の給食でした】

今日の給食(3月21日火曜日)


☆3月21日(火) 
《献立名》  
・ミルクパン、くだもの、魚のバーベキューソース、野菜スープ、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・野生のいちごを食べていた日本に、粒の大きないちごが入ってきたのは江戸時代の後半です。最初は観賞用でしたが、昭和30年代にビニール栽培が確立したため、飛躍的に生産量が増え、価格も下がり庶民の口に入るようになりました。


【デザートは大きいいちごが2個。おいしかったです】

【1年1組の給食の様子;給食も明日が最後ですね】

今日の給食(3月17日金曜日)

☆3月17日(金) 
《献立名》 ★ふるさと元気っこメニュー  
・ごはん、菜の花汁、ふりかけ、春野菜とつくねの揚げがらめ、デコポン、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・今日はふるさと元気っこメニューです。「デコポン」は、熊本県の不知火生まれ、デコポンブランドで有名な品種です。てっぺんがぼこっとふくらんでいる姿が特徴的です。1月下旬~2月上旬が収穫の適期です。収穫した果実はすぐに食べず、3~4月まで貯蔵すると糖度が高まり、よりおいしくなります。


【デコポンがデザートに出ました。さすが熊本の給食です】

【2年2組の給食風景;ふるさとの味はおいしいな】

今日の給食(3月16日木曜日)

☆3月16日(木) 
《献立名》   
・セルフサンド(食パン、ハンバーグのカクテルソースかけ)、ポテトサラダ、マカロニスープ、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・じゃがいもには、ビタミンCが多く含まれています。いも類のビタミンCは、加熱しても壊れにくいという特徴があります。主に煮物には、だ円形のメークイン、サラダには、丸いダンシャクイモが使われます。今日は,メークインを使ってポテトサラダを作りました。


【食パンにハンバーグをはさんで食べました】

【5年生の給食風景;ALTの先生といっしょに】

今日の給食(3月15日水曜日)

☆3月15日(水) 
《献立名》   
・麦ごはん、マーボー豆腐、ぎょうざ、野菜のナムル、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・マーボー豆腐は、中国の四川料理の一つで、ひき肉と赤唐辛子などを炒め、豆腐を煮た辛い料理です。給食では、にんにくや生姜で香りを出し、赤味噌や醤油でまろやかに味付けし、辛みを抑えていますので、辛いものが苦手な人でも食べられ、人気のメニューになっています。


【マーボー豆腐をご飯にかけて食べる子が多かったです】

【3年1組の給食風景;ていねいについでます】

今日の給食(3月14日火曜日)

☆3月14日(火) 
《献立名》   
・麦ごはん、豚汁、さばの塩焼き、ごまあえ、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・さばは、まぐろやあじなどと並んで、世界的に消費量が多い魚です。さばには、「まさば」と、腹部にごまをまいたような黒い点がある「ごまさば」があります。一般的にさばといったら「まさば」のことをいい、日本各地の沿岸に広く生息しています。


【さばは食べやすく、子供が好きな魚です】

【給食の時間;給食委員さんが今日の献立を放送します】

今日の給食(3月13日月曜日)

☆3月13日(月) ★幼・小バイキング給食
《献立名》   
・セルフチキンカツバーガー(バーガーパン、チキンカツ、コールスローサラダ)、ポテトのスープ、型抜きチーズ、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・今日は、幼稚園年長児と小学6年生の卒業お祝いバイキング給食です。(他の人たちはいつもの給食)
・秋から初春にかけて作られるキャベツは、平べったい形で、葉がしっかり巻いた寒玉(冬)キャベツが一般的です。これに対し、春には、丸い形で中まで黄緑色の、葉の巻き方が緩く、柔らかい春(新)キャベツが収穫されます。


【いつもの給食です。セルフチキンカツバーガーなど】

★幼・小バイキング給食

【エビフライに、チキン、スープ、ケーキ、デザートと豪華!】

【卒業を前に、すてきな給食の思い出ができました】


【給食センターから、こんな風にやってきました】

★給食センターのみなさん、6年間おいしく給食をいただきました。ありがとうございました。中学校でも給食が楽しみです。

今日の給食(3月10日金曜日)


☆3月10日(金) ★幼卒園・中卒業お祝い献立
《献立名》   
・麦ごはん、一食のり佃煮、すまし汁、鶏のから揚げ、ピーナッツあえ、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・今日は、幼稚園と第三中学校の卒園・卒業お祝い献立です。はんぺんは、スケトウダラなどの魚肉のすり身を主原料にして作った練り製品です。同じ練り製品でも、竹輪などと違って、とても柔らかいのは、すりおろしたヤマイモが入っているからです。また、はんぺんといえば白ですが、他の色もあります。黒はんぺんは、静岡おでんの具材で有名です。


【鶏のから揚げは、いつもより大きいサイズでした】

【給食室;食器や食缶は、決められた場所に片付けます】

今日の給食(3月9日木曜日)

☆3月9日(木)
《献立名》   
・麦ごはん、みそ汁、うま煮、手作り佃煮、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・いりこは、カタクチイワシを煮て干したもので、大きさによって呼び名が変わり、小さい順に、ちりめんじゃこ、かえりいりこ、いりこと呼ばれます。かえりいりこの大きさは、3.5cm~4.5cmで、カルシウム、鉄分、ビタミンなどをたくさん含んでいます。


【カルシウムたっぷりの和風の給食でした】

【3年2組の給食風景;みんなで協力して準備しています】

今日の給食(3月8日水曜日)

☆3月8日(水)

《献立名》   
・にんじんパン、彩り野菜のスパゲティ、ししゃもフライ、さわやかサラダ、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・アスパラガスは、南ヨーロッパで最初に作られ、日本に伝わりました。八代地方でも多く作られていて、春から初夏の旬のものが、香りも良く、味もおいしいです。アスパラガスとは、ギリシャ語が語源で「新芽」を意味すると言われています。


【洋食メニューでした】

【2年1組の給食風景;「いただきまーす!」】

今日の給食(3月7日火曜日)

☆3月7日(火)

《献立名》   
・カツカレーライス(麦ごはん、トンカツ、ビーフカレー)、シーザーサラダ、焼きプリンタルト、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・カツカレーの始まりは、昭和23年に、東京の洋食店で常連客が、「トンカツとカレーライスを別々に食べるのは面倒だから」と注文したことがきっかけだそうです。また、それに先駆けて、大正7年に東京の洋食屋台が、豚カツをのせた丼飯にカレーをかけて提供したとも言われています。


【カツカレーに焼きプリンとタルトのゴールデンメニュー!】

【2年2組の給食風景】

今日の給食(3月6日月曜日)

☆3月6日(月)

《献立名》   
・きなこ揚げパン、肉だんごスープ、ヨーグルト和え、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・ヨーグルトが生まれたのは、およそ7000年前といわれ、生乳が入った容器に偶然乳酸菌が入り込んだのが始まりと考えられています。ヨーグルトの乳酸菌は、腸内の悪玉菌を減らし、腸内の環境を整えます。


【子どもたちが大好きなきなこ揚げパンでした】

今日の給食(弁当3月3日金曜日)

☆3月3日(金)

《献立名》   
・お弁当

《献立ひとくちメモ》
・おうちの人の愛情たっぷりのお弁当です。お手伝いしたり、自分で作ったりした人もいるでしょうね。


【好きな場所に敷物を広げて、お友達とお弁当】

今日の給食(3月2日木曜日)

☆3月2日(木)

《献立名》   
・オムハヤシライス(麦ごはん、ハヤシライスの具、うすやき卵)、季節のフルーツカクテル、ミルメーク、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・日本では本格的に牛肉が食べられ始めたのは、明治の文明開化以降、牛なべ屋が流行したのがきっかけです。牛肉日は、現在では肉じゃが、すき焼き、ビーフカレー、ハヤシライスなど和食・洋食問わずいろいろな料理に使われています。

      〈麦島学校給食センター献立表より〉


【子供たちが大好きなメニューでした】


【1年2組の給食の様子】
・手を合わせて、いただきまあす!

今日の給食(3月1日水曜日)

☆3月1日(水)

《献立名》  ★ひなまつり行事食 
・三色そぼろごはん(ごはん、いり卵、きざみのり、肉そぼろ)、つみれ汁、ひなあられ、牛乳 ※きざみのりはありませんでした。

《献立ひとくちメモ》
・今日は、ひな祭り行事食です。日本には、平安時代を起源とする「五節句」という行事があり、季節の節目に身の穢れを祓って、健康長寿や厄除けを願う風習がありました。ひな祭りは、「桃の節句」で、ひな人形を飾り、ひし餅やあられを供えて、女の子の誕生と成長をお祝いします。

      〈麦島学校給食センター献立表より〉


【一足早い、ひな祭りの行事食でした】


【1年1組の給食の様子】
・肉そぼろをごはんにかけて、まぜて、食べました。