※学校生活
命を守るために~各学年で着衣泳をやりました~
梅雨明けも間近、夏休み目前のこの時期に最も心配されるのが水の事故です。
昨年も夏休みに入ってすぐに小学生が川遊びをしていて尊い命を落としてしまった事故がありました。
そこで、各学年の実態に応じて本校では「着衣泳」に取り組むこととしました。「服を着たまま水に入るといかに重くなるのか」「もし服を着たまま落ちた場合はどうやって命を守るのか」といったことを体験するためです。
しかし、こうした着衣泳をしたから水遊びをしてよいということではありません。命を守る最大の防御策は、子供たちだけで川や池などに近寄らないということを忘れないでほしいと思います。
【1年生も服を着たまま小プールに入りました】
【6年生は帽子やゴーグルも外して挑戦!上手に浮いていました】
【ペットボトルをシャツの中に入れると簡単に浮くことができます】
【長ズボンを浮き輪代わりにすることもできました】
大小さまざまな”しゃぼん玉”ができたよ!
中庭に黄色い帽子をかぶった子供たちが大集合!よく見てみると、しゃぼん玉を飛ばすために来たようです。
息を強く一気に吹くと小さなしゃぼん玉がたくさんできること、ゆっくり吹くと大きなしゃぼん玉になるコツをつかんでいました。
オンライン地区児童会の後、集団下校をしました
当初の予定では、今日は地区児童会でした。地区別に分かれて前期前半の登校の様子を振り返り、各地区の危険個所の確認などを行う予定でした。しかし、コロナ感染の拡大や熱中症の心配があったことで、今回はオンラインによる一斉説明と各教室での指導を行うことにしました。
オンラインでは、村田主幹教諭から4つのお願いがありました。
①交通事故に気をつける(ヘルメットの着用)
②危険な遊びをしない
③不審者や不審な車に気をつける
④規則正しい生活をする
これらに加えて、登下校中の「こども110番の家」を確認すること
各教室でも、これらのことを再度指導されました。
各教室で指導が行われた後は、地区ごとに集まって、集団下校(登校班でそろって帰る)をしました。
夏休みまで残り3日となりました。登下校中はもちろん、下校後も安全・安心第一でいてくれることを祈っています。
第2回学校運営協議会を行いました~6年生21名と150周年記念式典に向けた熟議~
本日、第2回目の学校運営協議会を行いました。今回は、150周年記念式典に向けて6年生が「式典前までの取組」と「式典当日の取組」について、各委員の方へ説明をして質疑を行う形で行いました。
熟議を行う前には、ランチミーティングでフリートークを和気あいあいとしたなかで行いました。
ちなみに、今日の給食はこんなメニューでした!
会議始まってからは、子供たちが主体的に考えた企画に対して、質問をしながらも的確な助言を与えてくださいました。4か所に分かれてポスターセッション方式で行ったのですが、回数を重ねるごとにリラックスして、説明も上手になっていきました。
大人を相手に自分たちの取組を説明する経験は、とても貴重でした。
子供たちとの熟議終了後は、委員だけで振り返りや今後の取組についてフリートークを行いました。
今週は5年生となかよし3,4,5組への読み聞かせでした
毎週木曜日に来ていただいている「かっぱらっぱの会」の読み聞かせが、今日は5年生となかよし3,4,5組に登場!
絵本だけでなく、前回も行われた紙芝居や手袋シアターもあり、子供たちが楽しめるように毎回工夫してくださっています。ありがとうございます。
4年生のお手紙に感激されていました
先日、4年生からお手紙が送られてきた松田さん(毎朝プール前で交通指導をされている方)が、感激して持ってこられました。
あまりにうれしくて、お手紙を額に入れて飾っているそうです。感謝の気持ちを文字にして渡すことって素敵ですよね。
玉名中学校生徒と合同あいさつ運動
あいにくの小雨状態でしたが、玉名中学校の生徒さん(卒業生)と本校企画委員会の子供たちによる合同あいさつ運動が行われました。
※写真は全て西門の様子ですが、正門でも中学生と小学生があいさつ運動をがんばっていました。
この機会を生かし、今後も中学生との交流を増やしていけるといいですね。
花俸踊りの指導でお世話になりました~4年生総合的な学習の時間~
4年生は、総合的な学習の時間で地域学習に取り組んでいます。
今回は、伝統芸能である「花俸おどり」について学びました。
コロナ渦前までは運動会で子供たちが踊っていた「花俸おどり」時代が変わっても受け継いでいくためには、子供たちが「自分事」としていくことが一番です。
今回は地域の吉永さんにおいでいただき、実際に目の前で棒を回すデモンストレーションも披露!子供たちも拍手喝采でした!
歯みがき指導がありました~1年生~
1年3組と4組では、歯みがきの指導が行われました。(1組と2組は明日の予定)
歯のお話や歯ブラシのことなどたくさん教えていただきました。
染めだしをした後、プラークの磨き残しをていねいに磨くコツを教えてもらいました。
※歯ブラシのブラシ部分が開いている子供も何人かいました。新しいものと交換をしてあげてください。
オンライン集会~環境美化委員会・ふれあい音楽委員会・生活安全委員会~
7月のオンライン集会が朝から行われました。今回は、環境美化・ふれあい音楽・生活安全の各委員会からお知らせなどが伝えられました。
最初は、西村教頭先生の話からスタート。愛の反対は無関心という言葉から、あいさつをすることでお互いに関心を持とうという話がありました。
無言掃除コンクールのお知らせ(環境美化委員会)
トイレのスリッパ並べ(環境美化委員会)
今月の歌の紹介(ふれあい音楽委員会)
たてわりのふれ合い活動について(ふれあい音楽委員会)
今月の生活目標紹介(生活安全委員会)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 北岡 誉久