※学校生活
築山小の出来事11月
11月30日(月)今日の給食です。
11月30日(月)保護者の登校指導やボランティアの方にいつもお世話になっています。ありがとうございます。
11月27日(金)授業参観がありました。密にならないようのご協力をいただき、ありがとうございます。
6年保護者は、玉名中学校の説明会がありました。
11月27日(金)今日の給食です。
11月27日(金)朝から保護者ボランティアの方々フッ化物洗口の準備後片付けをしていただきました。
11月26日(木)今日の給食です。
11月26日(木)児童会の子供たちが共同募金活動をしていました。27日(金)までです。
11月26日(木)地域の民生委員さん方に登校指導をしていただいております。ありがとうございます。
11月25日(水)委員会活動がありました。給食委員会では、牛乳ケースの消毒をしていました。
11月25日(水)今日の給食です。
11月25日(水)火災避難訓練がありました。火災に遭わないように指導しています。
11月25日(水)朝から児童会企画委員の子供たちが赤い羽根共同募金の活動をしていました。
11月24日(火)今日の給食です。
11月24日(火)PTAによる登校指導がありました。ありがとうございます。
11月20日(金)校内で、研究授業と研究会がありました。
11月20日(金)今日の給食です。
11月20日(金)フッ化物洗口の準備後片付けと保護者ボランティアの方々にお手伝いしていただいています。ありがとうございます。
11月20日(金)築地西の登校班です。ずっと歩道の端を一列で並んで登校していました。
11月19日(木)九州看護福祉大学から学生ボランティアに来ていただきました。
11月19日(木)昼休みに、2年生が落ち葉をたくさん集めて遊んでいました。
11月19日(木)昼休みに、1年生が鉄棒で遊んでいました。
11月19日(木)今日の給食です。
11月18日(水)5年生が宿泊教室から帰ってきました。
11月18日(水)自然の家での昼食と退所式のようすです。
11月18日(水)5年生の宿泊教室の防災プログラムです。
11月18日(水)今日の給食です。
11月18日(水)清掃美化委員の子供たちが落ち葉掃除をしていました。
11月18日(水)毎朝、民生委員さん方が登下校の指導をしていらっしゃいます。ありがとうございます。
11月17日(火)5年生の宿泊教室での活動の様子です。
11月17日(火)今日の給食です。
11月17日(火)5年生が宿泊教室に出発しました。
11月16日(月)昼休みに多くの子供たちが外遊びをしていました。
11月16日(月)今日の給食です。
11月13日(金)今日の給食です。
11月13日(金)図書室での貸し借りの時もソーシャルディスタンスとして間をあけて並んでいました。
11月13日(金)朝から保護者ボランティアの方々にフッ化物洗口のお手伝いをしていただきました。
11月12日(木)今日の給食です。
11月11日(水)クラブ活動がありました。6年生の卒業アルバム写真撮影がありました。
11月11日(水)今日の給食です。
11月11日(水)清掃美化委員会の子供たちが朝から落ち葉かきをしていました。
11月11日(水)毎朝、ボランティアの方々に見守っていただいています。
11月10日(火)6年生が、人権擁護委員会主催の人権教室で「スマホ安全教室」の学習をしました。
ネット内での人権や自分を守るためにはどうすればよいのかを学習しました。
11月10日(火)今日の給食です。
11月10日(火)朝から4℃でしたが、外で元気よく遊んでいました。
11月9日(月)今日の給食です。
11月9日(月)朝から2年生が図書室に本を借りに来ていました。
11月6日(金)地域の方に砂場の砂を寄付していただきました。以前、砂場や運動場(上も下も)に山砂を入れたり、思いやり、夢、元気の看板を新しくしていただいた方です。心より感謝申し上げます。
11月6日(金)今日の給食です。
11月6日(金)5年生の家庭科のミシンの学習で、保護者ボランティアの方々にお世話になっています。
11月6日(金)朝から元気よく登校してきました。
11月6日(金)朝早くから、保護者2名の方にボランティアでフッ化物洗口の準備を手伝っていただきました。感謝申し上げます。
11月5日(木)秋が深まってきています。
<イチョウ>少し葉が黄色になってきました。
<モミジバフウ>葉が赤くなってきました。カマキリの卵がありました。
11月5日(木)今日の給食です。
11月5日(木)今季一番の冷え込んだ朝でした。民生委員さんにボランティアで毎朝あいさつ運動をしていただいています。
11月4日(水)5年生の家庭科のミシンの学習にボランティア(保護者)2名に手伝っていただきました。
大変助かりました。感謝申し上げます。
11月4日(水)今日の給食です。
11月4日(水)朝から図書室で、図書委員が返却や貸し出しの仕事をがんばっていました。
11月3日(火)県北の新人大会(5年以下)があり、築山小の子供たちががんばっていました。
11月2日(月)1年生が、おいしいと言って給食を食べていました。
11月2日(月)今日の給食です。
築山小の出来事10月
10月31日(土)サッカー大会で、築山小学校の子供たちが頑張っていました。
10月30日(金)今日の給食です。
10月30日(金)毎朝、民生委員さん方に、ボランティアで交通指導をしていただいています。
ありがとうございます。
10月30日(金)フッ化物洗口の準備片付けに、保護者のボランディアに手伝っていただきました。
ありがとうございます。
10月29日(木)今日の給食です。
10月29日(木)渡り廊下の横のキンモクセイもきれいに咲いています。いい匂いです。
10月28日(水)今日の給食です。すきやきには「くまもとの味彩牛」が使われていました。
10月28日(水)どんよりとした曇り空ですが、元気に登校してきました。
10月28日(水)保健室角のキンモクセイが咲いていました。
10月27日(火)今日の給食です。
10月27日(火)朝から4年生が図書室にたくさん来ていました。
10月26日(月)運動会の後片付けで、入退場門の横断幕等を洗濯しました。
10月26日(月)運動会の予備日として、給食が止めてあるので、お弁当でした。
10月26日(月)朝から青空の下、元気よく登校してきました。
10月24日(土)運動会の様子
<閉会式>
<代表リレー>
<よさこいソーラン>
<応援団>
<係の子供たち>
<技巧走>
◆6年親子競技「築山青春白書」
<全員リレー>
◆4年
◆5年
<団体>
◆1年「玉入れ」
◆2年「およげ、こいのぼりくん」
◆3年「台風の目」
<徒競走>
◆6年
◆5年
◆4年
◆1年
◆2年
◆3年
<開会式>
<係の子供たち>
<子供たちが運動場へ>
<朝>
11月23日(金)午後からPTAと5,6年生で運動会の準備をしました。
10月23日(金)民生委員さんやPTAの方が青パトで下校の見守りをしていただいています。
10月23日(金)今日の給食です。
10月23日(金)運動会の全体練習がありました。開会式、閉会式、応援団の練習がありました。
10月22日(木)今日の給食です。
10月22日(木)久しぶりの雨の中での登校になりました。
10月20日(火)今日の給食です。
10月20日(火)運動会全体練習がありました。リレーと応援団の練習でした。
10月20日(火)特別教室運動場側のサクラが咲いていました。
10月20日(火)応援団が朝から元気よく練習をしていました。
10月19日(月)今日の給食です。
10月19日(月)朝から応援団の練習をがんばっていました。
10月18日(日)少年サッカーの全国大会につながる県北地区(荒尾玉名山鹿)の予選がありました。各チームで築山小の子供ががんばっていました。
10月18日(日)PTA作業がありました。運動会前に学校がきれいになりました。
10月16日(金)昼休みに、図書委員が貸し出しの係をがんばっていました。
10月16日(金)昼休みに、運動会のためにバトンパスの練習をしているクラスがありました。
10月16日(金)今日の給食です。
10月15日(木)今日の給食です。
10月15日(木)運動会の全体練習が青空の下、行われました。
10月15日(木)キンモクセイが咲いていて、いい香りがしていました。
10月15日(木)玉名中学校の3年生が来てくれて、合同あいさつ運動をしました。
10月14日(水)クラブ活動がありました。
10月14日(水)今日の給食です。
10月14日(水)民生委員さんが毎朝交通指導をしていらっしゃいます。感謝申し上げます。
10月14日(水)朝から生活安全委員会の子供たちがあいさつ運動をしていました。
10月13日(火)今日の給食です。
10月13日(火)朝から、後期の始業式が運動場でありました。
10月9日(金)前期終業式が運動場でありました。
日頃から交通指導でお世話になっている民生委員さんの紹介をしました。
校長先生のお話
10月9日(金)昼休みに雲底で上手に遊んでいる1年生がいました。
10月9日(金)今日の給食です。
10月9日(金)6年生が、家庭科の時間にミシンを使ってエプロン作りをしていました。
10月8日(木)放課後、応援団の子供たちが運動場で練習していました。
10月8日(木)今日の給食です。
10月8日(木)図書室に、朝から3年生が本を借りにきていました。
10月8日(木)朝の登校の様子です。
10月7日(水)クラブ活動がありました。
10月7日(水)5年生が理科の時間に「流れる水のはたらき」の実験をしていました。
10月6日(火)今日の給食です。
10月6日(火)登校の様子です。地域の多くの方々にお世話になっています。
10月5日(月)今日の給食です。だご汁でした。
10月5日(月)朝から応援団の練習をがんばっていました。
10月2日(金)今日の給食です。
10月1日(木)今日は、中秋の名月です。6年生、4年生の理科で「月」の学習をしますので、家族で月を眺めていただければと思います。
10月1日(木)今日の給食です。お月見ゼリーがありました。
10月1日(木)高学年が図工の時間にスケッチをしていました。
築山小の出来事9月
9月30日(水)登校の様子です。
9月29日(火)今日の給食です。
9月29日(火)地域の方々に登校指導をお世話になっています。ありがとうございます。
9月28日(月)今日の給食です。タルトがありました。
9月28日(月)秋の交通安全週間です。民生委員さんと一緒に職員も立って指導をしました。
9月25日(金)放課後、自主的に靴箱のまわりを掃除をしている6年生がいました。
9月25日(金)今日の給食です。ドライカレーでした。
9月24日(木)今日の給食です。
9月24日(木)雨が降り、傘をさしての登校になりました。
9月23日(水)今日の給食です。
9月23日(水)校門の正面に黄色、プレハブの運動場側と体育館の道路側に赤色のヒガンバナが咲いていました。
9月23日(水)連休明けですが、元気に並んで登校していました。
9月18日(金)特別教室の運動場側に、ヒガンバナが咲いていました。
9月18日(金)今日の給食です。栗ご飯がありました。
9月18日(金)雨の中の登校になった子供もいました。民生委員さんが見守ってくださっています。
9月17日(木)今日の給食です。
9月17日(木)朝から図書室で、図書委員が貸し出し返却の仕事を頑張っていました。
9月16日(水)1年生が、おいしそうに給食を食べていました。
9月15日(火)朝から元気よく、上の運動場で遊んでいる子供がいました。
9月14日(月)登校したときに、両手で丁寧に靴箱に靴をそろえて入れている子供がいました。
9月11日(金)図書室前に、図書委員会主催のしおりコンテストの入賞作品が展示してあり、熱心に見ている子供がいました。
9月11日(金)朝から図書室に5年生が本を借りに来ていました。
9月10日(木)6時間授業後15:30頃下校しました。
9月9日(水)プール横は道が狭く車が通るので、子供たちは右端に1列で歩いています。
9月9日(水)4年生のヘチマが台風の強風でかなり傷んでしまいました。
9月8日(火)台風の後片づけを全校児童でがんばりました。
9月8日(火)子供たちは元気に登校し、運動場で遊んでいる子供もいました。
9月4日(金)台風に備えて、外で飛びそうな物は室内に入れています。
9月4日(金)多くの子供たちが元気に登校してきました。1年生が1人「疲れた」と言って座り込んでいました。
9月3日(木)養護教諭になるために教育実習生が来ています。昼休みに2年生と一緒に遊んでいました。
9月2日(水)曇りで風があって涼しく、朝から外で遊んでいる子供がたくさんいました。
9月1日(火)朝から4年生が図書室に借りに来ていました。曜日で学年別にしています。
築山小の出来事8月
8月31日(月)玉名市の気温等は岱明のアメダスで観測しています。5年理科で学習しているので、写真を撮りました。
8月31日〔月)3年生がプレハブに登校してきました。
8月28日(金)文科大臣から新型コロナウイルス感染症に関して、子供たちと保護者地域へメッセージが出されました。各家庭には、子供たちを通して配布してあります。しっかり読んでいただければと思います。
8月28日(金)理科園に植えてあるアサガオ(5年生の花と実の観察用)の青い花がまだらにピンク色になっていました。調べてみると、酸性雨の影響で色が変化したことがわかりました。
8月28日(金)登校中に雨が降り出しました。久しぶりの雨での登校になりました。
8月27日(木)曇りで猛暑ではなくなり、外で遊ぶ子供が多くいました。
8月27日(木)4年生のヘチマがほとんど伸びなくなってきました。
8月26日(水)朝から2年生が図書室で本を借りに来ていました。密にならないように学年で分散しています。
8月25日(火)朝から3年生がホウセンカのたねとりをしていました。5月初めにたねを植えて休校中も育てていました。
8月24日(月)暑い中、頑張って登校していました。
8月21日(金)登下校では、民生委員さん他地域の方々に見まもっていただいています。暑い中感謝申し上げます。
8月20日(木)夏休みが明け、前期後半が始まりました。元気よく登校している子供、疲れ気味の子供様々でした。
8月17日(月)4年生のヘチマがどんどん伸びていました。あと数日で3組のベランダから2組のベランダに届きそうです。ベランダで横に伸びているので花や実の観察がとてもしやすいです。
<3組ベランダ>
<3組ベランダから>
<2組ベランダから>
8月17日(月)先日、地域の方に「元気、夢、思いやり」の看板を新調していただきました。また、運動場(上も下も)に山砂を入れていただきました。このように地域との協働により学校はよりよい教育活動ができます。心より感謝申し上げます。
8月8日(土)2年生の教室には、スイミーの学習のために、窓ガラスに貼り絵がしてありました。
8月5日(水)2年生が生活科で育てている野菜の花が咲いていました。クイズです。花の名前は何でしょうか。
答えは、上から順にオクラ、ナス、ピーマンでした。
8月4日(火)4年生のヘチマが1階の4の4の教室前の学級園から、2階の4の3教室のベランダまで伸びました。次は横に伸ばして、4の2の教室ベランダまで伸ばそうと考えてロープを張りました。何日かかるでしょうか。
8月3日(月)4年生が理科で「夏の星空」の学習をします。是非、夏休み中に「夏の大三角」の観察をお願いします。必ず保護者同伴で。
8月3日(月)ご家庭でもご指導いただければと思います。よろしくお願いします。
築山小の出来事7月
7月31日(金)2年生が生活科で育てているピーマンが熟して赤ピーマンになっていました。
7月31日(金)朝から30℃近くの気温の中、元気よく子供たちが登校してきました。夏休み前の最後の授業日です。
7月30日(木)夜8時頃の星空です。さそり座とアンタレス、月や木星などがよく見えると思います。4年理科で夏の夜空の学習を例年なら7月にしますが、今年は休校があったので夏休み明けに学習します。夏休み中に観察してもらえればと思います。必ず保護者同伴で。
7月30日(木)朝から図書室で本の貸し出しに図書委員ががんばっていました。
7月29日(水)青空で、クマゼミがワシワシ鳴いて、蒸し暑い中の登校でした。
7月28日(火)4年生が理科で育てているヘチマが2階のベランダまで伸びました。
7月27日(月)4連休明けの月曜日ですが、雨の中の登校になりました。
7月22日(水)朝から日が照って蒸し暑く、クマゼミがワシワシ鳴いていても運動場で元気よく遊んでいる子供がいました。ただ、いつもよりかなりすくなかったです。
7月21日(火)靴箱の靴がきれいにならんでいるクラスがありました。
7月20日(月)5年生が育てている学級園のマリーゴールドがきれいな花を咲かせていました。
7月20日(月)気温29℃、クマゼミがワシワシ鳴いている中の登校でした。
7月17日(金)久しぶりに青空の下の登校でした。
7月16日(木)プールで水泳の授業が行われていました。
7月15日(水)4年生のヘチマが2階に届きそうなぐらい大きくなっていました。
7月15日(水)記念碑の近くに理科の蒸散の実験がしてありました。
7月14日(火)4年生が音楽室からの帰りに、理科室廊下においてある「浮沈子」で遊んでいました。
7月13日(月)5年生が理科の授業で雲の観察をしていました。雨が上がって観察できてよかったです。
7月13日(月)曇り空での登校でした。朝からクマゼミが鳴いていました。
7月10日(金)朝から図書室に4年生が来て、本を借りていました。
7月9日(木)傘を差しての下校となりました。保護者のお迎えも多かったです。
7月9日(木)今日もまた雨でした。
7月8日(水)5年生が、理科の時間にインターネットを使って天気の調べ学習をしていました。
7月8日(水)青空の下、元気よく登校してきました。
7月6日(月)大雨の中での登校でした。ずぶ濡れの子供もいました。
7月3日(金)4年生が理科で植えているヘチマが伸びてきました。
7月2日(木)5年生と6年生がプール掃除をがんばりました。
7月2日(木)プール掃除があるので、デッキブラシ等を荷物をたくさん持って登校している高学年がいました。
7月1日(水)朝から2年生が図書室で本を借りていました。
7月1日(水)1年生のアサガオが大きく成長して花がたくさん咲いていました。
7月1日(水)なかよし学級の前に七夕飾りがしてありました。
築山小の出来事6月
6月30日(火)築山小の理科園は、ヘチマやアサガオが横に伸びるように工夫してあるので、目の高さで花の観察ができます。
<め花>
<お花>
6月29日(月)図書委員が朝から貸し出しや返却の仕事をがんばっていました。
6月26日(金)清掃美化委員があさから落ち葉の掃除をしていました。
6月26日(金)2年生が生活科で育てている野菜が大きくなっています。
6月25日(木)朝から図書室に3年生が来ていました。密にならないように分散しています。
6月25日(木)雨の中での登校でした。
6月24日(水)1年生が生活科で育てているアサガオにたくさん花が咲くようになりました。
6月24日(水)朝から3年生が、理科で育てているホウセンカやヒマワリに水やりをしていました。
6月23日(火)2年生が生活科で育てているミニトマトが赤く熟していました。
6月23日(火)梅雨の合間に記念碑の横の紫陽花(あじさい)がきれいに咲いていました。
6月23日(火)朝から、5年生と4年生数名が、靴箱のみんなの靴並べをしていました。
6月22日(月)梅雨の晴れ間の青空の下の登校でした。
6月21日(日)部分日食がみえました。写真写りはよくありませんが…
6月19日(金)朝から図書委員が貸し出しの当番をがんばっていました。
6月19日(金)雨の中での登校でした。
6月18日(木)1年下校は、同じ方向にグループで帰ります。いつも民生委員はじめこども見守り隊の方々に見まもっていただいています。
6月18日(木)部分日食のお知らせです。
21日(日)16:00頃から欠け始め、17:10頃最も欠け、18:10頃終わります。目を痛めるので、絶対に直接見たり、サングラスなどで見たりしてはいけません。遮光板や専用の日食グラスを使って安全に観察してください。次回日本各地で日食が見られるのは2030年6月1日のようです。
6月17日(水)朝から2年生が生活科で育てているミニトマトに水やりをしていました。早いのは赤く色づいていました。
6月16日(火)朝から1年生が朝顔に水やりをしていました。もう早いのは花が咲いています。
6月15日(月)昼休みに図書室に2年生がたくさん本を借りに来ていました。
6月15日(月)曇り空の下での登校でした。
6月12日(金)下校時に丁度雨が降ってきました。
6月12日(金)昼休みは曇りで、多くの子供が外で遊んでいました。前日は大雨でしたが、砂場の砂の入れ替えで運動場の低い所に砂を入れたので、水たまりが少なかったです。
6月11日(木)雨の中の登校でした。
6月10日(水)ALTのシャンタル先生が来校し、外国語科専科教師と一緒に授業をしました。
6月9日(火)朝から図書の貸し出しや返却などの仕事を、初めてなので先生から教えてもらって図書委員ががんばっていました。
6月8日(月)3年生の教室はプレハブです。プレハブ玄関からすぐの所に靴箱があり、丁寧に靴を入れている子供がいました。
6月6日(土)地域の方々が、ボランティアで砂場の砂の入れ替えをしてくださいました。心より御礼申し上げます。
6月5日(金)5、6年生の外国語の授業は今年から教科になり週2回になりました。外国語専科が授業をして、週に1回程度ALTのシャンタル先生が来て2人の教師で授業があります。
6月4日(木)昼休みに、1年生がくさりを登る遊具で楽しそうに遊んでいました。
6月3日(水)今年度初めての委員会活動がありました。委員長を決めたり、活動計画を考えたりしました。
6月3日(水)業間に図書室に本を借りに来ている子供がいました。
6月2日(火)業間に子供たちが外で遊んでいましたが、なるだけ広がって遊んでいました。
6月1日(月)業間に登校班長会議をしました。安全に登下校ができるように話し合いました。
6月1日(月)本日から本格的に学校が再開されました。玉名署や市役所、交通指導員の方々等たくさんの方々に交通指導をしていただきました。
日食について
6月21日(日)にあった部分日食について、中尾の民生委員である宮川様からデータをいただきましたので紹介します。
部分日食連続写真2020.6.21.pdf 令和2年6月21日部分日食(最大食).pdf
築山小の出来事5月
5月29日(金)朝から地域の方々に登校指導していただいています。感謝申し上げます。
5月28日(木)3年生が理科で育てるホウセンカなどの植え替えの準備をしていました。
5月28日(木)分散登校で山田中尾地区の子供が登校してきました。地区の方にいつも登校指導でお世話になっています。
5月27日(水)分散登校で築地地区の子供が登校してきました。毎朝民生委員さん方にお世話になっています。
5月27日(水)登校班長や上級生がリードして一列に並んで登校していました。
5月26日(火)下校時に雨が降りましたが、民生委員さん方が雨の中でも子供たちを見まもってくださいました。
5月26日(火)分散登校で、山田地区の子供たちが登校してきました。交通指導員の方々や地域の方々に見まもっていただいています。ありがとうございます。
5月25日(月)図書室のカウンターに感染防止のシートを設置しました。
5月25日(月)4月30日のカマキリのたまごから幼虫が生まれていました。
5月25日(月)分散登校で築地地区の子供たちが登校指摘まいた。民生委員さんの他保護者の方も交通指導にご協力いただきました。ありがとうございます。
5月22日(金)下校時も民生委員さん方が一番遠い所まで見まもってくださいました。ありがとうございます。
5月22日(金)分散登校で山田中尾地区の子供が登校しました。交通指導員や民生委員の方々にお世話になっています。
5月21日(木)3年理科のモンシロチョウの観察のために植えてあるキャベツに幼虫がたくさんいました。さなぎになるために、壁に上っている幼虫がいました。
5月21日(木)分散登校で築地地区の子供たちが学校に来ました。登校中に民生委員さん他地区の方々にお世話になっています。
5月19日(火)登下校時には、民生委員さん方に交通指導をしていただいています。ありがとうございます。
5月19日(火)昨日登校していない子供たちが登校しています。1年生は、登校してすぐに手洗いをしていました。並ぶのも間を空けていました。
5月18日(月)分散し、およそ半数の子供が登校しています。密にならないように交互の席にしています。
図書室も1クラスだけの利用に制限しています。
5月18日(月)地区別分散登校です。築地地区の子供たちが登校しました。民生委員や見守り隊の方々には
いつもお世話になっています。
5月11日(月)全職員で研修をしました。特別支援教育の応用行動分析についていと学力向上についてです。
<築山小の郵便ポスト>玄関左側の表示があるところです。
5月8日(金)後半の子供たちの登校と前半の子供たちの下校に民生委員さんをはじめとする見守り隊の方々に交通指導をしていただきました。下校には、最後の子供の自宅まで一緒に歩いていただきました。
5月8日(金)3密状態を避けるために4つに分散しているので、少ない人数に指導をしました。
5月8日(金)本日は築地の子供たちが分散登校します。前半が築地西と築地下、後半が築地上です。いつもよりどの班も早い時間に登校していました。民生委員さん方に登校指導をしていただいています。ありがとうございます。
5月8日(金)7日(木)19:00頃、月は東の空にちょうど上ってきていました。形はまん丸い満月でした。見ましたか。
5月7日(木)19:00頃、月はどの方角にどんな形で見えるでしょうか。4年、6年の理科の問題です。
※観察するときは必ずお家の人と一緒にしてください。
5月7日(木)分散登校では、地域の民生委員さんの方々に交通指導等大変お世話になりました。
5月7日(木)登校日です。3密を避けるために4つに分散しています。地区別で7日の前半は山田でした。
5月7日(木)4月30日の答えは、カマキリです。正式にはハラビロカマキリのようです。幼虫が生まれたかどうかはわかりません。
築山小校歌
築山小の出来事4月
4月30日(木)理科室前のロープに写真のようなものが付いていました。あるこん虫の卵が入っているふくろです。あるこん虫とはなんでしょうか。3年と4年の理科の教科書に載っているこん虫です。
4月28日(火)臨時休業(休校)中の理科の自由課題で「夜空の観察」です。もし観察するなら必ずお家の人と一緒にしてください。
4月27日(月)臨時休業中(休校)中の学習課題等を各家庭に届けました。
4月24日(金)6年理科「植物の成長と日光との関わり」の学習のために植えているジャガイモが実験できるぐらい大きく育っています。
4月24日(金)校門付近のサクラやイチョウの葉が茂ってきました。
4月23日(木)2年生の学級園は、生活科のやさいをそだてようのために堆肥を混ぜマルチをはりました。
4月23日(木)研究推進委員会を開き、今年の研究の方向について意見を出し合いました。
4月22日(水)3年理科の観察のために植えていたキャベツが大きく育ち、モンシロチョウの卵が付いていました。
4月21日(火)南校舎の南側の垣根の樹木(レッドロビン)が枯れているところがあったので、杭とロープで境をつくりました。
4月20日(月)17日の作業で塗ったペンキがきれいになっていました。
4月20日(月)藤の花がきれいに咲いていました。
4月17日(金)全職員で、窓ふき、教材の整理、ペンキ塗り、落ち葉掃除、草刈り等の作業をしました。
4月16日(木)全職員での研修を、三密を避けるために体育館で行いました。
4月15日(水)不祥事防止の研修や部会での会議等を行いました。
4月14日(火)学校再開に向けて、隈部校長の掲げた学校の教育目標を実現するために、全職員で行動に移すためのブレーンストーミング法で意見を出し合いました。。
4月14日(火)学級園が草に埋もれていたので草刈りをしました。また、芦村前校長からいただいた電動耕耘機で耕しました。芦村先生、ありがとうございました。
4月13日(月)給食室(コンテナ室)が狭いので各クラス時間差で取りに行き、人と人との間も空けて密集密接をできるだけ避けました。
4月10日(金)地区児童会があり、登校班ごとに下校しました。密接しないように少し離れて歩きました。
4月10日(金)1年生が初めての給食当番をしました。先生が一つ一つ丁寧にやり方を教えていました。
4月9日(木)入学式が行われました。元気な1年生が入学するのを職員一同心待ちにしていました。
4月8日(水)就任式始業式は放送で行いました。転任の先生方と対面できないので写真を黒板に貼って子供には紹介しました。
4月8日(水)体育館前のサクラが満開です。入学式にちょうどでした。
4月8日(水)朝から元気よく子供たちが登校してきました。交通指導を地域の方にお世話になっています。
4月7日(火)校門近くのサクラが落花が盛んになっています。
4月7日(火)6年理科の実験のために植えたジャガイモが、よく育ってきています。
4月6日(月)花工房てんすいより入学式で新入生にプレゼントする花が届きました。
4月4日(土)築山小のサクラ
<体育館玄関横>8分咲きぐらいです。
<プール南側>「永遠の木」という標識があります。
<南校舎西側(2年生前)>
<南校舎東側(3年生前)>
<相撲場南側>
<相撲場東側>
4月3日(金)3年理科「モンシロチョウを育てよう」のために植えたキャベツが大きくなってきました。近くにモンシロチョウがいました。
4月2日(木)校門付近のサクラが満開です。
特別教室横のサクラは、まだ七分咲きです。
4月1日(水)新しい年度がスタートしました。雨の中サクラが咲いていました。
4月1日(木)1年生の教室前にチューリップが咲いていました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 池田 健一