学校生活

※学校生活

築山小の出来事11月

11月29日(金)4年生が、持久走大会の練習でコースの試走をしました。

<バイパスの歩道を走ります>

<ゴール>

<全力を出し切りました>

11月29日(金)5年生が家庭科でミシンを使って小物づくりをしていました。

11月29日(金)モミジバフウ(ウサギ小屋横)の葉が落ちて4年生が落ち葉そうじをしていました。

11月29日(金)南校舎南側のイチョウの木がすっかり色づいていました。

11月28日(木)修学旅行2日目です。

<ホテル出発>

<大浦天主堂>

<グラバー園>

<有田焼絵付け体験>

<昼食>

<福岡こども科学館>

11月28日(木)朝から3年生で読み聞かせがありました。ボランティアの方々には感謝申し上げます。

11月28日(木)修学旅行の2日目、ホテルで朝食を食べました。

11月27日(水)修学旅行は、長崎に着き、現地学習をしました。

<浦上天主堂>

<原爆資料館>

<山里小防空壕>

<爆心地>

<平和集会>

<平和公園の泉>

<お昼ご飯>

<被爆者の語り部の方のお話>

11月27日(水)1、2年生が持久走大会の試走をしました。

11月27日(水)6年生がフェリーで操舵室の説明をしてもらいました。

11月27日(水)6年生が出発式をして、修学旅行に出発しました。

11月26日(火)イチョウの落ち葉がたくさん散っていました。

11月26日(火)記念碑横の紅葉がきれいに色づいていました。

11月26日(火)今日も朝ランニングがありました。

11月25日(月)校内で3つ(低学年、中学年、高学年)の研究授業がありました。

11月25日(月)朝から図書室にたくさんの子どもが来ていました。

11月22日(金)曇り空の下、朝ランニングをしました。

11月21日(木)就学時健診がありました。元気のいい子どもたちでした。

11月20日(水)玉名市中央給食センターから栄養士の先生に来ていただき、食育講演会を行いました。

11月21日(木)今日も朝からランニングをしました。

11月20日(水)業間に長縄跳びの練習をしているクラスがありました。

11月20日(水)朝から冷え込んでいる中ランニングをがんばりました。

11月19日(火)ふれあい活動がありました。縦割り班でレクレーション等をしました。

11月19日(火)朝からランニングがありました。雨上がりで水たまりがありましたががんばりました。

11月18日(月)昼休みは雨がふり外で遊べないので、将棋をしたり、本を読んだりしていました。

11月18日(月)今日も朝ランニングがありましたが、10分も前から走っている2年生がいました。

11月15日(金)5年生が、宿泊教室から無事に帰ってきました。

11月15日(金)5年生が、少年自然の家でホワイトホビー作りをしました。

11月15日(金)3年生が、音楽アウトリーチ(玉名市主催)の音楽会に参加しました。

11月15日(金)5年生が、芦北少年自然の家でペーロンなどの活動を行いました。

11月15日(金)1年生は、親子レクレーションの後、親子一緒に給食を食べました。

11月15日(金)6年生は、自分たちで作った郷土料理をおいしいと言って、手伝ってくださったヘルスメイトの方々と一緒に食べていました。

11月15日(金)6年生は、郷土料理教室が行われました。

11月15日(金)1年生は、体育館で親子レクレーションが行われています。

11月15日(金)朝から、朝ランニングがありました。元気よく走っている子どもがいました。

11月14日(木)5年生が、水俣の環境センターで体験学習をしました。

11月14日(木)5年生が、宿泊教室に出発しました。 

11月14日(木)6年生が、ヘルスメイトの方々の協力を得て郷土料理作りに取り組みました。

11月14日(木)4年生で、読み聞かせがありました。ボランティアの方々にお世話になっています。

11月14日(木)朝から、朝ランニングがあり、元気に走りました。

11月14日(木)5年生が宿泊教室に出発しました。

11月13日(水)昼休みに、1年生が運動場でサッカーをしていました。

11月13日(水)朝からランニングがありました。終わったらどの子も笑顔でした。

11月12日(火)講演会では、スマホの使い方等の話がありました。

11月12日(火)築山教育の日(学校公開デー)が行われました。5時間目に授業参観で「熊本の心」または「つなぐ~明日~(熊本地震道徳副読本)」を使っての道徳授業を行いました。

1年「やしゃわか」(熊本の心)

2年「大切ないのち」(つなぐ~熊本の明日)

3年「かけ足登校」(熊本の心)

4年「布田保之助の心」(熊本の心)

5年「父と母の姿から」(つなぐ~熊本の明日)

6年「金栗たび」(熊本の心)

11月12日(火)2時間目に、火災の避難訓練があり、避難と消火器の使い方の練習をしました。

11月12日(火)朝から天気がよく、朝ランニングがありました。

11月12日(火)登校班できちんと並んで登校している班がありました。

11月11日(月)玉名市の人権学習授業研究会が6年3組でありました。

11月11日(月)朝から図書室に、返す子ども、借りる子どもで混雑していました。

11月8日(金)1年生が、見学旅行で荒尾こども科学館、大牟田動物園に行きました。

 

11月8日(金)朝から、よい天気の中、ランニングがありました。

11月7日(木)業間に、集会があり図書委員会と保健委員会の発表がありました。

11月7日(木)朝から5年生で、読み聞かせがありました。ボランティアの方々にはいつもお世話になっています。

11月7日(木)今日も朝ランニングがありました。楽しそうに走っていました。

11月6日(水)クラブ活動がありました。

<ソフトボールクラブ>

<バスケットボールクラブ>

<科学クラブ>

<音楽クラブ>

<五色百人一首クラブ>

<卓球クラブ>

<テーブルゲームクラブ>

<パソコンクラブ>

<映画鑑賞クラブ>

<バドミントンクラブ>

<昔遊びクラブ>

<折り紙クラブ>

<イラストクラブ>

<読書クラブ>

11月6日(水)朝から、持久走大会に向けて全校でランニングをしました。

11月6日(水)4年生が、音楽会参加のために、市民会館に歩いて出発しました。

11月5日(火)業間に登校班長会議を行い、今まで振り返りと今後の改善をはかりました。

11月5日(火)朝ラン月間が始まりました。12月の持久走大会に向けてがんばります。

11月4日(月)サッカー大会があり、築山小学校の子どもたちも多数参加していました。

11月1日(金)5年生が、インターネットを使って、水俣病について、調べ学習をしていました。

 

 

 

築山小の出来事10月

10月31日(木)音楽集会があり4年生が演奏しました。2日のバザーや6日のブロック音楽会で発表します。

191031_002.MP3  191031_003.MP3  191031_004.MP3 

10月31日(木)朝から、読み聞かせが6年生でありました。いつもお世話になっています。

10月30日(水)委員会活動の時間に、6年生の卒業アルバム撮影がありました。

10月30日(水)朝から、運動場でたくさんの子どもたちが遊んでいました。

10月29日(火)天気が良く、業間に元気よく遊んでいる子どもがたくさんいました。

10月28日(月)昼休みに、雲梯をしている1年生がいました。

10月28日(月)昼休みに、運動場でサッカーをして遊んでいる子どもがいました。

10月28日(月)朝から図書委員が、返却や貸し出しの仕事をがんばっていました。

10月25日(金)キンモクセイが満開で、とてもいい香りがしています。

10月25日(金)玉中生が来てくれて、挨拶運動がありました。

10月24日(木)朝の時間に、1年生で読み聞かせがありました。

10月24日(木)朝から図書室に大行列ができていました。

10月23日(水)業間に、不審者対応の避難訓練をしました。被害が遭わないように自分で身を守るための行動力を身につけましょうという話がありました。

10月23日(水)キンモクセイが咲き始めていました。昨年より2週間以上遅くなっています。

10月21日(月)半年経って、1年生も上手に給食当番ができていました。

10月19日(土)荒尾市の平井小学校で、玉名荒尾地区の科学展が行われています。築山小からも見学者がありました。

20日(日)は、9:00~17:00公開されています。

10月18日(金)科学展の審査会が行われています。築山小の作品も何点か入選しています。

10月18日(金)3年生の見学旅行でバスがきていました。

10月18日(金)登校の様子です。いつも地区の方々にお世話になっています。

10月17日(木)4年生が、体育館でブロック音楽会(11/6)の練習をしていました。

10月17日(木)朝から2年生で読み聞かせがありました。ボランティアの方々にはお世話になっています。

10月17日(木)朝から上の運動場で2年生や3年生がドッヂボールで遊んでいました。

10月16日(水)放課後、陸上記録会の最後の練習が行われました。がんばっていました。

10月16日(水)昼休みに、上の運動場でバスケットをして遊んでいる子どもがいました。

10月16日(水)昼休みの図書室は、とても少なかったです。

10月15日(火)放課後、陸上記録会の練習をがんばっていました。

10月15日(火)昼休みに、ドッヂボールをしているクラスがありました。

10月15日(火)朝の時間に、後期の始業式がありました。

10月12日(土)サッカー大会があり、築山小の子どもたちも参加していました。

10月11日(金)児童の下校時刻にあわせて、築山っ子見守り隊の方々の青パト出発式が行われました。

ひまわりテレビの取材がありましたので、後日放送されるそうです。

10月11日(金)前期の終業式がありました。

<校長先生の話>

<児童代表発表>

<書道展の表彰>

<地域見まもり隊の方の話>

<校歌斉唱>

10月11日(金)ALTのシャンタル先生が、4の1で一緒に給食を食べました。

10月10日(木)放課後、陸上記録会の練習がありました。

10月10日(木)業間活動で、全校体育があり、長縄跳びなどをしました。

10月10日(木)朝の時間に、3年生で読み聞かせがありました。ボランティアの方々に感謝します。

10月10日(木)朝から、図書室にたくさんの子どもたちが来ていました。

10月10日(木)朝から、陸上記録会にむけて、リレーの練習がありました。

10月9日(水)放課後、陸上記録会の練習がありました。

10月9日(水)昼休みに、長縄跳びの練習をしているクラスがありました。

10月9日(水)昼休みに、砂場で遊んでいる子どもがいました。

10月9日(水)4,5,6年生が写生をしていました。

10月9日(水)陸上記録会に向けて、リレーと100mの朝練がありました。

10月8日(火)給食委員がコンテナ室で、各クラスの給食当番のお手伝いをしていました。

10月8日(火)朝から図書室の貸し借りに行列ができていました。

10月7日(月)朝から元気よく登校していました。

10月5日(土)玉名市横島町公民館の子ども学習教室に築山小の子どもたちも参加していました。

10月4日(金)放課後陸上記録会に向けて練習がありました。

10月4日(金)昼休みに飼育委員がウサギ小屋の掃除をがんばっていました。

10月4日(金)3年生が理科で「かげの動き」を調べていました。

10月4日(金)3年生が理科で育てているピーマンに実がなっていました。

10月4日(金)ALTのシャンタル先生が、5の4でいい書に給食を食べました。

10月3日(木)給食に滅多に出ないチーズパンがあり、1年生がおいしいと言って食べていました。

10月3日(木)朝から4年生で読み聞かせがありました。ボランティアの方々にはいつもお世話になっています。

10月2日(水)クラブ活動がありました。百人一首クラブでは楽しそうに対戦していました。

10月2日(水)水曜日の昼の放送は「本の読み聞かせ」で、放送委員が上手に読んでいました。

10月1日(火)3年生がバレーボールのようなプレルボールというのをしていました。

築山小の出来事9月

9月30日(月)民生委員さんだけでなく、保護者、先生と交通指導をしました。

9月29日(日)学校では、傘の整理をしています。持ち帰っていない傘がありましたら、持って帰ってください。

9月27日(金)昼休みに、5年生がラグビーボールを使って、ラグビーをしていました。

9月27日(金)昼休みに、1年生がドッヂボールをして遊んでいました。

9月26日(木)朝から5年生で読み聞かせがありました。ボランティアの方々には感謝申し上げます。

9月25日(水)台風のせいか、サクラの木は、葉がなくなっていました。

9月25日(水)木の間からオシロイバナが咲いていました。

9月25日(水)秋の交通安全週間です。並んでいる班もあれば、そうでない班もありました。

9月24日(火)4年生が見学旅行にいきました。

<山鹿 八千代座>

<東部環境センター>

<有明消防署本部>

9月24日(火)昼休みに、5年男子がラグビーをしていました。

9月23日(月)台風の影響で、3年生が植えているワタが倒れていました。

9月21日(土)サッカーリーグがあり、築山小学校の子どもたちも頑張っていました。

9月20日(金)久しぶりの雨で、傘を差しての下校でした。

9月20日(金)昼休みは雨だったので、図書室に多くの子どもがいるかと思いましたが、まばらでした。

9月20日(金)雨の予報で、多くの子どもが傘を持って登校していました。

9月19日(木)ALTのシャンタル先生が6の3で一緒に給食を食べました。

9月19日(木)業間に全校体育があり、幅跳びなどをしました。

9月19日(木)朝から6年生で読み聞かせがありました。いつもボランティアの方々にお世話になっています。

9月19日(木)朝から図書室にたくさんの子どもたちが来ていました。

9月18日(水)クラブ活動がありました。

<百人一首クラブ>

<科学クラブ>

<パソコンクラブ>

<卓球クラブ>

<イラストクラブ>

9月18日(水)5年生が、理科の時間に流れる水の実験をしていました。

9月17日(火)ALTのシャンタル先生が6の2で一緒に給食を食べました。

9月17日(火)ワタの実が熟して、中から綿が出ていました。

9月17日(火)記念碑の横にヒガンバナが咲いていました。

9月17日(火)3連休明けで、元気がない登校の子どももいました。

9月16日(月)休日に、子どもたちが上の運動場で楽しそうに遊んでいました。

9月13日(金)昼休みに、暑い中、運動場で遊んでいる子どもがたくさんいました。

9月13日(金)新しいALTのシャンタル先生が来校し、6の1で一緒に昼食を食べました。

9月13日(金)ふれあい活動で、違う学年の子どもたちとの交流をしました。

9月13日(金)南校舎の前のイチョウの木から銀杏がたくさん落ちていました。けっこう臭います。

9月13日(金)朝から図書室に行列ができていました。

9月12日(木)業間にきらりタイム(美化作業)がありました。暑い中がんばりました。

9月12日(木)残暑厳しい中ですが、ヒガンバナが咲いていました。

9月12日(木)朝から1年生で読み聞かせがありました。ボランティアの方々にはいつもお世話になっています。

9月11日(水)昼休み、飼育委員の当番が「マルエイ」にウサギのえさ用の野菜くずをもらいにいっていました。

9月11日(水)朝から6年生があいさつ運動をしていました。

9月10日(火)業間に、登校班長会議がありました。登校班の問題点について話し合いました。

9月9日(月)研究授業の後、講師の先生を招いての授業研究会がありました。

9月9日(月)1年2組で道徳の研究授業がありました。

9月9日(月)今日からクラス毎のあいさつ運動が始まりました。

9月9日(月)朝から環境ISO委員会の子どもたちが、ゴミ拾いをしていました。

9月9日(月)朝から30℃あり、暑い中での登校でした。

9月7日(土)横島町公民館で、子どもチャレンジ学習教室があり、築山小からも参加者があり、楽しく学習していました。

9月7日(土)2年、3年の学年レクレーションがありました。「おもしろサイエンス」として、発砲スチロールペーパーを使った飛行機作りがありました。

 

9月6日(金)3年生が理科で植えているワタの実がなっていました。

9月6日(金)養護教諭免許取得のために教育実習生が来ていて、子どもたちと仲良くふれあっていました。

9月6日(金)校庭のイチョウの木に銀杏がなっていました。

9月6日(金)金曜日の朝は、毎週ぷくぷくタイムとしてフッ化物洗口をしています。

9月6日(金)図書室は、週末でたくさんの子どもが借りに来ていました。

9月5日(木)ミャンマーから教師の視察団が来られ、授業を参観したり、給食を一緒に食べたりしました。

9月5日(木)業間に全校体育があり、ラジオ体操や長縄跳びなどをしました。

9月5日(木)朝から2年生でボランティアの方々の読み聞かせがありました。いつもありがとうございます。

9月5日(木)ミャンマーから教師の視察が予定されています。

9月5日(木)朝から天気がよく、上の運動場ではバスケをしている子どもがいました。

9月4日(水)クラブ活動がありました。百人一首クラブでは、百人一首を楽しんでいました。

9月4日(水)毎朝、民生委員さんが登校を見まもってくださっています。ありがとうございます。

 

9月3日(火)昼休みに、バッタ探しをしている子どもがいました。

9月3日(火)朝からスピーチをしているクラスがありました。

9月3日(火)久しぶりに、晴天での登校でした。

9月2日(月)飼育委員の子どもたちが、マルエイから野菜くずをもらって、ウサギのえさにしていました。

9月2日(月)登校してすぐに図書室に本を借りくくる子どもがたくさんいました。

9月2日(月)1年生のアサガオが、今もまだ花をきれいに咲かせていました。

 

築山小の出来事8月

8月31日(土)玉名郡市のサッカー大会があり、築山クラブも参加し、がんばっていました。

8月30日(金)昼休みに雨が降っていなかったので、大勢の子ども(先生も)が外で遊んでいました。

水たまりがあってもサッカーをしていました。

 

8月30日(金)3年生のホウセンカの学級園がきれいになっていました。

8月30日(金)朝から図書室が大混雑していました。金曜日は土日の本を借りる子どもが多くいます。

8月29日(木)業間活動で全校児童で草取りをしました。

8月29日(木)朝から3年生で、読み聞かせがありました。

8月28日(水)給食のカレーライスを2年生がおいしそうに食べていました。

8月28日(水)朝から雨が降っていて、昇降口が混雑していました。

8月27日(火)3年生が理科で育っているホウセンカがすっかり野草に囲まれていました。

8月27日(火)久しぶりの給食を1年生が「おいしい」と言って食べていました。

8月27日(火)夏休み明けの全校集会がありました。

8月27日(火)あいにくの雨で傘を差しての登校になりました。

8月26日(月)図書室に数人の子どもが来ていました。

8月26日(月)27日(火)から後期後半(旧2学期)が始まります。子どもたちへのメッセージが黒板に書いてあるクラスがありました。

8月23日(金)校内で研修がありました。新学習指導要領の説明、健康教育、情報教育、キャリア教育等について研修しました。

8月23日(金)図書室開放日ですが、雨のせいか利用者が少なかったです。26日(月)も開いているので是非利用してください。

8月22日(木)校内で外国語、社会に開かれた教育課程等の研修をしたり、職員会議をしたりしました。

8月21日(水)夏休み明けに向けて、校内研修を行っています。

8月17日(土)夏祭りが行われるので、準備がしてあります。たくさんの方々の参加をお待ちしています。

8月14日(水)台風10号に備えて、傘立てなどを校舎内に片付けています。

8月10日(土)サッカー大会があり、築山FCも参加し暑い中がんばりました。

8月9日(金)午後の図書室利用は、少なかったです。次回是非ご利用ください。

8月9日(金)図書室の利用日です。午前中は10数名の子どもが利用していました。午後からもどうぞ。

 

8月9日(金)サッカークラブの子どもが、10日(土)のリーグ戦に向けて自主練をがんばっていました。

8月8日(木)夏休みも学級園の水やりをしているので花が咲いています。ただ、まわりの野草も育っています。

8月7日(水)午後からの図書室利用者は、とても少なかったです。是非来てください。

8月6日(火)雨の中、3年生が育てているワタに白い花が咲いていました。

8月6日(火)台風8号が近づいていて、風雨がつよくなってきました。

8月3日(土)玉名市横島町公民館の子どもチャレンジ教室が行われ、築山小の子どもも参加していました。

8月2日(金)学校は夏休みですが、朝から学童に来ている子どもがいました。