今日の給食  LUNCH

今日の給食

2月20日(木)の給食

牛乳、むぎごはん、筑前煮、切り干し大根の酢の物、えだまめ

 今日は、福岡県の郷土料理の「筑前煮」を出しました。地域によっては「がめ煮」とも呼ばれています。根菜類などの具材がたくさん入り、いろいろな味が合わさっておいしくなります。また、たんぱく質や食物繊維、ビタミン類などの栄養素が摂れる料理です。今日も、よく噛んで残さず食べましょう。

2月19日(水)の給食

牛乳、米粉パン、ポテトスープ、鶏肉の香味焼き、ほうれん草と大根の中華和え

 今日は、「ふるさとくまさんデー」のメユーです。ほうれん草を使いました。詳しくは、資料を見てください。

  詳しい資料は こちらから.pdf

2月18日(火)の給食

牛乳、むぎごはん、白菜の味噌汁、めざし、梅干し、青菜のおひたし

 今日は、「粗食の日」として昔ながらの食事を出しました。人吉球磨は、盆地だったために新鮮な魚介類がなく、昔から貴重なカルシウム源としてめざしや塩さばがよく食べられていました。今日は、しっかり噛んでそれぞれの味を味わいましょう。

2月17日(月)の給食

牛乳、食パン、りんごジャム、チンゲンサイのクリーム煮、ハンバーグのオレンジ煮、ひじきサラダ

 今日は、みんなの大好きなハンバーグをジューシーが入ったソースで煮込みました。みかんの酸味がほどよく利いていて、柔らかくおいしく仕上がりました。サラダには、鉄分を多く含む「ひじき」と旬の食材の「白菜」をたっぷり使いました。残さないようにしっかり食べましょう。

2月14日(金)の給食

牛乳、ハヤシライス、カムカムサラダ、チョコプリン

 今日は、人気メニューのごぼうがたっぷり入った「カムカムサラダ」です。ごぼうには、みなさんもよく知っているように食物繊維がたっぷりです。食物繊維は、お腹の中のいらないものを外に出してくれる働きがあります。日本人には、不足しがちな栄養素のひとつです。しっかり食べてお腹の中に食物繊維を取り入れましょう。

2月13日(木)の給食

牛乳、むぎごはん、麻婆豆腐、餃子、ビーフンの酢の物

 今日は、中華のメニューでマーボー豆腐と餃子があります。マーボー豆腐は、具材を細かく切ってあり、きくらげや筍のコリコリした食感がありますので、よく噛んで食べるように心がけましょう。また、豆板醤のピッリとした辛さは食欲も増しまた、体を温めてくれる働きもあります。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

2月12日(水)の給食

牛乳、米粉パン、山菜うどん、レンコンのはさみ揚げ、ほうれん草のアーモンド和え

 今日は、地産地消の食材として、多良木町周辺でとれたねぎやほうれん草、白菜などや熊本県産のれんこんを使った「れんこんのはさみ揚げ」があります。山菜うどんのうどん麺は、多良木町の那須製麺所さんで作られたものを使用しています。地域の味を味わいながら食べてください。

2月7日(金)の給食

牛乳、ビビンバ、シチー、レンコンとさつまいもの揚げがらめ、フルーツ杏仁

 今日は、日本近辺の国(韓国・中国・ロシア)の友好料理です。ビビンバや杏仁豆腐などは耳にしたことがあると思いますが、ロシア料理の「シチー」は、初めてだと思います。シチーは、ロシアで毎日のように食べられる野菜スープです。本格的に作るのには、時間がかかるそうです。今日は、給食用にアレンジしました。いろいろな料理を味わってください。

2月6日(木)の給食

牛乳、ワカメごはん、切り干し大根のうま煮、もやしの甘酢和え、オレンジ

 今日は、切り干し大根のうま煮があります。切り干し大根は、冬場に大根を短冊に切ったものを、天日に干して作ります。天日に干すことで、カルシウムや鉄分の量が増し栄養価もグッと上がります。保存食として重宝がられます。苦手という人もいるかと思いますが、しっかり食べてください。