今日の給食
7月4日(水)
ミルクパン 夏野菜のスパゲティ まごわやさしいサラダ 牛乳
今月は夏野菜を使ったメニューがたくさんあります。夏野菜のひとつ、ピーマンには、カロテンやビタミンCが多く含まれています。給食では、チンジャオロースやハンバーグのソースにピーマンを使っています。
今月は夏野菜を使ったメニューがたくさんあります。夏野菜のひとつ、ピーマンには、カロテンやビタミンCが多く含まれています。給食では、チンジャオロースやハンバーグのソースにピーマンを使っています。
7月3日(火)
たこめし すいとん汁 ちくわのカレー揚げ じゃこサラダ 牛乳
関西では、夏至から11日目の半夏生の日に、たこを食べる習慣があります。たこは身がしまり味が良くなる5月から7月が旬です。
関西では、夏至から11日目の半夏生の日に、たこを食べる習慣があります。たこは身がしまり味が良くなる5月から7月が旬です。
7月2日(月)
麦ごはん 夏野菜の味噌汁 魚のパン粉焼き こんにゃくと枝豆の酢の物 味付のり 牛乳
今日のサラダには、こんにゃくを使っています。こんにゃくはカロリーが低い食品で食物せんいが多く含まれています。食物せんいは、おなかの調子をととのえる働きをしてくれます。今日は、枝豆、にんじん、きゅうりといっしょに甘酢で和えています。
今日のサラダには、こんにゃくを使っています。こんにゃくはカロリーが低い食品で食物せんいが多く含まれています。食物せんいは、おなかの調子をととのえる働きをしてくれます。今日は、枝豆、にんじん、きゅうりといっしょに甘酢で和えています。
5月10日(木)
麦ごはん、厚揚げのごま味噌煮、アーモンドフィッシュ、きゅうりの昆布和え
いりこなどの小魚を食べると、骨や歯に必要なカルシウムをたくさん摂ることができます。今日の給食では、アーモンドと一緒に醤油や黒砂糖で調味しています。
いりこなどの小魚を食べると、骨や歯に必要なカルシウムをたくさん摂ることができます。今日の給食では、アーモンドと一緒に醤油や黒砂糖で調味しています。
5月9日(水)
ミルクパン、ポトフ、鶏とレバーの揚げからめ、アスパラとツナのサラダ、牛乳
グリーンアスパラガスは、太陽の光をたくさん受けて育ちます。疲労回復や、体力の維持につながるアスパラギン酸が含まれています。
グリーンアスパラガスは、太陽の光をたくさん受けて育ちます。疲労回復や、体力の維持につながるアスパラギン酸が含まれています。
5月8日(火)
麦ごはん、ポークカレー、ビーフンサラダ、りんご、牛乳
給食のカレーは、玉ねぎをよく炒めて作ります。ひよこ豆などのいろいろな食材と、スパイスを使っておいしく作っています。
給食のカレーは、玉ねぎをよく炒めて作ります。ひよこ豆などのいろいろな食材と、スパイスを使っておいしく作っています。
5月7日(月)
かやくごはん、しめじのすまし汁、かつおフライ、キャベツの即席漬け、牛乳
かつおフライのかつおは、干すと固くなるので、「かたうお」と呼ばれていたそうです。かつおには血合いと呼ばれる部分が多く、鉄が多く含まれます。
かつおフライのかつおは、干すと固くなるので、「かたうお」と呼ばれていたそうです。かつおには血合いと呼ばれる部分が多く、鉄が多く含まれます。
5月2日(水)の献立
米粉入りかぼちゃパン、しっぽくうどん、お魚コロッケ、みかんサラダ、牛乳
お魚コロッケは、白身魚のすり身に、玉ねぎやにんじんを混ぜてフライにしたものです。野菜の甘みも加わり、おいしく食べられます。
お魚コロッケは、白身魚のすり身に、玉ねぎやにんじんを混ぜてフライにしたものです。野菜の甘みも加わり、おいしく食べられます。
5月1日(水)の献立
白ごはん、じゃがいもの味噌汁、鶏肉の梅マヨネーズ焼き、小松菜のごま和え、柏餅
5月5日のこどもの日の行事食として柏餅をつけています。柏の葉は、新しい芽が出ないと古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の意味があるといわれています。
5月5日のこどもの日の行事食として柏餅をつけています。柏の葉は、新しい芽が出ないと古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の意味があるといわれています。
3月19日(月)の給食
麦ごはん、牛乳、切り干し大根のうま煮、カレー豆、ビーフンの酢の物
今日の給食には「カレー豆」があります。ひよこ豆に片栗粉をつけて揚げ、カレー粉とにんにくの粉をまぶしています。ひよこ豆は、たんぱく質や亜鉛などを多く含んでいます。前回人気のメニューでしたので、豆が苦手な人もおいしく食べてもらえたらと思います。
今日の給食には「カレー豆」があります。ひよこ豆に片栗粉をつけて揚げ、カレー粉とにんにくの粉をまぶしています。ひよこ豆は、たんぱく質や亜鉛などを多く含んでいます。前回人気のメニューでしたので、豆が苦手な人もおいしく食べてもらえたらと思います。