今日の給食
7月4日(水)
ミルクパン 夏野菜のスパゲティ まごわやさしいサラダ 牛乳

今月は夏野菜を使ったメニューがたくさんあります。夏野菜のひとつ、ピーマンには、カロテンやビタミンCが多く含まれています。給食では、チンジャオロースやハンバーグのソースにピーマンを使っています。
今月は夏野菜を使ったメニューがたくさんあります。夏野菜のひとつ、ピーマンには、カロテンやビタミンCが多く含まれています。給食では、チンジャオロースやハンバーグのソースにピーマンを使っています。
7月3日(火)
たこめし すいとん汁 ちくわのカレー揚げ じゃこサラダ 牛乳

関西では、夏至から11日目の半夏生の日に、たこを食べる習慣があります。たこは身がしまり味が良くなる5月から7月が旬です。
関西では、夏至から11日目の半夏生の日に、たこを食べる習慣があります。たこは身がしまり味が良くなる5月から7月が旬です。
7月2日(月)
麦ごはん 夏野菜の味噌汁 魚のパン粉焼き こんにゃくと枝豆の酢の物 味付のり 牛乳

今日のサラダには、こんにゃくを使っています。こんにゃくはカロリーが低い食品で食物せんいが多く含まれています。食物せんいは、おなかの調子をととのえる働きをしてくれます。今日は、枝豆、にんじん、きゅうりといっしょに甘酢で和えています。
今日のサラダには、こんにゃくを使っています。こんにゃくはカロリーが低い食品で食物せんいが多く含まれています。食物せんいは、おなかの調子をととのえる働きをしてくれます。今日は、枝豆、にんじん、きゅうりといっしょに甘酢で和えています。
5月10日(木)
麦ごはん、厚揚げのごま味噌煮、アーモンドフィッシュ、きゅうりの昆布和え

いりこなどの小魚を食べると、骨や歯に必要なカルシウムをたくさん摂ることができます。今日の給食では、アーモンドと一緒に醤油や黒砂糖で調味しています。
いりこなどの小魚を食べると、骨や歯に必要なカルシウムをたくさん摂ることができます。今日の給食では、アーモンドと一緒に醤油や黒砂糖で調味しています。
5月9日(水)
ミルクパン、ポトフ、鶏とレバーの揚げからめ、アスパラとツナのサラダ、牛乳

グリーンアスパラガスは、太陽の光をたくさん受けて育ちます。疲労回復や、体力の維持につながるアスパラギン酸が含まれています。
グリーンアスパラガスは、太陽の光をたくさん受けて育ちます。疲労回復や、体力の維持につながるアスパラギン酸が含まれています。