2022年5月の記事一覧
運動会、開催!
5月29日、運動会を開催しました。子供たちには、運動会の練習を通して「共感力、考動力、やり抜く力」を精一杯発揮していくように話してきました。
練習の日々が続き、疲れも見えてきました。しかし、仲間の気持ちを感じ取り、今何をやるべきかを考え、疲れできつい時でもあきらめずできることを精一杯やり続けてきました。
その積み重ねが、本日の運動会の姿にあらわれていました。子供たちの成長ぶり、がんばりに感激しました。
また、参観された皆さんからのあたたかい応援を最後までいただいとことも、子供たちの活躍の大きな後押しとなったと感じています。応援、ありがとうございました。
交通教室実施
5月18日、交通教室を実施しました。運動場に横断歩道や信号機などを設置して、可能な限り実際の道路を再現して実施しました。
また、玉名警察署交通安全協会の方、玉名市防災安全課・交通防犯係の方、交通指導員、駐在所の方、計5名の方にご協力もいただき、丁寧なご指導をいただきました。
3年生~6年生までは、自転車の乗り方を練習しました。発進時の後方確認の仕方、横断の仕方、駐車してある自動車の避け方、ジグザグコース等での運転技能の向上などを実際に行いました。
自転車の乗り方は、学年が上がるにつれて上手な児童が多くいました。しかし、油断は禁物です。安全確認をいつも実施して、事故に遭わないようにしてほしいと思います。
1,2年生は、横断歩道の渡り方、道路の歩き方などを練習しました。横断するときの合言葉「1,2,3,4、レッツゴー!」を言いながら横断しました。リズムに合わせて横断の手順を覚えることができました。
安全確認後、横断し始めても油断してはいけません。横断中に道路の真ん中までは右側を見ながら進みます。真ん中を過ぎるあたりからは左側を見ながら進みます。この行動を忘れず実行してほしいと思います。
運動会の練習風景
5月17日、運動会の全体練習や各学年の練習、応援の練習などを行いました。
全体練習では、気を付けの姿勢や礼の仕方、話の聞き方などを練習しました。また、気分が悪くなった時の行動の仕方も学びました。
練習が進むにつれ、気を付けの姿勢の際に指先まで伸びて凛とした立ち姿の子が増えていきました。これから、そのような姿勢をできる子がどんどん増えていくことともいます。6年生に至っては、座っている姿までうつくしく感じることもありました。
応援の練習では、応援団員が身振り手振りで一生懸命に説明をしていました。1年生にとっては初めての小学校の運動会ですので、どのように説明すれば伝わるか応援団員は苦労していたようですが、次第に1年生もうまくなっていきました。
無言掃除徹底週間の様子
5月16日から無言掃除週間を実施しています。
無言掃除では、静かな心で自分を振り返り「①がまんする心 ②思いやりの心 ③気づきの心 ④感謝の心 ⑤正直な心」を育て、共感力、考動力、やり抜く力を高めてほしいと思います。
自分たちが毎日使う校舎を一生懸命に掃除をすることで、汚れて触りたくない箇所も我慢してきれいにすることも出てくるでしょう。普段気づかなかった汚れに気づくこともあるでしょう。もしかしたら、掃除をしながら自分の内面を見つめ直し、友達とのことを考えることもあるかもしれません。
地域の方による除草作業
5月16日、部田見上老人会の方々と普段本校運動場でグランドゴルフをされている方々が除草作業をしてくださいました。ありがとうございました。
早朝から作業を始めておられ、6時30分には除草作業がかなり進んでいました。先日のPTAによる除草作業とあわせて、さらにすっきりとした環境になりました。
作業終了後には、部田見上老人会から竹ぼうき10本と松葉かき2本を寄贈していただきました。大切に使わせていただきます。
地域の方々に支援をいただいていることに感謝し、地域の大切な宝である子供たちの教育活動に今後も取り組んでいきます。
1年生の算数の授業 & 6年生の外国語(英語)の授業風景
1年生で「9」を2つに分解する学習をしていました。「1といくつですか?」「8です。」といった具合です。みんなよそ見することなく、一生懸命に考えていました。
この学習により、数のつくりを理解し、足し算や掛け算の計算の基礎力を身に付けま
す。
6年生では、英語で考えた文を友達と交流していました。繰り返し話すことで、英語で話す内容を覚えていきます。友達だけでなく、ALTとも英語で話していた子もいました。
英検にも挑戦して、英語力を高めてほしいと思います。
ぴしゃっとして、勉強
5月10日、朝自習の様子を見に行きました。すると、鉛筆の音だけがコツコツと教室に響いていました。
この学級では、100マス計算に取り組んでいました。単に正解するだけでなく、スピードも意識して計算をしています。
天水中学校区では、落ち着いた気持ちで集中して学習できる習慣を身につけるために「ぴしゃっと4」という取組を行っています。内容は、「1 チャイムで着席」「2 授業の準備をして待つ」「3『です』『ます』『はい』を使う」「4 姿勢よく聞く」の以上4つです。
ユリやバラの花でお出迎え
5月の連休明け、保護者の方や職員が花を持ってきてくださいました。
美しいユリの花とバラの花で、来校される方々をお出迎えさせていただいています。来校された際には、ご覧ください。
運動会結団式とテント立て
5月9日、運動会に向けて結団式を行いました。紅白に分かれて、それぞれの応援団員があいさつをしていきました。
これから本格的に始まる競技やダンスなどの練習を進めていく中で、子供たちはそれぞれに運動会に向けて気持ちが盛り上がっていくことと思います。
そんな子供達126名の気持ちを一つにし、心に残る運動会にするために大切なのがスローガンです。
今年度のスローガンは「玉水126の力~一致団結!走れゴールの向こうまで、輝く笑顔が待っている~」です。
代表委員会で、全学級から集まった意見を大切にしながら、練りに練って決まりました。
このスローガンの下で126名の力が結集し、児童だけでなく見ている方々にとっても心に残るすてきな運動会になることを願っています。
テント立ても行いました。5,6年生が6張り立てました。組み立て方に戸惑いながらも根気強く活動しました。さすが、5年生、6年生です!ケガなくやり遂げました。
児童引き渡し訓練
5月6日、「児童引き渡し訓練」を実施しました。今回の訓練は、震度5弱の地震が発生したが、津波の危険性はなくなったという想定で実施しました。
平日にもかかわらず、保護者の方やご家族にお迎えのご協力をいただき、実施することができました。
訓練では、地震発生という校内放送を聞き、子供たちは机の下にもぐり、対角線に机の脚をもって安全確保をしました。その後は、避難指示の放送にしたがって、体育館まで頭上に荷物など掲げ、落下物から頭部を守る行動をとりながら移動しました。
お迎えに来る方には、学校への進入時は北坂から入り、退出時には南坂から出るという一方通行の経路をお伝えしました。皆さんのご協力のおかげで、車がスムーズに移動できました。
今後も、災害が発生した場合に迅速に子供たちを守り、円滑かつ確実に子供たちを保護者の方に引き渡すために課題を洗い出し、改善に努めていきます。
また後日、警察や消防署からもご助言をいただく予定です。
リンク
カテゴリなし
-
熊本県教育委員会 90
-
教育情報システム 31
-
国立教育政策研究所 31
-
ネット依存から子どもを守る 64
-
エナジードリンクを飲む子どもたちの「異変」 143
-
子育て悩み例(小学生) 80
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 西村 英一
運用担当者 教諭 福嶌 英史