ブログ

学校生活

9月18日②

9月18日(水)②

今週も大野校区の交通指導員の岡部さんが登校指導にきてくださいました。朝から元気に子どもたちを迎えていただくので、子どもたちも元気なあいさつを返すことができます。今日は大輪のヒマワリの花も持ってきてくださいました。玄関がパッと明るくなりました。いつもありがとうございます。

6年教室の扇風機が故障したため、放課後、教頭先生が交換の作業をされました。「大丈夫ですよ、できますよ」と作業を始め、1時間もかからないうちに2台とも交換完了。さすがです!!花づくりはもちろん、壊れたものの修理も何でもされるので、困ったときはみんな教頭先生を頼りにしています。

今日の給食のおかずは「野菜スープ、ハンバーグのきのこソースかけ、果物のヨーグルト和え、丸パン」でした。パンにハンバーグをはさんだり、ヨーグルト和えをはさんだり、おいしさを楽しみながらいただきました。

9月18日

9月18日(水)

真夏のような日差しが降り注ぐ青空のもと、午前8時過ぎ、山口先生や下級生たちに見送られ、4年生たちは山都町へ見学旅行に出発しました。遠路ですが、みんな元気に清和天文台と円形分水を見学し、通潤橋へ。お弁当を食べてしっかりと見学しました。写真や映像で見るのとは異なり、その美しさ、スケールの大きさに、きっと多くのことを感じ学ぶことができたでしょう。

午後4時20分頃到着予定です。みなさんの帰りを楽しみに待っています。

9月17日

9月17日(火)

先週のあいさつ運動を終え、今日は運営委員さんから「あいさつ名人」12人(各学年2人)が発表され、給食時間に記念のバッジが配られました。高道小のキャラクター「くすのっきー」が描かれていて、名人さんはとても嬉しそうでした。ぜひ、明日からバッチをつけて、あいさつの輪を広げてくださいね。他にもたくさんの人が挨拶をがんばっています。毎朝、子どもたちの声が楽しみで私も学校前で待っています。ほんとうに元気が出るんです。

また、掃除時間には「たてわり掃除」が始まりました。昨年度から再開した取り組みで、異年齢の集団で活動することで、子どもたちの人間関係を育んでいこうとするものです。担当の先生と6年生たちのリードで掃除場所を確認し、さっそく掃除開始。上級生が下級生をやさしくリードする姿がみられました。みんなで協力して取り組みましょう。

今日は中秋の名月。給食にも「お月見だんご」がでました。袋には、こう書かれていました。「旧暦の8月15日を十五夜といいます。中秋の名月とも呼ばれ、最も美しい月が見られるといわれています。また、十五夜とならんで旧暦9月13日(じゅうさんや)があり、十五夜、十三夜ともに先祖供養や五穀豊穣を祈ります。稲に見立てたススキや月に見立てた団子を飾り、豊作を祝う行事です。」給食センターでは、このように行事食を工夫されるので、給食をいただきながら日本の伝統文化を学んでいます。

9月13日

9月13日(金)

今日は宮本先生の職場体験学修の最終日でした。今週5日間、高道小での学修で印象に残ったことは「真剣に話を聴き、積極的に授業に参加している子どもたちの姿、そして、子どもたちの興味をひくような授業をされている先生方の工夫」だそうです。また「とても楽しく、一週間がとても短く感じた」ともおっしゃっていました。これから大学でさらに学びを深め、ぜひ、また高道小に来てほしいと思います。笑顔がすてきな先輩との出会いは、子どもたちにとってもよい経験になるはずです。宮本先生、ありがとうございました。応援しています!

午後から6年生たちを対象に「租税教室」を行いました。市役所から2名の専門の先生に来ていただき、税には国税と地方税があること、どんなことに税金が使われているか、税金がなくなったらどのような変化が起きるかを具体的に学びました。1億円(ダミー)が入ったジュラルミンケースの重さ体験もあり、大歓声に包まれました。将来の納税者となる6年生たち、税の大切さがよく分かる1時間でした。ありがとうございました。

 

先週から図書室前には、パラリンピック関係の書籍や新聞記事のコーナーがつくられ、塩﨑先生がみんなに紹介してくださっています。熊本県出身の選手も大活躍でしたね。一生懸命なアスリートたちの姿に感動の連続でした。ぜひ本も手にとってみてほしいと思います。

 

今日の給食は「ふしそうめん汁、いわしハンバーグのおろしソーズかけ、大根とササミのサラダ、ひじきごはん」でした。今日はまごわやさしい献立。まめ、ごま、ワカメ等の海藻、やさい、さかな、しいたけ等のきのこ類、いもが入るように工夫されている栄養満点の献立でした。

 

9月12日

9月12日(木)

岱明中校区の5校の校長先生方が集まっての会議を本校で行い、授業を参観してもらいました。各学級で元気いっぱい学習に取り組む様子に「活気がありますね」「進んで発表しようという意欲がある子がいますね」と感想をいただきました。元気で素直な子どもたちの様子を見ていただき、私も嬉しく思いました。

午後から地域の先生方にきていただき、6年生たちがナップサックつくりに取り組みました。10月中旬の修学旅行に持っていくことが目標です。今日は両脇を仮縫いするところまで進みました。困ったときにサポートしていただけるので、子どもたちも安心して進めることができます。ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

今日の給食は「麩のすまし汁、なすの挽肉炒め、白玉きな粉」でした。麩には、タンパク質の他にナトリウムやカルシウム、鉄・亜鉛といったミネラルが凝縮されていて、とても体にいい食べ物です。ふわふわとした食感が楽しめる献立でした。

最後は5年教室に掲示されていたカレンダーの写真です。見通しをもって取り組む工夫がされています。