ブログ

学校生活

1・4・5・6年 いのちの学習

 今日(1月29日)は、本来なら「いのちの学習」の公開授業の日でした。保護者の方々にはご覧いただくことができませんでしたが、どの学年も公開するはずだった内容の授業を行いましたので、今日はその様子を紹介します。(2・3年生は先日紹介しております)

 上の写真は1年生の様子です。1年生は「たいせつな体」の学習でした。今日は、女の子と男の子の体の違いについて学習しました。少し恥ずかしそうな様子でしたが、良い姿勢でしっかりと学習できています。

 こちらは4年生の様子です。4年生は「受け継がれる命」について学習していました。お家の人から聞き取ってきた「自分の誕生の様子」について、先生が読んでくれていました。みんな、だれの文章か当てながら、興味深そうに聞いていました。

 次は5年生の様子です。5年生は「赤ちゃんの誕生の様子」について学習していました。赤ちゃん(担任の先生の甥っ子さん)の動画を見て、「かわいい!」と声をあげながら、見入っている様子でした。おなかの中での赤ちゃんの成長の様子も学ぶことができました。

 最後に6年生の様子です。6年生は、保健の学習「病気の予防」の一環で「エイズ」について学習しました。エイズがどのように感染するのか学習した後、具体的な場面について、感染するのかどうかを班ごとに考えていました。

 どの学年も、体や命についてしっかりと考える機会になったようです。

2・3年生 いのちの学習

 現在、本校では「いのちの学習」に取り組んでいます。本来なら、29日(金)に公開授業を予定しておりましたが、コロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながら中止となりました。

 今日(1月27日)は、2・3年生の学習の様子をお伝えします。

 上は3年生の様子です。この授業では「命のつながり」について考えました。「私」の命はお父さんお母さんとつながっている。その父さんお母さんの命はそれぞれのお父さんお母さんとつながっている。そしてそのお父さんお母さんの命は…と、絵本を交えながらしっかりと考えることができました。

 こちらは、2年生の様子です。この授業では「命の誕生」について考えました。おへそクイズや紙芝居から、お母さんとお腹の中の赤ちゃんはへその緒でつながっていて、栄養やきれいな空気をもらって大きくなったことを学びました。家族に大切に守られて生まれてきたかけがえのない命であることを、一人一人感じることができたようです。

 

 今後も、各学年の学習の様子をお知らせしていきます。

1・2・5年生 陶芸教室(色つけ)

 今日(1月26日)、陶芸教室の色つけを行うのは、1・2・5年生です。今日も、一道窯の高田さんにご指導していただきました。

 

 今日、最初に挑戦したのは2年生です。まだ2回目なので、高田さんからしっかりと説明を聞いてから作業を始めました。みんな思い思いの色を使ってカラフルな恐竜ができあがりそうです。

 

 こちらは1年生の様子です。初めての経験なので、高田さんからの説明をみんな一生懸命に聞いています。いよいよ色つけです。素焼きした作品に染み込むように色をついていく感覚を初めて経験した1年生でした。

 

 5年生は、手慣れた様子で作業を進めていました。皿や飾り物など、なかなか本格的な作品ができあがりそうです。

 この後、本焼きをして完成になります。できあがりが楽しみです。

朝なわタイム

 先日1年生のなわとびの記事でお知らせしましたように、今年のなわとび大会は、1・6年、2・5年、3・4年でペアを組んで2学年ごとに実施します。期日は確定していませんが、各ペアごとに2月8日~12日の間に実施します。

 

 

 写真は、昨日(1月25日)の「朝なわタイム」の様子です。1月25日(月)から、2月12日(金)までの月、水、金の朝、8:00~8:10の間に実施しています。

 

 各学年ごとに円になって自分が決めた跳び方に挑戦していきます。

 

 

 

 

 

 こちらは、2年生と3年生の様子です。朝早いですが、元気いっぱいに頑張っています。

 この日の6年生は、自分たちが跳ぶことを後回しにして、1年生に跳び方を教えてくれていました。リーダーとしての動きがなかなかできない中、6年生にとっては力を発揮できる機会になっているようです。

3・4・6年生 陶芸教室(色つけ)

 今日(1月25日)と明日(26日)は陶芸教室の色つけです。いつものように、一道窯の高田さんにご指導していただきました。

 最初に挑戦したのは4年生です。色を重ねる場合は、薄い色を塗ってから濃い色を重ねる等の注意事項を確認した後塗り始めました。みんなとても真剣な様子です。

 こちらは3年生の様子です。素焼きの時に割れてしまった部分の補修も一緒に行います。高田さんから一つ一つ丁寧にアドバイスをいただくことができています。

 6回目の色つけになる6年生は、慣れた様子で作業を進めていました。さすがです。

 この後、本焼きをして完成になります。明日は、残りの学年が色つけをします。

1年生 なわとび

 今日(1月22日)は、1年生のなわとびの様子をお伝えします。

 本校では、例年2月になわとび大会を実施しています。しかし、コロナ禍の中、今までのように全校児童が全員集まって実施することは難しいと考えました。そこで、1・6年、2・5年、3・4年がペアを組んでそれぞれ時間を設定し実施することにしました。

 1年生は、さっそくなわとび大会を目指してしっかり練習を始めました。今日は、前跳び、後跳び、あや跳びの練習をしました。みんなとても上手に跳べていますね。

 今後は、「朝なわタイム」が始まり、6年生に教えてもらえる機会も準備する予定です。

今日の給食は「赤牛の牛丼」でした

 今日(1月20日)の給食は「赤牛の牛丼」でした。

 赤牛の牛肉は、熊本県和牛等国産牛肉活用促進補助事業により提供されました。

 写真は、1・2・3年生の様子です。みんな大喜びで、「おいしい!」と言いながらいつも以上に大きな口を開けて食べていたようです。

 牛肉を提供していただいた方々、給食センターの職員の方々、とてもおいしかったです。ありがとうございました。

2年生 かけ算九九

 今2年生は、かけ算九九を全員完全に覚えることを目指して頑張っています。写真は、1月19日と20日の様子です。

 上は教頭先生に聞いてもらっている様子です。合格したら、教頭先生はサインとともにシールを貼ってくださいます。(19日の様子)

 (20日の様子)職員室のあちこちで、いろいろな先生に聞いてもらい、サインや印鑑、シールなどをもらい、やる気満々で頑張っている2年生です。

3年生 英語 アルファベットはてなBOX

 今日(1月14日)、3年生は英語でアルファベットの学習をしていました。はてなBOXの中にある立体的なアルファベットの文字を手で触って当てるという学習です。

 前に出た子以外が「what's this?」と尋ねます。分かった場合は、そのアルファベットを発音し、分からない場合は「hint please」と尋ねます。

 新しい学習指導要領では、中学校ではアルファベットの文字は学びません。小学校ですべて書けるし、読めるし、発音できるようにならなければいけません。

 その初歩的段階の学習として、楽しく学ぶことができていたようです。

1年生 凧揚げ

 今日(1月13日)、1年生は凧揚げを楽しみました。生活科の「冬を楽しもう」という単元の学習です。

 この日に向け自分たちで作った凧を揚げました。あまり風がなかったので、子供たちは走り回りながら揚げていました。

 うまく揚げることができた子もいて、50mの糸が全部出てしまうほど揚げることができたようです。

 寒さに負けず、大いに冬を楽しんだ1年生でした。

 

始業式の朝

【文責:校長】

 写真は始業式の朝、5年生教室の黒板です。

 どの教室もそうだったのですが、黒板には担任からの新年のメッセージが書いてありました。5年生教室にも「3学期も笑顔で楽しく」等の内容が書かれていました。

 注目していただきたいのは、その横に子供たちのメッセージが書かれていることです。「あけましておめでとうございます。今年もよろしく。」そしてその後に「12人でつらいかべをのりこえましょう。」と書かれているのです。(5年生は学級の人数が12人です)

 直接子供たちに話を聞いていないので、詳しくは分かりませんが、「つらいかべ」というのは、きっと今のコロナ禍の状況を指しているのだと思います。今の状況の中で、子供たちなりにいろいろなことを感じながら、前向きに進んでいこうとしているのだなということが分かりました。

 自分の学校の子供ではありますが、素晴らしい子供たちだなと感心しました。

3学期 始業式

【文責:校長】 

 本日(1月8日)、いよいよ3学期がスタートしました。1時間目には、もう慣れてきたオンラインでの始業式でした。

 

 写真は、それぞれの教室で式に参加する6年生と5年生の様子です。私からはまず、初日に欠席が一人もなく、全員出席だったので、全校児童に「はなまる」を贈りました。

 

 そして、3学期に頑張ってほしいことを三つ伝えました。

一つ目は、コロナウイルスに負けないで生活しよう。

二つ目は、学年のまとめと次の学年の準備を頑張ろう。

三つめは、今以上に「凡事徹底」を頑張ろう。特にあいさつを良くしていこう。

子供たちはしっかりと聞いてくれていたようです。写真は、4年生と3年生の様子です。

 

 こちらの写真は、2年生と図書室で参加した1年生の様子です。

 全国的にコロナウイルスの感染が拡がっており、熊本県も拡大状況にあります。心配はつきませんが、一日一日を大切に子供たちとともに頑張っていきたいと思います。

2学期終業式

【文責:校長】 

 本日(12月24日)、2学期の終業式を行いました。コロナ禍の中で、8月20日が始業式でしたので、いつもより長い2学期でした。

 写真は、それぞれの教室で式に参加する6年生と5年生の様子です。私からは、2学期に子供たちが頑張った事柄や高木小の素晴らしい面を話し、全校児童に「はなまる」を贈りました。

 そして、コロナウイルスに感染しないように気を付けながら「家族で楽しい冬休みを」と話を終わりました。写真は、4年生と3年生の様子です。

 その後、冬休みの暮らし方と健康面について担当からの指導を行いました。最後までみんなしっかりと参加することができたようです。写真は、2年生と図書室で参加した1年生の様子です。

 明日からは、子供たちにとって楽しい日々が続く冬休みです。いつもと違う冬休みになりそうですが、それぞれのご家族にとって素敵な冬休みになることを願っています。

6年生 版画

 今日(12月23日)は、6年生の版画について紹介します。


 写真は、刷り上がった作品を手にする子供たちです。

 今回は、デジタル処理した写真をもとに作品を作っていきました。もとにした写真は、自分の顔の写真です。

 この後、絵の具で思い思いに彩を加えて完成しました。

 素晴らしい作品ができあがったようです。

昼休みの様子 12月22日

 今日(12月22日)の昼休みは日差しが暖かく風もなかったので、多くの子供たちが運動場で遊んでいました。

 少しわかりにくいですが、これらの写真には4人の教師が写っています。子供たちと一緒に運動場で遊んでいるのです。学期末でもあり、事務整理の仕事も多くある中、子供と触れ合う時間を大切にしています。最終的には、5人の教師が子供と一緒に遊んでいました。

 サッカーや鬼ごっこ、遊具、陣取りと様々な遊びで楽しんでいたようです。ざっと数えてみたところ、100人くらいの子供たちが運動場で遊んでいました。全校児童が124人なので、ほとんどの子供たちが外で遊んでいたことになります。また、コロナ禍の中ですが、この日は欠席が一人も無く、全員出席でもありました。

 元気いっぱいの子供たちです。

5年生 英語

 最近5年生の記事が掲載されていなかったので、今日(12月22日)は5年生の様子をお伝えします。英語の学習の様子です。

 クリス先生と一緒に、食べ物の注文の言い方とその値段の伝え方の練習をしていました。

 写真では伝わりにくいですが、デジタル教材の歌に合わせて練習をしている様子です。曲に乗せて覚えることができるので、覚えやすいようです。


 

 教室には、写真のような掲示物もはってあり、学習した内容をしっかりと振り返ることができるようにしてあります。

1年生 おみせやさん

 今日(12月18日)、1年生は「おみせやさん」という学習をしました。教科は国語で「ものの名まえ」の学習の一環でした。

 子どもたちは5つのお店のどれかを担当し、前半と後半交代で、お客と店員役になり買い物を楽しみました。

 前半の買い物のスタートです。「くだもの」「むし」「ぶんぼうぐ」「さかな」「どうぶつ」の5つのお店で買い物をしました。商品は子供たち手作りのカードです。

 この活動を通して「一つ一つの名まえ」と「まとめてつけた名まえ」について学習を深めることができました。

 楽しい活動をしながら、自然と学習が深まっている様子がよく伝わりました。

なかよし クリスマス会

 今日(12月17日)、なかよし学級はクリスマス会でした。

 クイズやなぞなぞで楽しんだ後、くじ引きでプレゼントをもらいました。2学期頑張った子供たちへのご褒美です。プレゼントを手に記念写真も撮りました。

 なかよし学級のみなさん、楽しい時間が過ごせてよかったですね。

1年生 校区探検(高山地区)

 今日(12月16日)、1年生は生活科の学習で校区探検に行きました。今日が最後の地区で、高山方面の探検です。

 まず、高山地区のお友達の家を訪問しました。それぞれのお家で家族の方から、いろいろなお話を伺うことができました。

 次に、小池・高山インターチェンジ近くにあるコンビニで買い物体験をしました。予算は一人110円です。思い思いに選んだ商品をレジに持っていき、それぞれがお金を支払いました。

 最後は、定期バスへの乗車体験です。バス会社のご配慮をいただき、一人一人整理券を取ってそれぞれが料金を支払う体験ができました。乗車時間は短かったですが、貴重な体験でした。

 これで1年生は、校区内すべての地区の探検ができました。よかったですね。

 ご協力いただいたすべての方々に心から感謝いたします。ありがとうございました。

児童会 赤い羽根共同募金

 現在、児童会執行部が「赤い羽根共同募金」の取組を推進してくれています。写真は、今日(12月15日)の朝の様子です。

 瓶に入った小銭を大切そうに抱えて募金に来てくれた児童や五円玉を握りしめて募金に来てくれた児童がいました。

 児童会執行部メンバーの頑張りで、子供たちそれぞれの小さな優しさが集まっています。

2・6年生 陶芸教室

 今日(12月14日)は、2年生と6年生の陶芸教室でした。まずは、2年生の様子です。

 

 

 2年生は、昨年と同じく恐竜づくりに挑戦しました。昨年のことを思い出しながら、爪の作り方や水を使った粘土の接着の仕方などを確認し、恐竜づくりに取り組んでいました。

 

 

 こちらは6年生の様子です。さすが6年生です。確認程度の説明で、早速作り始めていました。作りながら、個別にアドバイスをいただくことができたようです。上学年らしい素晴らしい作品ができていました。

令和2年度第2回学校運営協議会

 先日(12月11日)、授業参観の日に合わせ、本年度第二回目となる学校運営協議会を開催しました。持久走大会や教室での授業の様子をご覧いただいた後、協議等を行いました。

 コロナ禍の中での教育活動や、8月に実施した学校評価のアンケート結果を説明した後、協議の中で様々なご意見やご提案をいただくことができました。協議の後は、給食の試食もしていただき、「久しぶりに食べた。とてもおいしい。」等のご意見をいただきました。

 いただいたご意見等は、今後の教育活動にしっかりと生かしていきたいと思います。委員の方々ありがとうございました。

 会議録を下に掲載します。

令和2年度 第2回学校運営協議会【記録】.pdf

校内持久走大会

 今日(12月11日)、校内持久走大会を実施しました。授業参観も兼ねての開催でしたので、多くの保護者の方々の応援をいただくことができました。

 まずは開会式です。「しっかりとめあてを持って頑張るように」と校長先生からの話があった後、準備体操をしました。競技は、低(1・2年)中(3・4年)高(5・6年)ごとに行いました。

 低学年の部の様子です。距離は約1.0kmです。1年生は初めての挑戦でしたが、全員頑張って走りきることができました。

 こちらは中学年の部の様子です。距離は約1.3kmになります。写真にはありませんが、トップ争いは激しいデッドヒートがありました。

 最後は高学年の部です。高学年の部の距離は1.5kmになります。全員で掛け声をかけてのスタートです。さすが高学年、力強い走りを見せてくれました。

 コロナ禍の中でしたが、ほとんど全員が参加し、完走できたことが大きな成果でした。応援していただいた保護者の方々ありがとうございました。

1年生 もうすぐクリスマス

 今日は12月10日です。早いもので、12月も三分の一が過ぎました。…ということは、もうすぐクリスマスです。

 クリスマスが近づき、1年生は図工の学習で、針金ハンガーを使った吊り下げ式のクリスマスツリーを作りました。

 

 写真のように、思い思いの飾りが付いた素敵なクリスマスツリーが25本でき上がりました。

 

 

 でき上ったツリーの前で1年生は大満足の様子です。

 

 コロナにも負けず、2学期を元気いっぱい、笑顔一杯で頑張った1年生は、そのご褒美として、12月23日に「お楽しみ会&クリスマス会」が予定されています。

 楽しみですね!

6年生 化石掘り体験・恐竜博物館見学

 6年生は今日(12月9日)、理科の学習で化石掘り体験と恐竜博物館見学に行きました。

 まずはバスで移動して、「みふね化石広場」での化石掘り体験です。

 係の方の説明をしっかり聞いて作業を始めました。恐竜の化石は見つかりませんでしたが、全員が貝の化石を見つけることができました。

 次は恐竜博物館の見学です。こちらでも係の方からていねいに説明をしていただくことができました。その後は、思い思いに館内を見学しました。満足げなポーズも見られているようです。

 町内にある貴重な施設で、地層や恐竜、化石などについてしっかりと学習することができた6年生でした。

1・4年生 陶芸教室

 今日(12月8日)は、1年生と4年生の陶芸教室でした。まずは、1年生の様子です。

 1年生は恐竜づくりに挑戦しました。初めての経験なので、みんな興味津々で参加していました。新聞紙を芯にして作っていく方法を高田さんに教えていただき、みんな頑張って作りました。

 こちらは4年生の様子です。4年生は写真を撮りに行ったときにはすでにみんな作り始めていました。ご指導をしていただくのも4回目なので、慣れた様子で粘土をこね、作成していました。

3・5年生 陶芸教室

 今日(12月7日)、3年生と5年生は陶芸教室を行いました。指導していただくのは、学校運営協議会の委員もお願いしております高田一道さんです。ご存知のとおり、高田さんは校区内で「一道窯」を開いておられるプロの陶芸家で、毎年この時期にご指導を引き受けていただいております

 写真は3年生の様子です。空き缶を芯にして成形する方法を教えていただいた後、思い思いに作成に取り組みました。個別のアドバイスもいただくことができ、良い作品ができそうです。

 こちらは5年生の様子です。毎年ご指導していただいているので、5年生は5回目になります。慣れた手つきで作業を進める姿も見られました。

 高田さん今年もありがとうございます。

2年生図工 共同制作

 2年生の版画の学習で、共同制作に挑戦しました。

 みんなで力を合わせて一つの作品を作り上げることができました。

 テーマは「海の世界」。『スイミー』の勉強など思い出しながら、いろんな生き物がいっぱいの楽しい海を表現しました。

5年生「キラキラの木」1年生「キラリの木」

【文責:校長】

 11月の月目標の一つは「ありがとうの気持ちを伝えよう」でした。私は、各担任に月目標を達成するための具体的な取組を子供たちと話し合って決め、取り組んでほしいと常々話しています。

 写真は、5年生の「キラリの木」の取組です。ありがとうに限らず、友だちのキラリと光った行動を見つけ、カードに記して掲示してあります。11月の月目標が決まる前からの取組です。

 こちらは、1年生の「キラリの木」の取組です。1年生は帰りの会で日頃から「今日のキラリ」を発表しています。月目標を受けて、それを見える形にした取組と言えるでしょう。

 どちらも「書かれた方」はもちろん、「書いた方」も嬉しくなる素敵な取組です。

6年生 研究授業(体育)

 今日(12月2日)は、6年生で研究授業が行われました。教科は体育で、表現運動に取り組みました。

 体育館はとても冷えていたので、まずは、太鼓のリズムに合わせてみんなで様々な動きをしながら体を温めました。

 次に、各班ごとにイメージカードで動きを工夫した後、良い動きを紹介し合いみんなで共有しました。

 その後、各班で「はじめーなかーおわり」をひとまとまりにした動きを考え、練習しミニ発表会を行いました。

 たくさんの先生方に見られている中でしたが、恥ずかしさを吹き飛ばして思いきり体を動かし表現に挑戦できた6年生でした。

坂本先生 就任式

 本日(12月1日)付で、理科専科の非常勤講師として新しい先生が赴任されました。お名前は 坂本文隆 先生です。

 写真は就任式の様子です。週に3~4日勤務をされ、3年生から6年生の理科の授業を担当されます。よろしくお願いいたします。

 最初の授業は5年生でした。理科のお話と絡めながら自己紹介をされました。5年生は、新しい先生との学習に期待を膨らませているようでした。

 先日お配りした、保護者の方々向けのお知らせ文書を下に掲載しておきます。

坂本先生 就任通知.pdf

そうじキャンペーン

 環境委員会の取組として、今週(11月30日~12月4日)は「そうじキャンペーン」が行われます。点検項目は、いつもと同じく

①隅々までそうじをしているか。

②無言でそうじをしているか。

③時間いっぱい頑張っているか。 の三点です。

 写真は今日(11月30日)の様子です。各項目5点ずつなので、合計で15点が満点です。4日間(水曜日以外)の総得点、上位3つまでが表彰対象です。どのそうじ場所も表彰を目指して一生懸命に頑張っています。

学習支援ボランティア(平成音楽大学)②

 本日(11月27日)、学習支援ボランティアとして平成音楽大学の学生(石田貴大さん)が来校して、1年生音楽の授業支援をしてくださいました。今回が2回目の来校になります。

 今回は、子供たちのためにトランペットの演奏を披露してくれました。子供たちは、近くで聞くトランペットの音色に聞き入っていました。

 

 鍵盤ハーモニカでの「きらきら星」の練習では、指使いを丁寧に指導してもらえました。

 最後は、じゃんけん列車を一緒に楽しむことができました。楽しい音楽の学習ができて大満足の1年生でした。

 ボランティアの石田さん、本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

朝ランタイム

 現在、12月11日(金)に予定されている持久走大会に向けて朝ランタイムに取り組んでいます。水曜日を除いた毎日、8時から8時10分の10分間、ランニングに挑戦し、周回数を記録していく取組です。写真は、本日(11月26日)朝の様子です。

 10分間で20周ほど走った児童もいました。コロナ禍で運動量が減っている子供たちにとって、運動機会が増えることにつながればと願っています。

2・1・6年生 研究授業

 今日(11月25日)は、3つの学級で研究授業が行われました。どの学級の授業も子供たちの頑張っている姿があったので紹介します。

 写真は2年生算数の様子です。三角形と四角形の特徴を仲間分けをすることで学んでいきました。自分の考えを班の中でしっかりと発表し、友だちの考えを聞くことで学びを深めることができていました。

 こちらは1年生英語の様子です。お家の人へ書いた手紙の表紙を飾るシールを、英語を使って集める学習でした。お店屋さんとお客さんになって会話ができるようになりました。

 最後は6年生保健の様子です。養護の岩﨑先生がティームティーチングで入っての授業でした。生活習慣病の予防について学びましたが、炭酸ジュース500mlには、スティックシュガー約19本分の砂糖が入っていることが分かりびっくりしていた6年生でした。

1年生 持久走練習

 本校では、12月11日(金)に持久走大会を予定しています。当日は、その時間が授業参観ともなります。例年実施している行事ですが、本年度はコロナ禍の中で中止も考えました。しかし、子供たちの運動量が減っていることや教室での授業参観が難しいこと等を考慮して、授業参観として実施することにしました。

 今日(11月24日)は、1年生の練習の様子をお伝えします。

 初めての練習なので、まずは全員で学校の周りを走ってみました。

 全員頑張って完走することができました。当日までにぐんと走力がアップするといいですね。当日が楽しみです。

 今日から、始業前に朝ランタイムも始まっています。その様子は明日お伝えします。

就学時健康診断

 昨日(11月19日)、町教委の主催で来年度入学予定の子供たちを対象とした就学時健康診断が行われました。

 子供たちは健診を受けながら、校舎内を興味深く探検できたようです。お世話をしてくれたのは、来年度6年生になる5年生です。

 保護者の方々には「親の学びプログラム」を体験していただく機会ともなりました。今後も、お互いの悩みや考えを共有しながら子育てに取り組んでいかれるきっかけになれば幸いです。

2年生 校外学習

 昨日(11月17日)、2年生は校外学習に行きました。生活科の学習として、町立図書館と恐竜公園を見学しました。

 町立図書館が入っているカルチャーセンターには教育委員会もあるので、本田教育長先生からお話を伺うこともできました。

 職員の方から丁寧な説明を伺った後、どんな本があるのか調べたり、実際に置いてある本を読んだりすることができました。

 しっかり学習した後は、お楽しみの恐竜公園です。御船町には、みんなが楽しめる大きな公園が整備されていることも体験しながら学ぶことができました。

 最後は、新しく設置されたブルック像の前で集合写真を撮ることもできました。素晴らしい天気に恵まれ、有意義な学習ができた2年生でした。

学習支援ボランティア(平成音楽大学)

 先日(11月13日)、学習支援ボランティアとして平成音楽大学の学生さんが来校して、5年生音楽の授業支援をしてくださいました。

 町内に音楽大学がある町として、平成音楽大学さんのご協力により、町内全校で取り組んでいる取組です。今後も継続的に行われる予定です。

 専門的な視点から、歌唱や鍵盤ハーモニカの指導をしていただきました。丁寧な指導で子供たちもとても喜んでいました。

 ボランティアの学生さん、本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

昭和小学校との交流

 本校は熊本地震後、復興支援で勤務していただいた先生の勤務校であった長野市の昭和小学校と交流を深めてきました。

 一昨年3月には児童会の福祉委員会よりドッジボールを贈って頂きました。また、PTAの方々からは名産であるリンゴを頂いたりもしました。


 そこで、児童会執行部で、これまでの昭和小の方々への感謝の気持ちを少しでもお伝えするために、昭和小学校の校章を作ってお礼をしようということになり、全校児童にペットボトルのふた集めを呼びかけ、執行部と各学年の代表で制作にあたりました。

  写真にあるような作品が完成しましたので、本日(11月16日)昭和小への発送作業を行いました。

 感謝の気持ちが伝わればいいなと願っています。

美しい環境

【文責:校長】

 今日(11月13日)は、学校環境のことについてお知らせします。

 今、学校の花壇にはパンジー、ビオラ、ノースポール等、これからの寒い時期でも花を咲かせる植物がきれいに植えられています。

 上はその花壇の写真です。整備をしてくださっているのは、用務員の米村先生です。サクラソウ、ナデシコ、キンギョソウ等は種から育てられたそうです。

 「環境が人を育てる」という言葉もあります。単なる花壇の整備ではなく、子供たちのことを思って心を込めて整備していただいています。

 いつもありがとうございます。

 

こども110番の家

 この度、御船町青少年健全育成会議高木支部の方で、「こども110番の家」の見直しが行われ、最近プレートの設置も終了しました。

 写真は、プレート設置が済んだ110番の家を引き受けていただいたご家庭や事業所の様子です。

 上高野11軒、下高野9軒、高山4軒、甘木4軒のご家庭や事業所にお引き受けいただきました。学校としてもお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 また、依頼やプレート設置にご協力いただきました民生児童員やPTA役員の方々にも御礼申し上げます。ありがとうございました。

金魚すくい

長洲町役場より、金魚約400匹と、金魚すくいセット一式をいただきました。

コロナ禍でなかなか外出ができなかった子供たちも、お祭り気分を味わうことができました!

長洲町役場の皆様、たくさんの金魚、ありがとうございました!

上手にすくえたかな? 持って帰った金魚は、大事に育ててね。

今日の給食「鯛めし」(11月11日)

 今日の給食は、なんと「鯛めし」でした。

 食材の真鯛は、「熊本県国産水産物活用推進事業」により提供されたものだそうです。

 

 思った以上に鯛がたくさん入っていて味付けもとてもおいしかったです。

 

 給食ではめったに食べることができない「鯛めし」を子供たちは大喜びでほおばっていました。写真は2年生の様子です。

 ご飯の中に骨が入っていたら大変なので、給食センターの職員の方々は、調理にずいぶん手間がかかったそうです。

 鯛を提供いただいた関係の方々、給食センターの職員の方々に心から感謝します。ありがとうございました。

1年生 秋祭りだよ! 全員集合

 今日(11月11日)、1年生は生活科の学習で「秋祭りだよ! 全員集合」の学習に取り組みました。「秋祭り」ですが、学習ですから1年生の子供たちはもてなす側です。今日までしっかりと祭の内容を決め、準備を進めて他の学年を招待して当日を迎えました。

 しっかりと準備をしたおかげで、みんなとても楽しんでくれたようです。

 参加してくれた6年生には、日ごろお世話をしてもらっているお礼の気持ちを込めてプレゼントを贈りました。他の学級もすべて参加して楽しんでくれたようなので大満足の1年生でした。

 「秋祭りだよ! 全員集合」大成功でよかったですね。

コロナウイルス感染症についての学習

 各学級で、コロナウイルス感染症に関することと、感染者への差別防止についての学習を進めています。

 T・Tで授業を行い、養護の岩﨑先生も指導に入っています。

 上の写真は3年生の学習の様子です。

 こちらは、6年生の学習の様子です。


 

 左は現在児童昇降口に掲示してあるポスターです。

 まずは、コロナウイルスやコロナウイルス感染症のことをしっかり学び、感染予防に努めるとともに「だれだって、いつだって、感染しうる」ことを正しく理解し、「差別や偏見は許されない!!」という気持ちを持ってほしいと思います。

なかよし学級「いもほり」

なかよし学級で、いもほりをしました。

大きな芋がたくさんとれて、子供たちも大喜びでした。

今月は「おいもパーティ」をする計画です。

1・2年生 一日見学旅行

1・2年生の見学旅行はミルク牧場でした。

あいにくの天候でしたが、子供たちは元気いっぱいです。まずは、動物たちとの触れ合いを楽しみました。

屋根のあるところでおいしくお弁当を食べた後、アイスクリーム作りに挑戦です。

できあがったアイスクリームをおいしく食べた後、乳しぼり体験などもできました。

天気を吹き飛ばす元気で、楽しく有意義な一日を過ごした1・2年生でした。

3年生 一日見学旅行

 今日は3年生の一日見学旅行の様子をお伝えします。

 3年生は、熊本市方面が見学地でした。

 まず、熊本市防災センターで学習をしました。説明を聞くだけでなく、質問もしてしっかり学習できたようです。

 次に子飼商店街で買い物の体験学習をしました。家族の方と事前に相談をして決めていた野菜を300円以内で買うのが約束でした。みんな真剣に取り組むことができたようです。

 最後は熊本城です。城彩園の中にある熊本城ミュージアムを見学した後、復興工事中の天守閣を見学しました。

 好奇心旺盛な3年生は、一日でたくさんのことを吸収することができたようです。

4年生 一日見学旅行

 11月2日に1年生から4年生は一日見学旅行に行きました。

 順次、ホームページに掲載していきたいと思います。今日は4年生の様子をお伝えします。4年生は山都町の通潤橋を中心に見学に行きました。

 あいにくの天候で、傘をさしての見学でしたが、放水の様子も見ることができ、資料館ではしっかりと説明を聞くこともできたので、良い勉強ができたようです。