ブログ

学校生活

共同募金 社協へ

 昨日(1月25日)、HPでもお知らせしておりました共同募金で集まった募金を、社会福祉協議会の方へお渡ししました。

 総額一万八千円以上の募金が集まり、児童会役員が代表してお渡ししました。子供たちの小さな善意が、社会福祉協議会を通じて困っている方々の役に立つことを願っています。

パスワード変更

 今日は、ICT支援員が来校し、全学年でタブレットPCの「パスワード変更」を行っています。

 こちらは5年生の様子です。自分で確認しながら、個別の変更作業を行っています。

 一人1台端末が導入され、インターネット活用の機会が増えていますが、便利な反面、使い方を誤ると「加害者」にも「被害者」にもなってしまう危険があります。

 自分も相手も大切にする心(モラル)が大切なことは言うまでもありませんが、パスワードも情報化社会で大切なものであり、自分で適切に管理できるように、今後も意識していってほしいと思います。

なわとびシーズン到来!

 寒くなる3学期、なわとびの練習が本格的に始まりました! どの学年も、なわとび大会へ向けて練習を頑張っています。

 6年生は、あや跳びや交差跳び、二重跳びなど、いろいろな種目に挑戦していました。カードに、跳んだ回数やひっかからずに跳べた時間を記録し、前回の記録を上回ることを目標に練習をしていました。自分の伸びを実感できた子も多かったようです。

 昨年度、PTAで購入していただいた「なわとびボード」も活躍しています。これから、さらに技を磨き、体力向上を目指していきます。

4年生 児童会役員選挙に向けて

 早いもので、3学期も三分の一ほどが終わろうとしています。2月に入ると来年度の児童会役員選挙が行われます。4年生は、いよいよ5年生として児童会役員を学級から出さなくてはいけません。

 そこで、今日(1月21日)は役員選挙へ立候補する人を推薦する活動が行われていました。

 ここでもタブレットが活用されていました。それぞれが自分のタブレットに推薦者名を記入し、その下に推薦する理由も記入していました。それぞれの記入が終わったら、前の大型モニターで全員のタブレット画面が確認できます。

 みんな真剣な表情で立候補者を決めていました。永嶺先生からは、「推薦する理由が大切だよ」という声掛けがあり、推薦理由をしっかりと記入することができていました。

 来年度、高木小のリーダー学年として、6年生を助け学校を引っ張る準備がしっかりとできつつある4年生です。

赤い羽根 共同募金(追記)

 今日(1月21日)は共同募金の最終日でした。昨日、保護者の方々へ声掛けのお願いをしたこともあってか、今日は1万1千円以上の募金が集まりました。写真がなくて残念ですが、中には、千円札を募金してくれたり、たくさん集めていた1円玉を袋一杯募金してくれた子もいました。子供たちの気持ちが、様々な状況により困っている方々の役に立つことを願っています。

 保護者の方々、ご協力ありがとうございました。

赤い羽根 共同募金

 現在、児童会が「赤い羽根 共同募金」の活動に取り組んでくれています。下の写真は、今日(1月20日)の朝の様子です。

 今日の募金額は四千円以上だったようです。少ない額でもいいから、お小遣いから募金をしようとする子供たちの気持ちがとても素敵です。

 募金は明日までですので、もしよろしければご家庭でも声掛けをしていただければと思います。

 児童会のみなさん、朝早くから活動してくれてありがとうございます。

6年生 算数 タブレット活用

 下の写真は今日(1月19日)、6年生算数の授業の様子です。6年生は学習内容がほぼ終わっており、復習に取り組んでいます。

 復習していた内容は図形です。図形の学習はタブレット活用がとても有効な分野です。この時間もタブレットを存分に活用していました。

 卒業を前に、中学校に行ったらますます活用する機会が多くなるタブレットを使って、しっかりと復習ができている6年生です。

6・2・5年生 陶芸教室

 今日(1月18日)は、6・2・5年生の陶芸教室でした。

 上の写真は6年生の様子です。6回目の6年生は慣れた手つきで色付けに取り組んでいました。

 こちらは2年生の様子です。2年生はみんな恐竜を作りました。とてもカラフルな恐竜ができそうです。

 最後に取り組んだのは5年生です。筆を振ってしずくで色付けをする等、工夫しながら仕上げていました。

 郡焼き物展への出品を目指してみんな頑張りました。

3年生 ありがとうの花

【文責:校長】

 3学期の始業式で私は「『ありがとう』の声が広がる学校にしましょう」という話をしました。

 3年生では、さっそくそのための具体的な取組が始まったようです。教室前の廊下に写真のような掲示がされていました。

 友達へのありがとうをカードにして貼り付け、花を咲かせていく取組のようです。

 思っているだけでなく、具体的に言葉にしたり、文にしたり、カードにしたりして伝えることでお互いの心が温かくなり、絆が深まっていくのではないかと思います。

 3年生の中に「ありがとうの花」がいっぱい咲くことを願っています。

4・1・3年生 陶芸教室

 今日(1月17日)は、三つの学年が陶芸教室に取り組みました。今回は素焼きした作品に色付けを行います。ご指導は今回も一道窯の高田さんにお願いしました。

 上の写真は4年生の様子です。4年生は色つけ用の釉薬作りも頑張ってくれました。

 こちらは1年生の様子です。初めての経験ですが、楽しそうに取り組むことができていました。

 

 3年生もがんばりました。素焼きで割れた部分を修復する必要もあるので、なかなか大変です。

 この後は、本焼きです。できあがりが楽しみですね。

6年生 カウントダウンカレンダー

 今日は1月17日。6年生の卒業まであと2か月とちょっとになりました。いよいよ卒業が近づいてきた6年生は、カウントダウンカレンダー作りに取り組んでいました。

 それぞれの日めくりカレンダーには、書いた人のメッセージが入ることになるようです。

 それぞれが、残りの日々を大切に過ごす思いを込めて作っているようでした。6年生としての残された日々が充実したものになることを願っています。

2年生 体育「ボンバーゲーム」

 2年生は体育でネット型のゲームに挑戦しています。写真は昨日(1月13日)、練習の様子です。

 ゲームの名前は「ボンバーゲーム」です。ビニール袋で作った爆弾をネットを挟んだチームが落とさないように投げ合うというゲームです。爆弾なので、落としてしまったら大変です。みんな夢中になって爆弾を追っていました。

2年生 保健指導

 今週は、各学級で発育測定が行われています。測定が終わった後の時間を使って保健指導も行われています。内容は感染症の予防についてです。

 写真は今日(1月13日)の2年生の様子です。クイズ形式で自分たちの考えを発表しながら学ぶことができていました。県下では、変異株を含んだコロナウイルス感染症が急激に拡がっています。自分、そして家族や友達を守るため、改めて感染予防の行動をしっかりと学ぶことができた2年生でした。

3学期 始業式

 今日(1月11日)は、3学期の始業式でした。いつもより少し遅い始業式でしたが、子供たちは元気に3学期のスタートを切ることができたようです。

 写真は始業式に参加する1・2年生の様子です。2年生は、校長先生からの宿題がほとんどできたようです。多くの子どもたちの手が挙がっています。

 上は3・4年生の様子です。みんな真剣な表情で話を聞くことができています。

 こちらは、5・6年生の様子です。

 「大晦日の日に、日頃お世話になっている家族の方へ『一年間、ありがとうございました』と言葉にして伝える。」という校長先生からの宿題には、127名中103名がしっかりと取り組むことができました。

 3学期は「感謝の気持ち」をキーワードに「ありがとう」の声が響く学校にしていけたらと思います。

元気な子どもたち

 今日は1月7日、例年ならば明日8日が始業式のはずです。ところが今年は明日から3連休が入り、始業式は11日(火)となっています。

 学校は始業式を迎える準備が整いました。運動場では、学童の子どもたちが自分たちで作った凧を飛ばして遊んでいました。

 子どもたちは元気いっぱいです。始業式の日は、みんな笑顔で登校してくれることでしょう。

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくおねがいいたします。

令和4年元旦 初日の出(熊本市東区新南部にて撮影)

今年も高木小学校の子どもたちのために、しっかりと頑張っていきたいと思います。

御船町立高木小学校職員一同

4年生 お楽しみ会

 終業式が終わった後の4時間目、2学期の最後の1時間が4年生のお楽しみ会でした。

 

 前半は、女子が決めた遊び「けいどろ」です。

 

 後半は男子が決めた遊び「サッカー」です。

 この2学期、大いに遊び、大いに学んだ4年生。最後は4年生らしく、生き生きと伸び伸びと体を動かしていました。

2学期 終業式

 今日(12月24日)は2学期の終業式でした。長い2学期でしたが、コロナでの休校もなく、ほぼ予定通りの教育活動を行うことができました。

 写真は、校長先生の話を聞いている各学級の様子です。子どもたちにとっては、ZOOMを使っての式もあたりまえになってきたようです。

 どの学級も真剣な表情で話を聞くことができており、2学期の成長を感じることができます。

 校長先生からは、「大晦日の日に家族の方々へ『一年間、ありがとうございました』と声に出して伝える。」という宿題が出されました。宿題忘れをしないようにしないといけませんね。

 2学期しっかりと頑張った子どもたち。楽しい冬休み、お正月を過ごしてくれればと思います。

お楽しみ会

 今日(12月23日)は、4つの学年でお楽しみ会が行われました。それぞれの様子をお伝えします。

 上の写真は1年生の様子です。教室で歌を歌った後、体育館で「けいどろ」と「十字鬼ごっこ」をして楽しみました。2学期頑張った子どもたちは、みんな笑顔いっぱいです。

 こちらは2年生の様子です。まず体育館でしっぽとりをしました。その後教室でゲームや出し物をして楽しみました。〇✕ゲームで盛り上がっています。

 3年生は運動場でドッジボールを楽しみました。途中からはボールを2個に増やして、より楽しめるように工夫していました。

 5年生は、会の名称が「2学期まとめの会」です。まず、教室で各班ごとに2学期のまとめを発表しました。その後、体育館で転がしサッカーを楽しみ、最後はうどん作りに挑戦しおいしくいただきました。写真はうどん作りの様子です。

 どの学年も2学期頑張った分、楽しい時間を過ごすことができたようです。

 

1年生 音楽 トランペットに大興奮 

 1年生は今日(12月22日)の音楽の時間、担任の先生のトランペット演奏を聞くことができました。

 初めて生で聞くトランペットの音色に、最初は少し驚いていたようですが、曲が進み、先生が近づいてくるとみんな大興奮して、体が自然に動き出したようです。

 2学期の最後に担任の先生から素敵なプレゼントをもらった1年生でした。

6年生 お楽しみ会

 今日は12月22日。2学期も残すところあと3日となりました。今週後半は、多くの学級で「お楽しみ会」が予定されています。トップで開催したのは、やはり6年生です。

 写真は個人やグループで出し物を披露している様子です。担任も加わってのコント、リフティング、ルービックキューブ等それぞれが得意なことが披露され、大きな拍手が送られていました。

 このほかにも、歌やゲームで楽しい時間を過ごすことができたようです。

1年生英語・クリスマス飾り

 1年生の英語の学習で「クリスマス飾り」づくりを行いました。

 これは「形」の学習で取り組んだもので、まず、先生のところに行って、どんな形がほしいかを英語で伝えてカードをもらいます。

 Circle、Square、Star、Heart…選んだカードをツリーの台紙に貼り付けて完成です。

 1年生もずいぶん英語でのやりとりに慣れてきました。子供たちの吸収力に驚かされます。

5年体育・寒さに負けない

 最近、急に寒さが厳しくなりましたが、子供たちは元気いっぱいです。

 この日は5年生が、体育でリレーのバトンパス練習に取り組んでいました。

 お互いにアドバイスをし合いながら練習に取り組むことで、上達を実感することができたようです。寒空の中、何度も何度もダッシュする姿が印象的でした。

3年生道徳 6年生算数 タブレット活用授業

 今日(12月17日)行われていた授業の中で、タブレットが活用されている授業がありましたので紹介します。

 3年生道徳の授業の様子です。いらいらしたり不安になったりしたときの気持ちの落ち着け方について学習していました。大型テレビには、いらいらしたり不安になったりすることが、「ある」「ない」でそれぞれのドットが一目で分かるように表示されていました。

 こちらは6年生算数の様子です。列車運行のダイヤグラムについて学習していました。自分のタブレットに書き込むことができ、大型テレビで確認・情報共有ができるので、このような学習の時は大変有効なツールです。

 他の学年もタブレットの活用が増えてきています。慣れることが必要なので、少し空いた時間があればタイピングの練習もしています。

2時間目の様子

 今日(12月16日)は、各学級の授業(2時間目)の様子をお伝えします。

 1年生は音楽で「きらきら星」の歌を練習していました。2年生は道徳の学習でした。「きつねとぶどう」という教材でしっかりと学び合っていました。

 3年生は国語でした。「花」と「鼻」など、同じ発音で異なる意味の漢字について学習していました。4年生は英語。お気に入りの「ピザ」を英語で紹介する学習に取り組んでいました。

 5年生は算数でした。復習問題にみんなで取り組んでいました。6年生は理科のテストでした。終わった人はタブレットを使っての学習に取り組んでいました。

 2学期もあと一週間ほど、どの学年もほぼ2学期に学習すべき内容が終わり、復習やテストに取り組んでいます。

6年生 図工 クリスマスツリー作り

 今日(12月15日)、6年生はクリスマスツリー作りに取り組みました。針金ハンガーを芯にして作るツリーです。

 それぞれ個性のある素敵なツリーができました。クリスマスには少し早いようですが、6年生はすでにクリスマス気分を味わうことができました。

2年生 校外学習(給食センター、町立図書館)

 今日(12月14日)、2年生は校外学習に出かけました。生活科の学習として「御船町給食センター」と「御船町立図書館」の見学でした。

 まずは、給食センターの見学です。施設の見学と栄養教諭の先生からのお話で学びを深めることができました。屋上からはガラス越しに今日自分たちが食べる給食が作られている様子を見ることもできました。調理に使うしゃもじはとても大きな物でした。

 次に町立図書館の見学です。図書司書の先生から詳しくお話を伺うことができました。その後、借りる本を探したり、選んだ本をその場で読んだりして本に親しみました。

 しっかりとルールやマナーを守って楽しく見学ができた2年生でした

持久走大会

 今日(12月10日)は持久走大会を実施しました。授業参観も兼ねていたので、たくさんの保護者の方々の応援の中での大会となりました。

 早朝に少し雨が降ったので少し心配しましたが、薄日が差す絶好の天気になりました。開会式の中でしっかりと準備運動をしています。

 1・2年生の様子です。スタート直後はかなりのスピードです。1年生は初めての挑戦でしたが、全員見事に完走することができました。

 3・4年生の様子です。3・4年生になるとかなり力強いフォームで走ることができています。最後まで頑張る友達を迎えに行って一緒にゴールする姿も見られました。

 5・6年生の様子です。5・6年生はすでに陸上競技に近くなってきます。ゴール近くになると、手のふりを大きくして力を振り絞る姿が見られました。

 順位やタイム等のそれぞれのめあてに向かってしっかりと頑張り、多くの子どもたちがそのめあてを達成することができたようです。

 全員、よく頑張りましたね。

5年生 陶芸教室

 陶芸教室に最後に取り組んだのは5年生です。高学年はずいぶん慣れているので、いろいろな手法を使って作っていました。

 これですべての学年の陶芸教室が終了しました。高田さんご指導ありがとうございました。

 高田さんには、1月に予定している色つけの時にもまたご指導いただく予定です。お世話になります。

1年生 陶芸教室

 本日(9日)の陶芸教室は1年生です。

 下絵のスケッチをもとに初めての恐竜づくりでしたが、髙田先生にアドバイスをもらいながら、最後まで一生懸命頑張りました。

 迫力のある恐竜たちができあがりました。3学期の色つけも楽しみですね。

4年生理科 もののあたたまり方

 今日(12月8日)、4年生は理科の研究授業を行いました。学習する内容は「もののあたたまり方」でした。

 まず教室で、これまでの復習、めあてや実験のやり方の確認、結果の予想等を行いました。タブレットが有効に活用され、子どもたちも使い方にずいぶん慣れてきたようです。

 理科室に移動していよいよ実験です。ガスコンロで熱せられたところから 順に遠くの方があたたまっていく様子がよく分かりました。

 実験の後は教室に戻り、結果のまとめを行いました。タブレットともに学習カードも使ってしっかりとまとめることができました。発展問題にも挑戦し、全員が正解することができました。

 授業に参加する態度、真剣な様子、積極的な発言や協力しながらの学習と4年生の大きな成長を感じることができた授業でした。

2年生 陶芸教室

 本日(火曜日)5・6校時は、2年生の陶芸教室です。

 2年生は、御船町のシンボル「恐竜」づくりにチャレンジです。

 昨年も経験しているので、手慣れた様子で、細部まで楽しそうに作り込んでいました。

 

ピノキオの会が表彰を受けました

 PTA母親部読み聞かせの会「ピノキオの会」が県立図書館等から優良団体として表彰を受けました。

 

 母親部長さんが表彰式に参加されました。これまで活動を続けてこられた先輩の保護者の方々の功績も認められての表彰だと思います。

 おめでとうございました。

6年生 陶芸教室

 今日(12月7日)も陶芸教室を行いました。6年生の様子です。

 これまでも毎年取り組んできたので、慣れた手つきで上手に作ることができています。上級生らしい手の込んだ作品ができているようです。

3年生 陶芸教室

 3年生の陶芸教室の様子です。

 髙田先生のご指導の下、真剣な表情で、思い思いの作品を作り上げていました。

4年生 陶芸教室

 今日(12月6日)、4年生は陶芸教室に取り組みました。3学期に予定されている郡の焼き物展に向けて学校全体で取り組んでいきます。今年も「一道窯」の高田一道さんにご指導をお願いしました。

 子どもたちは、高田さんにアドバイスをいただきながら、思い思いの作品を作っていました。できあがった作品は乾燥させ、冬休みの間に素焼きをします。その後、1月に色つけをした後、本焼きとなります。

 みんな、良い作品ができることを願っています。

6年生 家庭科 お弁当つくり

 今日(12月3日)、6年生は家庭科でお弁当つくりに挑戦しました。昨年度調理実習ができなかった6年生ですので、コロナの感染状況が落ち着いている中、感染予防に十分配慮して調理実習に取り組みました。

 今日作るメニューは「にんじんのベーコン巻き」「いろどりいため」「玉子焼き」「きゅうりinちくわ」の4品です。協力し合って楽しそうにつくっています。

 玉子焼きは最後につくりました。なかなか上手にできていますね。

 料理の後は盛り付けです。今日はお家に持って帰り、家族と食べることになっているので、プラスチック容器にきれいにつめていきました。

 見事に完成しました。頑張った子どもたちは笑顔いっぱいです。見て目にもきれいで、おいしそうなお弁当、家族の方々とおいしく食べてください。

ようこそ!秋のお祭り

 1年生が、生活科の「秋のお祭り」に、2年生を招待しました。

 「どんぐりごま」「魚つり」「じゅず玉」「まと入れ」「けん玉」「はっぱでお絵かき」のコーナーがあり、担当の1年生が遊び方を説明しました。

 2年生もとっても楽しそうです。大盛況のお祭りになりました。

1・2年生 持久走練習

 今日(12月1日)、1・2年生は最初の持久走練習でした。特に、1年生は初めての経験なので、2年生と一緒に学習しました。

 まず、担任の先生を先頭に大会当日のコースを確認しました。ウォーミングアップも兼ねての走りです。

 コースを走るうえでの注意をしっかりと確認した後、いよいよ自分のペースでの走りです。スタートは短距離走のようなスピードです。

 後半になると、「お腹がいたい」ときつそうにしている子はいましたが、全員頑張って完走することができました。

 大会当日まで、しっかりと練習を頑張っていきましょう。

朝ランタイム

 今日(11月30日)から、12月10日に予定されている持久走大会に向けて「朝ランタイム」が始まりました。

 始業前の8時から10分間、みんなで運動場を走ります。外周と内周のコースがあり、自分でコースを選べるようになっています。

 張り切って、8時前から走っている子もいました。走った周の数だけ色を塗れるカードが準備されているので、みんなやる気満々です。

 もちろん、先生たちも一緒に走ります。子どもたちも先生たちも「セロトニンではつらつと」(学校便り24号参照)一日のスタートを切ることができました。

 持久走大会まで、水曜日以外毎日続けていきます。

縦割り班 ドッジボール大会

 今日(11月29日)の昼休み、縦割り班ドッジボール大会が行われました。コロナの感染状況が落ち着き、やっと縦割り班活動ができるようになりました。最初の活動がこのドッジボール大会になります。

 まず全員集まって、児童会役員からルールなどの説明を聞きました。その後、各コートに入り班のめあてを確認しました。

 大まかなルールは代表委員会で話し合われていました。4年生以上は下手投げです。3年生以下はどんな投げ方でもよいというルールです。みんなが楽しめるように話し合ってくれました。

 ボールも柔らかいものを使ったので、みんなが怖がらずに楽しむことができました。

 2ゲーム行うことができ、思いきり楽しく活動できた子どもたちでした。反省をした後は、次の活動に向け掛け声をかけている班もありました。

 今後も縦割り班活動を続けていくことができたらと願っています。

2・3・6年 版画

 今日(11月26日)は、2・3・6年の版画を紹介します。現在多くの学年が、郡版画展に向けて作品を仕上げたり、すでに完成させたりしています。

 上の写真は2年生の様子です。2年生は刷りを行っていました。教頭先生の指導を受けながら、一人一人順番に真剣な表情で刷り上げていました。

 

 こちらは3年生です。カラー版画が仕上がっていました。お互いの作品を見合って、感想を出し合ったり、それをプリントにまとめたりする「鑑賞」の学習を行っていました。

  

 これらは6年生の作品です。もう完全に仕上がっており、教室前の廊下に掲示してありました。3年生と同じカラー版画ですが作り方が違うそうです。

 版画展に出品できるのは限られた数ですが、みんな素晴らしい作品を仕上げることができましたね。

1年生 生活科 じゅず玉でブレスレットを作ろう

 今日(11月25日)、1年生は生活科でじゅず玉でのブレスレット作りに取り組みました。「秋のおもちゃをつくろう」という学習の一環です。

 まずは、担任の先生から作り方の説明を聞きました。じゅず玉を取ってきてくれたのは教頭先生です。きれいに仕上がるように、間にいくつかビーズ玉を入れていいことになっています。

 班で協力し合いながら、みんな一生懸命に作りました。

 ブレスレットにできるくらいの長さになったら先生に仕上げをしてもらいます。みんな楽しそうに順番を待っています。

 そして出来上がりです。上手にできたブレスレットを手に大喜びの1年生でした。

火災避難訓練

 今日(11月25日)、全校で火災避難訓練に取り組みました。

 コロナ禍の中、消防署から来ていただくことができないので、まずは火災避難につてのDVDを教室で視聴しました。

 その後、家庭科室からの出火を想定して運動場に避難しました。みんな真剣な表情で素早く行動し、非難することができていました。

 全員の避難を2分ほどで終えることができました。そのあと、校長先生から訓練の様子が真剣でとても良かったとの講評と、災害の時は「自分で考えて行動できる力」がとても大切になることについて話がありました。

6年生 理科 恐竜博物館見学

 今日(11月24日)、6年生は御船町恐竜博物館の見学に行きました。6年生理科で学習する「生命・地球」についての発展学習です。

 まずは、化石広場に行き化石採取を体験しました。しっかりと説明を聞いた後、思い思いに採取に取り組みました。見事、全員が貝や葉っぱなどの化石を採取することができました。

 その後、恐竜博物館の見学です。今回は学芸員の池上先生から詳しく説明を伺うことができました。学校やインターネットではなかなか学べないことを、深くしっかりと学ぶことができた6年生でした。

 池上先生はじめ、お世話になった方々ありがとうございました。

2年生 紙版画

 2年生は今日(11月22日)から紙版画の学習に入りました。最初の時間は、低学年担任の経験が豊富な教頭先生がメインで指導にあたりました。

 見学旅行の時、目の前で見て、乳しぼり体験もした「牛」をテーマに作品を作ります。胴体や手足、頭などパーツごとに作っていきますが、ポイントはできるだけ大きく紙を使って、思いきり表現することのようです。

 しっかりと説明を聞いた子どもたちは、先生方のアドバイスをもらいながら、一生懸命に作り始めていました。

 きっと良い作品ができることと思います。楽しみにしています。

学習発表会

 今日(11月19日)、学習発表会を行いました。コロナ禍を受け、発表する学年とその保護者だけが体育館で発表と参観をし、その他の学年は教室で、その他の保護者の方々は控室でライブ視聴する形で行いました。

 

1年生「くじらぐも」の様子です。

 

2年生「おおかみと9ひき?の子やぎ」の様子です。

 

3年生「よかもんね!わたしたちの御船町・高木小」の様子です。

 

4年生「Let’s enjoy dancing!」の様子です。

 

5年生「漕げよマイケル I want a hope」の様子です。

 

6年生「YOSAKOI & HIBIKI」の様子です。

 劇、歌、合奏、ダンス等、どの学年も素晴らしい発表ができました。子どもたちの生き生きと頑張る姿を保護者の方々にお伝えできたのではないかと思います。ご参観いただいた保護者の方々ありがとうございました。

 そして、児童のみなさんよく頑張りました。

いよいよ明日 学習発表会

 いよいよ明日(11月19日)は学習発表会です。今日は各学年1時間ずつ使ってのステージ練習がありました。

 プロジェクター画面を活用して発表する学年もあります。ステージ前のフロアが空いているので、そこを広く使ってダンスを披露する学年もあります。

 各学年ともに、衣装や小道具などの準備もそろったようです。

 保護者席は体育館の後ろ半分になります。各教室と控室にライブ配信するためのカメラも設置してあります。明日は入れ替え制でご覧いただくことになりますが、控室でもモニターでご覧いただくことができるようにしてあります。

 明日のご来校をお待ちしております。

竹とんぼをいただきました

 昨日(11月16日)、下高野老人会の方から竹とんぼの寄贈がありました。毎年秋に実施していた「ふれあい交流会」が今年も中止になったため、手作りの竹とんぼを贈っていただいたのです。

 下の写真は今日(11月17日)の昼休みの様子です。

 子どもたちは大喜びで遊んでいました。とても高く飛ぶ竹とんぼに「先生、高く飛んだ!」と歓声をあげていました。老人会の方々と一緒に遊ぶことはできませんでしたが、子どもたちを思っていただくお気持ちは子どもたちに伝わったようです。

 本当にありがとうございました。