学校生活

今日の龍ヶ岳小

授業中の重点取組!

龍ヶ岳小では現在「①授業中の姿勢・返事・聞く・話す力をつけること」「②気持ちの良いあいさつができるようになること」を目標にして取り組んでいます。これは6年生の音楽の授業の様子です。「つばさをください」の合唱の練習風景です。最初は恥ずかしそうに発声していましたが、徐々にきれいで大きな声が出るようになりました。歌うときの姿勢がいいですね音楽の発声練習は、元気なあいさつや返事につながります

次は4年生の算数の授業です。友だちの発表を一生懸命聞いています。4年生も姿勢がいいですね

1年生は、6月1日のスタートから見違えるほど姿勢が良くなりました全員の目が先生の方を向いています!

3年生の理科の授業です。映像を食い入るように見ています。やる気が伝わってきます。机から乗り出すほどです。

2年生と5年生は、給食当番の様子です。龍ヶ岳小では、給食前の服装、ツメ、手洗い、消毒、体調などを細かくチェックし、衛生管理を徹底しています。継続して取り組んでいる新型コロナ感染症予防にもつながります。

給食をつくってくださる先生方へ「感謝!」

昼休みにほほえましい光景を見つけました。6年生の図書委員が1年生に本の読み聞かせを行っていました。6年生は1年生のそうじを教えに来たり、昼休みに一緒に遊んだり、素晴らしいお兄さんお姉さんです。龍ヶ岳小では、高学年児童の低学年児童へのやさしさがあふれています。低学年児童は高学年児童を心から信頼しています。伝統的に思いやりの心が育っています。心が温かくなりますね3ツ星

来週も学校のよさをた~くさん紹介します!お楽しみに!キラキラ

高学年のがんばり!

龍ヶ岳小には3人のALTの先生がいらっしゃいます。今日は、フジコALTの来校日でした。

6年生は外国語での自己紹介に取り組みました。外国の方と日常的に会話する機会があり、

子どもたちの英会話力は、ここ数年でぐっとUPしています。

5年生は、体力テストの種目の一つ「シャトルラン」を実施しました。じめじめした空気の中でしたが、体育館を何往復も走り、自分の限界に挑戦しました。

 

夏野菜もぐんぐん伸びています!

4年生が理科でツルレイシの観察をしました。「葉のぎざぎざ」、「まきひげの巻いた様子」、「草丈」、「葉やくきの色」など、細かいところまで観察し、丁寧にスケッチすることができました。気温の上昇とともに、龍小の夏野菜たちもぐんぐん成長しています。

4年生が理科室で、観察記録をまとめていると、2年生と1年生が、理科室を訪問!学校探検の途中です。2年生が1年生の手を引き、立派なお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。4年生の落ち着いた学習態度にも驚いていました。

町探検in高戸!

6月9日(火)今日はきのうよりもさらに暑い!熱い?外に出ると太陽の光が、顔や手に刺さりそうでした。

3年生が、2,3時間目に高戸の町探検に行きました。「〇〇君のお家だ!」「このお店は〇〇を売っているよ!」「これはバナナの木だよ!?」「この道は〇〇へ続くよ!」など、たくさん歩き、たくさん見て、たくさんのことを発見しました。

たくさん歩いてつかれた~。ひと休み・・・。

みんな暑い中がんばって歩きましたにっこり

みんなで協力してがんばっています!

1.2年生は、学校生活の全ての場面で一生懸命!そうじ時間も休むことなく黙々と取り組んでいます。1年生は広い多目的ホールで雑巾がけです。1年生が毎日磨いてくれるおかげで、床が輝いています。こどもたちの姿が床に写っているのが見えますか?

 

2年生は、重い机椅子を一人で運べるようになりました。列がずれないように、みんなで声をかけ合いながらそろえています。

今日は、3階の教室では、11時頃から教室の気温が30度近くまで上がり、各教室エアコンを入れての授業になりました。

今後は新型コロナ感染症の予防と、熱中症の予防についても対策をとっていきたいと思います。ご家庭でもお子様の体調管理をよろしくお願いいたします。

再開1週間が過ぎて・・・。

5年生は、社会科で日本の地理について勉強しました。友達と話し合ったり、教えたり、たずねたり・・。5年生は思いやりの心がいっぱいです。やっぱりみんなで勉強することっていいですね。とても微笑ましい雰囲気でした。

6年生は、ALTのエイミー先生との授業でした。世界の国々の勉強です。6年生はいつも発表が積極的です。

 6年生はいつも学校のくつ並べや明るいあいさつをよびかけています。校内で6年生の声が響いています。さすが学校の顔、リーダーです。

4年生は図工で、似顔絵の勉強です。表情や色使いなどとても丁寧に描いていました。目や口の動きがいいですね。いつも集中力があり授業態度がとても立派です。

元気いっぱいの3年生は、午後から体育でした。運動場でかけっこの練習をして汗びっしょりになりました。6月19日は体力テスト。練習の成果で、好記録が出ることを期待しています。

ひまわり2組は、バランスボールで、体幹、バランス、逆さ感覚のトレーニングです。難しいことに挑戦していますね。

1・2年生の下校風景です。きちんと1列に並んで安全に歩くことができています。

スクールバスで下校する児童は、乗る前に必ず手指の消毒をします。

横断歩道の渡り方がとても上手になりました。1.2年生だけで下校できます。

長~い長~い1週間だったことでしょう。しかし、さすが龍っ子です。確実に学校生活のリズムを取り戻しています。土曜、日曜日はしっかり休んで、また6月8日(月)元気に登校しましょう!

リズムを取り戻してきました!

6月1日(月)学校再開日の1・2年生の様子は、くたーっとして、自粛疲れが残っているようでした。しかし、4日(木)今日は、学校生活のリズムを取り戻し、集中して勉強できていました。2年生は、図工で「ひみつのたまご」を描きました。どの作品も個性豊かで、割れた卵の中から楽しい物語があふれ出していました。

これは1年生の音読の授業です。みんな姿勢よくはきはきとした声で音読できていました。中にはたくさん練習して完璧に暗唱している子もいたようです。これからの成長が楽しみです。

先生たちの技「整った学習環境づくり」

今日は6年生と5年生の教室掲示を紹介します。子どもたちの意欲を高める担任の先生の技です。

 6年生は、「あ・そ・ふ・じ」を掲げ、生活の決まりについて意識づけを図っています。

国語と算数の学習の足跡や学び方が一目でわかる掲示もあります。

 5年生は、全員の作品の掲示に、担任からの温かいメッセージが書かれています。

授業参観等で来校された場合は、ぜひ掲示の工夫にもご注目ください!

学校再開!やっぱり子どもの声が響く学校がいいですね!

6月1日(月)学校が再開しました。今日は昼休みもあり、サッカー、ジャングルジム、ブランコ・・・校内に子どもたちの楽しそうな声が響いていました。感染症が終息し、こんな当たり前の毎日が続くことを願っています。今後も感染症防止対策を十分に行って教育活動を進めていきます。ご家庭でもよろしくお願いします。

ICTの活用で分かりやすい授業をしています。

今、龍ヶ岳小学校には各教室に電子黒板が設置されています。授業中に、タブレットとつないで、きれいな映像や画像を見たり、デジタル教科書を使って図形の勉強したり、国語や道徳の教科書の文字を映し出して線を引いたり、他校の児童と映像を通して話をしたり・・・昔?では考えられないような授業を展開することができます。現在、各学年の授業で有効活用されており、子どもたちの学習意欲が高まったり、学習の効率化が図られたりしています。

はきものをそろえると

「はきものをそろえると心もそろう 心がそろうとはきものもそろう ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない

だれかが みだしておいたら だまってそろえておいてあげよう そうすればきっと 世界中の人の心もそろうでしょう」

 この詩は長野市円福寺の藤本和尚さんがつくった詩です。

 今6年生が「玄関のくつをそろえましょう!」と呼びかけをしています。学校生活は、玄関を入った時からスタートします。

まずは、131人全員のくつと心がそろうといいですね。

 今日は、4年生のくつのかかとが一番そろっていました。

 

授業に集中!

学習のリズムが戻ってきました。6年生の算数「線対称」の授業です。予習の成果でしょうか、たくさん手が上がっています!

5年生は国語の授業です。

文字がとても美しい!やる気を感じます!

4年生はICTを活用した算数の授業です。角度の勉強に集中していました。

授業が始まったよ!

人数が多い2年生は、多目的ホールで授業です。風が吹いて開放感のあるホールで、机の間隔をできるだけ広げています。

全員久しぶりの授業に一生懸命取り組んでいました。

3年生の教室の様子です。姿勢の素晴らしさに驚きでした。みんな少しずつに本来の姿に戻ってきています。

 

マスクのプレゼント

本校の宮田給食技師が休校中に作成した手作りマスクが1年生全員にプレゼントされました。「感染症に負けないように」との思いが込められたマスクです。あともう少し・・・!全員が健康で6月1日の学校再開を迎えられますように祈っています。

登校日 少し疲れ気味かな・・・

臨時休業が延長になりました。学校再開がほんとに待ち遠しいです。こどもたちの気持ちも少し落ち気味かな?という1日でしたが、再開に向けてみんながんばりました。6年生は、教室の窓からみんなへのメッセージを送っています。きット願いは叶います!みんなあともう少しの我慢です。

朝はさすがの龍っ子です。進んであいさつやボランティアをがんばっていました。

今、約1ヶ月の学習の遅れがあります。再開時にできるだけスムーズに学習が進められるように、今日の登校日では新学年の内容を予習課題として出しています。各学級で学習の進め方のオリエンテーションを行っていますので、毎日きちんと勉強ができているかどうか見届けをお願いします。これは5年生での様子です。

こどもたちも保護者の皆様も毎日が本当にたいへんかと思います。あともう少しの我慢です。

未来を信じて!みんなで乗り切りましょう!

 

休業中の子どもたちへ(先生からのメッセージリレー)その17

川本啓子先生より

龍ヶ岳小学校の皆さんこんにちは

今までの生活は当たり前のように過ごしていましたが

新型コロナウイルスで、休校になった今日。

今までにないことを考え、行動していかなければなりませんね。

色々なことをがまんして、元気に皆さんと会える日を楽しみにしています。

休業中の子どもたちへ(先生からのメッセージリレー)その16

給食室 宮田先生より

お家で勉強やお手伝い等をして元気に過ごしていますか?

給食室では安全でおいしい給食を作ることができず残念ですが、

コロナウイルスが終息して給食を再開できる日のために

日々準備しています。

給食を再開し、喜んで食べてるみなさんの笑顔に早く会いたいです。

休業中の子どもたちへ(先生方からのメッセージリレー)その15

3年担任 松島美香先生

 27日の登校日、みなさんの元気な姿を見ることができ、うれしかったです。

 まだ今は、思うように活動できない日々が続いていますが、みんなで乗り切りましょう。そして、この機会をプラスにとらえて、今しかできないことに挑戦するのもいいかもしれませんね。みんなでがんばりましょう!!

休業中の子どもたちへ(先生方からのメッセージリレー)その14

川端もよこ 先生

 龍ヶ岳小学校の皆さん

「アマビエ」は知っていますか。昔からの疫病退治で、「妖怪」の絵を描いて他の人にも見せたら良いそうです。皆でコロナウイルス撃退を願い試してみてください。

*アマビエ・・・髪が長く、鼻がとがっていて、足が3本です。