今日の龍ヶ岳小
今日の龍ヶ岳小(1月15日(金))
今日はきのうよりさらに暖かくなりました。1週間が過ぎましたが、子どもたちは疲れも見せず笑顔がいっぱいです。
今日の昼休みの様子を紹介します。龍ヶ岳小学校ダーツ(じゃない)?の旅!
第1小学生発見!最近はなわとびが人気です。
サッカーは相変わらず男子に大人気
各クラスで野菜の収穫も行われています。
第1校内で過ごす人発見!
ピアノ、粘土、図書室の本読み、学習の準備、学習の続き、机の整理整頓・・・。などをして過ごしていました。
今日の龍ヶ岳小(1月14日(木))
今日は久しぶり気温が上がりました。春が近づいています。
6年生は租税教室がありました。天草税務署からお二人の講師の方がいらっしゃいました。税金が自分たちの暮らしにどのように関わっているのか?何に使われているのか?について学びました。1億円を見てびっくり?本物?
2年生の音楽です。正しい指使いができているかな?
今日の龍ヶ岳小(1月13日(水))
3学期3日目。こどもたちの学習の様子は本当に落ち着いています。授業中の真剣な表情、友だちと共に学ぶ姿などどれもがすばらしいです。がんばりを紹介します。
6年生の国語です。時代はICT。自分の考えをタブレットで書いています。みんなすらすら打てるところがすごいです。
5年生の算数です。教えたり、教えてもらったりして自分たちで答えを導き出します。
4年生の算数です。ノートの字がとても丁寧です。先生達の黒板の文字も美しい!
3年生の算数です。授業中の姿勢がgood!
2年生はなわとびです。あやとびが難しい・・・。すごいジャンプ!
1年生は、生活科で大根を収穫しました。だっこしているのは「赤ちゃん?」みたいですね。
ひまわり1組です。それぞれ集中してがんばっています。
ひまわり2組です。ICTの活用が効果的!算数の勉強です。
今日の龍ヶ岳小(1月12日(火))
3学期が始まってすぐに3連休ということもあり、なんとなく今日が3学期初日のような気さえしました。
各学級で本格的に授業が始まりました。
1年生は短なわに挑戦です。2月22日はなわとび大会。少しでもたくさん続けて飛べるように、いろんな技ができるようにがんばっています。
自分の記録を残していきます!何回とべたかな?
3年生は図書室で国語「詩」の勉強です。面白い表現をした『詩』を集めています。
ひまわり2組は、自分の気持ちの表現の仕方を学びました。それは怒った顔?悲しい顔?(^_^)
今日の龍ヶ岳小(1月8日(金))
3学期がスタートしました。「こどもたちが新たな気持ちでスタートできるように!」各学級のメッセージを紹介します。
2年生は元気いっぱい!雪の中走り回っています!
5年生は新年の目標を立てました。4月からは学校のリーダー(顔)です。みんなを引っ張っていって下さいね。
今日の龍ヶ岳小(12月24日(木))
2学期が終わりました。各教室2学期最後締めくくりが行われていました。
1年生「机の中の片付けだー!」「いろんなものが出てきたぞっ!」
2年生は、冬休みの宿題の確認です。「ひやー」多い?
3年生は、通知表で2学期のがんばりのふりかえりです。成績あがったかな?
4年生も通知表で自分のがんばりを確認中!
5年生も2年生同様、冬休みの課題の確認中。PTA学校新聞で、2学期の様子を思い起こしている子も。
6年生・ひまわり1組 笑顔いっぱいです。通知表の成績に満足かな?
ひまわり2組は、お正月のカルタ決戦に向けて予行練習!
今日の龍ヶ岳小(12月23日(水))
今日は1,2年生が交流学習を行いました。
2年生は、生活科探検で学んだことを新聞にまとめ、グループごとに発表しました。写真や絵をいれた立派な新聞ができあがりました。
2年生の発表を1年生が興味深そうに聞いていました。
1年生は「くじらぐも」の音読発表をしました。誰がどこを読むのか、どんな動きや読み方をするのか全て自分たちで考えたものです。
聞いてくれた2年生に、たくさんほめてもらいました。
仲良くクリスマスの飾りもつくりました。
今日の龍ヶ岳小(12月22日(火))
2学期も終わりに近づきました。高学年のこどもたちの落ち着きがすばらしいです。
6年生はエイズについて学びました。病気のことだけでなく、エイズに感染した人への差別問題についても考えました。『病気について正しく理解すること』『誤解や偏見をなくすこと』『差別をなくすこと』の大切さを学びました。今問題になっている新型コロナ感染症の差別の解消にもつながる授業でした。
5年生は国語で、『これから日本の社会が暮らしやすい方向に向かうのか。暮らしにくい方向に向かうのか』について資料やグラフ等を用いて
プレゼンテーションをしました。こどもたち一人一人が、保管しているデータを電子黒板に映し出しながら発表します。ICTを存分に活用し、自分の考えを説明していました。『今の時代はすごい!すぐに情報機器を使いこなせるようになるこどもたちもすごい!』まさに新しい時代の到来です。
今日の龍ヶ岳小(12月21日(月))
今日は地区児童会がありました。2学期の登校班や地域での遊びについての反省、冬休みの過ごし方について話し合いました。各地区の6年生が中心になり、話し合いを進めていました。もうすぐ冬休みです。生活の決まりを守って安全に過ごしてほしいと思います。
今日の龍ヶ岳小(12月18日(金))
今日は人権集会でした。まずは校長先生のお話です。
みなさんは日頃どんな言葉を使っていますか。
友だちの心を温かくする「ふわふわ言葉」をつかっていると みんなの心は「ピンク色」になり 笑顔がいっぱいの学校になります。
しかし、「ちくちく言葉」を使っていると みんなの心は「ブルー」になり 悲しい顔がいっぱいの学校になってしまいます。
そんな言葉ばかり使っていると 人の心は「真っ黒」になってしまいます。ちくちく言葉は友だちの心を傷つけ、気づかないうちに自分の心も傷つけています。
優しい顔がいっぱいになる魔法の言葉は『ありがとう』『ごめんなさい』『「〇〇さん」さんをつける。』です。
教育委員会の「舛本 修」先生からの講話です。龍ヶ岳小では毎年お世話になっています。
障がいを持つ方々の人権「パラリンピックについての紹介」や、新型コロナに関わる差別についてお話がありました。
お話のはじめや途中にクイズがあり、真剣に聞く内容の中に楽しさも盛り込まれており、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
今日の龍ヶ岳小(12月17日(木))
今日は土砂災害避難訓練を実施しました。
最近は、熊本県内もそうですが、全国的に災害(地震、土砂災害、水害など)がふえてきています。
「さあ これは何の数だと思いますか?」
「これは令和元年に日本で発生した、土砂災害の数です。」
いつもどこかで大小の災害が起きていることになります。龍ヶ岳町や龍ヶ岳小学校も、近くに山があり、大雨や台風、地震のときには、土砂災害が起きる可能性があります。日頃から、KKJ『気づき・考え・実行する』を意識して生活してほしいと思います。
ちなみに、実際に避難勧告が出た場合は、小学校校舎は危険区域に指定されていますので、龍ヶ岳体育館(上天草市指定緊急避難場所)に徒歩で移動して避難します。
今日の龍ヶ岳小(12月16日(水))
今日は寒い一日でした。が・・5年生は5時間目の体育の時間に、寒風吹く中、鬼ごっこで準備運動を行いました。
友だちと仲良く笑顔で走り回る姿や、転んだ友だちを起こして汚れをはたいてあげる姿を見て、体だけでなく心も温かくなりました。
4年生は体育館で走り高跳びに挑戦!
今日の龍ヶ岳小(12月15日(火))
今日は1年生と3年生が、龍ヶ岳地区の一人暮らしの皆様への年賀状を書きました。
今日の龍ヶ岳小(12月14日(月))
校内文化展・科学展の表彰がありました。各学年の入賞者(描画・毛硬筆)のみなさん、おめでとうございます。
今日の龍ヶ岳小(12月10日(木))
民生児童委員の皆様と更生保護女性会の皆様のご指導を受け、4年生がチューリップの球根を植えました。
来年度の1年生が入学する頃。たくさんのかわいいチューリップが咲くのが楽しみです。
今年度から始まった「英検」
6年生が記念すべき?第1回目の検定テストを受けました。どんどんグローバル化する今の時代に「英語は欠かせない!」ということなのかもしれません。
6年生NTさんの感想です。「めちゃくちゃ難しい!」「ヒアリングが・・・・」ということでした。
結果は1月上旬から中旬に届く予定です。お楽しみに!
今日の龍ヶ岳小(12月9日)
もういくつねるとお正月~♪
今日は2年生が、地域の方々に向けて年賀状を書きました。
1年生の国語です。ものの名まえの勉強をした後に、「おみせやさんごっこ」をしました。たくさん〇〇の名前を集めてお店を開きました。
うまく買えたかな?うまく売れたかな?
今日の龍ヶ岳小(12月4日(金))
いよいよ12月6日(日)は授業参観、学級懇談です。こどもたちの成長した姿をご覧ください。今日は、あさってお客様をお迎えするので、いつも以上に隅々までそうじをがんばりました。無言そうじで学校がピッカピカ
今日の龍ヶ岳小(12月3日(木))
2年生の「かけ算九九マスターへの挑戦」は、まだ続いています。今は5,6年生に聞いてもらい、合否を判定してもらっています。
今日5年生は昼休み返上で、2年生のがんばりに力を貸しています。後輩思いの先輩達が育っています。
1年生の国語の様子です。くじらぐもの音読に挑戦しました。グループに分かれて練習しています。会話文を読むときに登場人物になりきってみたり、場面や登場人物の様子を動きで表現したりして、たくさんの工夫ができました。全部1年生が自分たちで考えましたよ!すごい!
今日の龍ヶ岳小(12月2日(水))
今日は3,4,5,6年生の熊本県学力・学習状況調査(国語)でした。とにかく問題文が長く、書く量も多い!解いても解いても最後まで行き着かない・・・・。
だけど、みんなあきらめることなく、時間いっぱいチャレンジしました。
『龍ヶ岳版 「考える人」!』
集中して考えるときは、自然と頭や顔に手がいくんですね。(頭をかかえてる・・・?)
集中力100%の姿をたくさん発見しました。
今日の龍ヶ岳小(12月1日(火))
ついに師走になりました。学校では、学習のまとめと生活面の振り返りの時期です。
今日3年生以上は、県学力・学習状況調査の「質問紙調査」がありました。テストではありませんが、とにかく問題数が多い!たくさんの文章を読んで答えるのが本当にたいへんです。高学年では質問が100問以上ありました。明日のテスト本番のいいウォーミングアップになったかな?
1,2年生の合同体育の様子です。2年生がいいお兄さんお姉さんになって1年生に教えています。