今日の龍ヶ岳小
歓迎遠足(4月11日)
歓迎遠足を行いました。道沿いの桜を眺めながら龍ヶ岳グラウンドへ向かいました。歓迎行事では、1年生の自己紹介、猛獣狩りゲームで盛り上がりました。お弁当もみんな仲良く食べました。6年生は、やさしく1年生をリードしていました。これからも思いやり溢れる龍っ子をめざしていきたいと思います。
入学式(4月9日)
12名の1年生が龍ヶ岳小学校に入学しました。地域の皆さん、保護者の皆さん、2~6年生、職員に見守られながら、1年生はしっかり話を聞くことができました。 大きな声で返事ができました。ご家族の宝、地域の宝である1年生が健やかに成長できるよう全職員で力を合わせてがんばります。皆さんもご協力よろしくお願いします。
就任式・始業式(4月8日)
いよいよ令和7年度、新学期がスタートしました。職員は、桑原校長先生をはじめ6名の職員が転入し昨年度より1名多い22名となりました。全児童数は92名です。新しい担任や職員のもと、「夢の実現」に向け、チャレンジと貢献する龍っ子を育てていけるよう、やる気いっぱい元気いっぱいの子どもとともに毎日を大切にしていきたいと思います。本年度もよろしくお願いします。
卒業式(3月24日)
全校児童が参加して、卒業証書授与式を挙行しました。うららかな春の日差しの中、保護者や地域の皆さんに見守られながら、24名の子どもたちが龍ヶ岳小学校を巣立っていきました。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。中学校での活躍を期待しています.
修了式(3月21日)
春らしい陽気となった21日に修了式を迎えました。子どもたちは、凛とした表情で校長先生から修了証を受け取っていました。式の前には、各クラスの代表者が1年間の頑張りや反省、新年度の目標について堂々と発表していました。式の後には、龍ヶ岳小学校から転出する子どもたちや、龍ヶ岳中ではない中学校へ進学する子どもたちの紹介をしました。
人権の花の苗配り(3月19日)
大切に育ててきた人権の花をお世話になった方や地域の公共施設に届けました。これまでの感謝を伝えながら花の苗をお渡しすると、「ありがとう」と喜んでくださいました。龍ヶ岳小学校の子どもたち地域のみなさんに支えられているなと改めて感じました。地域のみなさん、1年間たいへんありがとうございました。
表彰集会(3月18日)
文化面での子どもたちのがんばりをたたえる表彰集会を行いました。校内における年間の多読賞をはじめ、文集あまくさ、版画コンクール、学童スケッチ、くまもと子どもの美術展にたくさんの子どもたちが入賞しました。子どもたちが文化面でもがんばって大いに力を発揮したことをうれしく思いました。表彰を受ける子どもたちの返事も素晴らしく、この1年間での心の成長も感じました。
6年生卒業プロジェクト (3月17日)
6年生の子どもたちの発案で、6年間お世話になった校舎を、感謝の気持ちを込めて掃除しました。なかなか普段の掃除では行き届かないベランダや階段のしつこい汚れもピカピカに磨き上げ、beforeとafterではこんなに違うのかというくらいとてもきれいになりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
お別れ遠足(3月14日)
お別れ遠足で縦割り班ごとのウォークラリーを行いました。コースは高戸トンネルを通過するコースと白戸海水浴場を通るコースの2つで、出発前にくじ引きによりコースを決定し目的地である龍ヶ岳グラウンドをめざしました。子どもたちはチェックポイントで職員から出題されるクイズに答えるなどしながら楽しんでいました。龍ヶ岳グラウンドに着いた後は、卒業生とのお別れ会を行いました。まず各学年から卒業生へのお祝いのメッセージを、次に6年生からお礼のメッセージを送り合いました。その後は、縦割り班ごとでのお弁当タイム、そして自由時間でした。肌寒い1日でしたが、みんなの心が温まる1日となりました。
ドラゴン会議(3月11日)
今年度3回目のドラゴン会議が中学校であり、6年生の運営委員が龍ヶ岳小の代表として学校運営協議会委員のみなさんにプレゼンを発表しました。内容は4・5・6年生が日々がんばっている委員会活動についてで、先日あった児童総会の発表を短縮したものです。各委員会の目標や常時活動、特に力を入れた活動や成果を発表したのですが、学校運営協議会委員のみなさんは、うなずきながら興味深そうにお聞きになっていました。委員会活動を通して、KKJ 気づき・考え・実行する力が伸びている龍っ子をお知らせできました。学校運営協議会委員のみなさん、今年度も大変お世話になりありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
ちりめんじゃこ入りかりんとう作り(3月6日)
3年生が食生活改善推進員のみなさんに、ちりめんじゃこ入りかりんとうの作り方を教えていただきました。班ごとにレシピを見ながら、生地をこねたり伸ばしたり、包丁で切ったりしました。龍ヶ岳特産のちりめんじゃこが入った手作りかりんとうを食べ、は、「おいしい」「家でもつくってみよう」と、子どもたちも大喜びでした。食生活改善推進員のみなさん、今年もありがとうございました。
5年生学校伝え隊(3月5日)
総合的な学習の時間に環境について学習を深めた5年生が、1年間の学習のまとめとして1・2年生に環境の大切さを伝えました。1・2年生が楽しく学ぶことができるよう、環境についての紙芝居を発表したり、魚釣りゲーム、環境クロスワード、流木アート体験をしたりする工夫をした5年生。1・2年生が「3匹一気に釣れた。」「水を大切にすること・・・節水?」「リサイクル、知ってる!」「地球温暖化という言葉を知れて勉強になった。」などと環境について楽しく学ぶ様子に大満足でした。
教育講演会(3月3日)
松島町にある光雲寺のご住職 斉藤智隆様に4・5・6年生へ講話をしていただきました。ユーモアを交えながら、「夢を持った人間は強いし、人にも優しい。」「夢は変わってもいい。夢はきっとかなう。」「地域、家族、先生の願いに導かれながら、まっすぐに成長してほしい。」などのメッセージをくださり、子どもたちは興味深く聞いていました。子どもたちは、「看護師になりたいから、勉強をしっかりしていきたい。」「人に信頼される人になりたい。」「地域や家族の希望をかなえられるようにがんばりたい。」などの感想を持っていました。
読み聞かせ(3月3日)
毎月2回行っているボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」ですが、今年度は今日が最後でした。子どもたちは、いつものように絵本の世界に引き込まれていました。読み聞かせボランティアの皆さん、1年間たいへんありがとうございました。
授業参観(2月28日)
今年度最後の授業参観を行いました。1年生は1年間でできるようになったことを発表しました。4年生は調査して分かったことや考えたことを、5年生は環境について調べたことや自分たちにできることを、発表したり質問したりして考えを深めました。6年生は将来の夢についての思いをスピーチしました。2年生は自分の思いを伝えながら道徳的価値に迫りました。また、3年生とひまわり1組は親子一緒に、工作をつくったりパーティーをしたりしました。当日の授業でのがんばりはもちろん、まとめたり準備をしたりするなど当日の授業に向けたがんばりも至るところにあり、子どもたちを頼もしく感じました。
きららの里との交流(2月27日)
4年生が高齢者福祉施設を訪問し、利用者の方と交流しました。創作ダンス「元気はつらつダンス」をしたり、風船バレー、福笑い、あやとり、的当て、すごろくを一緒にしたりしました。皆さんに喜んでいただくことができました。
保小中連携会議(2月26日)
龍ヶ岳保育園と龍ヶ岳中学校の先生方に1年生と6年生の授業の様子を参観していただきました。1年生は国語のクイズづくり、6年生は割合の発展問題でした。どちらもこれまで学んだことを活用して学習を進める内容でしたが、1年生はペアで、6年生はグループで話し合いながらよく考えていました。
子どもたちが帰った後、学力充実部会、健康教育部会、生徒指導部会に分かれ、今年度の取組の反省や次年度への志向について話し合いました。これからも龍ヶ岳の子どもたちが成長できるよう、保育園や中学校と手を取り合ってがんばりたいと思います。
学び合い(2月18日)
各学級の学び合いの様子を紹介します。1年生算数では、となりの友だちに、同じ数ずつ分ける方法についてブロックを移動しながら説明し合いました。2年生国語では、物語の登場人物の行動や会話、出来事について想像しながら読み深めました。3年生国語では、物語を場面ごとに読み取ったことをもとに、登場人物の言葉から性格や気持ちをグループごとに読み取りました。4年生・5年生国語では、分かりやすく説得力のあるスピーチにするために、どのように話を構成するとよいかグループで検討し合いました。6年生国語では、スピーチの話題や内容についてグループで話し合ったことをもとに単元の学習課題をつくりました。ひまわり1組では、ひなまつりパーティーに向けての準備を話し合いながら進めました。
これからも、子どもたち同士の関わりを大切にして授業をしていきたいと思います。
児童総会(2月18日)
今年度2回目の児童総会を行いました。8つある委員会が、今年度の活動の様子、成果と課題などを発表しました。日頃、委員長を中心に工夫しながら取り組んでいる様々な活動ですが、改めてふり返ると、こんなにたくさんの活動をがんばっていたのかと驚きました。また、分担しながら毎日こつこつと行う努力も素晴らしいなと思いました。6年生、5年生、4年生のみなさん、本当にありがとうございました。質問や意見、感想コーナーでは、下学年からも建設的な意見が出ましたし、感謝の言葉を伝える子どももたくさんいました。また、委員長の受け答えも前回に比べ一段と上手になっていました。「気づき、考え、実行する」龍ヶ岳小の子どもたちの成長を感じました。これからも、よりよい学校を目指していろいろなことにチャレンジしていきます。
クラブ見学(2月17日)
2月は次の学年への移り変わりの時期でもあります。3年生がクラブ見学に出かけました。各クラブから活動内容について説明を聞いたり一緒に活動させてもらったりしました。「どのクラブにしようかな」「○○クラブにしよう」など、3年生は4年生になるのが待ち遠しいようです。期待の膨らむ時間となりました。