龍ヶ岳小学校では、1月31日から、人権旬間です。スタートの日に、これまで育ててきた人権の花を、いつもお世話になっている地域の方や、様々な施設へ贈る活動をしました。
9月22日にデイジー、ナデシコ、パンジーの種をまき、10月に移植をし、12月に育った苗を鉢やプランターへ植えかえをしました。一人一人心をこめてお世話をしてきました。
今回は、プランターを12の施設等に置いていただくことになりました。また子ども達がいつもお世話になっている方に個人で鉢を贈りました。
子どもたちが育てた花で、地域の皆様が笑顔いっぱいになってくださるといいなあと思っています。きれいに咲く花をお楽しみください。
28日は学習発表会でした。3学期に入って、それぞれの学年で心を一つにして準備や練習を行ってきました。これまで学んだことをまとめ、お家の方の前で生き生きと発表することができました。
龍っ子の「伝える力」「考える力」「学級力」がさらに伸びたことが感じられる学習発表会となりました。今回の経験を今後の生活に生かしていってほしいと思います。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
1年生 「大きなかぶ~龍小1年生version~」
2年生 「龍っ子ニュース2023」
3年生 「龍っ子 三年とうげ」
4年生 「白糸台地に水を&ハッピーサンバ~山都町~」
5年生 「水俣が教えてくれたこと」
6年生 「龍神太鼓」
朝の児童集会で給食委員会の発表をリモートで行いました。16日~27日は給食記念週間ということで、給食に関する様々な内容を発表しました。
郷土料理総選挙の結果発表、給食委員会による「龍ヶ岳給食昔話」、5年生の3代目栄養レンジャー、6年生の献立紹介等がありました。
アイデアいっぱいの発表を、全校児童、楽しみながら視聴することができました。
給食に携わっている方々へ感謝の気持ちをもって、これからももりもり給食を食べてほしいと思います。
23日の手作りクラブで絵手紙教室が開かれました。地域から、小林さん、田中さん、谷永さん、川口さん、山本さんに来ていただきました。
事前にだれに送るものかを決め、相手にどのようなメッセージと絵を送りたいか等を考えていました。絵手紙には初挑戦の子どもたちでしたが、地域の先生方から丁寧に教えていただいおかげで、素敵な絵手紙が完成しました。
絵手紙を描きながら、優しい気持ちになる時間となりました。
23日に6年生で、薬物乱用防止教室が行われました。上天草警察署から大﨑さん、中田さんに来ていただきました。
薬物の種類や、世の中で広まる原因、インターネットの利用の中での注意事項等、様々な面からの説明をしていただきました。
6年生も、薬物は絶対に使ってはならないものだということをしっかり理解することができました。
感想にも「薬物は体を壊してしまうこわいものだということが分かった。」「絶対に使ってはいけないと思った。」「色々な情報があるので、しっかり判断することが大切だと思った。」等が出ていました。
6年生にとっても、正しい知識を身につける、とても貴重な時間となりました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}