学校生活

今日の龍ヶ岳小

児童集会(2月10日)

 放送委員会が、校内放送や放送を聞くときのお願い、はっきりと話すことの大切さについて発表しました。普段はなかなか入ることができない放送室での活動を映像で見ることができました。

 先生の話コーナーでは、夢を持つ大切だ、1つのことを続ける大切について子どもたちは共感していました。

縦割り班遊び&縦割り班掃除(2月7日)

 今日は縦割り班での活動満載の日になりました。朝の縦割り班活動では、6年生が中心となって決めていた遊びを班ごとに行いました。数日前に雪が降った寒空の下でしたが、元気いっぱい笑顔いっぱいの活動となりました。また、昼の掃除も縦割り班で行いましたが、みんな。校舎の隅々まできれいになるよう集中して取り組みました。1年生も上級生に教えてもらいながら、まねをしながらがんばっていました。

新1年生体験入学(2月6日)

 

 4月に龍ヶ岳小に入学する12名の新1年生が来校しました。交流した1年生や5年生は、かわいい12名に張り切って絵本の読み聞かせをしたり、校内探検をしたりしました。

しんいちねんせいの みなさん、りゅうがたけ しょうがっこうの みんなが くびを ながくして まっています。

理科「もののあたたまり方」(2月5日)

 4年生が、もののあたたまり方について考えました。「羽釜を使って炊いたご飯と、最新の炊飯器で炊いたご飯では、どちらがおいしいのか」考えました。これまで金属、水、空気のあたたまり方について学習してきたので、金属や熱の水の伝わり方、火の強さなどをもと子どもたちは考えました。まず一人で考え、次はペアになって説明し合うことを繰り返しました。説明を繰り返すうちに友だちの考えを取り入れたり、説明し合いながら考えが深まったりしたので、分かったことをノートに進んでまとめる子どもがたくさんいました。授業後、「楽しかった。」としっかり考えたことに子どもたちは大満足でした。

 

花の苗の鉢植(1月29日、30日)

 人権の花として今までポットで育てていたデイジー、パンジー、ビオラを鉢に植え替えました。種まきのときと同じように、縦割り班で6年生を中心に行ったのですが、高学年が低学年をリードしながら活動する姿や様子が、頼もしくもあり微笑ましくもありました。鉢は、運動場の日当たりのよいところにきれいにならべました。配付する地域の方が笑顔で喜んでもらえるよう、大きな花が咲くように育てていきたいです。