2023年12月の記事一覧
終業式(12月22日)
今日は2学期の終業式でした。今学期もあきらめない力、努力する力を伸ばすために様々な活動を頑張ってきました。
まず最初に学級の代表が2学期の振り返りの発表をしました。これまでの自分の成長、頑張ったこと、冬休みや3学期の目標等を伝えることができました。
とても素晴らしい発表でした。また、聴いている子どもたちの態度も素晴らしかったです。
次に校長先生の話がありました。2学期の始業式で「努力のつぼ」の話をしたことをみんなで思いだし、2学期にできるようになったこと、失敗しても自分を信じてあきらめないこと等の話がありました。また、「自分の成長を振り返り、新たな目標を決め、3学期に元気に登校する」という宿題も出されました。
最後に、生活について、保健についての話が担当の先生からありました。
終業式が終わってから、職員から音楽のプレゼントをしました。
玄関には、川本先生と校長先生が作られた門松も飾られました。
2学期も龍っ子のみんなよく頑張りました。3学期も元気に登校してほしいと思います。みなさんよいお年をお迎えください。
海岸清掃(5年生 12月20日)
総合的な学習の時間に、5年生が高戸海水浴場で海岸清掃を行いました。地域の婦人会の方にも来ていただき、一緒に活動しました。
5年生は環境について考える学習を年間通して行っています。自分たちの地域の環境をよくしていくために、現在の状況を話し合い、自分たちにできることを実行することにしました。
海岸には沢山の木やゴミ等が流れてきており、みんなで拾い集めました。たくさんのゴミが集まり、子どもたちも驚いていました。
これからゴミを減らすために、自分たちにできることを考え、実行し、たくさんの人に伝えられるように学習を進めていく予定です。
チューリップの球根植え(12月18日)
4年生がチューリップの球根植えをしました。今年度も、更生保護女性会、民生委員の皆様にチューリップの球根を持ってきていただきました。
事前に、4年生みんなで土をふるい、プランターにその土を半分入れ準備をしていました。
今日は、球根を心を込めて植えました。地域の皆さんに教えていただきながら笑顔で活動することができました。
春にきれいなチューリップが咲くように、これからお世話を頑張ります。
人権集会(12月14日)
14日(木)に人権集会を行いました。学校生活の中での人権に関する問題に気づき、話し合うことを通して、自分たちで問題を解決しよりよい学校にしていこうという目的で進めていきました。
まず最初に、令和5年度熊本県人権子ども集会の動画を視聴し、感想を伝え合いました。次に、全員ホールに集合しスマイルドラゴンズの進行で「みんなが楽しいと思える学校にするには」というテーマのもと話し合いをしました。1学期の人権集会でみんなで頑張っていこうと決めたことがあったはずなのに、まだ学校の中で悲しい思いをしている友達がいることを知り、自分たちが本気で考え、実行していくことが大切だということを改めて考え、話し合うことができました。いじめや差別をなくすために今回の話し合いを実行にうつしていってほしいと思います。
また、今回の話し合いは縦割り班で行いました。6年生が下級生の意見を引き出そうと一生懸命声かけをしたり、それぞれの意見をまとめてくれたりとよきリーダーとして頑張っていました。龍ヶ岳小を笑顔いっぱいの学校にするため、みんなで頑張ります。
フラワーアレンジメント教室(12月12日)
12日(金)のクラブ活動の時間に森さん、竹中さん、最上さんに来ていただき、フラワーアレンジメント教室をしていただきました。
上天草市でどんな花を作られているか等を教えていただいた後、フラワーアレンジメントを作りました。丁寧に教えていただいたおかげで、全員素敵なアレンジメントを完成させることができました。子どもたちも笑顔いっぱいで、うれしそうにお家へ持ち帰りました。
上天草のよさを知るとともに、心も穏やかになったすばらしい時間となりました。ありがとうございました。
児童集会(放送委員発表 12月11日)
今日は、児童集会で放送委員会の発表がありました。口を開けてはきはき話すことを大切にして放送をしていることを説明し、口の体操を紹介しました。
放送委員会が口の体操のお手本を見せてくれた後、全校でやってみました。手拍子のリズムに合わせて、口形を意識して言うことができました。
放送委員会をよいお手本として、日頃からはきはきと話す力を高めていきたいと思います。
4年生龍ヶ岳音頭(12月8日)
8日(金)に、4年生の総合的な学習の時間に、地域の方が龍ヶ岳音頭を教えにきてくださいました。4年生はこれまで社会科では、熊本県の伝統文化等を学び、総合的な学習の時間には地域の方との交流等を進めてきました。今回は、龍ヶ岳の伝統の一つとしてこの龍ヶ岳音頭を学ぶことになりました。
最初に、子どもたちから龍ヶ岳音頭について知りたいことを質問し、答えていただきました。その後音楽を流し、グループごとに分かりやすく踊り方を教えていただきました。最後はみんなで輪になって踊ることができました。
4年生は1月の学習発表会の発表の中で龍ヶ岳音頭をお披露目する予定です。地域の皆様、今後の練習へのご指導もよろしくお願いします。
6年生家庭科(12月8日)
8日(金)に6年生が家庭科でミシンを使ってエプロンを制作しました。ミシンを使うことにあまり慣れていない為、地域からもミシンの使い方の指導にきていただきました。
まっすぐ縫う為のこつや、安全な使い方、アイロンやまち針の打ち方まで一人一人に丁寧に教えてくださいました。そのおかげで、2時間でほとんどの子どもたちが完成させることができました。子どもたちもとてもうれしかったようです。ありがとうございました。
3年生道徳(12月6日)
6日に3年生が道徳の時間に「わたしのまちのたいこおどり」という地域の伝統について考える学習をしました。地域の伝統は昔から携わっている人々の思いがあること、地域のみんなも伝統行事を見ることを楽しみにされていること等に気づくことができたようです。
授業の最後に、ゲストティーチャーで地域で龍神太鼓を指導されている中さんに話をしていただきました。どのような思いで、地域の方や中学生、小学生に太鼓の指導をしているのか等を伝えてくださいました。
中さんの話を聴いて、私たちが住んでいる龍ヶ岳町の伝統をこれからも引き継いでいきたいという思いが子どもたちも高まった時間になりました。